アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「ホットヨーグルトダイエット」の魅力

52.jpg


ホットヨーグルトダイエットって知っていますか?実は今大学生に人気のダイエット法で、食事を我慢しなくて良い、しかも激しい運動が必要ない手軽なダイエットとして話題の方法です!これまでホットヨーグルトダイエットで痩せた人は数多く、ダイエット効果以外の効果が現れたという声も寄せられています。

今回は、大学生が大注目のホットヨーグルトダイエットの魅力に迫りたいと思います


【ホットヨーグルトってどんな作用があるの?】

ホットヨーグルトダイエットとは、料理研究家である村上さんが考案した健康的なヨーグルトダイエット方法です。暖めたヨーグルトは、コレステロールや中性脂肪を減らす効果があります。毎日食べ続けた方は、お腹がへこんだ、体重が減った、などの声の他にも花粉症改善、美容効果などの声を寄せています。


ホットにすると、有効成分の吸収が促進されます。胃腸を冷やすこともないので、乳酸菌の活動を妨げずに、しっかりダイエットができるというわけです。冷たい牛乳を飲むとお腹をこわして下痢をしてしまう方にもぜひおすすめしたいダイエット法ですね


ホットヨーグルトの効果は、ほぼ中性脂肪とコレステロール値を下げる効果です。免疫力を正常に保つ効果もあるため、少々食事を減らしたからといって体調を崩すこともありません。一気に痩せたい方は食事を減らしてホットヨーグルトダイエットをしても良いですし、肌の調子も改善できるのでダイエット中でもニキビはできません

【ホットヨーグルトを飽きさせないおすすめちょい足し食材6つ】


■ポリフェノールが豊富なココアを混ぜて

食事制限をされている方は、ココアを混ぜてより健康に良い食べ方をしましょう!ちょっと足すだけで味が大きく変わるのでおすすめです。ココアが苦手な方は、いちごミルクココアなどもおすすめ。風味から変わるので食べやすいですし、ホットでも全く問題ありません

ですがココアの入れすぎには注意が必要です。痩せるばかりか太ってしまう可能性があります。10代のダイエット中の方に、特に適したアレンジ方法です

■イソフラボンでホルモンバランスを整えよう

イソフラボンが豊富に含まれているきなこをかけて、ホルモンバランスを整えながらダイエットをしましょう!ダイエットを始めたらすぐに、生理不順や下痢に悩まされるという方もいると思います。そういう女性にはきなこをちょい足しがおすすめです

■体を温めて代謝をあげよう

冷え性は痩せにくい体質だと言われています。体が冷えると、体は脂肪を蓄えようとしますから、暖めて代謝を上げることが大切です。そこで、体を温めるには「しょうが」が一番
ホットヨーグルトに生姜を混ぜると、ちょっと和風な味になります。苦手な方にはきついかもしれませんね。しょうがの味が強いですが、食べると体の芯からホカホカしてきますよ


■くだものを入れると相性抜群

リンゴやバナナ、みかんがおすすめですが意外とマンゴーやパイナップルも合います!ヨーグルトには果物が合う!相性抜群です。りんごは特に王道です。すりおろしたリンゴでも良いですし、角切りでも良いですよ。
バナナは潰して入れるととっても美味しくなります。キウイ、オレンジ、レモン、グレープ、ブドウなどなど。アレンジ次第で毎日飽きずに食べることができますよ

■お酒が好きな方は甘酒を

通常はダイエットの際、我慢しなければいけないお酒ですが、甘酒は甘みがありますが、無糖もしくは低脂肪もありますし、飲むと香りとはうってかわって、さっぱりした味わいでともておいしく頂けますよ!お酒を楽しみながらダイエットが出来る、最高ですね!1週間に1度くらいは甘酒でアレンジしても良いのではないでしょうか。

■本気でダイエットしたいなら・・・

苦手な方も多いかもしれませんが、ぜひ青汁に混ぜてみてください!青汁=まずいというイメージを持っている方が多いでしょう。ですが、青汁の苦味全体をホットヨーグルトの味で消してくれるので、抹茶を飲んでいるような感覚になるんですよ

ちょっとアレンジするだけで毎日飲むことができるホットヨーグルト。ダイエットには最適だと思いませんか?勉強、アルバイト、友人との交流で忙しい毎日では、外食も多くなるかもしれませんし自宅でしっかり健康に気を使って食事を食べる習慣もついていないかもしれません。

そんな大学生が大注目しているホットヨーグルトダイエット。ぜひお試しください



上座はどっち?「エレベーターのマナー」

51.jpg


あれ…上座はどっち?勘違い多数「エレベーターのマナー」3つオフィスで日常的にエレベーターを使う方は多いですよね。ときには上司や目上の方と乗り合わせたりすることもあるでしょう。そんなとき、「どう振る舞ったら良いのかわからない」と密かに焦ってはいませんか?

そこで今回は、知らないと恥をかいてしまう、”上司・来客と一緒のときのエレベーターマナー”についてお話していきたいと思います。



■1:上座・下座の位置は?

会議室や宴席、車内だけではなく、エレベーター内にも上座・下座が存在します。上座はエレベーターの操作盤がある側の奥、下座は操作盤の目の前なので覚えておきましょう。

自分一人で乗っているときなら話は別ですが、上司や来客と乗り合わせるときは、くれぐれも上座に立たないように。また、上司や来客に背を向けることがないように、壁側に背を向けて立ちましょう。

自分が下座に立っているときに他の人が乗り合わせてきたら、「何階ですか?」と聞いてあげると親切です。



■2:乗るタイミングは臨機応変に

エレベーターに乗るタイミングは、そのときの状況によって変わってきます。

・乗ろうとしたエレベーターにすでに先客がいた場合・・・上司・来客に先に乗り込んでもらう。

・乗ろうとしたエレベーターに誰もいない場合(上司・来客少数)・・・エレベーターの扉を手で押さえ、上司・来客に先に乗り込んでもらう。

・乗ろうとしたエレベーターに誰もいない場合(上司・来客多数)・・・「失礼します」と言い、先にエレベーターに乗り込んで、?開”ボタンを押しておく。

フロアに到着したら、?開”ボタンを押しながら、上司・来客を送り出し、自分が最後に降ります。



■3:私語・書類の扱いに気を付ける

さまざまな人が乗り合わせるエレベーター内での私語は厳禁。

その他にも、重要な書類を手にしているときは、情報・内容を盗み見られないように、ファイルに入れて持ち歩くのがマナーです。



「マナー違反を犯していた……」「上司と一緒だと緊張してしまう」という方も、上記の項目を覚えておけば、焦ることなく振る舞えるようになるのではないでしょうか。




耳垢ってどうしてできるの? 

50.jpg


なんとなーく、テキトウにやってしまいがちな「耳かき」。やりすぎてもNG、放置しすぎてもNG。一体どのくらいの頻度で、どういう風にやれば良いのでしょう?」耳垢の発生メカニズムと正しい耳掃除のやり方が紹介します

■耳垢ができるメカニズム

耳垢は、もともとは耳の皮膚。
鼓膜から移動してきた皮膚が、骨と軟骨のちょうど境目の辺りではがれ落ち、この皮膚が「耳垢」の正体なのだそうです。

■正しい耳掃除のやり方

耳垢がたまる場所は、耳の入口から、約2センチまで。
2センチよりも奥は、耳を痛める可能性があるので行わないようにしましょう。耳かきや綿棒を入れすぎると、耳垢をかえって奥に押しやってしまうばかりか、耳の内部を傷つけ、痛くなってしまうことがあります。

耳掃除の頻度は、1カ月に1回程度が適当。使う道具は、耳かきでも綿棒でもOK。ただ、掻き出したい場合は耳かきのほうがベター。綿棒は、耳垢を押しこみがちです。綿棒を使う場合は、皮膚のまわりをなでるように掃除すれば十分だそうです。

また、押し込んだ耳垢が詰まって耳の穴をふさぐ「耳垢栓塞(じこうそくせん)」という状態になると、音が聞こえづらくなります。片耳だけ急に聞こえづらくなったら、早めに耳鼻科を受診しましょう。




老化のせい!? 「夢中になったアノ遊び」ができなくなった大人が急増中

49.png


子どもの頃や若い頃はいくらでもできたのに、年齢と共にできなくなることって意外と多いですよね。昔は長時間歩けたのに、今は歩くのがしんどい、昔は重い荷物を運んでいたけど、今は持ち上げられないなど、いろいろあります。

その中でも、小さい頃にたくさん練習したという人が多い“ある行動”が、大人になってできなくなったという現象が増えています。実はそれ、顔の筋肉が衰えたサインかもしれません。



■アレが吹けなくなると老け顔になる?

小さい頃に夢中になった遊び、それは“口笛”。しかし、昔はできたはずの口笛が吹けなくなっている大人が急増しています。以前は吹けたはずなのに、久しぶりにやってみたら全然口笛が吹けない! という方は要注意です。

というのも口笛が吹けなくなるということは、口元の筋肉が衰えて老化している証拠です。もともと顔には30種類以上?の筋肉があるといわれていますが、実際に日常で使う筋肉はその1/3ほど。 

口元の筋肉は“口輪筋”といわれ、この筋肉を鍛えることでほうれい線を予防することができるのです。



■黒木瞳もハマった“口笛体操”とは

表情筋を鍛える、特に口輪筋を鍛えるのに人気の運動が“口笛体操”。女優の黒木瞳さんも毎日行なっていると紹介しており、注目を集めています。

やり方はとても簡単。まず、口笛を吹くときの口の形にして5秒保ちます。

この口をすぼめるという行為が口輪筋、またその周りの頬の筋肉であるオトガイ筋を鍛えることになります。

口笛を吹かなくてもいいですが、吹けるようなら吹いた方が効果はあるようです。そして、口を元の形にして顔の筋肉を緩めます。この動きを5回ほど繰り返します。



■口笛で音を出すことによる様々な効果

口笛体操をするときに、音を出した方がより効果的なのには理由があります。

まず、口笛を吹くことは、肺周りの筋肉をはじめ、腹筋など身体の筋肉を使うので、長年人気のロングブレスダイエットに似た効果を得ることができるのです。ですので、ぜひ口笛を吹いて音を出してみましょう。



以上、口笛についてお伝えしましたが、いかがでしたか? 口笛以外にも、子どものころにやっていたことが大人になってできないというのは、何かしらの筋肉の衰えが影響しているかもしれません。

口笛体操は時間も場所もとらず手軽にできるので、毎日続けて老け顔の原因となるほうれい線を消せるといいですね! ただ、人混みの中や夜中の時間に口笛を吹くと迷惑になるのでご注意を




保冷剤の意外な再利用方法

48.jpg


生菓子のお土産をもらったときや、プリンやケーキなどを買ったときにお店で入れてくれる小さな保冷剤、筆者はついつい溜め込んじゃってたのですがみなさんはどうしてますか?実はこの保冷剤、以外な利用方法があるんです。

保冷剤が消臭剤に早がわり

STEP1:保冷剤を入れる容器を用意する

なんでもいいんです。食べ終わったプリンのカップでもいいですし、使わなくなったお皿やマグでもいいです。

容器は口が広いものの方が消臭効果が高いようです。
STEP2:容器に保冷剤を移し変える

保冷剤の袋を開けて、準備した容器に移し変えてください。とりあえずはこれだけで消臭剤のできあがりです。

STEP3:においが気になる場所におく

トイレ、玄関などお好きな場所においてください。

確かに消臭効果はあるのかもしれないけど、リビングや玄関に置くのはちょっと雰囲気的に合わないんじゃないかしら…という方、ご安心を。かわいいアレンジも簡単にできるんです。


おしゃれなアレンジ方法

色や香りも楽しみたい

ほんのちょっとアロマオイルなどを足せば消臭+芳香剤に早がわりです。

色も楽しみたい場合は、

1:好きな色の水性ペンを用意する(濃い色がお勧め)
2:用意した容器の内側や底を水性ペンで塗る
3:保冷剤を入れてまぜる
ペンで容器を塗るのは「インクの色を容器に取る」のが目的ですのでキレイに塗る必要はぜんぜんありません。グシャグシャっと適当に塗りましょう。




キノコ類の保存方法とは?

47.jpg


キノコは年中食べられ、低価格で栄養価が高いという嬉しい食材です。昔に比べて少しずつ種類も増え、バリエーションが豊富になりました。そんなキノコ類はどのように保存すれば良いのでしょうか。キノコの雑学とあわせてご紹介しましょう。

■キノコは湿気が嫌い

キノコ類は見た目よりも水分を多く含んでいますが、保存に関しては湿気を嫌います。買った状態のパックや袋の状態でも構いませんが、よく見ると湿気によって水滴が内側についていることがわかります。より良い状態で保存するためには、パックから取り出し、新聞紙やキッチンペーパーに包んでビニール袋などに入れて保存しましょう。

野菜室で保存する場合は、しいたけやしめじなど石づきのあるキノコは石づきを付けたままにしておきます。なお、キノコ類は洗う必要がありませんが、もし洗ってしまった場合は水分をキッチンペーパーなどでよくふき取っておきましょう。

■干す、冷凍する

キノコ類は、干したり冷凍することによっても保存ができます。干したキノコと言えば干ししいたけがありますよね。水分が抜けてうまみが凝縮するため、だしをとるのにもよく使われます。ご家庭で簡単に作ることもできます。

キノコをそのまま、あるいは好きな大きさに切ってざるに並べます。夏なら1日、冬なら3日程度天日干しすることで、干しキノコが出来上がります。

キノコの石づきを切り落として、バラバラにしてチャック付き袋に入れて冷凍しても良いです。そのまま料理に使うことができ、干しキノコと同じようにだしが良く出ます。

干しても冷凍でも、加工前の水洗いは風味が落ちてしまうため、やめましょう。

■キノコの選び方

すぐに食べる場合も長期保存する場合でも、キノコ類は美味しいものを選ぶことが比較的容易な食材です。しいたけは肉厚で、かさの裏側が白いものを選びましょう。しめじも一つ一つに厚みがあるもので、かさに白い粉がついていないものを選びましょう。

えのきはわかりにくいですが、ひょろ長く曲がったものではなく、シャキッとしているものが良いでしょう。

良いキノコを選んでおけば、初日に使った直後に干したり冷凍することによって、長く楽しむことができます。料理に少しだけ使うことでも食卓が豊かになるので、おすすめです。

キノコの保存方法として、干すことと冷凍することはぜひ試してみてください。手間もかからず、美味しく頂くことができますよ。




油なのに健康にいい?生搾りジュースの感覚で、オリーブオイルを食してみよう

46.jpg


まるパンやフランスパンのようにシンプルなパンを焼き、鳥肉や鮭のクリームシチューを作り、ニンジンとオリーブのサラダも添えましょう。デザートは焼きリンゴ。焼いたホカホカのパンに付けるのは、バター?ジャム?いえいえ、オリーブオイルです。

ちょっとコジャレたイタリアンやフレンチで、パンと一緒にオリーブオイルを出された事、ありませんか?温かいパンに薄いグリーンのオイルを染み込ませ、ぱくっと一口。じゅわっと広がるオリーブの風味。そのオリーブオイルの美味しいこと!!

植物性油のほとんどが種子から作られますが、オリーブオイルはその果実を搾っただけという、フレッシュジュースのような感覚です。洋食でも和食でも使えるオリーブオイルは、栄養価も高いヘルシーなオイルです。


◆油なのに身体にいいって本当?
オリーブの実には、抗酸化作用のあるオレイン酸が含まれています。抗酸化成分は、悪玉コレステロールを減らし、高血圧や老化予防にも働きかけてくれるとされています。その他、若さを保つのに有効な、ポリフェノールやビタミンEなどが豊富に含まれているので、美容にもいい食品なのです。


◆鮮度が大事、フレッシュオリーブ。
オリーブの実を食べた事、1度はあるかと思います。生のオリーブの実をかじると、とてもフレッシュでじゅわっと風味が広がりますよね。筆者は、缶詰めの塩漬けされた黒いオリーブと、カクテルのマティーニに使われるグリーンオリーブの赤ピーマン詰めしか食べた事がありませんでした。なんだかぱっとしない味。美味しいとは遠い感じでした。オリーブの実を美味しいと思ったのは、ギリシアを訪ねた時でした。
食事にフレッシュな黒オリーブの実が出て来て、食べてみたところ、口いっぱいに何ともジューシーな汁が溢れました。新鮮なオリーブの持つ風味は、私を虜にし、帰国後もオリーブを購入するようになりました。ですが、ギリシアで食べたオリーブほどフレッシュなものはありませんでした。やはり、加工し日が経つと味は衰えるものですね。


◆鮮度で決まる品質のランク
オリーブオイルが並ぶ棚を見ると、色や名称が違う事に気づくでしょう。オリーブオイルの品質は、その酸化の度合いで決まってきます。酸化の度合いが低いものほど良質とされています。一般的に売っているオリーブオイルで、「エクストラバージンオリーブオイル」と、「ピュアオリーブオイル」の2種類を聞いた事があるでしょう。

エクストラバージンオイルは、一番搾りのオイルの事です。そのまま食べても美味しいオイルなので、パンに付けたりするのは、こちらがおすすめ。精製などの科学的処理を一切行わないものが、バージンオリーブオイルとされています。そのうち、酸化度合いが0.8パーセント以下のものを最高品質として、エクストラバージンオイルとされています。

オリーブオイルの容器が緑や黒の色付きなのは、紫外線の影響を受けないように遮断しているためです。もし、お持ちのオリーブオイルの容器が透明なら、アルミ等で覆うことをおすすめします。新鮮なオリーブオイルには、抗酸化成分が豊富でぴりっとした風味があります。青々しい果実風味も、鮮度を見極めるポイント。エクストラバージンオリーブオイルは、そのオイルそのものが調味料になりますから、サラダや和え物にかけて召し上がれ。

筆者がギリシアで出会った定番サラダで、ニンジンの千切りにオリーブの実を混ぜたものに、オリーブオイルと塩コショウで味付けしたものがありました。このサラダ、とても美味しく、ニンジンの甘みとオリーブの青さがマッチしていて、毎食食べていたくらいです。

帰ってから自分で作ってみましたが、缶詰のオリーブの場合、フレッシュさに欠けますので、マジックソルトのようなガーリックの入ったもので味付けをすると美味しくいただけます。


さて、次にピュアオリーブオイルです。
クセが無く、青々しい風味が苦手な方はこちらですね。ただ単にオリーブオイルと表記している場合もあります。
こちらは、精製したオリーブオイルに、酸化度合い2パーセント以下のバージンオリーブオイルを混ぜたものです。精製する事で、エクストラバージンオリーブオイルのような、抗酸化成分は失われています。ですから、加熱用に使う事をおすすめします。

ちなみに、オリーブオイルにも味わいの違いがある事をご存じでしょうか。ワイン同様、その品種と産地、土壌や栽培によって味に違いがあるのです。味の種類を大まかに分けると3種類。マイルド、グリーン、ストロングといった種類に分けられます。

マイルドはクセが少ないので、自己主張が少なく上品な味です。グリーンはその名の通り、フルーティーな味です。爽やかな風味があるのが特徴。そしてストロングは、辛みと苦みを持つ、スパイシーでパンチのきいたもの。料理や気分で使い分けてもいいし、お好みのオリーブオイルを探してみいてもいいですね。




体内時計のペースメーカー機能を司る細胞の存在が証明される 将来早起きができない人がいなくなる?

45.jpg


米国の科学雑誌「Neuron」に、体内時計のペースメーカー細胞の存在を証明する研究結果が発表されました。
将来的に、概日リズム障害による睡眠障害などの診断や治療に役立つのではないかとして、注目を集めています。

概日リズム障害とは、規則正しい睡眠が取れない障害のことを指します。
たとえば、出勤や通学のために、前の日の早い時間に寝る習慣を実行していても、どうしても朝の予定した時間に起きられない。ただし、体の要求のままに睡眠を取るぶんについては、快活に過ごせるケースが多いという特徴があります。

必然的に、時間の制約を受けない仕事を選ばなければならなくなるなどといった社会的な制約を受けることが多いのですが、本人や周囲の人が障害と考えていないケースが圧倒的多数。そのため、潜在的にこの障害で悩む方は相当いるのではないかと考えられています。

睡眠のリズムを調節する体内時計は、脳の視床下部の視交又上核という場所にある神経細胞によって調節されていることがわかっています。ですが、具体的にはどの神経細胞が睡眠のリズムをコントロールしているかは分かっていません。

今回、研究を発表した筑波大学の国際統合睡眠医科学機構の柳沢正史機構長、米テキサス大学サウスウエスタン医学センターの Joseph S.Takahashi教授によると、視床又上核のみで作られるニューロメジンS(MMS)という物質を作り出す細胞に注目。
MMSを作り出す細胞をコントロールできるマウスを人工的に作り出して実験を行いました。

実験の結果、MMSを作り出す細胞の働きを止めると、睡眠のリズムを司っている視交又上核全体の行動のリズムがなくなることがわかったとしています。
また、MMSを作り出す細胞のスピードを遅くすると、睡眠のリズムを司っている視交又上核全体の行動が遅くなり、MMSを作り出す細胞からの神経伝達を阻害すると、視交又上核全体の行動がなくなったとしています。

このことから、睡眠のリズムを作り出すペースメーカーとして、視床又上核でMMSを作り出す細胞であると指摘しています。
ただし、MMS自体をブロックしても、実験に使ったマウスの睡眠リズムに変化は起きませんでした。したがって、睡眠のリズムを司る物質についてはわからないとしています。

ただし、今後の研究によっては、概日リズム障害の診断や治療が期待できるとされています。
将来は、どうしても朝起きられない方が快活に過ごせる治療法や薬が発見されるかもしれませんね。

余談ですが、寝起きが異常に辛かったり眠れないといっと不安があるようなら、現時点でも有効な治療法はあります。
あまり辛くならないうちに医師に相談してくださいね。




いつもの料理にプラスするだけ!「昆布水」がカラダにいい理由とは

44.jpg


あなたは“昆布水(こんぶすい)”ってご存じですか?

その名の通り、昆布でだしをとったお水のことですが、実はこれ……料理の味をワンランクアップさせるだけでなく、美容効果やメタボ対策まで期待できちゃうスグレモノなんです!



■料理を美味しくする“昆布水”がカラダに良いワケ

昆布水には、しみやシワを予防するフコキサンチンや、脂肪の吸収を抑制するアルギン酸、フコイダンがたっぷり! 体の内側からキレイを目指しながら、メリハリボディを手に入れたい女性にぴったりなんです。

さらに海藻類には血圧やコレルテロール値を下げる作用も! どうしても塩分が多くなりがちな和食も昆布水を使えば、安心ですね。



■“昆布水”の正しい作り方

【用意するもの】

・昆布(だし用)10g(煮物用や酢を使った刻み昆布ではなく、だし用を使ってくださいね)

・水 1リットル

(1)まずは昆布の表面についたホコリなどを落とすために、サッと水洗いしましょう。

(2)キッチンばさみを使って、1〜2ミリに細かくカットします。

(3)ポットや大きめのビンに昆布を入れて、ミネラルウォーターもしくは水道水を1リットル注ぐだけ!

(4)3時間〜1日漬けたあと、昆布を取り出してさらに水を1リットル加えたら、昆布水の完成です。

保存期限は約10〜14日間なので、なるべく早く消費するようにしてくださいね。






「髪を濡らして即シャンプー」がNGな理由

43.jpg


髪を洗うとき、お湯で濡らして、すぐにシャンプーをつけていませんか?

誰もがやっているこのやり方、実はNGなんです。毎日“なんとなく”髪を洗い続けていると、頭皮や髪に大きな弊害をもたらすことに……。

そこで今回は、あらためて“正しい洗髪方法”をご紹介します。



■まずはお湯で3分! 今日から見直したいシャンプーの手順

髪の総合情報サイト『頭美人』運営担当の中川ゆかりさんによると、頭皮は皮脂分泌が多く、きちんと洗い流せていないと細菌や微生物が繁殖し、ニオイやかゆみ、フケの原因になるそう。また、毛穴に皮脂がつまり、抜け毛や頭皮ニキビをも引き起こしてしまいます。

髪と頭皮を傷めずに汚れをしっかり落とすには、以下の手順で洗髪するのがおすすめです。

(1)お湯の温度は38〜40度

熱すぎると必要な皮脂やうるおいまで洗い流してしまい、頭皮や髪の乾燥を招きます。また、温度が低すぎても汚れを十分に落とせません。38〜40度が最適です。

(2)“お湯のみ”で3分程度洗う

髪を濡らしてすぐにシャンプーをつけるのはNG! 実は髪表面についたヘアワックスやスプレーは、丁寧に洗えばお湯だけでも十分に落とすことができます。お湯である程度の汚れを落としておくことで、その後使用するシャンプーの量も減り、ガシガシ洗わなくてもスッキリ汚れを落とすことができます。爪を立てるのは厳禁です!

ショート〜ミディアムヘアの場合は2〜3分を目安に、ロングヘアは3〜5分を目安に指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗ってくださいね。

(3)シャンプーは“泡立てネット”でモコモコに泡立てる

シャンプー剤は刺激が強いものが多く、そのまま地肌にのせるとかぶれの原因になることも。シャンプーは必ずモコモコに泡立てて泡で洗うようにします。とはいえ、慣れていないと上手に泡立てることができなかったり、時間がかかってしまったりしますよね。

そこで、おすすめなのが泡立てネット。最近は専用の泡立てネットが100均でも販売されているので、是非使ってみてください。

(4)泡立てたシャンプーを頭にのせ、指の腹で洗う

お湯で洗ったときのように、爪を立てずに指の腹でマッサージするように洗います。「気持ちいい」と感じる力加減で、優しく頭皮を動かすように行うのがポイント。

(5)すすぎは「よし、流せた!」からあと3分!

シャンプーの泡をしっかり流し、「ぬるつきがないからもう大丈夫」と思っても、まだ頭皮に残っていることがあります。その洗い残しが蓄積され、頭皮や髪の毛の様々なトラブルを引き起こすのです。洗い流せたと思ってから、さらに3〜5分程度すすぐようにしてくださいね。

これで洗髪はOKです。このあと、トリートメントで栄養補給と保湿をし、コンディショナーで表面をコーティングすれば完璧!



抜け毛や薄毛、頭皮の乾燥やかゆみが気になる女性は特に、今日からこれらの洗髪方法を実践してくださいね。







<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: