旧い映画を楽しむ。なでしこの棲家

旧い映画を楽しむ。なでしこの棲家

PR

プロフィール

なでしこ3779

なでしこ3779

フリーページ

 ギャラリー なでしこ


邦画の館   増村保三監督の千羽鶴


1.≪青い山脈≫2.≪郷愁≫


 1≪浮雲≫2.≪稲妻≫


≪安城家の舞踏会≫ ≪夜の蝶≫


監督川島雄三.作品≪雁の寺≫


1≪東京物語≫   2.≪お茶漬けの味≫


1≪二十四の瞳≫  2.≪遠い雲≫


木下恵介の≪喜びも悲しみも幾年月≫


1.≪本日休診≫2.≪細雪≫


永遠の恋人.笠 智衆!


北原三枝とローレン.バコール!


1.≪香華≫2.≪野菊の如き君なりき≫


黒澤明の1.≪白痴≫2.≪生きる≫


吉村公三郎   ≪偽れる盛装≫


≪キューポラのある町≫≪私が棄てた女≫


≪陽のあたる坂道≫≪傷だらけの山河≫


≪日本の夜と霧≫≪青春残酷物語≫


吉村公三郎監督の ≪越前竹人形≫


小栗康平監督の  ≪泥の河≫


豊田四郎監督の1≪雁≫2≪ボク東奇談≫


黒澤明 1.≪用心棒≫2.≪姿 三四郎≫


小津監督≪東京暮色≫≪戸田家の兄弟≫


溝口健二≪祇園の姉妹≫《武蔵野夫人》


1.≪忍ぶ川≫2.≪サンダ館八番娼館≫


市川崑監督の  旧作《ビルマの竪琴》


豊田四郎監督の  ≪雪国≫


 中村登監督 1.≪紀ノ川≫2。≪古都≫


田坂具隆1≪五番町夕霧楼≫2.≪湖の琴≫


≪秋津温泉と浮雲≫≪辻が花≫


大庭秀雄監督1.≪帰郷≫2.≪京化粧≫


五所平之助監督1.≪挽歌≫2.≪わが愛≫


衣笠貞之助監督の  ≪白鷺≫


篠田正浩監督の  ≪美しさと哀しみと≫


小津監督≪彼岸花≫≪小早川家の秋≫


成瀬監督  ≪妻として女として≫


木下恵介1≪女の園≫2.≪永遠の人≫


家城巳代冶監督の  ≪異母兄弟≫


今井正監督1.≪米≫2≪ここに泉あり≫


山本薩夫監督の  ≪荷車の歌≫


≪狂った果実≫≪三羽烏3代記≫


伊藤大輔監督の  ≪王将≫


<海と毒薬>≪にあんちゃん≫


溝口健二≪雨月物語≫≪近松物語≫


小津作品<お早よう>。


溝口健二≪祇園囃子≫


吉村公三郎≪西陣の姉妹≫≪婚期≫


市川崑監督1.≪おとうと≫2.≪日本橋≫


ハリウッド映画..映画の観方


愛の名場面     洋画と邦画


D.リーンとB,ワイルダー


ビング.クロスビー、≪我が道を往く≫


≪聖メリーの鐘≫と≪ホワイト.クリスマ≫


≪荒野の決闘≫対≪O.K牧場の決闘≫


気品と優雅さ..グレース.ケリー


マルクス三兄弟


『間諜x27』.M.デートリッヒ


『去年の夏突然に』T.ウイリアムズ


『熱いトタン屋根の猫』T.ウイリアムズ


『欲望という名の電車』T.ウイリアムズ


リズ、テイーラー ≪陽のあたる場所≫


≪雨の朝巴里に死す≫≪愛情の花咲く樹≫


エルヴイス.プレスリー≪ブルーハワイ≫


ポール.ニューマン、≪栄光への脱出≫


ウイリアム.ホールデン≪ピクニック≫


エリア..カザン ≪草原の輝き≫


≪イヴ゙の総て≫


≪セールスマンの死≫


S.ルメット監督の ≪女優志願≫


G.ガルボの≪グランド.ホテル≫


≪歴史は夜作られる≫


≪サンセット大通り≫


サイレント映画の≪ピーター.パン≫


≪凱旋門≫


≪悲しみよ今日は≫


≪いるかに乗った少年、島の女≫


≪亡命監督たちの系譜≫


≪キャサリーン・ヘプバーン≫


≪いそしぎ≫と≪パリのめぐり遭い≫


≪山≫


≪波止場≫


≪旅愁≫


≪忘れじの面影≫


≪ジュリア≫


チャップリンの≪伯爵夫人≫


≪ステージ.ドア≫


≪黄金の腕≫と≪失われた週末≫


≪お茶と同情≫


≪モガンボ≫


≪ライムライト≫


エリア.カザン ≪紳士協定≫


≪アフリカの女王≫


≪ケイン号の叛乱≫


≪怒りの葡萄≫


≪裸足の伯爵夫人≫


素晴らしき日曜日


サスペンスの館


A.J.クルーゾー≪悪魔のような女≫


、≪落ちた偶像≫


(五瓣の椿)(日).(黒衣の花嫁)(仏)


眼の壁    霧の旗


『情婦』 ≪第十七捕虜収容所≫ 


(飢餓海峡)(砂の器)(天国と地獄)


第三の男 恐怖の報酬 太陽がいっぱい


松本清張映画化作品


野村芳太郎監督の ≪背徳のメス≫ 


≪黒の切り札≫ 田宮二郎


≪十二人の怒れる男≫シ


≪ガス燈≫


゙≪自殺への契約書≫


≪裸の町≫


≪生きていた男≫


R.シオドマク.≪らせん階段≫


≪マルタの鷹≫


≪ケイン号の叛乱≫ボギー


F.ラング.≪死刑執行人もまた死す≫


野村芳太郎、≪張り込み≫


A.リトヴアク.≪将軍たちの夜≫


≪刑事≫


ギャバンの≪現金に手を出すな≫


≪嘆きのテレーズ≫


≪ナイアガラ≫


≪針の眼≫


≪何がジェーンに起こったか?≫


F.ジンネマン監督≪日曜日には鼠を殺せ≫


≪薔薇の名前≫


フランス映画の宮殿


かくも長き不在  過去を持つ愛情


フランス映画の流れ


ジャック.フエデー≪女だけの都≫


ルネ.クレールの≪パリの屋根の下≫


ジャン.ルノワールの≪大いなる幻影≫


J.デヴイヴイエの≪望郷≫


ルネ.クレールの≪夜の騎士道≫


J.デヴイヴイエの≪旅路の果て≫


アンドレ.カイヤットの≪眼には眼を≫


マルセル.カミユの≪黒いオルフエ


≪アイドルを探せ≫


フイルム.ノワールとヌーベルバーグ


≪情婦マノン≫


ルネ.クレマンの≪居酒屋≫


J.ベッケルの≪モンパルナスの灯≫


≪パリの空の下セーヌは流れる≫


C.ルルーシュの≪男と女≫


ゴダールの気狂いピエロ


≪マドモアゼル≫


≪リュミエールの子供達≫


≪ロシュフオールの恋人達≫


ジャン.ポール.ベルモンドのこと


カトリーヌ.ドヌーブ


トリュホーの≪暗くなるまでこの恋を≫


ドヌーブの≪別離≫


ブルにエルの≪哀しみのトリスターナ≫


≪洪水の前≫


≪天井桟敷の人々≫


アラン.ドロンの部屋


≪地下室のメロデイー≫


≪サムライ≫


≪名誉と栄光のためでなく≫


≪冒険者たち≫


≪若者のすべて≫Ⅰ


≪若者のすべて≫Ⅱ


≪ゾロ≫


≪太陽がいっぱい≫


≪危険がいっぱい≫


≪ボルサリーノⅠ、Ⅱ≫


フリック.ストーリー


≪さらば友よ≫


≪暗黒街のふたり≫


≪山猫≫


≪ハーフ.ア.チャンス≫


≪パリは燃えているか≫


≪パリの灯は遠く≫


≪生きる歓び≫


≪危険なささやき≫


≪チェイサー≫


≪もういちど愛して≫


≪鷹≫


≪暗殺者のメロデイー≫


≪私刑警察≫


アランのフアッション


≪ビッグ.ガン≫


≪ル.ジタン≫


≪仁義≫


≪高校教師≫


<プレステージ>


<個人生活>


<お嬢さんお手やわらかに>


<最後の標的>


<真夜中のミラージュ>


<スコルピオ>


<ポーカーフエイス>


<シシリアン>


≪シネマ.ベルリンのピアノ≫


≪帰らざる夜明け≫


≪ブーメランのように≫


≪レッド.サン≫


≪燃えつきた納屋≫


≪太陽はひとりぼっち≫


≪リスボン特急≫


≪黙って抱いて≫


≪太陽が知っている≫


≪テヘラン≫


≪愛人関係≫


兇悪の街


未知の戦場


悪魔のようなあなた


カサノバ最後の恋


友よ静かに死ね


世にも怪奇な物語


イタリア映画の流れ


デシーカの≪ひまわり≫


ヴイスコンテイの≪夏の嵐≫


ヴイスコンテイの≪山猫≫


ヴイスコンテイの≪ベニスに死す≫


≪ブーベの恋人≫


≪にがい米≫


時代劇諸作品の長屋


お薦めの本


千家再興、千家奔流、千家分流


長編ドラマ


≪ホロコースト≫連続一回~三回


≪ホロコースト≫連載四回~六回


オードリー.ヘップバーンの部屋


≪昼下がりの情事≫


麗しのサブリナローマの休日


≪尼僧物語≫


≪噂の二人≫


≪パリの恋人≫≪シャレード≫


華麗なる女優達の系譜1≪モロッコ≫


グレタ.ガルボ≪椿姫≫≪ニノチカ≫


≪嘆きの天使≫


デートリッヒとガルボ


≪或る夜の出来事≫≪心の旅路≫


アナベラ。。ヴィヴィアン・リー


≪外人部隊≫と≪モロッコ≫


ダニエル.ダリューとE・バーグマン


≪大砂塵≫≪招かれざる客≫


ジーン・アーサージェニファー・ジョーンズ


グレース・ケリー、エヴァ・ガードナー


オリビア・デ・ハヴィランド


ヒッチコック作品


≪三十九夜≫≪バルカン超特急≫


≪第三逃亡者≫≪舞台恐怖症≫


≪間違えられた男≫≪引き裂かれたカーテン


見知らぬ乗客 パラダイン夫人の恋


2004年01月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさま、こんばんは。

うちの庭の積雪を計ったところ11センチありました。
前の道路もなかなか解けずにアイスバーン状態でした。
今夜ももっと寒くなるようですし、
明日はもっとひどい状態になるかもしれません。
とても静かです。

さて、今夜はエヴァ.ガードナーの登場です。

先日のジェニファー.ジョーンズの作品で≪慕情≫を取上げましたが、


今日紹介する作品は同じアーネスト・へミングウエイ原作の
≪日はまた昇る≫を取上げます。

タイロン.パワーとエヴァ.ガードナー主演の作品です。

≪武器よさらば≫もこの≪日はまた昇る≫と
密接な関係がありますので、
映画と共にヘミングウェイのことにも少し、触れながら
進めてみたいと思います。

へミングウエイの処女作は≪日はまた昇る≫です。
彼は1899年生まれですので
ちょうどガルボやデートリッヒと同じ世代と言う事になりますね。
そうすると彼の作品も第一次大戦とスペイン内乱、


≪日はまた昇る≫、≪武器よさらば≫、≪キリマンジャロの雪≫、
≪誰が為に鐘は鳴る≫という順で書かれていますので

その背景も≪日はまた≫、≪武器よさらば≫は
第一次大戦が舞台となりますが、
≪武器よさらば≫は

経験が元になっている。1929年作品発表。

先に発表された≪日はまた昇る≫は1925年、25歳の時に
パリで本格的に執筆活動を始めようとしてスペインに旅行し、闘牛見物を
したときの経験を元に書かれ、1926年に発表されている。

登場するヒロインがそれぞれの作品で違うのは
彼が従軍した地で知り合ったいろんなタイプの女性を
モデルとしていると言う事になるのだろう。

主人公はヘミングウエィ自身が
いずれの作品にもモデルとなっていると思う。

≪武器よさらば≫で、ロック.ハドソン扮するイタリア軍付きの
アメリカ人衛生兵もそうであるし、
≪日はまた昇る≫の主人公アメリカ人の
ロストゼネレーション世代の記者タイロン.パワーも
ヘミングウエィ自身であると思われる。

≪武器よさらば≫はこの衛生兵の中尉と
ボランテイァの看護婦の愛の物語と
部隊の行動が
縦横に組み立てられたものであるが、

≪日はまた昇る≫は
ロストゼネレーション世代の虚無感や戦況下における、或いは
第一次大戦と大二次大戦間の
落ち着かない世相、状況下でのやりばのない物書きたちの
生態を描いている。
愛にものめりこめない、求めるものが何かわからないといったなかでの
ひとりの女性を挟んで4人の
もの書き達は悩み、馬鹿騒ぎをし、
いつか見つかるさ!というリアリズムを打ち出した作品である。

映画が成功したかどうかは分らないが、1957年に作られた両作品は
時代を反映したものであると言えよう。

≪武器よさらば≫の方は
戦前にゲーリー.クーパーとヘレン.へイズによって
≪戦場よさらば≫という題名で
作品化されていて、作品的にはこちらの方が優秀である。

資料によるとへミングウエイのスペイン内乱への活動振りは
ものすごく積極的なものがあり、
内乱に対して
このころ多くの知識人たちが政治思想によって
参加したものとは根本的に違うようで
もっと個人的なつながりがあったようです。

愛するスペインの風土や
民衆に対する暴力への怒りなど、
様々なものが要因にあるようです。

それが≪誰が為に鐘は鳴る≫と言う作品となっています。

≪死≫というものにいつも対面していた彼は
闘牛と言う残酷な闘技に心惹かれ
≪日はまた昇る≫でもかなりの時間を割いて闘牛シーンを書いています。
へミングウエイは死というものにこだわり、
闘牛の中に見出す死を特別視したようです。

映画においても同じくかなりの時間を割いていますが、
一見闘牛士の格調高いともいえるこのシーンで
ヒロインが闘牛士のなかに
生きる真実を見出そうと心惹かれるものとして
重要であるとさえ思いました。

今夜は≪日はまた昇る≫、≪キリマンジャロの雪≫のヘミングウエイ作品に
出演している★エヴァ.ガードナーに焦点をあてます。

彼女については≪裸足の伯爵夫人≫のときに少し、触れているので
重なる部分もあると思いますがご容赦ください。

エヴァの経歴から。

1922年、ノース.カロライナ州生まれ。

小作農の娘として生まれ、全米を襲った不景気の中で父を失い、
ニューヨークの姉の下に身を寄せて、写真モデルをしていて、
MGMに見出されると同時に当時すでに人気俳優だったミッキー.ルーニーと結婚。
これもルーニーを踏み台にして人気女優への早道を掴む彼女のしたたかさが
すでに表れている。

その後、ハワード.ヒューズという米財界の大物にプロポーズをされるが
それを袖にしてフランク.シナトラと結婚する。

わたしは彼女の作品、≪モガンボ≫のような女性が好きなのであるが、
私生活ははなはだスキャンダルの多い、身勝手な女性だったようですが、
ハリウッドにおいてはそれもまた、話題としてはおもしろく真偽の程は定かではない・

もともとセクシー女優というかヴアンプ女優であったが、文芸作品に登場するようになって
押しも押されぬ演技派女優となった。

現実においても、
こういった男好きのするタイプを牛耳る男性が近来少なく、
どうも清純なタイプを好む男性が多いばかり・

クラーク.ゲイブルなどの太っ腹で野性味のある男性が少なくなったのは
現実でも同じ。。淋しいですね。

大作りで貫禄があって、問題も多いが意外と女性らしい
その神秘を探ってみたいと言うような大きな男が少なくなりましたね。

≪日はまた昇る≫は。。。。

アメリカの新聞記者ジョーク(タイロン.パワー)は
第一次戦線で負傷し性的不能者となってしまった。

無論、これは誰も知らない。

戦後、パリに身を置いていて、
彼は戦地で彼の看護をしてくれた特殊看護婦だった女性
ブレッド(エヴァ.ガードナー)に再会した。

彼女はあの後、
イギリスの貴族と結婚したが戦死され、今はこのパリで
何かを求めて毎日、満たされぬ日々を送っていた。

彼女の周りにはいろんな取り巻きがいてちやほやされ、今は
パリの公爵と言われる人物と付き合っていた。

ジョークはスペインに向かった。

毎年、スペインの祭礼週間には必ず訪れていたのだ。

ジョークのもとに友人の物書きたちが集まってきた。
ロバート(メル.ファーラー)、トム(エディ.アルバート)など。

ブレッドもスペインにマーク(エロル.フリン)と一緒に闘牛見物にやってきた。


ロバートはジョークとブレッドの久しぶりの再会に同席していて
美しいこの女性に心奪われた。


ブレッドはずっとジョークを愛していたが、愛を打ち明けてくれないジョークに
いろんな男たちと付き合ってきた。
.しかし、どうしてもジョークを忘れられない。

ジョークはいくらブレッドを愛しても
自分の身体の欠陥を思うと、彼女の愛に応えられないのだった。

だから、彼はいつも彼女の保護者のように彼女のしでかした事の後始末や、
相談相手になってやることだけであった。

ロバートはマークの存在がありながらも彼女に積極的に近づいた。、
そして、
彼女はロバートと旅行に出かけた。

かと思えば、
マークと結婚すると言い出したりと彼らは翻弄された・

ロバートは愛されなくてもあきらめられずに悩み彼女の後をついて周り
彼女に疎んじられだした。

マークにも、粗暴で繊細さに欠ける性格に彼女は嫌気がさした。

スペインの祭礼週間を楽しく過ごそうと彼ら4人はいつも集まった。

が、いつもブレッドの問題が彼らを争わせた。

楽しみにしていた闘牛ではブレッドが闘牛のスターの若い男の子に
また、心を奪われたのを知るジョークはあきれ果てた。

ロバートは逆上したが、マークはもう、悟った。

そしてブレッドはその若い男と姿を消した。

馬鹿騒ぎをした祭りも終わり、
マークはニースで休暇を取ると言う。

ジョークはベニスで休暇を取る事にした。

ベニスのジョークにブレッドから電報が届いた。
すぐに来てくれ!!と。

放っては置けずに、ジョークは再度マドリッドに向かった。

若い男はブレッドに結婚を申し込んだが、
あたら若い男の子の一生を台無しにしたくない。
ここを離れたいとブレッドはジョークに泣きついた。

これはひと時の恋だったと。

”何をしても何処にいてもジョーク!あなたの事がどうしても
忘れられないわ。連れて行って”
   というものだった。

ジョークはブレッドを連れて行くことにした。

いつか求めているものが見つかるさ!

ひとつの世代が終わり、またひとつの世代が始まる。
日は沈んで、また昇るさ・・・・・

★戦中下、戦後下、そしてまた次の戦争が始まるかもしれない不安な状況下で
何をしようにもどうにもならない虚無感。
ぶつける対象もなく生きている彼らの生態を
描いた作品です。

映画はエヴアとタイロンの存在を堪能すれば良いのです。

バックのこういった状況さえ把握していれば・

彼らの生態は今の世代の何をやってよいか夢がつかめないと言う世代にも
共通したものが感じられますね。

エヴァにはうってつけの役どころです。

しかし、≪裸足の伯爵夫人≫や≪モガンボ≫の彼女の方が
もっともっと素敵ですよ。
ページ一覧にありますので
ご覧になってくださいね。

≪誰が為に鐘は鳴る≫もいずれ紹介します。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年01月25日 16時57分40秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

『韓国の行動原理』2 New! Mドングリさん

ピンク・スタッカー… New! 宮じいさんさん

言い方に違和感 crossroads-webさん

梶の葉 *。。・★ … Kajinoha_Himeさん
rintojinの徒然なる… rintojinさん

コメント新着

古市幹男@ 三羽烏三代記 今、CSで見ました。お書きになったもの…
musasitakeru@ Re:ドロンちゃんが我が家に来て一年!!画像あり!(03/01) なでしこさん、おはようございます。 ド…
クラシック・フアン さん@ Re:デボラ・カー  ≪黒水仙≫(01/24) The Red Shoes - High Def 高画質 2H15M …
クラシック・フアン@ Re:デボラ・カー  ≪黒水仙≫(01/24) Black Narcisssus 1947 - FULL FILM- ・…
ぶにゅ・える@ Re:テキサスの5人の仲間たち、ちょっと一息。(01/25)  続きです。 つまりメルディスは、最初見…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: