アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日焼け止めは夜にも必要ってほんと? 夜間の紫外線が肌にダメージを与えていた

20.png



晴れた日だけでなく、紫外線量が晴れた日よりも多い曇りの日にも、日焼け止めクリームを塗らないといけないということは周知の事実になってきていますよね。でも、それは日中だけのことであって、夜に日焼け止めは必要ない、という一般常識を覆す研究発表が最近されました。

アメリカのイェール大学研究チームは、皮膚癌を防ぐために、夜に使える日焼け止めクリームを今後開発していきたいと述べています。これは、UV光が日が落ちた後も続いていることと、ビーチで過ごした日の紫外線による肌へのダメージは、むしろ日が落ちてから起こることが多いからだとといいます。

研究者は、メラノサイトと呼ばれる皮膚細胞によって太陽から吸収されたエネルギーが、暗闇の中でDNAに転写され、形を変えることを発見しました。マウスとヒトのメラノサイトを用いた実験が行われ、太陽光からのUV照射が、一緒に反応する2つの化学物質を生成する細胞内酵素を作り出すことがわかったのです。

科学者によると、太陽の下で一日を過ごした後に、「夜用の日焼け止め」を使用することは、皮膚癌の発症リスクを軽減することができるのだそう。特にブロンドや赤茶色の髪の人、肌の色が白い人は、メラニン色素が少ないため、日焼けによる皮膚癌のリスクが高くなる傾向にあるようです。

ちょっとコンビニまで行く程度なら大丈夫かもしれませんが、夜のビーチで長時間過ごす場合などは、念のため日焼け止めクリームを塗っておいたほうがいいのかもしれませんね。






私たちは水でできている。でも1日どのくらい飲めばいい?

19.jpg



「水は命の源」というように、私たち人間の身体にとっても、水は命に関わる重要な役割を持っています。では、具体的にどういった役割なのでしょうか? 理想的な水分摂取の方法があるのでしょうか?

今回は、水が私たちの身体でどういった働きをし、そのためにはどのように水分摂取をすればいいのか、医師に詳しい話を聞いてきました。

人間の身体の水の割合は? その働きは?
人間の身体は、水が多くの割合を占めています。年齢によって異なり、最もその割合が少ないお年寄りでも体重の50%以上、成人では60%強、子供では70%、新生児に至っては実に体重の75%もを占めているといわれています。

人にとって水は不可欠なものであり、以下のようなあらゆる生命維持のための活動にかかわっています。

・体温の維持
・細胞への栄養素の輸送
・老廃物の回収
・消化や吸収
・循環


正しい水分摂取で望まれる効果は?
きちんと水分補給を行うことによって、便秘の防止や、細胞からの老廃物を尿や汗などで排泄できるといった効果が期待できます。
これらのことから、水分摂取が不足すると、肌が荒れやすくなったり、体がだるく感じられたりすることもあります。

体内に必要な水をしっかり保っておくことによって、正常な代謝が期待できるので、ダイエットという視点でも、脱水は禁物です。

一日にどのくらい水分を摂取すればいいですか?
水分が身体のために重要であるといっても、たくさん飲めばよい、ということではありません。
気温や日中の運動量などにもよりますが、成人であれば、一日2リットル以上もの水分を、汗や尿、便などの形で排出することが知られています。

体格や環境などの条件によって変わりますが、目安としては、体重(kg)を30で割った量(リットル)が、一日当たりの適正量と考えられます。

回数を増やして量を分け、こまめに飲むようにしましょう。しかし、腎臓や心臓などに疾患がある場合など、水分摂取を抑えるべきケースもあるので注意してください。

どんな種類の水分を摂取すればいいでしょうか?
「水分は水でとらなくてはいけない、コーヒーや清涼飲料水ではよくない」と思っている方が比較的多くいらっしゃるようですが、糖分やカフェインなどを過剰にとらなければ、特に水やミネラルウォーターにこだわって水分補給する必要はありません。

水分補給はどのような種類の飲料でもよいですが、ビールなどは利尿作用がありますから気を付けましょう。

身体に悪影響を及ぼしてしまう水の飲み方はありますか?
水の飲み方に気を付けるべき点としては、一回の飲水量です。一気に飲むことは体に負担をかけますので、
200mlくらいの少量に分けて、のどが渇いたなと思う前に飲むことが健康にいいでしょう。

水の摂取量は、およその目安は当然ありますが、年齢以外にも。季節や運動量、体格などによって個人で適正量は異なります。

自分の身体や体調と相談しながら、上手に水分補給を行っていきましょう。




「寝過ぎ+運動不足+長時間座りっぱなし」で「早死に」率が4倍に!

18.jpg



「仕事で疲れている」「時間がない」といった理由でおろそかにしている生活習慣はないだろうか? 今はその状態で問題なくとも、近い未来、怠惰だった自分に後悔する日が来るかもしれない。

オーストラリアで行われたある調査によると、9時間以上の睡眠をとり、日中はずっと座ったまま、それに加えて運動不足だという人は、早死にする確率が通常の4倍にもなることが判明したのだ。


□大規模調査で生活習慣と死亡率の関係を探る
シドニー大学公衆衛生学科研究チームは、1日7時間以上座り続ける、睡眠時間の過不足といった危険要因の組み合わせが死亡率と関係しているかどうかを調査した。

調査に使用されたのは、オーストラリアで最も大規模な調査「45 and Up Study」に参加した45歳以上の男女約23万人の生活習慣に関する回答だ。2006〜2009年の3年間で生活習慣についてのデータを収集し、2014年6月までの参加者の死亡記録を追跡した。


□死亡率が2倍になってしまう不健康な生活習慣の組み合わせ
調査の結果、危険要因の組み合わせが見られた参加者は、通常の2倍の確率で早期に亡くなっていた。組み合わせは以下の3種類だ。

・運動不足(週150分以下)+寝過ぎ(1日9時間以上)
・運動不足+長時間の座りっぱなし
・喫煙+アルコールの大量摂取


□死亡率が4倍にもなる不健康な生活習慣の組み合わせ
また、もっとも死亡率を高めてしまう生活習慣の組み合わせでは、その死亡率は何と4倍にも跳ね上がった。その組み合わせは以下の通りだ。

・運動不足+長時間座りっぱなし+寝過ぎ
・喫煙+アルコールの大量摂取+寝不足(1日7時間以下)

□不健康な生活習慣から逃れるために、今からできることは?
オフィス勤務では、長時間デスクに座り続けを避けるのは難しいかもしれない。

それでも、一定時間でトイレに立つ、上下3階は階段を使う、など、積極的に座りっぱなし、運動不足状態を解消することはできるだろう。また、寝過ぎなどは就寝時間や起床時間の調整で少しずつ変えることができるし、ありえないほど難しいことでもないだろう。

「健康的に長生きしたい」と願う方は、今すぐにでもこれらの不健康な生活習慣からの脱却を心掛けてみてはいかがだろうか。





アコーディオンを弾くと…猫が腕にギュー

17.jpg



アコーディオンを奏でる男性と1匹の猫。

男性に対する猫の愛情表現が、とにかく甘過ぎると話題になっていました。

動画をご覧ください。



あまりの愛らしさについついこちらまで笑顔になってしまいますね。

アコーディオンの音色がふたりの和やかなひとときを引き立てる、癒しの動画でした。




子どもが危険な液体を飲んでしまったら?

16.jpg



好奇心の強いお子さんは、手にしたものを口に持っていってしまいがち。「目を離した隙に、子どもが危険なものを飲んでしまった」というご相談をDoctorsMeにも、お寄せいただくことがよくあります。そんなときは、どう対応すればいいのでしょうか?

今回はお子さんが主に「液体を飲んでしまった場合」について、医師に話を聞いてみました。

すぐに吐かせてはいけない場合もありますか?
飲んでしまった液体で、吐かせてはいけないものは、気管に入って「誤嚥(ごえん)」になった場合、肺炎を起こす可能性があるものです。
主に以下にあげられる液体は吐かせてはいけません。

・漂白剤
・トイレ洗剤
・灯油
・ベンジン
・シンナー
・マニュキュア
・除光液
・農薬
・殺虫剤

原則として、刺激臭のある液体は吐かせないほうがいいでしょう。

すぐに吐かせたほうがいい場合もありますか?
主に以下にあげられる液体は吐かせたほうがよいでしょう。

・タバコ灰溜まった水
・医薬品
・化粧品
・ヘアトニック
・入浴剤
・シャンプー
・リンス


牛乳を飲ませるといいのは、どういう場合?
牛乳は胃の粘膜を守る働きがあります。飲み込んでしまったものが強酸性・強アルカリ性で、吐かせたほうがいい場合、牛乳を飲ませると、吐きやすくなり、毒性が薄められます。

牛乳を飲ませてはいけない場合もありますか?
誤飲したときに、牛乳や水を飲ませてはいけない液体は、揮発性と毒性の高いマニュキュアや除光液などです。水分を飲ませずに、早めに病院を受診しましょう。

誤飲がわかったらすぐに病院に行くべきですか? 何を伝えればいいですか?
誤飲の場合「日本中毒情報センター」という施設があるので、そちらに連絡しましょう。誤飲だけではなく、皮膚に付着や目に入った場合でも、アドバイスを無料で提供してくれます。

電話をする際には、いつ何を飲んだか、今の状態はどうなっているか、を報告しましょう。このまま様子を見ていいのか、医療機関の受診が必要なのか、アドバイスしてくれます。
また、情報を説明しやすいよう、誤飲したものを手元に置いて話しましょう。

何でも口にしてしまう子どもには、手の届くところに、危険なものは置かないようにするなどの、日頃の予防が一番です。






もし誤飲してしまった場合は、刺激臭の強いものは吐かせない、それ以外のものは吐かせる、と覚えるといいでしょう。

身体が錆びてゆく!? 活性酸素の正体とは?

15.jpg



「活性酸素」についてご存知でしょうか。字面を見ても悪いものではなさそうに見えますが、美容や健康の意識が高い人の中では「減少させるべきもの」といわれています。

今回は、この活性酸素について、医師に詳しい話を聞いてきました。

活性酸素とは何ですか?
活性酸素とは、酸素がより周囲のほかの物質と反応しやすい形の「化合物」に変わったものをいいます(英語では「reactive oxygen species ROS」と呼ばれています)。

活性酸素として通常知られている、以下の4種類があります。

・スーパーオキシド
・過酸化水素
・ヒドロキシルラジカル
・一重項酸素


活性酸素発生のメカニズムを教えてください。
敵視されがちな活性酸素ですが、適量の活性酸素には、細胞を守る役割があり、体内では日常的に活性酸素が作られています。

活性酸素は、過剰に発生することが問題です。活性酸素は、紫外線などにより体に負担がかかると防御の役割のために、発生量が増えます。
また、ストレスによって副腎皮質ホルモンが分泌されたり、過度な運動により激しい呼吸で取り入れる酸素量が増え、体温が上昇した場合も、活性酸素が発生します。

活性酸素が及ぼす身体への影響を教えてください。
活性酸素は、細胞に含まれるDNAを傷つけ、正常な細胞の再生などを妨げてしまう可能性があります。

活性酸素が発生すると、人間の体は発生した活性酸素を消滅させようとして抗酸化機能を働かせます。
しかし、抗酸化機能で消化できない分の活性酸素は、がんや、身体の老化、さまざまな生活習慣病の発生に関連します。

どのような生活をしていると、活性酸素が発生しやすくなりますか?
さまざまな生活習慣が、活性酸素の発生に関連していると考えられています。

1.喫煙習慣がある
喫煙で、活性酸素が増加します。

2.紫外線を予防しない
紫外線に当たり過ぎたり、放射線に曝露されることも、活性酸素が増加する原因になります。

3.過度なアルコール摂取
アルコールは、少量であればストレスの解消にもなり、活性酸素を減少させてくれますが、飲み過ぎは活性酸素を増加させる要因となります。

4.ストレスの多い生活
ストレスも、活性酸素の大きな増加要因と考えられています。

5.その他
完全に避けることは不可能なものではありますが、大気汚染や食べ物に含まれる添加物が、活性酸素の発生増加に関連しています。

活性酸素の発生を抑えるにはどのような方法がありますか?
【活性酸素の発生を抑える方法】

1.紫外線対策をする
紫外線に当たり過ぎないようにすること。日焼け止めの使用だけでなく、つばの広い帽子や、日射しを強い時間帯を避けて外出する、といったことも心掛けるといいでしょう。

2.喫煙・飲酒習慣の見直し
喫煙や大量飲酒の習慣がある場合は、改めないと、活性酸素の大量発生に加え、さまざまな疾患の原因になります。

3.ストレスを溜めない
適度にストレス解消の時間をもうけることも、健康的な生活習慣の一環として大切です。

活性酸素の発生を促す生活習慣は多くのものがあり、完全に避けることは難しいものです。

運動をストレス解消の手段にされている方も多いと思いますが、激しい運動も活性酸素の発生要因になってしまうといったジレンマもあります。なかなか難しいですが、偏りの少ないバランスの取れた生活を送っていきましょう。






睡眠時無呼吸症候群の原因は砂糖。 子どもは特にコーラがぶ飲み禁止!

14.png



ライフスタイルが変化し、夜型の生活を送る人が増えていますが、子どもたちも例外ではありません。夜10時以降まで起きている小さな子どもの中には、睡眠障害を抱える子も急増しているのです。

ロンドン・スリープセンター・ドバイのカリナ・パテル医師は、同センター周辺地域では10人に3人の子どもが睡眠障害、特に睡眠時無呼吸症候群にかかっていることを指摘しており、その原因はなんと、「糖分のとりすぎによるもの」だといいます。

睡眠と砂糖は一見関係のなさそうに思われますが、砂糖はどのようにして睡眠時無呼吸症候群を引き起こすでしょうか。



夜更かしも一因! 砂糖と睡眠時無呼吸症候群の関係とはパテル医師によると、ロンドン・スリープセンター・ドバイが開設してから半年の間に、20人以上の子どもが睡眠障害の治療のために同センターを訪れたそう。

患者の子どもたちは一様に肥満気味であり、糖分を含むジュースや、クッキーなどスナック菓子を多く摂取している傾向があったといいます。

夜遅くまでテレビを観たり、スマホをいじったりしている子どもは、寝る直前までお菓子を食べたり、炭酸飲料を飲んだりするケースが多く見られます。そうした生活習慣が、睡眠に影響するのだとか。

「お菓子の食べ過ぎなどで、砂糖の摂取量が食生活において大きな割合を占めるようになると、身体、特に鼻腔に炎症が起こります」とパテル医師。

鼻腔が炎症し、鼻呼吸がしづらくなることが睡眠を妨げるとともに、睡眠時無呼吸症候群を発症させる要因になると警告しています。



子どもの睡眠時無呼吸症候群にはご用心! 我が子の睡眠のチェックポイント睡眠時無呼吸症候群はあらゆる年齢で発症するものですが、子どもの場合は3〜7歳に多くみられるそう。

鼻腔の炎症などの要因で気道がふさがれ、呼吸がしづらくなると、脳への酸素の供給量が減るため、子どもの脳の発達を妨げることに…。

その中でも特に影響があるのは、行動や感情、注意力をコントロールする脳の領域。この部位の発達が妨げられると、落ち着きがなくなり、集中力が欠如するといった問題が起こり、学校生活などにも悪影響を及ぼします。

パテル医師は、子どもに下記のような症状が見られた場合は、睡眠パターンを確認し、睡眠の質を見直すよう保護者にアドバイスしています。

・いびきをかく
・口を開けて寝る
・朝、枕によだれのシミがくっきりとできている
・目の下にクマができる
・睡眠中に顎をよく動かす
・歯ぎしりをする
・イライラする
・感情的になる
・元々の性格にそぐわない行動をとる

成長段階にある子どもにとって、睡眠は生活の要となるもの。睡眠不足も解消するために、ベッドに入る時間を決め、その時間をきちんと守らせるように習慣づけましょう。

すると自然と夜の間食が減り、睡眠時無呼吸症候群をはじめとした睡眠障害や、肥満を予防することができます。



コーラ1缶に含まれる砂糖はティースプーン◯杯分! ついついとりすぎる糖分の恐ろしさパテル医師が述べるように、砂糖(特に精製した砂糖)が炎症を引き起こすことは既に専門家によって指摘されています。

砂糖を多くとると、タンパク質と糖が加熱されてできるAGE(終末糖化産物)という物質が増え、身体の老化を早めると考えられています。砂糖の摂取後、体内ではAGEを分解しようとするはたらきが起こりますが、分解しきれずに体内に蓄積されてしまうと炎症シグナルが活性化され、さまざまな疾患を誘発するのです。

テレビやPCゲーム、スマホに夢中になっているとき、ついつい飲み食いしてしまう炭酸飲料やお菓子。実は、炭酸飲料には大量の砂糖が入っているのです。

例えば、コーラ1缶(約360ml)には33g、カロリーに換算すると136カロリーもの砂糖が含まれており、これはティースプーン約8杯分に相当するそう。普段飲んでいるコーヒーや紅茶に、8杯も砂糖を入れようという気にはなりませんよね。

何も気にせずガブガブ飲み続けていると、相当量の砂糖を身体に取り込むことになってしまいますので注意しましょう。

砂糖の摂取量を控えることが、成長段階にある子どもにとっていかに重要かということがお分かりいただけたでしょうか。決まった時間にベッドに入る習慣をつけ、間食を減らすことも有効な対策です。

お子さんが睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害に苦しんでいないかどうか、寝姿をときどき観察してあげましょう。




がんの最新治療方法!水素療法は効果アリ?ナシ?

13.jpg



近年さまざまながん治療法が確立され、治療の選択肢が増えているのはいいことですが、「それって本当に効果があるの?」と思ってしまうものもあります。
そこで、今回は最近話題の水素療法について、医師に解説していただきました。

水素ってなんですか?
水素分子とは、常温で無色無臭の気体であり、分子量が小さく非常に軽い気体です。
化学的な性質としては、酸化剤や、還元剤として働くことが知られ、酸素と水素が結合するときは水素は還元剤として働いて、爆発的な燃焼を起こし水を生成することが知られています。

また、宇宙において水素は、最も多く存在する元素であることも知られています。

水素を摂取することで身体にどのような影響がありますか?
水素を摂取することによって、私たちの身体に有害といわれている過剰な活性酸素を取り除き、活性酸素による組織の障害を抑えられるのではないか、という説があります。

過剰な活性酸素は、例えば紫外線や放射線を浴びたり、喫煙、過度な飲酒などによって発生することが知られており、ストレスも活性酸素の発生を促進する重要な因子です。

これらによって発生した活性酸素のうち、特に周囲の組織を酸化させる力が強く、ダメージを与えやすいタイプの活性酸素を除去する可能性があるのではないか、と考えられています。

水素はどのようにガン細胞に影響しますか?
がん細胞自体は、生活習慣の乱れによる過剰な活性酸素の影響などを受けて、私たちそれぞれの体に毎日数多く発生していますが、ほとんどの場合、体に備わっている免疫機能によって生体から除去されています。

しかし、体の免疫力が低下していたり、活性酸素が過剰であることなどによって、がん細胞を死滅させられず、体の中で増殖してしまう場合があります。これががんの発生であると考えられています。

この発生を水素のもつ活性酸素を除去する力を利用して体の抗酸化力を高め、がん細胞の発生や増殖を抑えようというのが水素療法です。

また、水素には体の免疫の重要な要である白血球の活性を高めてくれる効果もあるともいわれています。

ガン治療において水素はどのように使用されますか?
一般的に医療の一部として行っている医療機関はまだ数が少ないようですが、水素ガスの吸引や、水素を水に溶かした飲料の飲用などが行われているようです。

水素療法の様々な疾患に対する有用性を示した論文がいくつか発表されているようですが、現段階においては、明らかな効果に関する確証は得られておらず、まだ研究段階にある治療の一つと考えられます。

がんには新しい治療法が次々に開発されていて、以前は治りにくかった特殊ながんやある程度進行したがんなどもずいぶん治りやすい時代になってきています。

もちろん、がんは深刻な病気ですので、まずはしっかり確立した治療をおこなうことが何より大切ですが、今後の可能性の一つとして水素療法によるがん治療にも期待をしたいです。




BMIで肥満度計る、はもう古い?肥満大国アメリカの最新算出法とは

12.jpg



自分が低体重なのか普通なのか肥満なのかを知りたいとき、BMI(Body Mass Index、体格指数)は体重と身長から肥満度を手軽に算出できるのでとても便利だ。

日本でもおなじみだが、BMIはWHO(世界保健機関)が定めた世界的な体格基準であり、世界中で使われている。だが医師が肥満のリスクを判定する目安として使うには、いろいろ問題もあるようだ。

アメリカのクリーブランド・クリニックの研究者らによると、BMIだけでは筋肉と脂肪を区別できないため、体脂肪率などの肥満問題が表面化しにくいという。

腹囲や人種も考慮して、肥満のリスクを的確に認識できるようアメリカの内分泌や心臓病、肥満に関する各学会などが制定した3つの新たな肥満度判定分類を活用しながら、多面的に判断するべきだと医師たちに勧めている。


□肥満に悩むアメリカ ボートが沈み飛行機が傾く!?
アメリカは肥満に悩んでいる。

カリフォルニアのディズニーランドが人気アトラクションを大改装したのは、肥満客でボートが沈む事態が頻発したためだといわれている。

航空会社が肥満客の搭乗を拒否してニュースになったり、体重による雇用差別を禁止する条例を制定したりするなど、肥満はアメリカで深刻な社会問題になってきている。


□肥満大国アメリカではジャンクフード税も

ついには肥満や糖尿病の抑止のために、西部のアリゾナ州など3州にまたがる先住民居留地ナバホ自治区では2015年4月からジャンクフード税が導入された。

肥満や糖尿病を減らすためにも、予防や個々の対策が急務とされているのだ。


□BMIの算出方法 BMI=22が理想的
予防や対策のためには、肥満のリスクのある人を的確に見つけることが必要とされる。今まではBMIがその便利な指標として使われてきた。

BMIの算出方法
BMI=体重kg÷(身長m×身長m)

男女とも、このBMIが22の時に、高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能障害等の有病率が最も低くなる。そこでBMIが22となる体重を理想としたのが、標準体重だ。

適正体重= (身長m×身長m)×22



□BMIでは把握しきれない肥満リスク そこで登場した新基準とは
しかし、BMIの基準では肥満と判断されない人がいたため、AACE(米国臨床内分泌学会)やACE(米国内分泌学会) の2つの学会は新しい肥満度判定分類を作った。

OMA(肥満医学協会)やAHA(米国心臓協会)、ACC(米国心臓病学会)などの心臓や肥満に関する学会のガイドラインも合わせると3つのガイドラインができている。



□ACCE/ACEの肥満度判定分類と治療法
ACCEとACEの2つの学会では、肥満のときに発生する合併症(高血圧、高脂血症、腰痛など)の有無を加えた5つのカテゴリーを作った。リスクの低い順番に次のようになる。

?@標準体重(BMIが25以下)
?A過体重(BMIが25〜29.9で、合併症がない)
?B肥満ステージ0(BMIが30以上で、合併症がない)
?C肥満ステージ1(BMIが25以上で、軽い合併症がある)
?D肥満ステージ2(BMIが25以上で、重い合併症がある)
?Cと?DはBMIが低くても、より危険だと判定されている。

そして医師による肥満治療の方針は、人種による調整を行った上でBMIを評価する。次に肥満の合併症を漏れなくチェックして判定する。学会推奨の肥満調整法を基に治療計画を立てるべきだとしている。


□肥満リスクの早期発見には全体を見るアプローチが大切
若いアスリートと高齢者では、同じBMIでも筋肉量や体脂肪率が大きく異なることがある。また人種によっても、適切な体脂肪率が違うことが分かっている。年齢や人種を考慮しないで診断するのは適切でないようだ。

またBMIが正常でも、代謝的に肥満や過体重である人を見つけるためには、腹囲測定をするのが有効なようだ。

「腹囲は、内臓脂肪の状態を表す目安となる。米国では3人に1人といわれるメタボリック・シンドロームを見つけるのに役に立つ。」と、研究者のチェテイン氏は述べている。

研究者チームは、医師らにはBMI基準だけを基に考えるのではなく、広い見方をしてほしいと主張している。

インターネットなどで、人種や年齢、自覚症状などを打ち込めばすぐにより的確な肥満リスクが出てくる…そんな未来のBMI指数計算表が出てくるのが待ち遠しい。




熟睡で流行病にかかりにくくなる?睡眠は脳以外に免疫系の記憶も強化

11.jpg



睡眠が記憶の形成に関わることは広く認められているが、独チュービンゲン大学の研究グループによると、睡眠は脳の記憶だけでなく、免疫の記憶も強化するという。

免疫の記憶とは何なのだろうか? そして、睡眠がそれを強化するとは、果たしてどのようなことなのだろうか?

□「物忘れ」 実は脳は忘れていない?
私たちの記憶は脳に蓄えられている。しかし、記憶が脳のどこにどのような形で蓄えられているのかは、まだよく分かっていない。

脳に蓄えられた記憶は必要なときに取り出される仕組みになっていて、記憶をうまく取り出せない場合、私たちは「物忘れした」と言うことが多い。

つまり「物忘れ」は、決して記憶が消えているわけではなく、記憶を取り出す行程がうまくいかないことが多いのだ。

その証拠に、人の名前を「忘れた」としても、その答えを聞けば「ああ、そうだった」と思い出すことができる。これは、名前が脳内から完全になくなっているのではなく、記憶として蓄えられていたにもかかわらず、ただ取り出すことができなかったという状態なのだ。

□記憶するのは脳だけではない 免疫は細菌やウイルスを記憶
実は、記憶のメカニズムを持っているのは脳だけではない。脳の記憶に極めて似た記憶のメカニズムを持つのが「免疫系」だ。外界の情報を記憶として蓄え、必要なときに取り出す仕組みは、まさに脳と同じである。

ただし、免疫系が記憶できるのは人の名前や出来事などではない。免疫系が記憶するのは、細菌やウイルスなど「異物の特徴」である。異物の特徴を記憶として蓄えることで、同じ病原体が再び体内に侵入したときに蓄えた記憶を取り出し、より早く、より強く免疫系を働かせることができるのだ。

□予防接種は免疫系の記憶メカニズムを利用
このメカニズムを応用したものが予防接種(ワクチン接種)だ。病気を起こすほどではない弱い病原体やその成分をワクチンとしてあらかじめ接種することで、免疫系に病原体の特徴を記憶させる。そして、次回以降の病原体侵入に、素早く強力な免疫系を働かせるのだ。

□睡眠が脳と免疫系の記憶を強化する
近年の睡眠研究の進展により、睡眠には疲労回復以外のさまざまな働きがあることが明らかになってきた。

その一つに、睡眠中に不要な記憶は削除され、必要な記憶は強化されるという考えがある。事実、学習後に睡眠をとると、睡眠をとらずにそのまま起き続けた場合よりも、学習した内容をよく覚えているという研究報告もある。

これと同様に、睡眠は免疫系の記憶も強化するようだ。チュービンゲン大学の研究では、病原体の特徴を記憶する働きがある「メモリーT細胞」が、深い睡眠の量に比例して増加することが示された。

また、睡眠中には成長ホルモンがたくさん分泌されて、免疫系のさまざまな細胞を活性化することも知られている。

このように、睡眠は脳の記憶にも、そして免疫系の記憶にも重要な働きを持っているようだ。したがって、脳と体をいつまでも若く健康に保ちたいならば、良質な睡眠は必須ということになろう。





<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: