アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ドカベンも発禁? 児ポ改正の混乱



 5月8日の参議院予算委員会において、みんなの党の山田太郎参院議員が児童ポルノ法改正による漫画・アニメの規制について安倍晋三総理と麻生太郎副総理に質問し、その中で「ドカベンも発禁になる可能性がある」と発言した。野球漫画『ドカベン』の主人公・山田太郎と同姓同名の山田議員が同作を例に上げるというユニークな質問となったが、山田氏は児ポ法改正の表現規制によって「8歳のサチ子(主人公の妹)が入浴するシーンがあり、発禁本になる可能性もある」と指摘。誰もが知っている名作ですら児童ポルノ扱いされるようになるのか、とネット上で話題になっている。

 児童ポルノ法をめぐっては、自民党政調会長の高市早苗衆院議員らが議員立法として今国会への改正案の提出を予定。児童ポルノの販売や製造だけでなく「単純所持の禁止」を盛り込み、違反者には1年以下の懲役または100万円以下という罰則を規定。さらには、漫画・アニメにおける児童ポルノ表現も規制対象として検討しているという。これに反対する立場の山田議員は「高市議員らの案は漫画・アニメなどの過剰な自主規制を招きかねない」と指摘し、見直しを求めている。

 過剰の自主規制の具体例として、山田議員は『紀伊国屋事件』を挙げており、作品が法的に問題ないと判断されても法規制に影響された業界内の自主規制によって無意味に不利益が生じる危険があるとも指摘した。同事件は、児童ポルノ禁止法が成立した1999年に文化庁メディア芸術祭で受賞歴もある『バガボンド』(著:井上雄彦/講談社)『あずみ』(著:小山ゆう/小学館)など未成年のヌードや性描写がある非エロ漫画まで書店から「自主規制」という形で撤去された騒動である。これに関連して「ドカベンも発禁になる」という発言が飛び出した格好だ。

 このやり取りを受けて、ネット上では「入浴シーンがある『ドラえもん』もダメか」「手塚治虫のマンガも幼女のヌードが多いな」などといった声が上がっている。本当に「ドカベン」や「ドラえもん」が発禁になる可能性はあるのだろうか。

「さすがに発禁にまではできないでしょうが、改正案が現状のままで成立し、もし漫画・アニメにまで規制が広がったら、出版社側の自主規制で該当ページの修正や削除が行われる可能性は十分にある。法規制そのものよりも、摘発を恐れる出版社の自主規制の方が問題といっていい。そうならないためにも、二次元にまで規制範囲が広がるようなことは防がなければならない」(出版関係者)

 今回の高市議員らの改正案では「政府が漫画・アニメなどが児童の権利を侵害する行為と関連性があるか調査研究し、三年後を目処に検討する」となっている。また、高市議員は単純所持規制について「芸術性の高いものは大丈夫」と態度を軟化させ、「もっと厳しく取り締まった方がよいという意見もあるのだが、私が頑張ったから附則に止まっている」と説明。もともと規制強化すべしという風潮があり、慎重に法規制を検討しているという立場をアピールしている。だが、規制推進の根本姿勢は全く変わっておらず、昨年末の衆院選での自民大勝の勢いに任せて改正案を成立させてしまいそうな様子である。

「多くの議員は児童ポルノ規制問題にあまり関心がなく、高市議員らの『子どもの被害を食い止めるため』というお題目に流されて何となく賛成側に回ってしまっている。表現の自由に関わるという、問題の本質がほとんど理解されていない。このまま成立してしまえば、非ポルノの名作は『芸術』として見逃されるとしても、ロリ系の成人漫画や過激なアニメは壊滅的なダメージを負うでしょう」(前同)

 現実に被害者がいる児童ポルノは絶対に許されるべきものではない。だが「芸術」と「ポルノ」の線引きは非常に難しく、そのうえ被害者が存在しない二次元ポルノにまで規制範囲を拡大すれば、確実に大きな混乱が生じることになるだろう。国策として漫画やアニメを「クールジャパン」ともてやはしている同じ口で表現規制を叫ぶ政治家たち。彼らの都合のいいように使われて文化が衰退するようなことにならなければいいが…。





病気や健康に関する“情報”が原因で体調を壊す人がいるとの調査結果



「病は気から」という言葉があるが、これはあながちウソではないようだ。

健康や病気に関する記事を読んだり情報を耳にすると、自分は関係ないはずなのに不安になってしまう、というような経験はないだろうか。実はこういった不安感から、本当に病気を発症してしまう人もいるという。

独ヨハネスグーテンベルク大学のMichael Witthvft医師がおこなった実験では、被験者を2つのグループに分け、1つには電磁波を浴びると体が敏感に反応する“電磁波過敏症”に関するBBCのドキュメンタリー番組を観てもらい、もう1つにはインターネットセキュリティに関する番組を観てもらった。その後、WiFi電波(偽)を飛ばすと告げたところ、“電磁波過敏症”についての番組を観た被験者の半分以上が、本当は電磁波にさらされていないにも関わらず頭痛やめまい、皮膚の刺痛などを訴えたそう。これらの症状は、実際の“電磁波過敏症”で発症するものと同じで、中には実験を続けられないほど悪化してしまった人もいたという。

Witthvft医師によれば、こういったノセボ(反偽薬)効果は、メディアにより情報を得る前から病気に関する不安感が強かった人により強く表れるとか。また、暗示にかかりやすい人も、科学的根拠を欠くような衝撃的な報道などを信じて病気にかかってしまう可能性があるので、日頃から注意をした方がいいそうだ。






    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: