アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

殺虫剤の成分が子どもの健康リスクに? 虫除けスプレーやダニ、ノミ駆除剤にも注意が必要

20.jpg



殺虫剤に含まれる「ピレスロイド」に曝露した子どもは行動障害リスクが高くなる可能性を示唆する研究結果が、仏レンヌ大学のジャン・フランソワ・ヴィエル博士らの研究チームによって発表された。

「ピレスロイド」はハエや蚊、ゴキブリ、ダニなどの駆除に使われる家庭用殺虫剤に一般的に含まれている成分で、世界各国で広く利用されている。神経細胞に作用して麻痺を起こす神経毒で、昆虫などには高い効果がある一方、哺乳類や鳥類への影響は極めて低いとされていた。しかし、神経に影響を与える成分のため人体に影響を与える可能性も懸念されていることから、ヴィエル博士らは検証に取り組んだという。

研究では2002〜2006年に仏ブルターニュ地方で出産した母子287組を対象に、子どもが6歳の時点で子どもの精神的健康状態を評価する「Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ)」という調査票に回答してもらった。さらに妊娠中から現在までの母親の尿分析と、現時点の子どもの尿分析を実施。子どもの行動とピレスロイドの関係性を分析している。

尿中からピレスロイドを検出することはできないため、調査ではピレスロイドが分解されて生じたと思われる5種類の成分濃度を測定した。

その結果、妊娠中にピレスロイド由来成分の尿中濃度が高かった母親から生まれた子どもは、そうでない子どもに比べ「不安感が強い」「他者と関係を嫌がる」「一人でいることを好む」といった「内在化問題行動」をとるリスクが高くなっていた。

また、ピレスロイド由来成分の尿中濃度が高い子どもはそうでない子どもに比べ、「人や物に攻撃的」「かんしゃくを起こす」「注意散漫」といった「外在化問題行動」リスクが高かった。

ただし、リスクの高低はピレスロイド由来成分によって大きく異なり、今回測定した5種類の成分のうち1種類は外在化問題行動リスクの低下に関連しているとわかった。今回の研究では因果関係は不明だが、ヴィエル博士は「ピレスロイドが行動障害の原因となりえることを示しており、曝露を避けることが子どもの行動障害予防にはよいのではないか」とコメントしている。





最も長命な脊椎動物はサメだった なぜ病気にならないのか、研究進む

19.jpg



デンマーク、コペンハーゲン大学の研究チームは、北大西洋のグリーンランド近海に生息するサメの寿命は約400年に達しているとする調査結果を、米科学誌「Science」に発表した。

調査対象となったサメは、北極圏に生息する「ニシオンデンザメ」。成長すると全長は5〜6メートルにも達する大型のサメだが、1年で約1センチ程度しか成長せず、かなりの長寿なのではないかと指摘されていた。

研究チームは、調査捕獲した28頭のメスのニシオンデンザメの目の水晶体に含まれる炭素量を「放射性炭素年代測定法」によって計測した。

その結果、捕獲した中で最も巨大だった5.02メートルの個体の年齢は392歳、2番目に大きかった4.93メートルの個体は335歳と推計された。この数値から算出すると、これまでに確認されている6メートル大の個体は400歳を超えているという。

2014年には米国の海洋研究所が「ホオジロザメ」の寿命が70年から最大で100年近いとする調査結果を発表しているほか、「シロナガスクジラ」の寿命も100年を超えるとする学説もある。

こうしたサメやクジラの長寿の要因については、疾患に対する高い耐性や免疫力があるためとされており、例えば加齢とともに発症しやすくなるがんも、人間より細胞数が多く、発症リスクがより高いはずのサメやクジラには確認されていない。

英リヴァプール大学の研究者らは、2015年からサメやクジラのDNA解析を進め、加齢性疾患やがん耐性に関わる遺伝子の同定を試みており、将来的にはサメやクジラの遺伝子由来の治療薬も開発できるのではないかとコメントしている。





栄養満点ケールの効果が凄い インフルエンザウイルスを撃退する!?

18.jpg


朝の情報番組で紹介され、大きな話題を呼んでいる「ケール」をみなさんはご存知でしょうか。 海外では栄養満点の野菜として人気があり、最新の研究結果ではインフルエンザウイルスに有効ではないかともいわれております。 そこで今回は「ケール」の効果効能、最新研究結果、そして美味しい食べ方について、医師に解説をしていただきました。

ケールとは
ヨーロッパ原産のアブラナ科の野菜であり、非常に栄養素に富むことで知られています。 食物繊維やカルシウム、ルテイン、ベータカロテンなどが非常に豊富に含まれるうえ、うれしい肥満を抑える効果も期待できます。 また、結球せず、一年中栽培できるという特徴もあります。

ケールの栄養成分
◎カルシウム 骨や歯を丈夫に保つために大切なカルシウムがケールには豊富に含まれます。
◎ルテイン 目の健康の維持に役立ちます。
◎ベータカロテン ものを見るのに必要な目に存在する物質であるロドプシンの生成を促す、目の健康に重要な物質です。
◎食物繊維 便通を改善し、腸内環境を整えてくれる役割を持ちます。
◎メラトニン 眠りを改善する働きのある物質です。

ケールの効果効能

目の状態を良く保つ 紫外線から目を守ってくれるルテインや、目の健康に必要なベータカロチンによって、目の状態を良く保ってくれます。
便秘を改善する 食物繊維などの働きにより、お通じを改善し、腸内環境をきれいにしてくれます。
活性酸素の抑制 ビタミンEは体内の活性化酸素を体外に排出する働きがあり、脂質の酸化を防いで血管を若々しく保ってくれます。
美肌に役立つ 豊富なビタミン類によりお肌の状態を整えてくれます。
糖尿病予防 ケールの豊富な食物繊維によって血糖値の急激な上昇を防ぐことができ、糖尿病を防ぐことが出来ます。

ケールは生より茹でる方が良い理由
ケールの特徴の1つである脂肪の吸収を抑制させるためには、生よりも60℃から70℃で10分以内程度加熱したほうが良いと考えられています。 ただし、100℃以上で3分以上加熱するのは、かえって効果を減弱させてしまいますので注意しましょう。

最新研究結果1:ケールが食後血糖値の上昇を抑える
血糖値が高めの人を対象にした研究で、ケールの粉末7g以上を摂取することによって、ケールの食物繊維が人間の腸内の食べ物に粘度を与え、糖の吸収を抑えて、食後血糖値の上昇を抑えてくれることがわかったという研究結果が発表されています。

最新研究結果2:ケールがインフルエンザを撃退
ケールの継続的な摂取によって、インフルエンザなどのウイルスを撃退するのに重要なNK細胞が活性化することが研究によって判明しました。

最新研究結果3:ケール青汁が老化防止
ケールの青汁を1年以上継続した群に、筋肉やホルモン、骨や神経などの情報をもとに老化度判定テストを行い、同条件の集団と比べたところ、筋肉と神経の年齢、また中性脂肪や血糖値が低いという結果が出ました。

ケールのオススメの食べ方
◎みそ汁 ◎ベーコンなどと一緒にソテーする ◎ニラなどの代わりに餃子の具として用いる

ケールは日本では耳新しい野菜ですが、米国などでは栄養価の高い野菜としてずいぶん広く認知されてきている野菜です。 ケールチップスやスープに使う方法など、調理法もいろいろあるようですので、新しい野菜のオプションとしてぜひ食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。





飼い主「オレオください」猫「ダメ!」

17.jpg



お皿の横にたたずむ、1匹の黒猫。

お菓子を食べたい飼い主さんに、猫がとった行動とは……!?

動画をご覧ください。





「オレオ1枚もらうよ〜」とお皿に手を伸ばす飼い主さん。

ところが……。  「だめニャ!」

猫は前足を使って飼い主さんの動きを阻止します。

その後も飼い主さんの動きをじっと見張り……。

再び手を伸ばそうものなら、猫パンチ(ただしソフトに)。

結局お菓子を食べられない飼い主さんなのでした。こんな猫がお家に居たら、ダイエットも成功しそうですね。




味覚が変化する5つのケースとは?医師が解説する味覚の不思議について

16.gif



私たちの感覚機能のうちのひとつに味を感じる「味覚」があります。

なぜ、同じ食べ物や飲み物でも人によって味の感じ方が変わるのでしょうか?

今回は味覚の不思議と味覚異常で疑われる疾患などについて、医師に解説していただきました。

味覚の種類について
味覚は、以下の5種類に分類されます。

甘味
砂糖やはちみつなどに代表される甘い味です。

酸味
酢やレモン汁などの酸っぱい味です。

苦味
お薬の多くや、コーヒー、チョコレートなどは苦みを感じます。

塩味
塩、しょうゆなどのしょっぱい味を指します。

うま味
いわゆるだしの味や、うま味調味料の味などがこれに該当します。

味覚は何歳で決まる?

味覚に関しては、まだ完全に解明されてはいない部分もあると思いますが、舌において味覚を感じる「味蕾」と呼ばれる部分は胎児期に形成され、味を感じるようになるのではないかと考えられています。

また、赤ちゃんは甘みには生後間もなくから反応しますが、塩味に関しては3歳くらいまでに発達するといったように、味の種類によっても異なるようですね。

味覚が変化する5つのケース

年齢を経るごとに、味蕾の数は減っていくことから、一般にだんだん味覚は鈍くなっていくと考えられます。

ただ、経験や過去の記憶などによって豊かになる部分もあると思いますので、一概に加齢によって一方通行で味覚が低下する、ということは言えないと思います。

温度
温めるか、冷やすかによって大きく味が変化する食べ物って多いですよね。コーヒーや、デザート、料理なども見た目はあまり変わらなくても食べごろの温度があります。

有名なところでは人間の味覚は、ものを冷やすと塩味を強く感じ、甘みを弱く感じるという性質があります。

例えば、冷えた煮物を塩辛く感じたり、アイスクリームが溶けるとべっとり甘く感じられることが挙げられます。

空腹
空腹時には、食べ物のにおいなどに敏感になることは経験のある方が多いと思います。

味覚に関しても、空腹時は研ぎ澄まされることが多いと言われています。

ストレス
ストレスを強く感じると、味覚が鈍くなったり変化したりすることがあります。

うつ病で食べ物が苦く感じる、といったことが起こるのはこの為ですね。

妊娠中
出産経験のある女性の方は、妊娠中に味覚が変化するのを経験されたことが多いと思います。

ホルモンバランスの変化によって起こるのではないかと言われていますが、はっきりしない部分も多いです。



味覚に異常を感じた時の要因・疾患

亜鉛不足
亜鉛が足りなくなると、味蕾の新陳代謝が低下し、味覚が分かりにくくなると考えられます。

服用中のお薬の副作用
アレルギーのお薬や、抗生剤などによって味覚が一時的に変化することがあります。

口の乾き
唾液の分泌量が著しく減少すると、味覚を感じにくくなることがあります。シェーグレン症候群などの病気が隠れていることもありますね。

味覚には、良い悪いがあるわけではありませんが、食べ慣れたものを基本的においしいと思う方が多いと思います。
お子さんの食事においては、特に味が濃くなりすぎないよう、配慮してあげたいですね。





鼠径ヘルニア(脱腸)とはいったいどんな病気?症状から手術内容まで徹底解説

15.png



鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)は、脱腸とも呼ばれる病気で、大人子ども関係なく発症する恐れがあります。

腸が飛び出す、といった症状はあまり想像がしにくいですが、どのような疾患で、治療はどういう流れで行われるのでしょうか。

今回は鼠径ヘルニアのスペシャリストとして日々治療に専念されている、東京外科クリニック院長の大橋直樹先生にお話を聞いてみました。

鼠径ヘルニアとは
一言で言うと「太腿の付け根が腫れる」病気です。太腿の付け根は医学的には鼠径と呼ばれています。ヘルニアというのは何らかの組織が正常な位置からとび出ている現象を示す用語です。

鼠径ヘルニアでは多くの場合、飛び出ているものが腸であるため、脱腸という呼び名が皆さんにとっては馴染みがあると思います。

実際、治療は消化器を扱う外科医が行います。なお、椎間板ヘルニアは背骨(脊椎)の骨と骨の間の軟骨(椎間板)がとび出るという意味ではヘルニアですが、整形外科医が取り扱う病気です。

鼠径ヘルニアの種類

外鼠径ヘルニア
身体の表面の診察だけで3種類の鼠径部ヘルニア(外、内、大腿)を断定することはできません。外鼠径ヘルニアは文字通り鼠径部の外側に発生します。

鼠径部のヘルニアの中では一番多いと言われており、間接型鼠径ヘルニアという別名があります。

内鼠径ヘルニア
中高年の男性に多く認められ、外鼠径ヘルニアと比べると内側に発生するためこう呼ばれます。別名直接型鼠径ヘルニアと呼ばれることもあります。

大腿ヘルニア
高齢の女性に多くみられます。内外鼠径ヘルニアと比べると、下側に発生するヘルニアです。医学的には大腿裂孔という孔が大きく広がることで発生するヘルニアであるため、このように呼ばれています。

鼠径ヘルニアの原因

子ども
生まれてくる少し前に精巣はお腹の中から外の陰嚢におりてきます。その過程で必要な通り道が孔として存在します。

この孔は精巣が陰嚢内におりきると役目を終え閉じることになっていますが、閉じ損なってしまうお子さんが一定数いますので、孔に腸など腹部内臓が入ることでヘルニアになってしまうのです。

また、女の子では精巣をおろす発生過程は存在しえませんが、人としての生物学的構造は男女共通なため、女性にも生じえるのです。

なお、子どものヘルニアはほぼ全例が外鼠径ヘルニアです。

大人
小児の鼠径ヘルニアが気づかれないまま放置され成人となって進行する場合と、鼠径部の筋膜が弱くなってヘルニアが発生する場合があります。

そもそも鼠径部には腹壁を構成する筋肉がなく薄い筋膜しか存在しないしないため、さまざまな原因で弱くなりやすいのです。

私が年間400例ほど検査する中での傾向として、成人においては外鼠径ヘルニアが全体の約70%であるものの、内鼠径ヘルニアも約20%は存在します。

中高年でその頻度が増えてくるため、鼠径部は哺乳動物、人が抱える生物学的弱点であることの証左と考えられます。

鼠径ヘルニアの症状

子ども
鼠径部の腫れが出来、この膨らみは多くの場合柔らかく、押し込んだり仰向けになることで、お腹の中に戻るような感触があります。

痛みを伴っていたり、お腹の中に戻せない状況は緊急の治療が必要となる場合があります。

大人
子どもと共通ですが、外鼠径ヘルニアでは陰嚢まで膨れてくることがあり、特に進行した人では赤ちゃんの頭と同じ大きさになることもあります。

鼠径ヘルニアの治療
臓器が入りこんでヘルニアが発生するわけですから、その原因となる孔を塞ぐのが治療の基本です。メッシュを使う方法と使わない方法、腹腔鏡を使う方法と鼠径部を直接切開する方法に大別されます。

手術の種類

■ メッシュ
メッシュはポリエステルあるいはポリプロピレンといった人工の繊維布です。鼠径部の広範囲に敷設することが可能で、手術が正しく行われれば、内外・大腿全てのヘルニア好発部位を一度の手術で覆い、再発が起きにくい手術が可能です。

近年ではこのメッシュを使用する方法が成人では普及していますが、小児では成長に伴いサイズが合わなくなるため一般的には用いることはありません。

■ 腹腔鏡
腹腔鏡の手術はキズが小さく痛みが少ないというのは大きなメリットでありますが、特別な技量が医師に求められるため、受診する施設はよく検討したほうがよいと思われます。

日帰り手術の流れ

診療の流れが十分に合理化された施設であれば、初回の診察で手術前の検査(採血など)が全て行われます。

その後は手術当日と手術後に1回受診します。キズの確認のため手術後1週間前後をお勧めする施設が多いようです。

手術当日は開始時刻にあわせて朝食ないしは昼食をとらずに来院いただき、片側約1時間弱の手術、術後は1時間くらいの滞在で済む施設もあります。

術後の流れ

手術後の診察は多くの場合1度でかまいません。元々ヘルニアが大きかった患者さんは水が溜まることなどにより通院期間が長くなる傾向があります。

術後の指導も医師によってまちまちですが、激しい運動や重荷の運搬などは控えたほうがよいと考えられます。

費用

鼠径ヘルニアは健康保険の適応となる病気です。

我が国では基本的に全国民が健康保険に加入しており、そのもとで、診療費用も全国一律であるため、安心して治療が受けられます。

治療内容や収入、年齢によって治療費は異なりますが、平均的な年収の70歳未満サラリーマンの手術費用としては腹腔鏡80,000円、切開法60,000円程度です。

ただし、所得の多い方や健康保険に付帯する高額療養費制度を利用しなかったり、入院で手術を受けたりするかたは負担額が多くなることもあるので、手術を受ける前に確認されたほうがよいでしょう。

治療期間

手術後の診察は多くの場合1度でかまいません。術後の痛みは腹腔鏡のほうが少なく期間が短い傾向にあります。

痛みの個人差は大きいのですが、腹腔鏡の場合は術後1時間で歩行が可能な程度、痛みは徐々に少なくなり2〜3日後にはほぼ消失というのが一般的です。

鼠径ヘルニアで懸念される合併症と再発

合併症
ほとんどの患者さんが完治しますが、合併症をあげるとすれば、メッシュの感染、慢性疼痛などがあります。

頻度が少ないながらも、症状が悪化すれば厄介な状態で、高度な専門的治療が必要ですので、患者さん側でも最初に手術を受ける段階で医師をよく選ぶのが大切でしょう。

再発
鼠径部ヘルニア診療ガイドラインの内容を読み解くと、メッシュが正しく用いられた場合、およそ再発率は1%程度と考えられます。

しかし、元あったヘルニアが大きかった、放置期間が長かった、高度の肥満では、再発率が高くなる印象です。

不可抗力的に起こる再発もありますが、専門家は再発率を下げる工夫を日々行っています。また、再発に対する治療は高度な技術が必要です。

鼠径ヘルニアになりやすいタイプ

■ 慢性的な咳
■ 加齢
■ 便秘
■ 前立腺の手術後
■ 喫煙

しかし、強力な医学的根拠があるわけではありません。

鼠径ヘルニアの予防対策

禁煙とほどよい運動が予防に寄与する可能性が示唆されていますが、これも明確な根拠はありません。

症状が疑われれば早めに診察を受けるようにしましょう。

鼠径ヘルニアの治療は正しく行われれば治療効果の高いものですが、メッシュも術式も多種多様で、それぞれにメリットとデメリットがあります。

最初が一番肝心だと思いますので、よく考えて医療機関を選択していただければと思います。






耳が詰まったような違和感!病院に行ったほうがよいのはどんな時?

14.jpeg



風邪を引いたり、トンネルに入ったり、高いところに移動したときなどに、「耳が詰まったような感じ」になることはありませんか?



この症状を耳閉感(じへいかん)と呼ぶそうです。耳閉感で病院に行ったほうがよいのはどのようなときなのでしょうか。

今回は、内科医の井上智介先生に、耳閉感について話を伺いました。


耳閉感とは?

耳閉感とは、耳が詰まった感じがし、音が聞こえにくい、耳が痛い、頭が痛いなどの、不快な症状を指します。

耳は、耳たぶから奥に入ったところに鼓膜という膜があり、その作用で音を聞いています。耳をさらに奥に辿ると、細い管を伝って、鼻の奥に続いています。これを耳管といいます。

耳閉感を感じるのはどんなとき?対策は?

高度の差で起こる耳閉感

高度の差で起こる耳閉感は、外の気圧と耳管の中の気圧が不釣り合いで、鼓膜が倒れるために起こります。特に受診の必要はありません。


鼻をつまんで息をしたり、こまめに水やツバを飲み込んだりして耳管を開くと、気圧が一定となり耳閉感がとれます。


風邪を引いたときの耳閉感

風邪のときは、喉と耳をつなぐ「耳管」という管が炎症を起こして腫れることがあります。これを耳管狭窄症と呼びます。


耳管が腫れてしまって空洞が狭くなり、耳管に空気が上手く流れないため、耳の中で外の空気と圧力の調整ができなくなります。このような理由から、風邪のときに耳が詰まったような感覚になるのです。


耳管狭窄症は、放置していると中耳炎になることもあります。早めに内科や耳鼻咽喉科を受診して、適切な治療を受けてください。

中耳炎に伴う耳閉感

中耳炎によって耳閉感を感じることがあります。中耳炎といえば、子どもの病気のイメージがあるかもしれません。しかし、滲出性中耳炎は、子どもだけではなく高齢者にも起こる可能性があります。


高齢者や子どもは耳管の働きが弱く、中耳炎などでできる膿を、耳管を通して喉のほうに出すことができない場合があります。

そうすると、耳管の中に膿や浸出液が溜まったままになり、耳閉感や難聴を感じることがあります。

鼓膜を切開して浸出液を取り出したり、薬による治療が必要になったりするため、耳鼻咽喉科への通院が必要になります。


ヘッドホンの使いすぎによる耳閉感

ヘッドホンやイヤホンなどで大きめの音を長時間聞き、慢性的に耳へ衝撃を与え続けると、聴力が徐々に落ちて耳閉感を感じることがあります。


コンサートなどで急激に大きな音を聞くときも同じような現象が起こります。しかし、ヘッドホンなどによる慢性的なダメージの蓄積による難聴や耳閉感は、元に戻すのは難しいです。

対策として、ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くときは、普段から音調や使用時間に十分注意してください。


特に注意が必要な場合

注意が必要なのは、特に思い当たる節がない場合です。



腫瘍などの命に関わるような病気によって耳管が塞がれている場合もあります。心当たりがないのに耳閉感があるという場合は、放置せずに早めに耳鼻科でみてもらいましょう。



耳閉感を伴う病気

以下のような病気に罹っているときにも、耳閉感を感じることがあります。



・慢性副鼻腔炎

・耳管狭窄症

・滲出性中耳炎

・急性音響性難聴

・慢性音響性難聴

・耳管の周囲の癌(上咽頭癌など)

・耳垢栓塞 など


耳の中はすごく狭く小さな空間ですが、この空間が少しでも異常になると強い違和感を感じます。耳閉感だけでなくめまいや吐き気など、日常生活に大きな影響が出る可能性もあります。



また、痛みなどを伴わない耳閉感もあるため、そのまま放置してしまっている人もいます。実際は、医療機関で治療が可能なこともあります。早期に医師に相談してみましょう。






諸外国が羨む?「日本の医療」が優れている4つの特徴

13.png



どこか体の不調を覚え、医療機関にかかるとき、私たちは健康保険証をもって、総合病院や個人医院に向かいます。これを私たち日本人はごく普通のこととして感じていますが、世界から見ると、日本の医療制度はいろんな面で優れていると評価されるようです。

今回は、日本の医療の優れた面について、医師に詳しい話を聞いてきました。

その1:健康保険制度
日本の医療制度が、海外と比較して優れているのは、まず健康保険制度ではないでしょうか。

収入によって健康保険の月々の掛け金に差はあるものの、諸外国と比較すると家計にそれほど負担にならない額に設定されています。

また、かかる金額にも、保険外医療を除けば、上限が設けられていて、大きな病気にかかっても破産するような心配はしなくて済む場合がほとんどでしょう。


その2:専門医の受診
もう一つ、日本の医療制度の優れているところとしてよく言われるのが、専門医に会うまでの時間の短さです。

私たちは、目に痛みが出れば眼科、湿疹が出たら皮膚科を受診するのが当たり前のようになっていますが、アメリカやヨーロッパの多くの国々では、まず、PCP(Primary Care Physician)と呼ばれるプライマリーケア医に予約をとり、そこから必要性を認められれば紹介状を書いてもらって、初めて専門医の予約がとれるようになる、という仕組みです。

そもそもPCPに予約をとる時点で数週間を要することも多く、日本のシステムに慣れた私たちから見ると、非常に複雑で時間のかかる仕組みではないでしょうか。

その3:わかりやすい会計
日本であれば、外来の場合も入院の場合も、病院を出る前に会計が済み、支払いを終わらせて帰るというのが一般的です。

しかし、アメリカなどでは、数カ月たってから自宅に請求書が送られてくる、というパターンが多いようです。また、健康保険によって請求額が異なることも当然のことなので、健康保険の会社を変えたら、同じ内容の受診であってもずいぶん請求額が異なった、ということも、よくあるようです。

一般にアメリカなどでは、日本よりは金額自体高いことが多いので、しばらくの間ドキドキしながら待つことになりますね。実際に医療費が原因で破産してしまうという問題もアメリカには蔓延しているそうです。

その4:医療機器や技術
医療機器や技術が優れているものも、日本の医療の特徴です。

内視鏡など、日本の医療機器は国際的にもハイレベルであることが知られており、特にアジア方面からは医療ツーリズムなどで、日本の優れた技術を導入している人間ドックを受けるために来日される方も増えているようです。


日本の医療制度がいかに国民に優しいかということがお分かりいただけたかと思います。

医療や医療費は、私たちの生活に深くかかわる問題でありながら、日本に生まれ育った私たちは、あまり意識しないのではないかと思います。
これは大きな病気にかかると、本人の命だけではなく、家族ともども経済的破たんの恐怖を味わうことになる国のかたにとっては、非常にうらやましいことでしょう。

もちろん医療のシステムや地方の医師不足など、日本でもまだ、さまざまな問題点は残されていますが、平均的に見れば、世界の中で、比較的恵まれた環境に置かれているということがいえそうです。




歯垢・歯石はもうガリガリ削らない!痛みなく取れる最新歯科治療って?

12.png



「歯医者さんが苦手…」「歯を削るときの音が怖い!」「出血するのが嫌だ…」などなど。歯医者さんの治療に苦手意識を持っている方も多いのでは。 しかし、最新医療の発展は目覚ましく、
歯周病の原因となる歯石と歯垢をもうガリガリと削り取らなくても治療が出来るそうなのです。 今回は歯石・歯垢の最新治療から、歯石・歯垢がつきやすいタイプ、そして有効な対策について、医師に解説をしていただきました。

スウェーデンで開発された歯石と歯垢を30秒で落とす最新治療

従来は歯石と歯垢を削りとる 歯を失う最大の原因となる歯周病の治療は、基本的に歯垢や歯石の除去ということになります。基本的にスケーラーなどで歯垢・歯石をガリガリ削り取る方法しかありませんでした。
最新治療では薬剤で歯石と歯垢を落とす 最新治療では、歯の表面に塗るだけで歯垢や歯石を除去してくれる薬剤を使用されます。 こちらはインプラントにも使用でき、歯石や歯垢が塗って30秒で軟らかくなったり、時にポロリと取れる場合もあるということです。これを専用のスケーラーで除去するのみでよいということです。 歯周病の重症度など条件があり、すべての歯周病・歯石・歯垢に対応できるわけではありませんが、不快感少なく歯石や歯垢を除去できる方法として価値のあるものだと思います。

歯石と歯垢について

歯石 歯垢に唾液の中に含まれるカルシウムや、ムチンが結合し、石灰化して硬くなったものです。いったんできると字母ごとく石のように固くなって、通常のブラッシングではなかなか取れません。
歯垢 口の中の食べ物の残りかすに菌が繁殖することによってできるものです。

歯石が付きやすいタイプ
唾液がアルカリ性 唾液がアルカリ性に傾きがちな方は、歯石がつきやすいとされています。
唾液量が多く、サラサラしている 唾液量が多い方は、歯垢の石灰化を起こしやすいと考えられています。

効果的な歯石予防法
◎きちんと歯磨きをすること ◎歯磨き粉のつけすぎ、や強く磨きすぎによって歯の表面を粗くしないようにする ◎フロスや歯間ブラシなどの使用

歯垢が付きやすいタイプ
甘いものが好き 甘いものや、歯にくっつきやすいものの摂取量が多いと歯垢がつきやすくなります。
歯磨きをあまりしない 歯磨きをしっかり行っていないことが大きな原因となります。
口の中が乾燥している 唾液の量が少なかったり、飲み物を飲む習慣があまりなかったりする場合があります。

効果的な歯垢予防法
◎しっかり歯を磨く ◎フロスや歯間ブラシなどを用いる ◎ものを食べる際に、水などをきちんと飲んで食べかすをできるだけ口の中に残さないようにする


歯垢や歯石がつきやすい方は、歯医者さんにクリーニングに行っても出血したり、長い時間がかかったりして嫌なものです。 もちろん体質的なものなどもありますが、できるだけ歯垢や歯石の発生を抑え、こまめにクリーニングしてクリーンな歯・息でいましょう。





酵素ドリンクはダイエットと美容の強い味方!知って得するメリットをご紹介

11.png



近年よく耳にする「酵素」。健康やダイエットにいいとされていますが、そんな酵素を手軽に摂れると人気なのが「酵素ドリンク」です。 そんな酵素ドリンクの効能や使い方などについて詳しくご説明します。
要チェック項目 □酵素ドリンクとは、多種多様な酵素や栄養素などを含んだドリンクのこと □酵素ドリンクを飲むことで痩せやすい身体になる □酵素ドリンクの効果が最も感じられるのはファスティング



酵素ドリンクとはどんなもの?
酵素ドリンクとは、多種多様な酵素や栄養素などを含んだドリンクのことで、現在は様々なタイプのものが市販されています。これらの酵素ドリンクを飲むことで、ダイエットや美容に役立つと言われています。 酵素ドリンクについてはその効果に様々な説がありますが、主に食事と置き換えて飲む(ファスティングやプチ断食など)ことで身体の代謝を上げ、痩せやすく健康的な身体に改善されると言われています。

また、最近では酵素ドリンクを手作りする人がいたり、グリーンスムージーやコールドプレスジュースなどにも酵素が含まれていると言われています。 広く言えばこのようなドリンクも酵素ドリンクと言えるかもしれません。こうして酵素や酵素ドリンクは私たちの生活に浸透してきているのですね。 ではそんな酵素ドリンクについて詳しく説明しましょう。



酵素ドリンクの「酵素」とはどんなもの?
そもそも酵素とは、様々な働きをするタンパク質のことです。人間の体内で消化、吸収、代謝、排泄などあらゆる生命活動に関わっています。 これら酵素はもともと人間の身体にもあり、体内にある潜在酵素は「消化酵素」と「代謝酵素」と呼ばれます。これらの酵素の働きで私たちの身体は動いていると言っても過言ではありません。 つまり、これらの酵素が不足すると、身体の機能が上手く働かなくなり、結果的にさまざまな体調不良が起こってしまうと言われています。

酵素不足は食生活の乱れやストレス、疲れなどから引き起こされます。そのような酵素不足にならないようにするためには「食物酵素」から酵素を補うことが有効とされています。 酵素が多く含まれているのは生鮮食品や発酵食品など。これを積極的に摂取することで酵素を補おうというわけです。そういった目的で、手軽に酵素を摂取できるように作られたのが酵素ドリンクです。 各社からさまざまなタイプの製品が販売されています。



酵素ドリンクのメリットは? 〜ダイエット〜
酵素ドリンクを飲む人たちの最も大きな目的はダイエットでしょう。各種酵素ドリンクはダイエットにぴったりだと言われています。 では酵素ドリンクによってどのようなダイエットが可能なのでしょうか?
手軽に酵素と栄養素を摂れる 酵素ドリンク自体は様々な原料から栄養分を抽出、発酵させているもので、栄養豊富な健康飲料として売られています。 ダイエット中に不足しがちな栄養素を効率よく摂れます。このため、置き換えダイエットにもぴったりですし、ダイエット中の肌荒れや体調不良などが起こりにくいと言われています。

代謝が活発になる 酵素が不足することによって、代謝が落ちると言われています。酵素は私たちのあらゆる生命活動に関わっているので、それが働くことで、身体の機能が正常に働きます。 ですから酵素を摂取することで代謝をあげられると言われています。人間の基礎代謝で消費されるエネルギーは一日の総エネルギー消費量の60%と言われていますから、これが活発になるとダイエットにも効果的です。

脂肪が燃焼しやすくなる 代謝があがり、内臓の機能が向上することによって、脂肪の分解もされやすくなると考えられています。 このように酵素ドリンクを飲むことで痩せやすい身体になる、と言われています。ただしこれら酵素の働きに関しては諸説あり、必ずしもこのような効果があると断言するのは難しいようです。 ですが、酵素ドリンク自体は様々な原料から栄養分を抽出、発酵させているものですので、この栄養豊富なドリンクを使って食事を置き換える方法には高いダイエット効果が考えられています。



酵素ドリンクのメリットは? 〜美容など〜
ダイエットの役に立つと言われている酵素ですが、メリットはもちろん痩せるだけではありません。
免疫力の向上 酵素を摂り入れることで、さまざまな身体機能が向上すると言われています。新陳代謝がアップすることで免疫力は上がります。 また、腸内環境は免疫力に大きく関係があると言われており、酵素ドリンクで腸内環境が整うことでも、免疫力があがると言われています。

アンチエイジング 酵素を積極的に摂り入れることで代謝が上がり、肌がキレイになります。 また、酵素には抗酸化作用があり、老化の大きな原因ともされる活性酸素を除去するとも言われています。
内臓を休めて身体をリセット 酵素ドリンクの一般的な使い方であるファスティングやプチ断食をすることで、日々休みなく働いている胃腸を休ませるのに効果的だと言われています。 内臓がリセットされると、宿便が排出されたり、胃腸の機能が回復したりする効果があります。



酵素ドリンクでのファスティング(断食)のやり方
酵素ドリンクの効果が最も感じられるのは、やはりファスティングだと言われています。 ファスティングとは、断食や絶食を意味する言葉で、一日のうちの食事を酵素ドリンクに置き換える方法です。 食事を置き換えることで、摂取カロリーを簡単に減らすことができます。 栄養素を含むドリンクのおかげで必要な栄養素は摂りながらも、カロリーは大幅ダウンすることができるのです。 また、余計な食物を摂らないことで胃腸などの内臓を休ませことができ、それによって体のリセットやデトックスができるとも言われています。 方法としては、一日のうちの1〜2食を酵素ドリンクに置き換える方法や、1〜3日間ほどドリンクだけでじっくり取り組む方法などです。 目的と目指す効果に合わせて臨むのがいいでしょう。ただし無理をしすぎるのは禁物です。

酵素ドリンクは様々。ぜひ上手に使って
酵素ドリンクには有名なものから、ドラッグストアで手軽に買えるものまで、様々なものが販売されています。 それぞれに栄養価や原材料、製造方法などに違いがありますので、よく見比べてみるのがいいでしょう。 上手に使えば酵素ドリンクはダイエットや美容のための味方となってくれるはずです。





<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: