アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日本人は世界的にみてもいびきをかきやすい人種 原因は平たい顔にあり

21.jpg


いびきは太っていると出やすい、と耳にすることが多い。実際に肥満はいびきの大きな原因になる。しかし、それならダイエットして痩せれば治るだろうとも思えるが、どうもそれほど単純ではないらしい。痩せていても、いびきをかく人は多いのだ。

それは、日本人特有の平たい顔で小さい顎という骨格のせいであり、日本人はもともといびきををかきやすい骨格だったのだ。


□いびきの原因は複合的
大人のいびきの原因は、アルコールや睡眠時の体位、肥満や舌の位置なども絡む複合要因であることが多く、単純ではない。

アルコールを飲むと、気道が弛緩していびきはひどくなるため、禁酒することでいびきは改善される。肥満の人が減量すると、気道が広くなりいびきが改善されることが多い。また扁桃腺とのどちんこを短くする外科手術をすることでも、いびきが改善できる。

現在のところ、単体の治療では十分な効果がないことが多く、アルコールをやめ、なおかつ減量もするなど、いくつかの複合的な治療をしていくことで、治療効果を上げている。


□いびきの原因の根本は「顎の骨格」にある
しかし、いびきの原因には、日本人特有の平たい顔に小さい顎という骨格に原因があるようだ。

日本人を含む東アジア人は、基本的に頭部が凹凸の少ない平たい顔をしている。そのため、もともと顎が小さくて、気道が狭い。顎が小さいと、舌が口の中で持ち上がり、上顎の軟らかい部分(軟口蓋)に近くなる。そのために気道が狭くなるという、いびきが起きやすい骨格をしているのだ。

そのため痩せていても、子どもでも気道が狭いことがあり、いびきが出てしまうのだ。


□骨格に原因があるいびきは遺伝しやすい
骨格に原因があるいびきは、遺伝もしやすい。お父さんやお母さんがいびきをかくときは、子どももいびきをかきやすいといえる。

さらに今の子どもは昔の子どもにくらべて顔が小さく顎が細くなっているので、骨格的には昔よりもいびきをかきやすい骨格になっている。いびきをかく子どもは、脳への酸素の供給が少なくなり、成長に響くこともあるので、注意して確認してあげよう 。


□やっぱり怖い、大いびきをかく睡眠時無呼吸症候群
いびきが出る人は、家族からうるさいと言われたり、友人と旅行に行くのがためらわれたりと、いろいろ悩みは尽きない。しかし、やっぱり怖いのは睡眠時無呼吸症候群だろう。

睡眠時無呼吸症候群である場合は、睡眠時に気道が狭くなり呼吸ができないこともある。重症の場合は睡眠中に呼吸が止まり、極度の酸素不足にもなりかねない。

酸欠になると眠りが浅くなり、起きたときに寝たはずなのに疲れが取れなかったり、ぐっすり眠れずに昼間に眠気を感じるようになってしまうこともある。重症化すると、頭痛や狭心症、不整脈になり死亡する可能性もある。ひどいいびきは専門家の診察を受けよう。



□自分では分からないいびき。家族に聞いてみる?
夫婦や恋人の場合は、パートナーがいびきをかいていても気を遣って伝えない場合も多い。いびきの原因は骨格にあり自分ではどうしようもないので、いびきをかくのはあなたのせいではなく、パートナーのせいでもない。ひどいいびきの場合は、教えてくれるように家族などに聞いてみるのもいいだろう。

また、医療機関でも、いびきの検査はとても簡単にできる。自宅に機器を持ち帰り付けて眠るだけのようだ。朝疲れを感じて熟睡できていないのを感じる場合は、一度検査してみてはいかがだろうか。





子どもの指しゃぶりと爪噛み アレルギー反応の発症リスクを低下させていた?

20.jpg



小さいころに親指をしゃぶったり、爪を噛んだりする癖のあった子どもは、成長してからアレルギー反応が起こりにくい傾向にあるとする研究を、ニュージーランドのオタゴ大学と、カナダ・マクマスター大学の研究者らが発表した。

研究では、ニュージーランドの南部の都市ダニーデンで、1972〜1973年に生まれた子ども1037人を、現在まで追跡し続けている長期間調査「Dunedin Multidisciplinary Health and Development Study」を利用し、参加者が5、7、9、11歳の時点で親指をしゃぶるか、指の爪を噛む癖があったか、参加者自身とその両親に確認。

さらに、参加者たちが13歳と32歳の時点で、イエダニやイヌ、ネコ、ウマ、カビ由来のアレルゲンを、軽く引っ掻いた皮膚に乗せ、皮膚の腫れ度合を確認する「プリックテスト」という検査を実施し、アレルギー反応の有無を調査した。

その結果、13歳の時点で全参加者の45%がアレルギー反応を示していたが、指しゃぶりと爪噛みのどちらかの癖があった参加者に限ると40%に、両方の癖があった参加者に限ると31%まで低下していた。

発症リスクでの比較でも、癖のなかった参加者に対し、癖のあった参加者は13歳の時点で33%、32歳の時点で39%の低下がみられたという。この傾向は性別や食事、家の環境、両親の喫煙習慣の有無、社会・経済状況などの条件を調整しても変わらなかった。

研究者らは指しゃぶりや爪を噛むことが推奨されるわけではないとしつつ、「幼いころに一定の汚れや細菌などに触れることは、アレルギー発症リスクを低下させるという理論を裏付けるものだ」とコメントしている。




大潮の日に地震が発生しやすい説は本当かもしれない

19.png



地震予知にも役立てられるか…?

古来より大地震の被害に苦しめられてきた人類は、何とかして事前に地震が発生するのを察知できないものかと研究を進めてきました。このほどProceedings of the National Academy of Science(PNAS)に、太陽と月の引力によって生じる大潮が、活断層に力を加えて地震につながっている可能性を論じた研究が発表されましたよ!

米地質調査所(U.S. Geological Survey)のNicholas J. van der Elst氏が率いる研究チームは、2008年から2015年にかけて、米西部に800マイル(約1,290km)にわたって伸びるサンアンドレアス断層で生じた8万1000回におよぶ深部低周波地震(LFE)を調査。潮の満ち引きのタイミングと、実際にLFEが発生した時刻の関連性を調べました。

とりわけ同研究チームでは、1日に2度ずつ生じる潮の干満(二潮汐)に加えて、満月や新月の時期に合わせ、2週間ごとのタイミングで訪れる大潮など、より太陽や月の引力の大きな影響を受ける時期に注目。満月や新月の時に最大重力が地球に加わる瞬間に限ることまではできないものの、その前後を中心にLFEの回数が急増することが発見されました。

こうした潮の干満に着目した地震予測論は新しいものではなく、古くは19世紀にフランスの地震学者のAlexis Perrey氏によって唱えられ、その理論を実証すべく研究が重ねられてきました。しかしながら、今回の研究発表ほど、明確に大潮と地震発生率の高まりを関連づけたデータは、なかなか存在してこなかったんだとか。

Elst氏は、地殻プレートへ潮汐による多大な力がかかり、太陽や月の引力で断層のひずみが臨界点を突破したとき、地震の発生につながっていくとの説を発表しています。ただし、必ずしもすべてのLFEの発生が、この仮説に沿ったものではなく、あくまでもサンアンドレアス断層に限定した研究結果であることが指摘されているようですね。

正確な地震予知技術の確立までには、まだまださらなる研究調査が必要でしょうけど、意外と日本でも応用できる予測論になっていくかもしれませんよ。




睡眠薬・睡眠サプリ・睡眠導入剤 それぞれの違いと効果は?

18.jpg



運動や食事、いろいろ試したけれどどうしても眠れないという人は、睡眠薬に頼るのも一つの方法だろう。でも実際、睡眠薬で本当によく眠れるようになるのだろうか? また、近年よく見かけるようになった「睡眠サプリ」と睡眠薬は、何がどう違うのだろうか?


□睡眠薬と睡眠サプリ ざっくり違いを言うと
睡眠薬と睡眠サプリ。この2つにははっきりとした違いがあって使い方も違う。

簡単に言ってしまうと、睡眠薬はすぐに効果が出る。したがって、飲み方としては眠りたいときに服用する。しかし、副作用が出ることもあり、服用には医師や薬剤師からしっかりと説明を受ける必要があるだろう。

一方、睡眠サプリは今すぐに眠るためのものではなく、眠れない体を改善するためのもので、睡眠に有効とされる成分を含んでいる。


□睡眠サプリの内容成分は?

例えば、よりよい睡眠に効果があるとされるトリプトファンやメラトニン、グリシンなどを含むサプリがあるが、これらに睡眠薬のような即効性はない。

また、睡眠サプリを飲んだからといって、すべての人が必ずしも眠れるようになるとも限らない。睡眠薬などの薬の開発・製造には厳しい審査があるが、それに比べるとサプリの審査は緩く、その分、効果が明らかでない場合もあるのだ。


□睡眠薬と睡眠導入剤って違うの?
さて、「睡眠導入剤」という言葉を聞いたことがある方もいるだろう。睡眠薬と睡眠導入剤、これらは違うものを意味しているのだろうか? 実際のところはほぼ同じと言っていい。

ただ、睡眠薬にはいろいろな種類があって、薬を服用してから実際に薬が効き始めるまでの時間や、どれくらい長く薬が効いているかの時間が違ってくる。そのなかで、特に眠りにつく段階で一時的に効果が発揮される薬を、「睡眠導入剤」と呼ぶことがある。睡眠薬の中に睡眠導入剤が含まれるというイメージでよいだろう。


□睡眠薬も万能ではない 服用前には慎重に判断を
睡眠サプリはあくまでもサプリなので、期待した効果が得られないこともある。だからといって、気軽に睡眠薬を服用するのはあまりおすすめできないが、さまざまな方法を試したけれど、どうしても眠れないという方は、睡眠薬の服用を考えるのも一つの手だろう。

そこで注意しなければならないのは、睡眠薬による睡眠は自然の睡眠とは違うということだ。睡眠薬を飲んで眠ることができたからといって、「よい」睡眠が「しっかりと」とれているとは限らないのだ。

また、場合にもよるが睡眠薬は副作用が出ることもあるし、睡眠薬の服用で自動車事故のリスクが2倍になるという報告もある。睡眠薬の服用にはくれぐれも注意し、専門家によく相談することが大切だ。





家のドアを開けると猫たちが「にゃあにゃあ」大合唱を始める理由

17.jpg


海外のとある家では、ドアを開けると猫たちが待ち構えていて、大合唱を始めるそうです。

いったいなぜなのか、どうしたら収まるのか、動画をご覧ください。





家のドアを開けると……。
猫たちがわんさか!
「にゃあ」「にゃあ」「にゃあ」の大合唱。

どうやって止めるのかというと……。
ばら撒いた!?
がっつく猫たち。

そう、「ごはんを寄越せー」の大合唱だったのでした。

家の主は農場をしているそうで、毎日こんな感じだそうです。





ザクロから若返りにつながる成分が得られると判明

16.jpg



ザクロジュース、たくさん飲んじゃう?

老化を防ぎ、寿命を延ばし、あわよくば若返ることができる薬。まさに古来から不老長寿を求めて、人類は探求を重ねてきました。なんとそのカギが、果物のザクロに隠されている可能性が高いことが、このほど科学ジャーナルの「Nature Medicine」に発表されましたよ!

スイス連邦工科大学(Swiss Federal Institute of Technology)ローザンヌ校およびバイオテクノロジー企業のAmazentisが共同で進めた研究によると、ザクロを食べると腸内で作られるウロリチンA(UA)には、老化を防ぐ効果があると判明。実験用の線虫にUAを注入すると、寿命が45%も延びたことが明らかにされています。また、老齢の実験用マウスにUAを注入したところ、走り続ける時間が42%長くなったとされていますね。


進化の過程で非常に遠い異なる種において、すなわち線虫とマウスの両方で、同じ物質に対して同様の効果が確認された。これは生命体の基本的な構造に影響していることを示しているのだろう。


同研究に携わった、スイス連邦工科大学のJohan Auwerx教授は、このように語っています。どうやら細胞にエネルギーを供給するミトコンドリアの働きを、UAが回復させることに役立っており、これがアンチエイジング効果につながると考えられているようですね。実際に細胞内のミトコンドリアの損傷は、筋力の低下やパーキンソン病、老化に伴う健康上の問題の原因とされており、この原因をUAによって除去できるのであればとても有益なものとなります。

それならば、これからは毎日ガブガブとザクロジュースを飲みまくるしかない? そう考えたいのも山々ですが、残念ながら、ザクロの果汁そのものにはUAがふくまれていません。ザクロの果汁にふくまれる天然成分のエラギタンニンが、胃のなかで分解された後、腸に達すると腸内細菌の働きでUAが作り出されます。ただし、人によってはいくらザクロの果汁を摂取しても、腸内細菌がUAを作り出せない体質の場合もあり、ここが難しいところですね…。

今回の研究成果にもとづき、すでにAmazentisは、UAを直接抽出し、腸内細菌の働きを得ずに提供する手法の開発に着手。欧州内の病院で、臨床試験もスタートしているみたいです。劇的に人間の寿命を延ばすことまではできなくても、老化で筋肉が衰えることを防ぎ、長く健康な状態で生きられる健康寿命の向上にはつながるとの期待がかかっていますよ。そのうちめざましい新薬が誕生してくるのかもしれませんね。




熟練ヘビーゲーマーは悪夢を楽しみ夢をコントロールできる?

15.png



普通は見たいと思ってもなかなか見られない「明晰夢(めいせきむ)」。明晰夢とは自分が夢の中にいることを自覚しながらみる夢のことで、見たい夢を自由自在にみるための第一歩とも言われている。その明晰夢について今、ゲーマーが注目されているのをご存知だろうか。

なかでも、熟練のヘビーゲーマーほど明晰夢を見やすく、夢をコントロールする能力にも長けており、悪夢を見たとしてもそれを「楽しい」と感じるのだという。

□ゲーマーは明晰夢や第三者視点の夢を見やすい
カナダの心理学者、ジェーン・ガッケンバッハ博士はゲーマーであることが明晰夢を見る回数や夢をコントロールする力に関係するのかについて調査を行った。その結果、ゲームに費やす時間が多いゲーマーほど明晰夢や第三者視点からの夢を頻繁に見ており、夢をコントロールしやすいということが判明したのだ。

□悪夢もポジティブに感じるヘビーゲーマーたち
シューティングゲームなど暴力的なシーンや映像を含むゲームをよくプレイする人ほど悪夢に悩まされそうなイメージを持っていないだろうか。

だが実はその逆。ヘビーゲーマーほど悪夢を見やすいのはその通りだが、悪夢はただの悪い夢よりもネガティブな感情を抱きやすいにもかかわらず、ヘビーゲーマーに限っては、悪夢を見ても快楽や幸福感などのポジティブな感情を抱きやすいという。

□ヘビーゲーマーは銃撃戦やゾンビなど、怖い夢をも楽しめる?
さらに、2008年に98人の男女を対象にガッケンバッハ博士が行ったオンライン調査によると、ゲーマーには「脅威シミュレーション理論」と呼ばれる、恐ろしい状況を回避しようとする行動が起こりにくかった。

脅威シミュレーションとは、現実世界で自分の何かが脅かされそうな状況を安全な夢の中でシミュレーションすることで、実際にそういった状況が起こったときのための準備を事前にしておく現象だと言われている。夢の中であっても、脅威的な状況に置かれたとき多くの人は回避行動を取るものだが、ゲーマーはこの状況を「楽しい」と感じ、逃げずに戦う行動を取りやすいというのだ。

つまり、銃撃戦に巻き込まれたり、ゾンビに襲われたり、といった怖い夢をみた時、一般的には夢の中でもそこから逃げるような行動をとることが多いと言われるが、ヘビーゲーマーの場合、その状況をむしろ楽しんで、銃撃戦に参加したり、ゾンビと戦ったりする、というわけだ。

□明晰夢とゲームの共通点とは
なぜゲーマーが明晰夢をよく見るのか、夢をコントロールしやすいのかについて、明確な理由はまだ明らかにはなっていない。けれども、明晰夢とゲームには共通点がいつくか存在する。

・どちらも現実世界を模倣した空間であること

・明晰夢を見る人には高い空間認識能力を持つ人が多く、ゲームをすることはこの能力の向上と関係している

・瞑想(めいそう)とは客観的に自分の体に注意を向けるトレーニングで、瞑想の経験がある人ほど明晰夢を見やすいという。同様に第三者視点から深く集中するゲームは瞑想に入るのと似た状態ともいえ、どちらも明晰夢を促しやすいと考えられる

・ゲーマーは乗り物酔いになりにくい体質であるほうが有利であり、明晰夢を見る人は優れた「前庭器官(内耳にあり平衡感覚を司る)」を持っている。つまり、どちらも乗り物酔いになりにくい人が多い。

明晰夢がゲーム内と似通った環境であることから、ゲーマーにとって夢はゲームのように自由にできる場所だと思い込みやすく、コントロールもしやすい。このように、ゲームが明晰夢を見るための土台作りをしているという考え方もある。

夢の中で得たアイデアが現実の新発見に結びついた例はたくさんある。もしかすると、ヘビーゲーマーのみた明晰夢から、とんでもない大発明が生まれる日も近いかもしれない。





異国の地で「下痢止め」はNG!? 海外旅行先で具合が悪くなったときの対処法

14.png



海外の医療機関は、日本とはかなり勝手が違うようです。海外旅行先で体調を崩すというトラブルに見舞われたら、たとえ語学が堪能な人でも困ってしまうでしょうね。そうならないために、出発前の準備と予防も大切です!

今回は、海外旅行先で具合が悪くなった場合の予防と対策について、医師に詳しい話を聞いてきました。

海外旅行に行く前に、予防としてできることはありますか?
持病があり、薬を飲んでいる人は、その内容を英語、または現地の言葉で簡単に伝えられると安心です。
これが難しいというかたは、病名とどのような薬を飲んでいるかだけでも日本語でメモをしておくと、いざというときにインターネットの辞書などを使って伝えることができます。

また、海外旅行保険などで、日本語でアシスタントしてくれたり「現地で日本語の話せる医師がどこにいるか」などの情報を、教えてくれるサービスもあります。そういった保険に加入しておくと安心です。

虫除けや常備薬も、忘れずに持っていきましょう。

海外旅行先で、薬を購入する場合、気をつけるべきことは?
日本と同名の薬でも、海外のほうが成分量が多いことがほとんどです。そのため、風邪薬などでも眠気など副作用が強めに出ることがあります。

また、日本と同様、1日何回・何錠飲むのかなど、用法・用量の表記がありますが、語学に自信のない人は、薬剤師にしっかり確認してから買いましょう。
持病がある人も薬剤師に相談してから買うようにしてください。

海外旅行先で医療機関で受診する際、気をつけるべきことは?
条件は国により異なりますが、アメリカでは予約なしで診てもらえるクリニックは限られていますし、保険がないと受付さえしてくれないこともあります。

そのため、海外旅行保険などで医療機関を紹介するサービスがあれば、積極的に利用しましょう。
加入した海外旅行保険にそういったサービスになければ、滞在先のホテルや旅行会社などに相談してみてください。

海外旅行先で体調を崩した際、特に注意すべき症状はありますか?
海外旅行で下痢を起こした場合、何らかの感染による可能性が高いです。

日本でも市販されている「下痢止め」は、ウイルスも体内にとどめてしまうので、使わないようにしましょう。

下痢を起こしたさいには整腸剤を飲み、塩分を含んだ水分をしっかりとるようにしましょう。イオン系清涼飲料水の粉末を日本から持っていくと安心です。
もしなければ、水500mLに塩1.5g、砂糖20gを加えたものでも代用できますが、水も必ず安全なものを使うようにしてください。

海外旅行先で体調を崩さないために、気をつけるべきことはありますか?
楽しい旅行を送るためにも、無理をせず余裕を持った計画をたて、深酒をしたり、羽目を外しすぎないようにしましょう。
また水や氷、屋台の食べ物には特に注意するようにしてください。

空港では、海外旅行の安全情報を伝えるブースで、地域ごとに、現在流行っている感染症が示されていますので、立ち寄ることをおすすめします。

海外旅行先で体調を崩す可能性を考慮し、出国前に準備しておくことが大切です。

海外旅行保険の加入や、常備薬、虫よけの購入などは空港でもできますので、忘れずにすませておきましょう。




「よく眠れた」は魔法の言葉 思い込みだけでハイパフォーマンスを発揮

13.jpg



大事なプレゼンテーションや試験を控えた前日。「明日のためにしっかり寝なければ!」と思い過すぎるときほど眠れないということはないだろうか? また、ギリギリまで準備をしていて結局きちんと眠れなかった、なんていうこともあるかもしれない。

そんなとき、「よく眠れた」と思い込むだけでも、寝不足による注意力散漫や情報処理能力の低下を挽回できる。逆に、熟睡したはずでも「よく眠れなかった」と思い込んでしまうと、本来熟睡したときに得られるはずの能力を発揮できないというのだ。

□良質睡眠のプラセボ効果が認知機能に与える影響は?
米コロラドカレッジの研究チームは、思い込みの睡眠の質が実際の認知能力にどう影響をもたらすかを調査した。参加者は17〜21歳の大学生50人。事前学習で、18歳以上は一般的に20〜25%のレム睡眠をとり、それ以下のレム睡眠では認知テストでの成績が低くなるとの説明を受けた。

その後、研究チームは学生たちを2つのグループに分け、脳波測定により、一方のグループには前夜の合計睡眠時間のうちレム睡眠は28.7%、もう一方のグループにはレム睡眠が16.2%だったことが分かったという偽の情報を伝えた。

そのうえで、注意力と情報処理速度を測定する認知テストを、どちらのグループにも受けてもらった。

□「よく眠れた」の思い込みでハイパフォーマンス、好成績に
調査の結果、レム睡眠の割合が平均以上だったと知らされたグループ、つまり「よく眠れた」と言われたグループは、平均以下とされたグループより、認知テストで優れた結果を残した。

参加者自身が昨晩の睡眠の質について述べた自己申告データを考慮しても、結果は変わらなかった。

□思い込みによるモチベーションや不安の増加が原因
実際に体がそう感じていなかったとしても「十分に眠れた」と思い込む。そうマインドセットすることで、なぜ、よく眠れたときと同じくらい優れた認知能力を発揮できるのか、そのメカニズムはまだ解明されていない。

しかし、「よく眠れた=認知テストで高い結果が出る」という期待がモチベーションを増加させ、また、その逆の思考で感じた不安やモチベーションの低下が、認知機能に影響を与えているのではと、研究チームは仮説を立てている。

□「よく眠れた」はハイパフォーマンスのための魔法の言葉。でも… 
思い込むだけで寝不足によるデメリットが解消できる。それ自体は驚くべきことだし、ぜひ実生活でも実践してみたいところだ。

しかし実際の健康面を考慮すると睡眠不足は好ましいことではない。そのため、大事なイベントを翌日に控えているのにどうしても眠れないときにのみ活用するべきかもしれない。

よく眠れなかったとしても、十分に眠れたと思い込めば大丈夫。それだけでいつもよりも気が楽になり、むしろ自然に熟睡できることだろう。




赤ちゃんの汗やおしっこからメープルシロップ!? 「メープルシロップ尿症」は恐怖の病

12.jpg



「メープルシロップ尿症」という病名を聞いたことはあるでしょうか。
何だかおいしそうな病気の名前だと思われるかもしれません。この病気がいったいどんなものか、医師に解説していただきました。

メープルシロップ尿症とはどのような病気ですか?
メープルシロップ尿症とは、生まれつきのアミノ酸代謝異常の病気の一つです。日本では約50万人に1人が発症する、まれな病気の一つです。

アミノ酸という分子がつながるとタンパク質になり、これが体を作りあげています。
アミノ酸は約20種類ありますが、メープルシロップ尿症はアミノ酸のうち「分枝鎖(ぶんさき)アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)」を分解することができなくなる病気です。

尿や汗からメープルシロップのような特有の匂いがすることから、この病気が名づけられました。

メープルシロップ尿症はどのような症状が現れますか?
この病気は生まれつきの代謝異常なので、生後直後から以下のような症状が現れます。

・元気がない
・ミルクの飲みが悪い
・機嫌が悪い
・嘔吐する

上記症状は普通の赤ちゃんでもよくみられるので、やはり発見の決め手となるのは尿や汗のメープルシロップ臭といえます。

メープルシロップ尿症が発症する原因はなんですか?
体の中で不要になったアミノ酸を分解できなくなると、体に老廃物が溜まっていきます。
この老廃物は、脳細胞の発達や神経細胞の活動を妨げてしまいます。これが原因で、体にさまざまな不調が現れます。

また、メープルシロップ尿症を放置してし症状が進行すると、以下の症状が現れます。

・意識障害
・けいれん
・筋力の低下

また長期間わずらっていると、発達障害、精神発達遅滞などを引き起こしてしまいます。治療が遅れると死亡したり、重症な後遺症を残してしまうことがあります。

メープルシロップ尿症と診断された場合の治療法は?
メープルシロップ尿症の治療では、分解できないアミノ酸を極力摂取しないことが必要になります。

生まれた直後からの治療が必要となり、分枝鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)が入っていない特殊なミルクを新生児期から飲ませます。

また、けいれんや意識障害などの症状が現れた場合は、ビタミンや栄養剤の点滴を行います。進行して重症な症状が現れる場合には、血液透析や肝臓移植が行われることもあります。

新生児がメープルシロップ尿症か判断できる?
メープルシロップ尿症は、新生児マススクリーニングで発見することができます。これは新生児の血液を数滴、ろ紙の上にたらして簡単に行うことができる検査です。

新生児マススクリーニングは、日本では生後4〜6日に全員の新生児が受けることになっていますので、ほとんどのメープルシロップ尿症の患者さんを発見することができます。

メープルシロップ尿症は特別発症率の高い病気ではありませんが、症状が進行してしまうと危険な場合もあります。

患者さんが意識障害、けいれんを起こした場合には、速やかに病院を受診させるようにしましょう。




<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: