アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

スキニージーンズが神経と筋肉にダメージを与える

40.jpg


スキニージーンズがはやっていますが、あれって本当にきついですよね。物理的な意味で。医学雑誌『Journal of Neurology Neurosurgery & Psychiatry』に掲載された事例報告によると、あるオーストラリアの女性は、脚の感覚がなくなり、歩くのが困難になってしまったようです。



その女性は35歳で、親戚の引っ越しを1日中手伝っていました。作業中はスキニージーンズを着ており、長時間しゃがんだままで背の低い食器棚から食器を取り出していました。日が暮れるにつれてジーンズがきつくなり、着心地が悪くなっていくような感じがしましたが、彼女は作業を止めませんでした。その日の夜遅く、彼女は足首から先の感覚がなくなり歩くことも難しくなりました。足が言う事を聞かず転んでしまい、立ち上がれなくなり、床に倒れたまま数時間後に発見され、病院に運ばれたのです。

医師が診察したときには、彼女の脚は腫れ上がっていて、スキニージーンズは切るしかありませんでした。脚の下の方の感覚は完全になくなり、足の指をちゃんと動かすこともできず、CTスキャンなどの検査をした結果、長時間ジーンズに締め付けられたことで、ふくらはぎの神経と筋肉繊維がダメージを受けていたことがわかりました。筋肉が腫れると近くの神経を圧迫し、それがもとでしびれが起こり動けなくなるのです。

また、彼女はコンパートメント症候群も発症していました。これは身体の特定の部分に血液が供給されなくなると起こる症状です。医師らの話では、主な原因はおそらく長時間しゃがんでいたことだが、ジーンズの強い締め付けでより悪化した可能性がある、とのことでした。

4日間の入院ののち、彼女はようやく退院でき、問題なく歩くこともできるようになりました。

もし皆さんがまだ下半身をスキニージーンズの拷問にさらしているのでしたら、しゃがむような作業は、もっと適した服装でするようにしましょう。そして体を動かす日は、おしゃれに気を使うのはちょっと控えましょう。





眠くてうとうとしているとき脳内は格闘している

39.jpg


がんばって徹夜したあとは、いつも通りに頭を働かせようとしても、上下のまぶたがくっつこうとしてしまいます。うとうとしている、この上なく心地よい数秒の間、脳では何が起こっているのでしょうか。最近、科学雑誌「Neuroimage」で発表された論文によれば、一部分は夜に眠りについたときと同じような活動をしていますが、それ以外の部分は眠りと覚醒の間で独特の綱引きをしていると言います。



その研究では、18人のボランティアに研究室で22時間眠らずにいてもらいました。そのあと、この疲れた18人を暗くて暖かいfMRI機器の中に入れて眠りに落ちないように指示しました。被験者の目は時々閉じますが、そのとき脳で何が起こっているかをスキャナーで感知します。なお、被験者の目が閉じると、音声メッセージにより、目を開くように促されます。

また、単に目を閉じただけの結果ではないことを確かめるために、眠たい人たちのスキャン結果と、しっかり休息を取った人たちによるスキャン結果を比較しました。

眠たい被験者の目が「マイクロ睡眠」の状態、別名「うとうとした状態」で閉じると、脳の視床部分の活動が低下するのがわかりました。ここは、視覚や聴覚、運動の感覚処理を脳のほかの部分に中継する役割をもっており、規則的な睡眠もつかさどっています。同様の効果が、しっかり休息した被験者のスキャンにも認められたので、この点は問題ありません。

しかし、驚くべきことは、感覚処理と連動するほかの脳の活動増加が認められたことです。これにより、眠りに落ちた瞬間に鮮明な画像が浮かんでくることの説明ができます。また、前部頭頂葉の活動も、より活発になるようです。この部分は注意を払うのを助ける役割を担っているので、脳が「眠るな」という指令に従おうとした(そして失敗した)結果なのでしょう。

この研究は、徹夜したあとに、眠らないための役には立たないかもしれませんが、睡眠中の脳が、意識と無意識の間で常に格闘していることを科学者が理解する助けにはなるでしょう。

Parts Of Your Brain Go Berzerk On Microsleep





ブラウザのキャッシュから居場所がバレる。最新研究が報告

38.jpg


便利なんだけど…。

シンガポール国立大学の研究チームが、新たな攻撃の可能性を報告しました。「場所推定アタック」と名づけられたこの攻撃、ブラウザのキャッシュから国、市町村、そしてひどい場合には住所まで特定できてしまうものだそうです。

さて、どうやって場所がバレてしまうのでしょう。多くのウェブサイトはよりよいサービスのために位置情報を取得します(ユーザーが許可すれば、ですが)。例えばグーグルだったら、google.comを表示させるのか、それともgoogle.co.jpを表示させるのか、というところで位置情報は使われています。

このような位置情報は、ブラウザのキャッシュに蓄積されていきます。研究チームは、第三者が特別なスクリプトによってキャッシュから位置に関する情報を抜き取れる脆弱性があることを発見しました。利用したウェブサイトに応じてハッカーが取れる情報も違ってきますが、クレイグスリストだったら市町村、グーグルマップだったら住所までわかってしまうと…。

研究チームによると、アレクサ・インターネットが発表しているトップ100ウェブサイトのうち、62%がなんらかの形でキャッシュから位置情報をリークする危険があるそうで、アメリカだけでなく、日本、オーストラリア、シンガポールそしてイギリスのウェブサイトが含まれています。危険性のあるブラウザは、Chrome、Firefox、IE、そしてOperaだそうです。ブラウザのプライベートモードを使えば、キャッシュがセッション終了後に消されるので少しは防げるかもしれませんが、ウェブサイトを使っている間の攻撃からは逃れません。

研究チームは最新バージョンのTorを使うことでこの問題は回避できるとしていますが、Torを使っていない人は、こまめにキャッシュを消すしか方法がないみたいです。こちらのデモ動画で、実際にスクリプトを走らせて、位置情報を抜き取っている様子が見られます。うーん、やっぱり毎日キャッシュを消そうか…。できるかな…。




ダイエットしても痩せない時に考えられる5つの理由

37.jpg



ダイエットの教本通りに生活していても、ダイエットレシピ通りのカロリーで我慢していても、インストラクターの指示通りに筋トレをしていても、なぜかどうしても痩せないとしたら、そこには一見ダイエットとは無関係に見えるまったく別の理由が隠れているかもしれません。



ご紹介する5つのチェックポイントで一つでもひっかかるものがあれば、それがあなたのせっかくのダイエットを邪魔している可能性があります。

効果的なダイエットを行うためにも、視点を変えてみましょう。

1.睡眠は足りていますか?寝すぎていませんか?

睡眠の質・量ともに足りているでしょうか?睡眠がきちんととれていないと、ホルモンバランスの崩れが起きて、痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。だからといってやたらと長く寝ればいいわけでもありません。睡眠の質も考慮すると、理想的な睡眠時間は7〜8時間といわれているもの。それ以上でもそれ以下でも、ダイエットには悪影響を与えやすいのです。

2.水分を水以外のもので摂っていませんか?

ダイエット中に食事を減らすことはあっても、水分量はどちらかというと増える傾向にあります。ただ、その増やした水分の取り方に問題があるかもしれません。ダイエット中の水分は基本的に「水」で摂ります。ダイエット効果のあるお茶などもありますが、大量に飲んでも安心なのはやっぱり水です。ところが、水分を補給するつもりで、コーヒーや紅茶、炭酸飲料を多めに飲めば、それだけ糖分を取ってしまう可能性があります。また、一般的なスポーツドリンクにも糖質はしっかりと含まれているので、注意が必要です。

3.ダイエットが大きなストレスになっていませんか?

人はストレスを感じていると、本来は効果があるはずの薬がきかなかったり、ダイエットの効果が出なかったりします。学生でも社会人でも主婦であっても、ストレスゼロだと言い切れる人は多くないでしょう。多少なりともストレスとともに生活しているところへ、ダイエットを始めてそれが大きなストレスになっているとしたら、効果が出ないのも当然なのです。ダイエット方法はたくさんあります。できるだけストレスを感じない方法を選びましょう。

4.ダイエットで疲れすぎていませんか?

ダイエットで疲れると、頑張ったような気がして痩せそうに思えます。特にエクササイズ系のダイエットをしているとそんな勘違いを起こしがちです。実は、この疲労感をもたらす要因の一つに体内の活性酸素の増加があります。そしてこの活性酸素が体の巡りを滞らせ、体内の脂肪をはじめとした不要物の排出を滞らせるのです。ダイエットのためのエクササイズは適度な疲労感レベルに留めておく必要がありますよ。

5.短期間で大きな結果を出そうとしていませんか?

1週間や1ヵ月で、何キロものダイエット目標を立てていませんか?体重だけならば、確かに落とすことも可能です。ただ、そのようなダイエットは長続きせずリバウンドが起こってしまいます。短期間で大きな結果を出そうとしているダイエットは結果として「痩せていない」という不成功になってしまうことが多いのです。





実は●●の緩みが原因!? あなたの「ぽっこりお腹」を改善する方法

36.jpg



薄着になる季節が近づいてきましたが、冬にコートで隠していた“ぽっこりお腹”が気になっていませんか? お腹は、他人からも見られやすい場所ですよね。

せっかくラインが美しい洋服を着ていても、下っ腹が出ているとラインが崩れ、きれいに見えません。夏になる前に、ぽっこりお腹とはおさらばしたいもの。

今回は、すっきりお腹になる方法をご紹介します。



■痩せているのに“ぽっこりお腹”になってしまう原因は?

全体的に太っているならともかく、他の部分は痩せているのにお腹だけぽっこり出ている人って結構いますよね。女性は皮下脂肪がつきやすいので、確かにぽっこりお腹になりやすいのですが、原因は単なる脂肪だけではありません。

痩せていてもぽっこりお腹になる人の原因は、“筋肉の緩み”がほとんどです。腹筋が緩んでしまうと、腹筋によって支えられていた胃や腸などの内臓が下がり、下っ腹あたりが出っ張ることで、ぽっこりお腹となってしまうのです。



■腹直筋の緩みに注意

さらには、腹部の中央(前胸壁と恥骨との間)にある平たく長い筋肉である腹直筋が緩むと、結腸が支えられなくなって垂れ下がり、 “腸下垂”となってしまいます。これがまた、ぽっこりお腹を悪化させる原因なのです。



■対策にはとにかく姿勢が大事!

ぽっこりお腹になるかどうかは、意外にも日々の生活が影響しています。特に注意したいのが“姿勢”です。猫背のように姿勢が前屈みになると、お腹周りの筋肉が使われないことから、筋肉がどんどん弱くなって内臓が支えられなくなり、ぽっこりお腹に。

また、前屈みの体勢は、お腹の筋肉が下を向くことで、重力によってもぽっこりしやすくなるのです。











素足の季節に気になるウオノメ、実は「感染性イボ」かも?

35.jpg


ウオノメと間違える人続出!「イボです!感染るんです!」

あまり知られていませんが、イボの中には「感染る」ものがいくつもあります。
「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」と言われるのが、この「感染る」イボ。

硬く盛り上がった「感染るイボ」は、表面がざらざらしており、
手の指やひじ、爪の周りや顔にできやすいのが特徴です。

これらは人乳頭腫ウィルスというウィルスに感染することによって起こりますが、
足裏にできたものだけは、なぜか「ウオノメ」と勘違いされ放置されやすいのです。

「まさか、足の裏にイボが映るなんて!」という死角を利用した生存戦略なのかどうか、
とにかく素足になりやすいこれからの季節、増えやすいイボなのです。





音楽における「歌詞」の重要性が低下? 

34.jpg



 歌詞、メロディ、歌声、楽器演奏……音楽を構成している様々な要素のなかでも、日本人は「歌詞」を重要視する傾向にあると言われていた。特に1990年代の終わり頃からは、アーティストの内面から紡ぎだされるリアルな言葉への“共感”を口にする人が急激に増えた。しかし、ここ最近のヒットを振り返ってみるとメロディとの親和性や言葉の響きなど、内容よりも語感や耳なじみの良さを追求するアーティストが増えているように感じる。音楽における「歌詞」の役割は変化しているのだろうか?

絢香、産まれてくる新しい命に向けて詞を書いた新曲を語る

■乱立していた“ブログ風”の歌詞

 日本の音楽における歌詞は、近代に限らずいわゆる“流行歌”の時代から重要な役割を担ってきた。職業作家が紡ぎだした幅広い層に心に響く歌詞は、多くのヒットを生み出し、その時の“時代を映す鏡”として現在まで歌い継がれている。時は経ち、近代では自分で作詞、時には作曲までも手掛けるシンガー・ソングライターが増えたことにより、ルックスや歌声などに加えて、歌詞が音楽を“選ぶ”基準のひとつとなった。それに伴って、歌詞にも、幅広い層に届く普遍的なものよりも、よりそのアーティストのオリジナリティが求められるようになってきた。


 例えば、1998年にデビューした浜崎あゆみ。彼女が若い女性のカリスマとして君臨した大きな理由は、若者ならではの葛藤や恋愛観など、自身の体験から生み出される赤裸々な歌詞だった。まるで聴き手のことを歌っているかのような歌詞は、当時の若い女性たちに大きな共感を呼んだ。

浜崎に限らず、近代の日本の音楽界のスターたちは、自らが紡ぎ出すリアルな言葉で若者の気持ちを代弁し、時代のカリスマとなってきた。アーティストたちが魂を削って綴った言葉の数々が、若者たちの心を捉えたのだ。



 J-POPにおいて歌詞が重要視される傾向は2010年代に入っても変わらなかったが、内容には少しずつ変化が見えるようになった。いわゆる“着うた系アーティスト”の台頭や動画サイトなど、より音楽を手軽に聴ける環境が整ったこともあって、何気ない日常を歌詞として綴った曲が好まれるようになったのだ。

メッセージを投げかけ、聴き手にも何かしらの気づきを与えるものよりも、心に直接伝わるようなストレートな言葉が並べられた歌詞。純粋な“ブログ風”の歌詞は近年のひとつのトレンドとなってきた。



■意味を持たない歌詞 洋楽を聴く様な感覚

 確かに、最近のヒット曲を聴いてみると、歌詞に“深い意味を持たない”曲も増えてきているように思う。それを裏付けるように、音楽の聴き方に関するアンケート調査を取ったところ、最近のリスナーは音楽を選ぶときに「歌詞」よりも「メロディー」「歌声」を重要視していることがわかってきた。

もちろん、それぞれのアーティストなりのメッセージは込めていることは間違いないだろう。しかし、歌詞そのものが前面に出るのではなく、曲全体のグルーヴ感を演出する要素のひとつとして、メロディーとの親和性や語感のほうが重要になっている気がするのだ。



 これには様々な理由が考えられる。例えば、若いリスナーにジャンルという概念がなくなってきていること。以前、20代前半の若者と話をしたときに「Kis-My-Ft2と洋楽を同じ感覚で聴いている。でも洋楽の歌詞の意味はよくわからないんです」という話をしていた。J-POP、アニメソング、ボーカロイドと同じような感覚で流行の洋楽作品を聴く。スマートフォンなどをいじりながら“ながら聴き”する若者が増えていることも関係しているだろう。共感する言葉よりも、メロディにのったとき耳なじみの良い言葉に親しみを感じるのだ。


また、近年の都市型フェス人気からもわかるように、CDや配信で楽曲を購入するよりも、生の音楽を楽しみたいというライブ志向のリスナーが増えてきていることも挙げられるだろう。歌詞をじっくりと読み解ける曲よりも、いかにみんなで楽しくリズムにノって盛り上がれる曲であるかが重要になってくる。



 ヒット曲は時代を映しだす鏡。過去の音楽シーンを振り返ってみると、歌詞の時代、メロディの時代を繰り返しながら常に進化してきている。5年後、10年後はまた「歌詞」が求められる時代がやってくるかもしれない。





「疲労臭」があるってホント? その原因と対策

33.jpg


身体のニオイ……アナタは大丈夫?

加齢臭という言葉はずいぶんメジャーになりましたが、「疲労臭」という言葉を聞いたことがありますか? 疲れてくると身体のニオイが変わって、いつもよりクサくなる症状です。
例えば夕方の満員電車に乗ると、同じように混んでいても朝の車内とは違ったニオイがする……ような気がしませんか?

今回は意外と知られていない「疲労臭」についてお話ししましょう。



そもそも、身体のニオイはなぜ発生するの?

身体のニオイ=汗のニオイと思う方が多いかもしれませんが、実は、汗はあまりニオイがありません。岩盤浴やサウナなどで汗をいっぱいかいても、すごく臭くなるわけではありませんよね。


では、汗をかいた後の衣服をしばらく放置しておくと、どうでしょうか。なんとも言えないイヤ〜なニオイが漂ってきますよね。
これは、身体についている雑菌が汗を栄養にして繁殖し、ニオイのもとを作り出すためです。

この、雑菌の種類が人によって、あるいは同じ人でも汗をかく箇所によって異なるため、ニオイがそれぞれ変わってくるわけです。つまり、汗に繁殖した雑菌のニオイが身体のニオイの主な要因になります。


最大のポイントは“汗”の成分
では、疲れてくるとどうしていつもよりクサくなるのでしょうか。

その秘密は、やはり汗にあります。
元気なときと疲れたときでは、雑菌の栄養になる汗の成分が変わってくるのです。
また、ニオイの構成因子である皮脂なども、疲労の度合いによって成分が変化します。これらの要素が合わさって「疲労臭」をつくるといわれています。

もちろん個人差はありますが、疲労臭はアンモニア臭のようなニオイといわれています。


疲労臭の改善方法
自分のニオイが気になる人は、
・しっかり食事をとり、睡眠時間を確保して規則正しい生活をする
・汗を身体に残さず、血流をよくするため湯船につかる
・アルコールを控えめにする
・ストレスをためない
・疲労回復に効果的なレモンなどに含まれるクエン酸や、シジミに多いオルニチンという成分を摂る
などを試してみるといいかもしれません。

なるべく身体にストレスを与えない、規則正しい生活を心がけましょう。





老化の原因? 「ロコモ」撃退法

32.jpg


10代なのに老化が始まる?!…脅しているわけではありませんが、若くても老化が始まっている人がいます。それが、「ロコモ」の恐ろしさ。10代といえば体のピークなのに、「老化」という現象がどうして起こるのでしょうか。


ロコモとは、正式にはロコモティブシンドローム(運動器症候群)といって、お年寄りに多く見られる運動機能の低下のこと。発症すると、筋力や骨、関節などが衰えて、歩行が困難になったり、日常の簡単な動作が難しくなったりします。歩幅が小さくなってくる、膝がまっすぐ伸びない、物を持つ手が震える…これらは全てロコモの症状。早い人では、小学生の頃から始まっていることが分かっています。


人間の体は動かすことで成長し、鍛えられます。特に、日本人は筋肉が少ない体質の人が多く、積極的に運動をしなければ発達を促せません。スレンダーさを維持するために、わざと運動をしない人もいますね。しかし、筋肉はエネルギーを作り出す大切な器官。

筋肉が少ない体は、ケガや病気をしやすくなります。人よりも疲れやすいという場合も、筋力の不足が考えられます。10代の老化とは、運動量が少なすぎることで起こるロコモティブシンドロームの、最初の兆候といえるのです。


10代の間は、ロコモを起こしていても気づきにくいものです。少しばかり人より運動能力が劣っていても、個人差だと受け止めていたり、他の面(例えば勉強)が優れていればそれで良い、と考えてしまうからです。そのため、ロコモ予防の対策を取らずに成長して、大人になってから体の衰えに悩まされるケースが多く見られます。

もしも、少し走っただけで息が切れたり、関節の柔軟性がなく体が硬すぎたりする場合は、ロコモを疑って運動する習慣をつけることをオススメします。


ロコモ予防は、難しいことをする必要はありません。簡単な運動を毎日少しずつ続けるだけで充分です。家の中でもできる運動能力回復法を3つ、ご紹介しましょう。

・膝の屈伸
・階段の昇降運動
・ウォーキング

いざ運動を始めようと思うと「めんどくさい」という気持ちになるかもしれませんが、この3つなら、日常の動作に少しプラスするだけで良いので簡単です。膝の屈伸はスペースがなくてもできますし、階段は学校や駅、色々なところにあるので、エレベーターやエスカレーターではなく階段を選ぶようにするだけで運動できます。ウォーキングは、いつも歩いている道を少し早めに歩いたり、距離を伸ばしたりするだけでもOK。


ロコモは主に下半身の衰えから始まり、足腰を中心に進行していきます。足腰が弱ってくると、歩いたり走ったりするのも避けるようになるため、心肺機能が下がって全身の老化を招きます。普段から「ほんの少し運動量をプラスする」ことを意識して、若いうちに「健康貯金」を作っておきましょう。



遺伝や、スポーツをやっていることで痩せている人と比べて、ダイエットで痩せた人の場合、ロコモになりやすい可能性があります。というのも、ダイエットで食事の量を減らすと栄養不足を招き、筋肉を作る成分が不足するからです。ダイエットをしたい時には、単純に食事の量を減らすのではなく、スナック菓子やファストフードといった食べ物を減らしましょう。「enJOY Complex」 でもオススメしている、健康的なダイエット方法を参考にしながら運動量を増やすと、体はぐっと引き締まりますよ。



暑がりの6大原因

30.jpg



「暑い」と感じると通常、脳の一部である視床下部が、神経を通じてヒフに汗を出すよう信号を送ります。そして、かいた汗が蒸発することで体温が低下するのです。
異常なまでに、暑さに耐えられない! という人は、この体のシステムがうまく機能していな可能性が……。そんな暑がりの人に見られる6つの傾向を見ていきましょう。


その1:薬を服用している
アレルギーや血圧、鼻づまりの薬には、体温の調節機能を低下させる場合があります。例えばアレルギーの薬は、汗で体温を下げようとする機能を阻止したり、血圧と鼻づまりの薬は、ヒフの血流を低下させ、汗をうまくかけないようにする……など。さらに、鼻づまりの薬は筋肉の活動を亢進させて、体温を上昇させるケースもあります。つまり、これらの薬を服用している期間は、どうしても暑がりになりやすいのです。


その2:コーヒーやお茶の飲み過ぎ!?
コーヒーやお茶に含まれるカフェインには心拍と体の代謝を上げる働きが。それにより体温も上昇しやすくなります。暑がりの人は、カフェインの摂取はほどほどに。


その3:甲状腺の異常
甲状腺の機能が亢進し、甲状腺ホルモンの産生が増えすぎてしまうと代謝が上がり、体温も高くなります。この状態を引き起こす病気の代表格が「パセドウ病」(女性に多い病気)。
甲状腺の表面には、下垂体から産生される甲状腺刺激ホルモン(TSH)の受容体が存在しているのですが、パセドウ病ではこの受容体を攻撃する抗体がうまれ、それにより甲状腺ホルモンが必要以上に産生されてしまいます。結果、体温調節機能にも異常が生じてしまうのです。



その4:多発性硬化症
この病気では、中枢神経を保護するミエリンという物質が攻撃されます。そのため神経がヒフへ送るはずの「汗を出せ!」という信号が阻害され、体温が上昇してしまうのです。



その5:更年期障害
さまざまな不定愁訴のある更年期障害。その代表的な症状に「のぼせ」があります。特徴は急なのぼせと、滝のような汗。


その6:無汗症
汗をなかなかかけない、という人は要注意。無汗症の場合があります。原因は神経系、もしくは汗腺の異常。
汗をかくことができなければ当然、体温の調節ができなくなるので暑さに弱くなります。
無汗症では、熱中症などの危険性も高くなるので、病院での検査と症状緩和の対策が必要になります。


ご自身の傾向をしっかり把握して、気になる症状がある方は早めに医療機関へ相談しましょう。






<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: