アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

腹八分目には理由がある! 「お腹の不調」を自分でケアする食事療法

23.jpg



食べ過ぎや飲み過ぎ、風邪、冷え、ストレスなど、ちょっとした油断が招いた体調不良から、お腹の調子が悪くなることがありませんか?

病院へ行くほどではないし、薬を飲むほどでもない。そんな軽い症状だとしても、お腹の不調が続くと食事をおいしくとることができません。

体力が落ちて別の病気になってしまうこともあります。

お腹の不調は、軽いものだからといって放置せず、食事療法でケアしてあげるのがオススメです。

●お腹の調子が悪いときは食べる? 食べない?

お腹の不調時には一般的に食欲が落ちます。食べずに済ませてしまうという人も多いでしょう。

でも、人は食べなければその分体力や気力が損なわれてしまいます。

お腹の調子が非常に悪いときは食べないのが正解の場合もありますが、軽い不調であれば食べたほうがいい といわれています。

ただし、食べるものには十分な注意が必要です。

●お腹の不調時におすすめの食べ物

いわゆる『消化のいいもの』 ならお腹に負担をかけません。

穀類では定番の“おかゆ”や“うどん”のほか、柔らかい食パンなどもおすすめです。

味付けは薄めに、バターやマーガリンなどの油脂は避けて少量のジャムやはちみつを使いましょう。

また、魚なら白身魚を、肉なら鶏のささみなどを湯がいたり蒸したりしてから、バナナやリンゴなどの果物もよく噛んで食べるか、つぶしたりすりおろしたりして食べると、お腹に優しく腹持ちもいいでしょう。

●お腹の不調時に避けたい食べ物

濃い味のもの は避けましょう。

香辛料、砂糖や塩を多く使ったもの、酢の物やかんきつ類などの酸味もお腹を刺激してしまいます。

また、アルコールやカフェイン、冷たい飲み物も胃酸の分泌を高めてしまうので避けます。

このほか、脂肪分の多い肉類、揚げ物、クリーム類なども胃腸の負担になります。

●お腹に優しい食事の量と食べ方

食事の基本は3食を規則正しく食べることにあり、それはお腹が軽い不調に陥っているときにもあてはまります。

ただ、お腹に負担にならないように、量を通常の7、8割程度に加減 すること。

そして薄味を心がけ、炒めたり揚げたりではなく、湯がいたり蒸したり煮込んだりすることで、柔らかい食事を心がけましょう。

また、ゆっくりと時間をかけて食べることも大切です。

早食いの気がある場合は、熱々のものを用意すると、「フーフー」と冷ましながら食べることで時間を稼げます。


ちょっとしたお腹の不調は、お腹を温めることとご紹介したような食事療法とで、ケアすることができます。

即効性はありませんが、数日かけて優しくきいてくるはずです。

ただし、症状が軽くてもお腹の不調が長期化する場合には、専門医に相談するようにしましょう。




急に涙がポロッ…それってもしかして《うつ病》のサインかも!

22.png



どんな症状を伴うのがうつ病?
どんな状態だとうつ病を疑った方がいいのでしょうか。以下にうつ病の人によく見られる9つの症状を挙げていますので、思い当たるものがないか一つひとつ確認してみましょう。

1:抑うつ気分
気分が沈み、思い悩んでいる状態です。うつ病では午前中に調子が悪く、午後から夕方にかけて改善することが多いとされています。

2:興味または喜びの喪失
何に対しても興味や喜びをもてず、関心や欲求が低下した状態です。何をしても面白くないので、自分の世界にひきこもることになります。

3:食欲の減退、増加、体重増減
一般的にうつ病では食欲が減退することが多いのですが、甘いものなど特定のものが食べたくなる場合もあります。

4:睡眠障害
寝付けなかったり、早朝に目が覚めたりします。逆に夜の睡眠が極端に長かったり、日中も寝てばかりいたりする過眠になる場合もあります。悪夢にうなされることも多いです。

5:精神運動機能の障害
体の動きが遅くなり、口数が減り、声も小さくなるなど、周囲の人から見ても分かるほどの症状が見られます。反対に焦燥感と呼ばれますが、じっとしていられず、落ち着きなく体を動かしたり、歩き回るようなこともあります。

6:易疲労性、気力の減退
何もしていなくてもひどく疲れたり、体が非常に重く感じて、強い倦怠感をおぼえます。

7:強い罪責感
自分に価値がないと感じたり、必要以上に自分を責めたりします。

8:思考力・集中力の低下
仕事や家事に集中することができない。また、必要な時に決断をすることが困難になります。

9:自殺念慮
気持ちが沈んでつらくて仕方がないため、この世から消えてしまった方がましだと考えるようになります。





ドバイの次なる超高層タワーが(多分そこまでは)燃えない理由

21.png



万一燃えたって、ジェットパックという奥の手も。

ドバイで、「ブルジュ・ハリファやエッフェル塔と並ぶ建築の驚異」を標榜する新たな展望タワーの計画が発表されました。景気が良さそうで大変結構ですが、心配なのはまた燃えるんじゃないかってことです。

この新たなタワーのデザインは伝統的なイスラム建築を現代風にアレンジしたもので、UAE政府がコンペによって6社の中から選抜しました。デベロッパーはブルジュ・ハリファと同じ政府系のエマール・プロパティーズ社です。ちなみに彼らは、この前の大晦日に火事になったビルも手がけてるんです。

新しいタワーの細かい仕様は公開されておらず、気になる高さもわかりません。ただイメージ図では、絵だからだいぶ盛ってるとは思いますが、他の30階建てタワーの3倍はありそうです。それから、外装に安くて燃えやすいアルミ複合材が使われるのかどうかも不明です。大晦日に燃えたタワーでも、2012年以来火事になった3つの大きなビルでも、アルミ複合材が使われていたんです。



でもこの展望タワーを手掛ける建築家はサンティアゴ・カラトラバ氏なので、いろいろな意味で大丈夫かもしれません。彼の建築は白い骨を思わせるようなデザインで知られていて、そこにはアルミ複合材は使われていません。それに彼は、なかなか完成しなくてコストばかりかかるプロジェクトでも有名です。たとえば彼がデザインしたワールドトレードセンターの交通ハブはまだオープンしておらず、すでに「世界で最も高価な駅」「世界で最も高価な通路」という悪名を付けられてしまいました。

なので万一この展望塔が火事になっても、今までのドバイのビル火災みたいに派手には燃えなさそうですし、そもそもタワーがいつできるかもわかりません。それにこのタワーが完成する頃には、きっとジェットパックを背負った救助隊が飛んできてくれるでしょうから。





減塩は本当に健康に良い?塩分との正しい付き合い方

20.png



食事の塩分量、気にしていますか?

減塩が叫ばれるようになってからずいぶん経ちますね。 スーパーの食料品売り場でも、減塩食品が所狭しと並んでいます。 食事の時にも「血圧が高いから」といって、麺類の汁を残したりする光景も珍しくないですよね。

今回は、減塩することでどんなメリットがあるのか、あるいは塩は少なければ少ないほどよいのか、医師にお話を聞いてみました!

■ 塩分を多くとっても必ず高血圧になるわけではない!?
まず、食塩と高血圧に強い関連性があることは、よく知られています。確かに食塩を多く摂っている人ほど全体として高血圧の人が多い傾向がある、ということはあるようです。

ただ、食塩を多く摂ると必ず血圧が上がるかというと、必ずしもそうではなく、食塩を多く摂っても全く血圧は正常値のまま、という方も時々いらっしゃいます。また、この食塩による血圧の上がりやすさ(食塩感受性)を計測することは難しいのですが、塩分過多は結果してその他の疾患に繋がる可能性が高いことは分かっています。

体質的に血圧は上がらなくても、胃がんになったり、心臓の病気やタンパク尿を悪化させる可能性があること、日本人の食生活では塩分が多くなりがちであることから、全体として減塩を呼びかけよう、という流れになっています。

■ 塩分を減らしすぎると肌荒れしやすくなる!
では逆に、塩分は少なければ少ないほどいいの?と聞かれると、極端な減塩にもまた弊害があります。

塩分を制限しすぎると、朝起きにくくなったり、ボーっとして無気力になるといわれています。また、肌荒れも起こしやすくなることが知られており、これは食塩に含まれるナトリウムイオンには細胞を活発にする働きがあり、このナトリウムイオンが不足すると新陳代謝が弱まってしまうことと関係しています。

摂り過ぎはもちろんいけませんが、摂らなすぎもダメ、ということですね。


日本人の食塩摂取量の目標は、一日当たり男性8g未満、女性が7g未満。高血圧の患者さんでは5g以下ということになっており、なかなか厳しい値です。 しかし、ただ単に減らせばいいというわけではなく、適度に必要ということもおわかりいただけたでしょうか?

人間が生きていくのに必要不可欠な塩分、上手にコントロールして付き合っていきたいですね。




子猫が体にしがみついてきたときの犬「これは何やねん!」

19.jpg



なぜか子猫にピタッとしがみつかれてしまった犬。

「これは何やねん!」というリアクションをご覧ください。





驚異の吸着力!

犬もどうしたらいいのか、半分パニックになっていますが……。

普段から仲の良い遊び友達のようです。





冷え性対策のキーワードは「頭寒足熱」。靴下の重ね履きがイイって本当?

18.jpg



真夏は暑いけれども、一方で冷え性対策も大切ですよね。室内でのエアコンによる冷えなどの対策として思いつく方法は何でしょうか?

一般的に、薄手の上着を羽織ったり、腹巻をすることを思いつくでしょう。腹巻は、お腹を温める効果がありますので、おこさんにも寝る前に腹巻を付けてあげたりしている方もいると思います。

しかし、肩やお腹以外にも、手や足を温めることで、十分な冷え対策につながるのです。医師に詳しく聞いてみましょう!

■ 冷え性対策の「頭寒足熱」とは?
具体的な対策の前にまず、「頭寒足熱」という言葉をご紹介します。頭寒足熱というのは、頭は涼しく、足を温かくする、という意味の健康法の一つなのです。

実は、私たち人間の体は、足元や下半身を温めることによって、上半身の寒さをそれほど感じなくなる仕組みになっています。体を温めることによって、体の代謝を活発になり、全身の血液のめぐりが良くなってヤセ体質につながる、という訳です。

お風呂などで全身をつかる方法以外に、足湯や下半身浴なども効果的です。足元を暖かくする方法として、靴下の重ね履きが有効です。靴下の重ね履きは、最大10足履く人もいるくらいに、とても効果的なのです。

靴下の重ね履きの方法に関しては、人それぞれで、綿、シルクなどいろんな種類を履く人もいますし、ネットやお店でも専用の靴下が販売されているので、うまく活用するとよいと思います。

また、わざわざ買わなくても、今ある靴下をうまい具合に重ね履き用靴下として利用してもよいでしょう。

オフィスや店舗など冷房が効いていると体が冷えてしまいますよね。夏はサンダルを履くことも多く、なおさらです。そんなときは、上着などを着込むよりも冷え対策として、まずは靴下を履くことをおすすめします。

また、体質的には男性よりも女性の方が冷え性になりやすいですが、「頭寒足熱」という言葉は、もちろん男性に対しても当てはまることです。ですから、女性だけではなく男性にも、特に冷え症をお持ちの方も、靴下の重ね履きによる冷え症対策をしてみてください。





「和牛」と「国産牛」実はまったく違うものだった!

17.png


牛肉を買うときにパッケージの「和牛」「国産牛」といった表示を参考にしている人は多いでしょう。どちらも日本産の牛肉を意味しているように思えますが、その違いは知っていましたか? 実はこのふたつは定義しているものが異なり、「和牛」の表示は牛の品種、「国産牛」の表示は牛の産地を示しているのです。


「和牛」は日本古来の食肉専用種で、「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種」の4品種と和牛同士の交雑種を指しています。「和牛」の肉質・脂肪交雑は世界最高ランクとされており、そのぶん味も良くて値段も高くなっています。上記の品種の牛は海外でも生産されていますが、「和牛」の表示には「国内で出生し、国内で飼養された牛」であることが義務づけられているので、「外国産和牛」という表示をすることはできません。


一方の「国産牛」は品種に関係なく、原産地が日本の牛であれば表示することができます。この場合、原産地とは「もっとも長く育った場所」を指しています。そのため、外国で産まれた牛であっても、日本国内での飼育期間が他の地域よりも長い牛は「国産牛」と表示することができるのです。

ちなみに「国産牛」の多くは、その数の多さから乳牛「ホルスタイン」の雄の肉です。乳牛の「ホルスタイン」はもともと食用ではない品種ですが、雄は乳製品を生産することができないため、食用にされてしまうのです。この「ホルスタイン」と肉用種と交雑させた「F1」は、肉質が向上していて味も良いとされています。





休日寝だめは危険!? 平日の「睡眠負債」で肥満+糖尿病のリスク増

16.jpg



平日は忙しくて眠る時間さえあまり取れないから、せめて休日はお昼過ぎまで寝ていたい。こんな行動に心当たりはないだろうか?

そんな睡眠の”負債”も数時間であれば返済できるが、だからといって安心してはいけない。平日の不十分な睡眠時間が2型糖尿病や肥満になる可能性を上げるという研究結果が、サンディエゴで開催された内分泌学会の年次総会で発表された。



□不十分な睡眠と肥満の関係性 2型糖尿病患者522人を調査
中東カタールのワイルコーネル医科大学医学部の研究チームは、平日の睡眠負債が肥満度やインスリン抵抗性の高さと関係するかについて調査した。

「インスリン抵抗性が高い(もしくはインスリン感受性が低い)」とは、インスリンと血液内のブドウ糖が結合されたとしても、それを受け取るインスリン受容体が正常にはたらかないためにブドウ糖が体内にうまく吸収されず、血糖値が下がらない状態のことだ。

研究に参加したのは2型糖尿病と診断されたばかりの患者522人。研究開始時の肥満度とインスリン感受性を調べ、その後、毎日の睡眠日記で平日の睡眠負債量を計算した。



□平日の睡眠負債で肥満とインスリン抵抗性が上昇!
研究の結果、開始時点で睡眠負債があった参加者の肥満率は、なかった参加者に比べて72%高く、それから6カ月後に調べたとき、平日の睡眠不足量が増えるほど、肥満とインスリン抵抗性が上昇した。

さらに、開始時点より平日の睡眠不足量が30分増えるごとに、12カ月後の肥満のリスクが17%、インスリン抵抗性が39%上昇した。



□積み重なる睡眠不足の負債で代謝システムに異常
平日にロスした睡眠時間を休日で補おうとすることは、短期的な対策としては一応理にかなっている。しかし、睡眠時間のロスはどんどん積み重なっていくもので、私たちの体は、週49時間という理想的な睡眠時間に合わせて寝ればいいというわけではない。

自分にとって都合のいいときに寝だめして帳尻を合わせれば、体は正常に機能するなどと単純にはできていないようだ。

この研究が示したように、平日の睡眠負債が長期にわたり蓄積されれば、体の代謝機能に問題が出始め、2型糖尿病の発症や症状の悪化を引き起こす可能性があるのだ。



□睡眠不足の負債を解消するには
もしあなたが、現時点ですでに睡眠負債をためているならば、どう対処すればいいのだろうか? 平日10時間程度の睡眠不足の負債であれば、その週末に3、4時間睡眠時間をプラスする。できることなら起床時間を遅くするよりも、就寝時間を早めることで睡眠時間の確保をしたいところだ。

かなりの長期間、十分な睡眠を取っていないのならば、軽めのスケジュールを組んだ休暇を取り、毎日自然と目覚めるまで眠ることをおすすめする。

そして何より重要なのは、週末に負債を解消しなければいけないような不健康な睡眠サイクルに、もう2度と戻らないことだ。

仕事など、自分ではどうすることもできない要因で、平日、十分に寝ていられない人もいるだろう。「仕事」か「健康」か、どちらを優先するかは個人の自由だが、私たちの体はそれほど長期間の無理には耐えることができない。それを念頭に置き、のちのち後悔しない決断をしたい。






寝なきゃ損!?平均年収の高い人は良い睡眠と朝型生活をしている

15.jpg



「寝る子は育つ」とはよく言われることであるが、「寝る子は稼ぐ」というのもまた真実のようである。というのも、不眠症と生産性の関係が調査で判明したのだ。

睡眠不足によって、アメリカ人の労働者1人当たり年間11.3日分、あるいは2280ドルに値する生産力が失われているという研究が発表された。これはアメリカ全体で、実に年間632億ドルに相当し、大きな機会損失となっている。

□不眠症の有病率は23%
この調査では、7428人のフルタイム労働者からデータが収集された。研究者が、彼らに睡眠習慣と仕事のパフォーマンスの関連性について質問をしたところ、睡眠不足は明らかに労働生産性に負の影響を与えていたことが分かった。また、23%の人が不眠症と判断され、その割合は65歳以上の労働者で少なく(14%)、男性(20%)のほうが女性(27%)より少なかった。

□不眠症による生産性低下は過小評価されている
 「不眠症の人々は仕事をしないわけではない。ただし、仕事をしていても、疲れているためその生産性は低くなる。この問題はずっと過小評価されてきた」とこの研究の論文主筆者、ハーバード大学医学大学院のロナルド・C・ケスラー教授は言う。

□睡眠時間と平均年収との関係
日本で行われた別の調査では、睡眠習慣と収入の関連性も指摘されている。この調査によると、平均年収が高い人ほど、睡眠時間をしっかりと取っており、また、朝型の生活を送っていることが証明された。

□不眠症の治療 検査を受ける価値はある
アメリカでは不眠症の治療に年間およそ200〜1200ドルかかるといわれている。しかし、ケスラー教授は、企業にとって従業員が不眠症の検査を受けることは、それだけの価値があるものになると述べている。

まずは、精神的・肉体的な問題が根本にある場合は、その治療が最初のステップとなる。

ただし、日常生活で不眠症へ悪影響を及ぼしている習慣は非常に多い。過量のコーヒー摂取、夜遅くのテレビ鑑賞、パソコンやスマートフォンによるネットサーフィンなどはどれも睡眠に刺激を与える。これらの生活習慣は日常に深く浸透しており、不眠症に影響を及ぼしていると気付いても改善することが難しいものである。

睡眠はとても気持ちの良いものであり、人間が生きていく上で不可欠なものである。健康面だけでなく、経済面にも影響が大きいのであれば、睡眠習慣の見直しはさらに大切になりそうだ。





お刺身やお寿司が食べた〜い!…でも、妊娠中の生魚はNGなの?

14.jpg



妊娠中や授乳中は、お腹の赤ちゃんのために、食べ物にも注意したいものです。そこで気になるのが、生魚。ふだん食べて問題なくても、妊娠中は魚の生食を避けたほうがいいのでしょうか? それとも何か気をつけるポイントがあるのでしょうか?

今回は、妊娠中生魚を食べてもいいのかどうか、医師に話を聞いてきました。

ズバリ、妊娠中の生魚はNGなの?
生魚を食べることによって細菌性感染性胃腸炎になったり、アレルギーが起こる可能性があります。感染性胃腸炎とアレルギー反応は、それ自体は胎児に大きな問題を起こすことはありませんが、母体に問題が起こるほどの重症になると、胎児に影響する場合があります。

このために生魚は、妊娠中は禁止とするほどではありませんが、食べる時には注意が必要です。

妊娠中:生魚での「感染性胃腸炎」について
感染性胃腸炎を避けるためには、加熱処理したものが望ましいですが、どうしても生魚を食べたいときは、しっかり鮮度を確認して下さい。

生魚を食べて、以下の状態があれば、早めに受診する必要があります。

・下痢や腹痛、嘔吐が起こってしまった場合
・症状が1〜2日程度でおさまらない
・特に腹痛がひどい場合、便に血が混じる場合
・発熱を伴う場合

感染性胃腸炎の影響で、母体にひどい脱水や炎症などの問題が起こると、胎児に影響することがあります。妊娠中は血液検査で炎症の程度を診ることが難しく、レントゲンを使った検査もできませんし、使える薬にも制限があります。症状がひどくならないうちに治療を開始しましょう。

妊娠中:生魚での「アレルギー」について
元々食べ物に対するアレルギーがある場合は、妊娠中アレルギーを起こす食べ物を取らないように気をつけるべきです。一般的に初回のアレルギー反応はひどくなることは少ないので、万一、生魚でアレルギー反応が起こっても、様子を見ましょう。症状がよくならない場合に、病院を受診すればいいでしょう。ただしアレルギーによる湿疹が癒合して大きくなったり、水疱を作ったときには病院を受診して下さい。

また、妊娠中はアレルギー反応を抑える薬を飲むことの方が、胎児に影響を与える可能性がありますので、薬は病院を受診して相談してから服用するようにして下さい。

妊娠中:魚の「水銀」について
妊娠中は、魚に含まれる「水銀」を過剰に摂取すると、胎児の正常な成長を阻害することがあります。主にマグロなどの赤身の魚は水銀の含有量が比較的多いので、1ヶ月に数回程度にし、回数や量を控えるようにして下さい。

また、水銀は熱によってもなくなりませんので、生魚だけでなく、焼き魚や煮魚も、食べ過ぎには注意する必要があります。

このように妊娠中は刺身や寿司などを食べるとき、ある程度の注意が必要です。感染性胃腸炎が疑われる場合に産婦人科来院の際は、かかりつけの医院でもいきなり来院せず、まず電話で問い合わせをしてから受診して下さい。





<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: