湯村温泉 夢千代日記 吉永小百合
スマートフォン専用ページを表示
アフィリエイト広告を利用しています
広告
この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by
fanblog
2017年09月10日
ご飯を食べていたはずの子猫…眠気に負けていた
お食事中の子猫。あれ!? よく見ると動いてない?
そう、食べながら眠ってしまったようで……。
動画をご覧ください。
寝ぼけながら起きた姿もかわいらしい、子猫ちゃんなのでした。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
ニャンコ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月09日
頭痛にも種類がある! 「片頭痛」と「緊張型頭痛」の違いって?
頭痛にはいくつかの種類があります。頭痛で悩んでいるかたは多いと思いますが、ご自身の頭痛がどの痛みなのかわからない場合もあるでしょう。
今回は「片頭痛」と「緊張型頭痛」の2種類の違いについて、医師の建部先生に詳しい話を聞いてみました。
片頭痛の症状について教えて下さい。
片頭痛は、比較的若い女性に多く、片側あるいは両方のこめかみから眼のあたりにかけて、脈打つような痛みや嘔吐をともなう頭痛です。痛み出すと4時間、長引く場合は3日間ほど続きます。
片頭痛の20〜30%くらいに、視覚症状の前兆があるといわれています。それは、視野の中心が見えにくくなり、その周囲がきらきらと輝く歯車のような模様が見え、次第に視野全体に広がる「閃輝暗点(せんきあんてん)」と呼ばれる症状です。
また、感覚が鈍くなる、言葉が話しにくいといった前兆がみられる場合もありますが、いずれも前兆は15〜30分くらいでなくなり、その後から頭痛が始まります。
片頭痛の治療法を教えて下さい。
片頭痛が起こってしまった場合、暗く静かな場所に移動して安静を保ち頭部を冷やします。
また、場合によっては以下の薬を服用します。
【片頭痛の薬】
1.片頭痛が起きた場合
トリプタン、鎮痛剤、エルゴタミンといった薬剤を使いますが、妊娠中、授乳中の女性には使えない場合があります。
2.発症を予防する場合
てんかん治療薬、プロプラノロールやロメリジンと言われる高血圧薬、抗うつ薬がありますが、これらも妊娠中や、心臓病持ちの方や喘息持ちのかたに使えないといった制限があります。
緊張型頭痛の症状について教えて下さい。
緊張型頭痛の多くは、「ヘルメットをかぶったような感じの頭痛」を感じ、首から頭にかけての姿勢の異常や、ストレスが誘因となるといわれていて、以下の症状が出ます。
・肩や首の強いこり
・めまい
・ふらつき
・全身のだるさ
痛み出すと、人によって様々ですが30分、長引く場合は7日間ほど続き、痛みは夕方に強くなる傾向があります。
緊張型頭痛の治療法を教えて下さい。
予防としては、精神的・肉体的ストレスをなくすため、ストレッチ、頭痛体操、入浴をすること、また治療法として認知行動療法などがあります。
【緊張型頭痛の薬】
鎮痛剤、筋弛緩薬、抗不安薬などを使いますが、あくまでストレスや、首と肩の筋肉の緊張をとるために、一時的に使うものです。
片頭痛と緊張型頭痛は自覚症状で区別がつきますか?
【片頭痛の自覚症状】
ズキンズキンと拍動するような強い痛みが、特に片側にある。
・嘔気・嘔吐をともなう
・光や音、臭いが気になる
・前兆をともなうことがある
・動くと痛みが悪化する
【緊張性頭痛の自覚症状】
頭全体に、締めつけられるような重苦しい鈍痛がある。
・嘔気はあっても嘔吐をともなわない
・前兆症状がない
・頭や体を動かすと痛みが少し楽になる
医師にかかった方がいい目安はありますか?
頭痛がいつもよりひどくなったり、高熱や手足の麻痺がともなう場合は、受診が必要です。
また、薬が効かなかったり量が増えている、日常生活に支障が出ている場合も受診したほうがいいでしょう。
片頭痛は、比較的若い女性が、ストレスや心理的な葛藤から解放されたときに最も起こりやすいという特徴があります。
また、緊張性頭痛は老若男女問わず起こりうるのですが、精神的・肉体的ストレス、首・肩の姿勢の悪さによるその筋緊張が原因であるという特徴があります。
急激で激しい症状に対しては薬を使うことになりますが、根本的には心の重荷を取り除き、一人一人にマッチした心身のリラックス法を見つけ、それを習慣にすることが大切でしょう。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月08日
歯磨き粉に含まれる「フッ素」は歯に効果がない、癌や障害の原因になるは本当か?
「歯磨きのすすぎは1回が有効」という説が最近出回っていますが、本当なんでしょうか?試してみたという人に感想を聞きましたが、残留感や不快感があって、その後何回かすすぎをしたといいます。本当に虫歯予防効果があるのか、歯磨き粉そのものの安全性はどうか、気になるところです。
意外と知らない、フッ素の歴史「フッ素は虫歯予防になる」という説が浸透していますが、真相はどうなのでしょうか?
フッ素使用の始まりは、1930年代までさかのぼります。アメリカのアルミニウム工場の工業廃棄物であったフッ素の毒性の強さをごまかすため、「フッ素は安全である」という説が広められ、虫歯予防に使うことが推奨されるようになりました。
第二次世界大戦中の外国ではその後、住民が反抗しないで従順になるように 水道水にフッ素を混入するという悲劇もありました。
フッ素の毒性フッ素は殺虫剤や農薬にも使われています。人体に多量に入ると何かと危険性のある存在です。
・歯にシミができたりする「フッ素症」を起こす
・脳に蓄積されると、脳機能障害を起こす
・発がん性も指摘されている
最近では、「フッ素は虫歯予防効果がなく、歯の形成を逆に妨げる」という説もあります。
歯磨き粉にはもちろんフッ素だけではなく、多種類の添加物が含まれている≪歯磨き粉の添加物≫
・ラウリル硫酸ナトリウム…洗剤に使われる成分で、毒性があります。
・プロピレングリコール…保湿剤で、発がん性があるといわれる成分です。
・サッカリン…香味料で、発がん性が指摘されています。
代表的な成分だけでも、「安全な物質」とはとても言い難く見えます。そして口腔粘膜は吸収が早いため、全身に影響を及ぼすという懸念があります。
「フッ素は歯に悪い」説は、本当なのか?フッ素などが悪く言われる理由を 簡単にご紹介しましたが、「歯磨き粉に含まれるフッ素は本当に、歯に悪いものなのでしょうか?」
専門家の間でも意見が分かれているそうですが、意見の食い違いは何に対しても起きていることですし…結局どうなのかよく分かりません。
論文が国内でもいろいろと発表されていたので、ここで少しご紹介します。
フッ素が多量に入ると中毒症状などが出る、に対する疑問これは理論的なものでしょう。フッ素が多量に入るとカラダになんらかの影響が出る可能性があるのは、当たり前です。
過剰に摂取し続ければ、それがフッ素でなくとも何らかの症状は出ます。
メーカーも劇薬をわざわざ販売しません。普通の使い方をしていれば問題ないでしょう。
駄菓子のように1本丸々飲み込んでしまわない限り…
フッ素が低濃度であっても 長期的にとれば障害や骨硬化症になる、に対する疑問薬には適切な使用量というものが設定されています。大量であれば毒になることが多いからです。
ちなみに国内の水質基準では、0.8ppm以下となっています。これを1日あたりのフッ素の摂取量に置き換えると、大人で1.6mg子供で約0.5mg以上となります。
フッ素の濃度が濃いと言われている歯磨き粉でも900~950ppmです。毎日2gずつ食べてもフッ素症すら起こすことができないでしょう。
メーカーも、うがいができない子供用歯磨き粉であれば、低濃度に設定したりし、事故が起こらないようにきちんと考えて作ってます。
総括、歯磨き粉は丸々飲みこまなければ大丈夫!このほか、ダウン症や脳性麻痺におけるフッ化物の濃度を比較・測定した結果、「フッ化物の差はなく、関係なかった」ことも示されています
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月07日
野球観戦が認知症予防になる?西武ライオンズと大学の共同研究が開始
今、プロ野球がシーズンを迎えている。そのプロ野球を観戦することが、高齢者の認知症の予防に役立つかもしれないとして研究が開始された。最初にお伝えしておくが、本件はまだ結論が出ている研究ではなく、あくまでもスタートしたというに過ぎない。
しかし、厚生労働省の報告によると、日本における65歳以上の認知症患者は240万人を超えているという推計があり、2020年には300万人を超すとも推測されている。この研究により野球観戦が認知症を防ぐ、ということが証明されれば、今後の高齢化社会がパッと明るくなるのではないだろうか。
□早稲田大学と埼玉西武ライオンズがタッグを組んだ研究の背景とは?
早稲田大学の樋口 満(ひぐち みつる)教授らのグループと、株式会社西武ライオンズ(以下、西武ライオンズ)が「野球観戦が高齢者の健康に与える効果」に関する共同研究を2016年3月より開始した。
研究が開始された背景には、活発な活動が行いづらい高齢者の健康阻害リスク増加がある。野球観戦を行うことによる活動の活発化や、観戦における他者との交流により、認知症をはじめとする健康阻害リスクが緩和することを同研究では期待している。
樋口教授は運動生理・生化学、スポーツ栄養学といった運動に関する分野を専門とされている。そんな先生だからこそ「観戦」の効果に着目したのかもしれない。
□地域の協力を得て野球観戦と認知症の関連を調査
研究の被験者は、西武ライオンズが「連携協力に関する基本協定」を締結した本拠地埼玉県にある5自治体(所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市)から募集した。
募集により選ばれた60歳以上の男女約70名が2グループに分けられ、月2回以上野球観戦をする。
そして野球観戦をした高齢者の、身体活動量・幸福感・抑うつ・認知機能・生活習慣等といったさまざまな側面から野球観戦の効果について検証を行っていき、認知症をはじめとする病気の予防・改善につながるヒントはないかを探していくのだ。
□野球観戦で、シニア層に新しい生きがいの形成
加齢による認知症は誰しもがなりうる可能性を秘めている。もし自身の体に無理のない範囲の活動で、病気を防いだり身体機能を改善することができたらどんなに素晴らしいことだろう。
本研究で有意義な結果が出れば、他のスポーツにも影響が広まるのは言うまでもないだろう。調査前後に認知機能テストやアンケート、血圧の測定等を行い、年内をめどに研究結果が発表されるとのことだ。ぜひ被験者の体に良い変化が現れることを期待したい。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月06日
愛のホルモン・オキシトシンでダイエット?衝動的行動をコントロール
「オキシトシン」をご存じだろうか? 母乳の分泌、親子同士や他人との絆の構築、ストレスの軽減などのはたらきを持つホルモンで、”愛のホルモン”とも言われている。自閉症の情動性などの諸症状や、その他の発達障害でもコミュニケーションなどの改善に効果があるとして注目されたのは最近のことだ。
そのうえ、止められない食欲に悩むダイエッターにとっても朗報となるかもしれない。2016年4月に発表された最新研究によれば、オキシトシンを含んだ鼻スプレーを使った肥満男性の衝動的な行動を抑えられることが判明したのだ。
□ダイエットに効果ある? 肥満男性10人にオキシトシンを投与
ハーバードメディカルスクール講師Franziska Plessow氏主導の研究チームは2015年にオキシトシンの摂取と肥満男性の衝動行動に関する研究を行った。今回は、そのメカニズムを調査するために、太り過ぎ(BMI 25以上)もしくは肥満(BMI 30以上)の男性10名を対象に、以下の実験を2日間に渡って実施した。
1.コンピューターの画面上に四角形が表示されればキーボードの左のボタン、三角形が表示されれば右のボタンを押す
2.慣れるまでしばらく[1]のタスクを行ったのち、次は四角形や三角形が見えたときではなく、音が聞こえたときのみボタンを押す
3.1日目は人工的に合成したオキシトシンを配合したノバルティスファーマ(スイス)の鼻スプレー「シントシノン」を使用。その15分後、この[1]と[2]のタスクを2度行った。2日目はオキシトシンを摂取せずに同様のタスクを行った。
ちなみに、太り過ぎはBMI(肥満指数)25以上の見た目が超過重量である状態、肥満はBMIが30以上で過剰な体脂肪が蓄積された状態を言う。
□ドカ食いの衝動行動も? オキシトシンのダイエット効果は
実験の結果、オキシトシンを摂取しなかったときと比べ、シントシノン使用後は音が鳴っていないときに間違ってボタンを押してしまうという衝動的な行動が減り、参加者たちはより自分の行動をコントロールできるようになった。
□ダイエットの救世主になるか、オキシトシン
しかし、食べ過ぎの原因は自分の衝動をうまくコントロールできないことだけではない。
研究チームは、オキシトシンが自己のコントロールにどう影響を与えるのか、それがカロリー摂取を制限するうえでどれだけ重要であるかを判断するには、さらなる研究が必要だとしている。
また、今回の実験対象は男性のみだったが、ダイエットを気にしている人口では女性の方が多いだろう。女性にも同様の効果が見られるのか、これを解き明かすのも今後の課題の1つだ。
□オキシトシンでストレス軽減→ダイエットに?
ストレスを感じたときや精神的に不安定なとき、ついドカ食いをしてしまうのは珍しいことではない。もしかすると、オキシトシンはドカ食い前のそうしたストレスを軽減することで、余計なカロリー摂取を制限してくれるのかもしれない。
今後さらに研究が進めば、ダイエット中の食事制限に悩む世の多くの人たちにとって、オキシトシンは救世主的存在となってくれることだろう。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月05日
がんを引き起こす食事 がんを治す食事 メタボ予防で健康を
1998年に、メタボリックシンドロームという言葉がWHOに定義されてから、「メタボ」という言葉は日常的に使われている。「メタボ」というと、肥満とそれに関わる糖尿病や高脂血症・高血圧などのイメージがあるだろう。
ただし、食生活とメタボはそれだけではなく、ガンや呼吸器疾患などさまざまな病気と関連しているという報告は多い。
今回は、2016年のアメリカ泌尿器学会の年次学会で発表のあった報告をまとめてみる。
□前立腺がんには糖質制限食の治療が効果的?
前立腺がんへのアンドロゲン(男性ホルモン)除去治療は、前立腺がん細胞の増殖を抑制するための一般的な治療法である。ただし、この治療では体重増加・体脂肪増加・糖尿病・骨粗しょう症などのリスクが上がるという報告がある。
この治療を行っている患者を2つのグループに分け、糖質制限食と通常食を食べてもらったところ、糖質制限グループでは通常食グループに比べてインスリン感受性が改善し、体重や体脂肪が減少していた。また、骨粗しょう症の予防も期待できるという結果が得られた。
□肥満・高血圧・喫煙をやめることは腎細胞がんのリスクを減らす
腎細胞がん患者の15万人のカルテをさかのぼり、その患者のデータを確認したところ、腎細胞がんは年齢・性別・BMI・糖尿病・高血圧・喫煙がリスク要因であることが分かった。肥満・高血圧・喫煙は腎細胞がんのリスクを減らすために積極的介入すべき要因であると考えられる。
□夜間頻尿に関する食事様式との関連
夜間頻尿は中年で非常によくある問題で、40〜59歳のアメリカ人の20%が悩んでいるという。夜間にトイレのために何度も目が覚めることは、脳や体が十分に休まらず、朝起きた時の不快感や日中の眠気だけでなく、ガンなどの病気にもつながる。
40歳以上の男女のデータを使って、夜間頻尿のリスク要因の調査を行った。その結果、家庭の収入・食事の質・食費が夜間頻尿の予測因子になっていた。
食費の中でも、健康的で栄養のある食事にお金をかけているグループでは夜間頻尿のリスクが少なく、栄養の質の悪い食事にお金をかけているとリスクが高くなった。
研究者は安くても健康的な食生活が夜間頻尿のリスクを減らすという結論に至っている。
□下部尿路症状・性機能と減量手術
肥満や糖尿病の治療法の一つに減量手術というものがある。これは、食物摂取量を減らすことや、吸収を悪くすることを目的とした胃腸の手術であり、米国では年間21万件以上がこの手術を受けていると言われている。
この手術前と手術後で、国際前立腺症状スコアと、国際勃起スコアを比較したところ、どちらも改善が見られた。
1回の学会でもこれだけの報告が上がっている。健康的な食生活と肥満の抑制は、泌尿器の病気を防ぐだけでなく、夜間頻尿や性機能を改善するなど中年以降の健全な生活を助けてくれるのだ。「食」と「メタボ」と泌尿器の健康は密接にかかわっているのである。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月04日
昼に寝すぎると夜は眠れなくなる 1歳半の幼児で確認、国内研究チーム
幼児が昼寝をしすぎると夜は寝なくなる——この現象を科学的に証明した、と聖路加国際病院・小児医療センター中川真智子医師、聖路加国際大学・草川功臨床教授、国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所太田英伸医師、日本赤十字社医療センター・小児科大石芳久医師らのグループが発表した。
子どもの昼寝が夜の睡眠にどう影響するか、これまでにもさまざまな研究がある。大半の研究が親や関係者へのアンケート調査によるもので、データの客観性があいまいといわれてきた。
研究グループは、睡眠パターンの基礎がつくられる 1歳半の幼児50人を対象に、体の微妙な動きを見つけ出し、詳細な睡眠の状態を測れる機器「アクチグラフ」を着けて客観的に評価した。計測装置は腰に着けられように調整し、1週間、養育者に活動記録を記載してもらったという。
その結果、昼寝時間が長いほど、夜間睡眠の時間が短くなり、昼寝時間が短いと夜間睡眠は長くなっていることを確認した。さらに、昼寝のタイミングや終了時間が遅いほど(夜に近いほど)、夜間睡眠時間が短くなり、寝始める時間も遅くなっていたという。
研究者らは、夜間睡眠が極端に不足し、昼夜が逆転している幼児の養育者に、昼寝を短くするようアドバイスすることで、幼児の睡眠不足だけでなく、養育者の不安や睡眠不足を解消できる可能性もあるとコメントしている。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月03日
子猫、犬のしっぽに挑戦するも…歯が立たない
おやつを目の前に、勢い良く尻尾を振るラブラドール・レトリバー。
背後には、その尻尾を抱えて全力で遊ぶ子猫がいました。
動画をご覧ください。
……と思ったら、軽くあしらわれてしまいました。
なんとも無邪気な子猫。
この犬と一緒に暮らしている限り、まず退屈することはなさそうですね。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
ニャンコ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月02日
あせものメカニズムと対処方法が知りたい
夏にたくさん汗をかいたあと、赤くかゆくなって水ぶくれになったり、ブツブツができたりしたことはないでしょうか。これがいわゆるあせもです。
あせもは赤ちゃんによく見られますが、大人でも夏場は要注意です。今回はあせもができるメカニズムと、予防、対処方法について医師に解説していただきました。
なぜ汗をかくとあせもができてしまうの?
汗は、皮膚の奥深くにある汗腺から分泌され、皮膚の表面にある汗孔から分泌されて出ていきます。
大量に汗をかくと、汗が皮膚の中にたまってしまい、水ぶくれになったり、ブツブツができたりします。これがあせものできる原因です。
あせもの対策を教えてください
あせもは、汗腺がたくさんあり、汗がかわきにくいところにできますので、以下の部分にできやすいです。
・頭
・首
・肘の内側
・脚の付け根
・お尻
・膝の裏側
また、汗には水分のほかに老廃物も含まれているため、汗をかいたままにしておくと汗が出てくる出口である汗孔を詰まらせてしまい、あせもの原因となります。
そのため、汗をかいたら以下の対策が有効です。
・水で洗い流す
・清潔なタオルやハンカチでふき取る
・下着を着替える
・汗をよく吸収し、通気性のよい素材(木綿など)の衣類を選ぶ
赤ちゃんにあせもができやすいのは何故ですか?
赤ちゃんは、大人と同じ数の汗腺がありますが、それが小さな皮膚に密集しているため、あせもができやすく、特におむつの通気性が悪いため、お尻には注意が必要です。
また、赤ちゃんは自分で汗をふいたり着替えたりできないので、大人がこまめに着替えさせてあげたり、シャワーに入れてあげたりするなど気をつけてあげましょう。
あせもができてしまったときの対処方法を教えてください
あせもができてしまっても、掻き壊したりせず、しっかりと表面を水で洗い流して清潔を保つようにしていれば、自然と治ります。
しかし、程度がひどくなると皮膚に炎症を起こしてしまい、治るまでに時間がかかります。このときは炎症をおさえるステロイド外用薬を使うことで、悪化を防ぎ、早く治すことができます。
また、あせもを掻き壊してしまうと、そこに細菌感染が起こってしまうことがあり、炎症が長引いたり、小さなお子さんではとびひになってしまうことがあります。細菌感染が起こっている場合には抗生物質の外用薬も必要になります。
あせもができやすくなる生活習慣はありますか?
以下に該当する人は、あせもができやすいです。
・普段からたくさん汗をかく人
・高温多湿な環境で運動している人
・通気性の低い服装をしている人
つまり、汗の量は調節できなくても、風通しのよい環境で過ごし、通気性の高い服装をしていれば、あせもはできにくくなります。
あせもは適切なスキンケアで予防することが大切です。
特に夏場は、こまめに汗をふきとり、清潔な肌を保つように心がけましょう。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017年09月01日
乳幼児の脱水症状には経口補水液よりも薄めたリンゴジュース?
暑くなってくるこの時期だからこそ注意したいこと。それは「脱水症状」だ。
脱水症状は暑さによる発汗だけではなく、感染性胃腸炎や風邪による発熱や下痢でも容易になる可能性がある。
今回は軽度の急性胃腸炎を患った乳幼児に対して、カナダの研究グループが行った興味深い研究を紹介する。
なんとこのグループは、軽症の胃腸炎の際は、脱水症状を緩和するために通常取り入れられている経口補水液よりも、リンゴジュースを患者に飲用させた時の方が治療の失敗が少ないことを示したのだ。
□名前以外は正直知らないかも!脱水時に活躍する経口補水液って何だろう?
脱水症状は体の中の水分だけが減っていると思っている方もいるかもしれないが、実際は水分とともに電解質も減っている。
電解質というのは、血中に存在するカリウムイオンやナトリウムイオンなどのことだ。これらのイオンが血中に十分量存在することで、私たちは体を正常に動かすことができるのだ。
脱水症状緩和のために適用される経口補水液という言葉を、ニュースやコマーシャルで聞いたことがある人は多いと思うが、実際は何なのかよく分からない人もいるのではないだろうか。
経口補水液というのは、体が急激な状態変化で失われた「水」と「電解質」を補給・維持するのに適した病者用食品のことだ。今では薬局をはじめ、コンビニでも取り扱いがあるので、気になる人は試してみてはいかがだろうか。
ただ経口補水液は他のスポーツドリンク等と比較すると、クセがあることも多く、個人にもよるが「美味しい」と好んで飲む人は少ないかもしれない。また、乳幼児では味が好まれない傾向にある。
□乳幼児における軽度の胃腸炎では希釈したリンゴジュースが治療により効果的だった
カナダのCalgary大学のStephen B. Freedman氏らのグループは、軽症の胃腸炎を患う乳幼児に対して次のような実験を行った。
軽症の胃腸炎で入院している一部の患者に対して、入院中に脱水対策で飲用している経口補水液を2倍希釈したリンゴジュースに変更した。
退院後には、経口補水液を飲用していた患者にはそのまま同じものを飲んでもらい、リンゴジュースを飲んでいた患者には普段から飲用しているもので本人が飲みたいと思うものを飲んでもらう。
この検討を647人の小児患者に対して、経口補水液の群とリンゴジュースの群が1対1になるよう無作為に実施した。
その結果、リンゴジュースを飲用していた患者の方が、経口補水液を飲用していた患者と比較して、治療失敗率が10%ぐらい低かったのだ(※3)。
もちろん、過剰に糖分を含む飲料だと、スポーツ等をしなければその分のエネルギーが外に出て行きづらいため、飲み過ぎには要注意だ。しかし特に乳幼児に関しては、軽度の脱水が疑われる際、無理に嫌がる経口補水液を飲ませるよりも、飲み慣れたリンゴジュースを薄めて飲ませるなどの方が良いことが多いということだ。
乳幼児の軽度の下痢などの際には参考にしてみてほしい。ただし、極度の脱水状態が見られる時は命に危険があることも。すぐに病院へ連れて行こう。
投稿者:
タロウ
|06:00 |
健康 美容 ダイエット
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
<<
前へ
タグクラウド
ダイエット
ニャンコ
ニュース
健康
睡眠
プロフィール
タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
プロフィールを見る
検索
検索語句
<<
2017年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別アーカイブ
2019年12月 (7)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (32)
2016年12月 (60)
2016年11月 (60)
2016年10月 (63)
2016年09月 (64)
2016年08月 (66)
2016年07月 (67)
2016年06月 (64)
2016年05月 (67)
2016年04月 (64)
2016年03月 (66)
2016年02月 (62)
2016年01月 (67)
2015年12月 (66)
2015年11月 (65)
2015年10月 (66)
2015年09月 (63)
2015年08月 (68)
2015年07月 (69)
2015年06月 (65)
2015年05月 (69)
2015年04月 (65)
2015年03月 (66)
2015年02月 (64)
2015年01月 (72)
2014年12月 (76)
2014年11月 (65)
2014年10月 (69)
2014年09月 (63)
2014年08月 (68)
2014年07月 (62)
2014年06月 (60)
2014年05月 (62)
2014年04月 (60)
2014年03月 (62)
2014年02月 (56)
2014年01月 (61)
2013年12月 (63)
2013年11月 (63)
2013年10月 (65)
2013年09月 (60)
2013年08月 (67)
2013年07月 (62)
2013年06月 (62)
2013年05月 (77)
2013年04月 (90)
2013年03月 (124)
2013年02月 (115)
2013年01月 (11)
カテゴリアーカイブ
気になった話題・ニュース (883)
食べ物 (81)
アプリ (31)
気になる商品 (18)
サイト紹介 (31)
広告紹介 (3)
AV (4)
デジカメ (10)
料理レシピ (31)
Apple (4)
睡眠 (200)
サイト (1)
知っておくと便利 (90)
健康 美容 ダイエット (2210)
データー (57)
パソコン・ツール (53)
iPhone (32)
動画 (49)
気になる芸能人 (8)
ニャンコ (356)
ゲーム (2)
首都圏 (29)
FX (1)
レビュー (4)
クラウド (6)
ワンピース (8)
健康 (2)
記事ランキング
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Build
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
15
16
17
ホーム
13
14
その他
Share by: