アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

この子猫「モー」って鳴きそうなんだけど…

70.jpg


見ての通り、牛……ホルシュタインのような模様のこちらの子猫。

ミルクが欲しいと女性の体をよじ登る様子をご覧ください。





見れば見るほど、牛みたいな模様がキュートです。

成長後の姿も楽しみですね。






コミュ障の原因はもしかしたらアスペルガー症候群かも

69.jpg



「アスペルガー症候群」という言葉をご存知でしょうか?もう20年以上も前から存在している言葉なのですが、近年になってテレビやインターネットでも広く取り上げられる機会が増え、社会的にも認知されてきている「発達障害」のひとつなのです。

なぜ最近になって注目を集めてきたかというと、現代は高度なコミュニケーション能力を必要とする社会であり、コミュニケーション能力が著しく低いと社会生活(特に対人関係)に支障が出てしまうことが問題視されてきたからだと思います。

●特徴について

ここで「アスペルガー症候群」の特徴を3つお話します。

1.対人関係の構築が困難

一言で言うと、アスペルガー症候群の場合、人と上手にコミュニケーションが取れません。人は生まれてから成長する過程で様々な対人関係を築きます。他人に教えられるわけでもなく、自ら自然にコミュニケーションを取ることによりできるものです。

ところが、アスペルガー症候群の人は相手の気持ちをくみ取ることが極端に苦手なため、思ったことをそのまま口に出します。それが相手にとって言ってはいけない悪いことも含めてです。逆に相手が冗談を言ったとしても、冗談だとは気付かずそのまま真に受けてしまう事もあります。いわゆる場の空気が読めないのです。冒頭にもお話しした、複雑化した現代社会を生きるために必要な能力が不足してしまっているのです。

また、他の発達障害に見られる知能低下や言語障害などもなく、むしろ通常より知能が高く成績優秀な人が多い傾向にあるため、非常に誤解を受けやすく、障害を持っている事に気付きにくいのも特徴です。

2.異常なまでの執着心

アスペルガー症候群の人は、好きなこと、興味があることには必要以上にこだわりと執着心が強いと言われています。好きな花の名前を何百種類も覚えるだけではなく、その生息地や花言葉など、付随することもすべて記憶していたりします。

絵を描くことが好きなら、それこそ時間が経つのも忘れて何時間でもキャンバスに向かって筆を走らせることもできたりします。この傾向がいい方向に作用すると、素晴らしい成果を残す研究家だったり、後世に名を残す芸術家になったりすることもありえます。実際に著名人の中にはアスペルガー症候群だった人物が意外に多いことも知られています。

3.環境の変化に弱く、感覚が過敏

起伏の激しいリズムを嫌い、常に一定の変化のない状態を好みます。すなわち、いつも通りの決まった事に対しては何事もなく普通に対応できるのに、急な予定の変更や環境の変化が生じた際に、パニック症状を引き起こしてしまうことがあるのです。また普通の人より感覚が異常に過敏な場合もあり、誰にも聞こえない程度の音がものすごく気になったり、人には分からないほどの匂いが気になって他のことが全く手につかなったりという症状もあります。

●特徴が異なるって本当?

男性と女性でも現れる特徴が異なります。アスペルガー症候群は圧倒的に男性の発症率が高く、対処法や治療法に関してもほとんどが男性中心になっています。ここでは、特に女性におけるアスペルガー症候群の特徴と対処法をお話したいと思います。

女性の場合に特に問題になるのは、コミュニケーションの中でも会話の部分です。男性に比べ女性のほうが精神的に早く成熟するため、10代頃から複雑化する女性同士の会話、いわゆるガールズトークについていけなくなります。それが年齢を経て、社会に出てからも同僚同士の会話、更には結婚をして子どもが生まれてからもママ友同士の会話にずっと悩まされるのです。

また、周囲との連携を特に必要とする育児などに関しては、ほぼ自分のペースで事が運ばないケースが多いため、環境の変化についていくことが難しいアスペルガー症候群の女性にとってはかなり苦手な部分になってしまうのです。

更に、男性のアスペルガー症候群にはあまり見られない身体的不調があるのも特徴です。女性特有の「月経前不機嫌障害」が普通の人より重症化する傾向があり、ひどいとうつ病や犯罪を引き起こす可能性もあります。特に女性は体質的に神経系の機能不全が起こりやすいとも言われていますので注意が必要です。

対処法としては、一番は身近にいる家族に協力してもらうことです。相手の気持ちを読みとることができないのならば、近くにいる家族に教えてもらって下さい。他人には聞けないことも、家族になら聞くことができるはずです。家族の方も当人の苦悩を理解して、手助けをしてあげてください。そうしてひとつひとつ社会の暗黙のルールや常識を学んでいくことがとても大切なのです。

多少段取りが悪くても気にしないで下さい。できることから少しずつこなしていくようにしましょう。どうしても苦手なことは、他の人に代わってしてもらっても構いません。特に体調がよくない時は、無理に頑張るのではなく、適度に休憩を挟んだりお休みをとったりして、極力負担を軽くするように心がけてください。

●さいごに

いかがでしたか。最近ようやく世間の認知度があがってきたアスペルガー症候群。あなたやあなたの周りでこの症状に悩む人がいれば、ぜひ今回のお話を参考にして、少しでも症状を改善させるお手伝いができることを願っております。





マスクを外せない「マスク症候群」 あなたのそれ、依存症?

68.jpg



風邪をひいた、花粉症が怖い、喉が渇く…そんな時にはまずマスク。病から身を守るための必須アイテムだ。

しかしなぜかマスク自体が症候群の元凶とされることがあるらしい。その名も「マスク症候群」。特に多いのが若い世代だ。

通勤通学だけでなく、仕事中、さらにはスポーツをしている時にもマスクを外せない人もいるという。なぜマスクをするのか、というより、マスクを外さないことが本当に「症候群」なのだろうか。


サザエさん、ナイチンゲール、主人在宅ストレス 症候群いろいろ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)やシックハウス症候群なら誰でも知っているが、そもそも症候群とは何なのか。

集英社の国語辞典には「複数の症候が認められながら、その原因が不明であったり単一でない場合、病名に代わって用いられる呼び名」とある。この呼び名、さまざまな症状に使われているようだ。探してみるとこんなのが見つかった。

・サザエさん症候群:日曜日の夕方から深夜「明日からまた、通学・仕事か…」と憂うつになって体調不良やけん怠感を訴える

・ナイチンゲール症候群:看護師の言葉掛けや介護に励まされて、恋愛感情を抱いてしまう状況。その感情は、患者が回復したり助けを必要としなくなった段階で徐々に失せていく

・主人在宅ストレス症候群:定年退職などで夫が家に1日中いるようになり、昼食の世話などで束縛されることが多くなってストレスを感じる

誰もが経験していそうな「症状」もあって、思わずニヤリとさせられる。しかし、どれも「完治」するものばかりだ。


「マスク症候群」目的の1位は「スッピン隠し」

マスク症候群も、深刻な症状ではなさそうだ。マスクをおしゃれアイテムとして使い、楽しんでいる人もいるのだから。「伊達(だて)マスク」と呼ばれるものだ。

3年ほど前、あるテレビ局が平日の朝の東京駅前の横断歩道で、マスクをしている人の調査をした。それによると、マスクをする目的の1位は「スッピンを隠すため」、2位は「顔の保温や肌の保湿のため」、そして3位は「小顔に見せるため」だった。3位がまさに、伊達マスクの典型だろう。


コンプレックス隠しで「マスク症候群」に?

気になることもある。若者世代から「人と話さないで済む」「顔を見られずに済む」といった声も聞かれることだ。根っこには、顔を隠したい、表情を読まれるのが嫌、鼻の形や歯並びなどにコンプレックスがある、口臭がある…といったコンプレックスがある人もいるようだ。

また周囲の人の目線に不安を感じ、言われることに恐怖を感じて日常生活にも支障をきたす「社交不安障害」、心理的な「引きこもり」がマスク依存症の原因になっている可能性もあるという。


マスク依存症予備軍チェック

自分がマスク依存症の予備軍ではないかチェックしてみよう。以下の項目に3つ以上当てはまれば、依存症の予備軍かもしれない。

・病気でなくてもマスクを着ける
・マスクをしていると安心できる
・鼻の形や歯並び、ニキビなどにコンプレックスがある
・ツイッターなどSNSに掲載しているキャラは飾ったもので、本当の自分とは違うと思っている
・SNSに投稿する写真は納得するまで何回も撮り直す
・人と目を合わせて話すのが苦手
・自分には口臭があると思っている


マスクを外してお出掛けしてみよう!

もちろん、体質などによりマスクが手放せない人がいるということも忘れてはならない。しかし、体質などが原因ではないのに上記のチェックで「当てはまることがいっぱい」というあなた、マスクを外して鏡を見てみよう。

ちょっと不安げで、はにかんでいるけれど、ステキなあなたが映っているはずだ。それを隠すなんてもったいない。まずは、月曜日だけマスクを外す、晴れている日はマスクなしでお出掛け…そんなチャレンジから始めてみてはいかがだろう。





ネコちゃんだけのお留守番!準備したい6つのこと

67.png



ネコちゃんはワンちゃんに比べ、比較的孤独に強いというイメージがありますね。

しかし、いつも飼い主さんにご飯をもらい、遊んでもらい、一緒にすごしてきた時間の長いネコちゃんにとって、飼い主さんの留守が苦痛になることもあります。また、我慢できる程度にも差があります。中には、分離不安といって、飼い主さんと離れることによりなき止まなかったり、破壊的な行動するネコちゃんもいます。

一匹でのお留守番は2日くらいまでがベストです。3日以上になるようなら、ペットシッターさんやペットホテルなどご自宅以外の方法をお考えいただくほうがよいでしょう。

今回はネコちゃんにお留守番をしてもらう際の注意点を獣医師に解説していただきました。

【食事編】ご飯は小分けに食べられる工夫&水は多めに!
1. ご飯
一度に食べてしまうネコちゃんの場合は注意が必要です。色々な場所においてみたり、自動で出てくる給餌器などを利用してもよいでしょう。腐らないよう、ドライフードがおすすめです。

2. 水
十分に用意することが大切です。大きな入れ物に入れるという方法は、万が一こぼすと全てなくなってしまいますので、何箇所かに用意してあげるといいでしょう。給水器を使うこともお勧めですが、なれないと使えないこともありますので、はじめて使う際は練習しておく必要があります。

【環境編】トイレが汚いと粗相の原因になる&室温は28度に!
3. トイレ
飼い主さんが留守の間はきれいにしてあげることができません。汚いトイレで、用を足すことを嫌がる子が多く、粗相をしてしまう原因になります。慣れた予備のものを1、2個は用意しましょう。

4. 室温
汗腺が少ない猫ちゃんは、汗をかきにくく、そのため暑さ対策には注意が必要です。熱中症にかからないように、日光が強く当たる場所のカーテンをしめたり、移動をできるようにしてあげましょう。あわせてエアコンの温度を28度くらいに設定しておきます。

冬場は毛布などの暖まるものがあればよいでしょう。室内であれば凍えることはないと思います。電気のコードなどで遊んだり、かじると重大な事故になることもあるため、電気を使わない防寒をすることをおすすめします。


【遊び道具編】
5. おもちゃ
気がまぎれるように、何か用意してあげるといいでしょう。壊れて危険なものや、誤食してしまいそうなものは避けましょう。

6. 飼い主さんのにおいのあるもの
安心感が得られることがあります。

また、逃げてしまわないようにしっかりと鍵をかけるようにすることや、危険なものを置かないこと、落としてしまったり、落ちやすいものはないか確認しておくことも大切ですね。

これらのポイントを押さえて、少しでも快適にお留守番ができるようにしてあげられるといいですね。帰宅したら褒めてあげてたくさん遊んであげましょう。





マッチョになることって、本当に健康的なこと?

66.jpg



肥満気味の人より筋肉質の人のほうが健康的に見えるのは当然です。では、ボディビルダーのように極端に筋肉をつけている人は、本当に健康的なのでしょうか?

今回は筋肉トレーニングやサプリメントと健康の関係について、詳しい話を医師に聞いてみました。

マッチョな体ができる仕組み
筋肉を酷使して多少筋肉にダメージを与えると、その回復過程で筋肉は肥大し、元の筋肉より大きくなります。この生理反応を繰り返し利用して、徐々に筋肉をつけていくことでいわゆるマッチョな体ができてきます。

実際には、ジムなどでウェイトトレーニングをして短時間で効率的に筋肉を酷使することが多く行われているようです、また、その際にプロテイン、ステロイドホルモンなどを併用することで、より筋肉がつきやすくなることが知られており、これらは「サプリメント」としてしばしばトレーニングに併用されています。

サプリメントの使い方
【プロテイン】
広く使われているプロテイン(タンパク質の粉末)ですが、これは摂りすぎると腎機能を低下させる可能性があることが知られています。また、牛乳を原料としているプロテインの場合体質によっては摂りすぎで下痢や腹痛をきたすことが知られています。

【アルギニン】
血流増加に効果があるとされているアルギニンは消化管に負担をかけることが知られています。

【ステロイドホルモン】
同化ホルモンといわれるタイプのステロイドホルモン(アナボリックステロイド)も筋力増強剤としてしばしば用いられています。しかし、副作用として高血圧や高コレステロール、肝障害、ニキビなどが知られており、心筋梗塞などを起こす可能性も指摘されています。違法なものではありませんが、体への負担は大きいので使用には十分な知識とリスク管理が必要となります。

複数のサプリメントが同様の効果を持っており、併用することで思わぬ副作用を及ぼすこともあります。サプリメントの正しいとり方は、バランスの良い食事を基本に補助としてサプリメントを追加すること。この原則を忘れないようにしましょう。

過剰な筋トレによる疾患も!
【腱や骨折の負担】
筋肉を酷使してさらに筋肉をつけていく、いわゆる「筋トレ」の過程で、体を酷使し過ぎたりバランスの悪い使い方してしまう場合があります。それにより、筋肉と骨のつなぎめにあたる腱を痛めたり、疲労骨折を起こす原因となります。

【痛風や腎障害】
またトレーニングで筋肉が壊れる際に尿酸という物質が多量に放出されるため、これが原因での痛風や腎障害なども起こりやすくなります。

【心理的な問題】
マッチョの方は自分の体に気を使って筋肉を鍛えている人が多いのですが、中には、女性における拒食症のように、自分の容姿にコンプレックスをもって必要以上に脂肪を抑え、鍛え上げる人もいます。このせいで栄養失調となったり、日々の生活が普通に過ごせなくなる事例も報告されています。このような場合には心療内科の医師による診察やカウンセリングを通じ、行き過ぎた体づくりを抑えることが必要となってきます。

このように、あまりマッチョ過ぎるのも、体と心の病気や不調の原因となることがあります。

ボディビルダーには自分の体に気を使う人が多いのですが、それでもトレーニング中のけがや栄養の偏り、サプリメントの副作用には注意しましょう。もしも体がふらつくなどの症状が出るようでしたら一度医師の診察を受けることをおすすめします。





サートフードって何?たまねぎがアナタを変える

65.jpg


今話題を呼んでいるのが「サートフード」。このサートフードは、健康や栄養面に素晴らしい効果をもたらしてくれると話題のものです。そもそもサートフードって何でしょうか?今回はサートフードについてご紹介いたします。


●サートフードとは

サートフードとは、サーチュイン遺伝子を活性化させる効果のある食材のことです。「サーチュイン遺伝子って何?」っていうところですが、これは、長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子と呼ばれるもので、アンチエイジング効果や脂肪燃焼、食欲抑制、健康増進に作用すると遺伝子になります。サートフードを食べることで、このサーチュイン遺伝子を活性化させて、ダイエットや健康などに効果を現そうという動きが今話題を呼んでいるのです。


●たまねぎ以外のサートフードには何がある?

たまねぎは血液をさらさらにする効果があるというのは聞いたことがあるかと思いますが、たまねぎ以外には何があるでしょうか?
オリーブ、エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル、ケール、パセリ、ラベージ、クロスグリ、ウコン、味噌汁、豆腐などの大豆食品、ケッパー、ココア、緑茶、トマト、アボカド、バナナ、レタス、キウイ、人参、キュウリなどが挙げられます。サートフードの優れた点は、非常に柔軟な食材であるということですのでいろいろな料理に使うことができますね。


●積極的に摂ろう!お味噌汁

お味噌汁はサートフードの宝庫だと言われています。味噌が大豆製品ですので、大豆製品がサートフードとしての役割をやってくれますが、入れる具材を考えることで、より多くのサートフードを摂ることができます。まあ簡単に言えば、具だくさんの味噌汁を飲んでしまえば、一石二鳥だということですね。


●たまねぎを使った、サートフードレシピ

・玉ねぎの温泉卵のせ

【材料】
・たまねぎ…1個
・温泉卵

1.皮をむいた玉ねぎを芯の部分は切り落とさないようにし、7分目の深さまで放射状に切り込みを入れるたら、ラップにくるみ電子レンジで4分温める。
2.放射状に開き、温泉卵をのせ、玉ねぎポン酢をかけて完成。

・玉ねぎポン酢

【材料】
・玉ねぎ...1個
・ポン酢しょうゆ…100cc

1.適当な大きさに切ったたまねぎをラップし、4分加熱しフードプロセッサーにかける。
2.ポン酢しょうゆをかけたらできあがり。


●その他のサートフードレシピは?

・ただココアを毎日飲むだけ。
ココアを毎日飲むことで記憶力を30歳若返らせることができるそうです。

・ウコン
毎日ウコンを摂ることで、糖尿病患者の作業記憶が改善したそうです。


●サートフードは食べても痩せる?

サートフードは、脂肪燃焼、食欲減退、健康増進に効果があるとして専門家たちも注目をしています。このサートフードと呼ばれるものは、野菜と果物だけにしかないそうです。サートフードは脂肪が減るだけでなく、大した運動もしていないのに筋肉が付きやすい身体に変化させてくれるそうなので、日本人が陥りやすいリバウンドさえも阻止してくれます。また、血糖値および血中脂肪の値が変化する効果などもあるとのことですから、ますます注目されること間違いなしですね。


今までいろんなダイエット法を行っても痩せられなかった人は、サートフードダイエットに変えてみてもいいかもしれませんね。健康に痩せられるなら、そっちの方がいいと言えるでしょう。





ドライマウスの原因はストレス!? 症状悪化で食事や熟睡が困難になる!!

26.png



●予備軍も含めると患者は約3,000万人と推定

「なんとなく口の中がねばつく」「舌がひりひりする」といった状況に遭遇した経験はないだろうか。もしも「はい」という人がいれば、それはドライマウスの"サイン"なのかもしれない。

本稿では、M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長の今村美穂医師の解説をもとに、ドライマウスの症状と原因について紹介する。

○口が渇いて熟睡しづらくなる

ドライマウスの症状は、読んで字のごとく「唾液の分泌が低下し、口が乾燥する」というものだ。初期状態では「口腔内(こうくうない)のねばつき・強い乾燥」などの症状が出て、症状が悪化すると「唇のひび割れ」「舌のひりひり感」「舌や口腔内への炎症・白斑の出現」などにつながる。

だが、症状がさらに進行すると下記のような症状が現れ、QOLが著しく低下する。

■乾燥がひどく食事をうまく取れない

■話すことがおっくうになる

■口の渇きによる不快感で熟睡しづらくなる

■舌のひりひり感が口腔内の焼けつくような痛みに変わる

「薬を飲み始めて急に口が渇くようになった人は薬が原因の可能性があり、長期化して悪化することもあります。目や口が渇くといったシェーグレン症候群・膠原病の人は、日常生活に支障をきたすほど悲惨な状況になる場合もあります。原因となる問題が解決しないと症状が改善しないので、即座に直接的な改善を望めないことが患者さんを苦しめます」。

日本では潜在的に800万〜3,000万人程度のドライマウスや、ドライマウスに関連した症状の患者、ドライマウス予備軍の方がいると推定されている。ドライマウスはまさに「国民病」と言ってもよさそうだ。

○身近な原因は口呼吸

ドライマウスの原因は多岐にわたるが、健常な人が普通に生活するうえで最も身近なものとしてあげられるのは「口呼吸」ではないかと今村医師は指摘する。

「通常、呼吸は鼻で行います。鼻呼吸では空気は鼻から入り、鼻の中の湿った粘膜の空洞である副鼻腔(ふくびくう)を通ります。副鼻腔は多くの壁に仕切られ、乾燥しにくい状態になっています。口呼吸の方は口の中の粘膜が呼吸によって直接、乾燥してしまうため、ドライマウスになってしまうのです」。

口呼吸によるドライマウスを防ぐためには、鼻からの呼吸を意識することが大切。一部の歯科医院では、矯正治療と一緒に訓練やマウスピースなどを使った方法で鼻呼吸トレーニングをするケースもあるという。

他にも、「あごや舌といった口の周りの筋肉が衰えると、唾液の分泌がされにくくなります」ということで、日常生活でかみごたえのある食品を食べて唾液を出すようにするのも有効だ。

●ストレスがドライマウスを引き起こす理由
○不安やストレスが引き金となる場合も

意外かもしれないが、強いストレスや不安もドライマウスを誘発する。

私たちの体は、交感神経と副交感神経から成る自律神経によってコントロールされている。緊張時には交感神経が優位に、リラックス時には副交感神経が優位に働く仕組みになっており、この2つがバランスよく作用することで健康を維持している。

唾液線は副交感神経によってコントロールされているが、緊張やストレスが過度に加わると交感神経が作用し、唾液の分泌が急速に低下。そのため、口の渇きを覚えるというわけだ。その他にも、「加齢」や「薬(高血圧、花粉症、精神疾患)の副作用」なども原因となりうるので覚えておこう。

○虫歯や口臭リスク増大につながる

唾液には歯や口腔内の汚れを落とす「自浄作用」があり、不足すると細菌の繁殖につながる。そのため、ドライマウスは虫歯や歯周病、口臭などのリスクも増大させてしまう。「口の中が乾燥しているだけだから問題ない」とあなどることのないようにしよう。





自分より立場が上って思ってる!アルファシンドロームについて知りたい

26.jpg



愛犬が自分より立場が上だと思ってる…そう悩む話を聞いたことがあります。そんな状態を『アルファシンドローム』と呼びます。

今回のテーマは『アルファシンドローム』です。獣医師にアルファシンドロームを起こしてしまう行動などを聞きました。

アルファシンドロームって?
犬が「自分が家の中でもっとも強い立場だ」と思い、優位に立とうとしている状態を「アルファシンドローム」といいます。

アルファシンドロームという言葉は上記の研究者たちの呼び方の最上位の狼、アルファからつけられたものという説があります。

犬は群れを作る動物です。
現在のイエイヌの祖先であろうと言われている狼の研究者たちは、群れの中で立場が優位な順に筆頭の親狼をアルファと呼び、次にベータ、ガンマ…と最下位のオメガまで順位付けをしました。

狼と同じように犬も群れの中で順位付けをします。
その中でアルファとなった犬は、下位の犬を守るためにさまざまな努力をするようになります。しかしこの努力そのものが、人間社会では「問題行動」といわれるものなのです。

どんな犬がアルファシンドロームになるの?
≪兄弟の中で最上位となった場合≫
生まれつき自己主張が強い犬は、兄弟犬を押しのけて母親から一番母乳を飲むことができます。
そうすると、体格も一番大きくなります。数週間たつ頃には大人しい兄弟犬と比べると明らかに逞しく我を通すようになり、兄弟犬の中で最上位に君臨します。

≪本当はアルファじゃない場合≫
また、生まれつき誰かに従い守られるのを好む犬もいます(ベータ以下すべて)。
このタイプの犬がアルファになってしまうと、犬自身、ものすごくストレスを感じます。アルファは下位の犬(飼い主)を守らなくてはならないので、常に警戒し、ちょっとしたことで吠えたり牙をむいたり攻撃的な態度をとるようになります。

ただ、兄弟犬の中で最上位になったからといって、アルファである親より上にいこうとはしません。ですので、自己主張の強い犬であっても接し方を間違えなければ人に従順な犬に育ちます。
本来アルファではない犬が、アルファシンドロームを起こしている場合も接し方によって、関係性が変わってきます。

犬をアルファにさせてしまう、飼い主の行動とは?
生まれもった性格は変えることはできませんが、良くも悪くも学習して身に付いた癖や性格は変えられます。
日々の何気ない行動、犬のために良かれと思ってしていたことが、実は犬のアルファ化を促していることがあります。

控えたほうがいい行動をお伝えします。矢印の後に書いたものが、飼い主の正しい行動です。
・犬に催促されて散歩に行く
 →飼い主が自分の決定で連れて行く。
・犬を先に歩かせる
 →人が先に歩く。
・犬が先にごはんを食べる
 →人が食べるのを待たせる。
・犬がじゃれついてきたら遊ぶ
 →飼い主が遊びに誘う。

犬が先に何か行動をすることは控えさせたほうがいいですね。

ほかにも以下の行動は、矢印後の行動に変えていきましょう。
・くつろいでいるときに乗ってくる。
 →優しく払いのける。そのまま抱っこはしない。
・人の足や腕を抱えて腰をふる。
 →やめさせる。人のほうが覆いかぶさる体勢をとる。
・客が来たりインターホンが鳴ると吠える。
 →犬のテリトリーはケージの中だけだと教える。
・ご飯を食べているときに邪魔すると怒ってうなる。
 →一度ご飯を取り上げ、数時間後にあげる。
・オモチャの引っ張り合いをすると犬が勝つ。
 →人が勝てないなら、引っ張り合いはしない。

ここで挙げた行動はあくまで一例です。

もし心当たりがあるなら、今日からでも遅くありません。犬が何歳でも関係ありません。
根気よく接し方を変えていけば、時間がかかっても、必ず問題行動は落ち着いて従順になります。




牛乳の違いを理解していますか?

25.png



牛乳と一言に言っても、たくさん種類があると知っていますか。よく知られているところでは、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳といったあたりでしょうか。これらの違いは字の通り脂肪分の量によるところですが、どのくらいの脂肪分が含まれているか知っていますか。また、どの牛乳を選んだらいいのか、その判断材料となる牛乳の種類はいくつあるのでしょうか。

<牛乳、といえるのはどれ?>

まず、牛乳の種類のはじめによく牛乳パックの一番見えるところに「成分無調整牛乳」や「成分調整牛乳」と書いてあると思います。その字の通り「成分無調整牛乳」は成分に何も手を加えていません、という意味です。この逆になる「成分調整牛乳」が先ほどの低脂肪牛乳や無脂肪牛乳という成分を調整した牛乳が該当します。

この低脂肪、無脂肪という名前の違いにはどのくらいの脂肪分の差があるのでしょうか。低脂肪牛乳は乳脂肪分を0.5~1.5%に調整したものであり、無脂肪牛乳は乳脂肪分を0.5%以下にしたものです。無脂肪と聞くと、全く脂肪分がない牛乳のような印象がありますが、実は違うのですね。

では、無調整の牛乳の脂肪分はどのくらいだろう?と思いますよね。面白いことに季節によって違うのです。もちろん調整しないため、夏は牛も暑いことから水分を多くとるために脂肪分が低くなり、冬はその逆になります。法律では成分無調整牛乳の基準が3.0%以上とされていますが、市販の牛乳では「3.6」や「3.7」という数字が多いように感じます。もちろん4.5%という牛乳もありますので、これらの数字を見ることで脂肪分の量を確認できますよね。

また、「特別牛乳」という名前で乳脂肪分が8.5%以上のものもあります。この牛乳は特別な許可を受けた施設でしか作られていないので、購入できる場所もとても限られているようです。また、この成分調整牛乳は調整してあるのは乳脂肪分だけなので、カルシウムやタンパク質などは調整していません。

<ちょっと安い牛乳って本物?>

次に「加工乳」という種類もあります。牛乳に脱脂粉乳やバター、クリームなど法律によって決められた乳製品を加えることで作ることが可能です。加工乳でも低脂肪になるように脱脂粉乳を加えたり、逆に脂肪分を高くするためにクリームを加えたりすることが可能です。

成分調整牛乳も同じように脂肪分の違いという話が出ましたが、成分調整牛乳は遠心分離により脂肪分を調整しますが、加工乳の低脂肪や高脂肪というのは乳製品を加えて作るため、パッと見は同じ低脂肪、という牛乳でもその作り方は全く違うということになります。この違いは価格をみればすぐわかります。牛乳の成分調整牛乳の方が加工乳より高くなっています。

<コーヒー牛乳は牛乳なの?>

最後に乳飲料です。乳飲料は3つの種類に分かれます。1つは栄養強化。名前の通り、本来牛乳には含まれていない栄養素も含めて添加されているものです。カルシウムは含まれていますが、さらに強化したもの、鉄分やビタミンE、食物繊維、最近ではグルコサミンなども添加されているものがあるようです。

2つ目はし好タイプ。コーヒーや果汁などを加えています。市販のコーヒー牛乳などもこの乳飲料に含まれます。そして、2つ目は乳糖分解タイプ。日本人には牛乳を飲んでお腹が痛くなる、ゴロゴロいう、という乳糖不耐症の人が時々いらっしゃいます。その原因は牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が少ないため、お腹の中で乳糖が分解できずにいることです。そのため、乳糖の一部を始めから分解してある牛乳のため、乳糖分解タイプ、といいます。

ただ一言「低脂肪」といってもその作り方の違いによって価格が大きく違うことがわかりました。また、パッケージに大きく書いてある3.4や3.6という数字の意味も理解できましたよね。これから牛乳を選ぶ際にはこれらの乳脂肪分の数字や、加工乳や乳飲料などの種類、産地や価格など、たくさんの判断材料があるので、ゆっくりじっくり飲み比べてみてください。

また、牛乳をそのまま飲むことが苦手な人もコーヒーに入れる他、シチューやお菓子作り、パン作りにと意外と使っているかもしれませんね。いつも気軽に買っていた牛乳かもしれませんが、立ち止まってゆっくりとパッケージを見てみてください。その用途によって脂肪分の高いもの、低いものと選ぶことができると面白いですね。





その一口ちょっと待って!たった1日の暴飲暴食で睡眠の質が劇的悪化

24.png



健康的な食事を続けているし、今日ぐらい好きなものを思いっきり食べたい! そんなちょっとした油断が、せっかく続けてきた健康的な習慣を台無しにする悪影響を与えてしまうかもしれない。

米コロンビア大学で行われたある研究によると、それまで健康的な食事をとっていたとしても、たった1日、脂肪分や糖分たっぷりの食事をしただけで、寝つきと睡眠の質が悪くなることが判明した。

□食事内容の変化はたった1日でも睡眠に影響する?
コロンビア大学の研究チームは、バランスの取れた制限食と栄養が偏った食事が、その後の睡眠にそれぞれどう影響するかを調査した。

調査では、30〜45歳の成人26人が定められた食事をとりながら、睡眠実験室で5日間過ごした。期間中は、夜10時〜翌朝7時の9時間ベッドの上で過ごしてもらい、最初の4日間は栄養士によって決められた制限食(飽和脂肪酸が少なく、高タンパク)、最終日は参加者の好きなものを食べてもらった。そのメニューは大抵の場合、制限食と比べて飽和脂肪酸と糖分が高く、繊維質が少ない内容だった。

□不健康な食事が寝つきを悪くし、睡眠の質を阻害
実験の結果、制限食を食べていた始めの4日間は、眠りにつくまでの時間は平均約17分だったが、好きなものを食べた最終日は寝付きが遅くなり、平均約29分かかった。

また、深い睡眠を意味する徐波(じょは)睡眠は、好きなものを好きなだけ食べた最終日のみ短くなった。この徐波睡眠は、繊維質を含む食事が増えるにつれて時間量が増えた。

一方、糖分や炭水化物などによるエネルギー摂取量が増加するほど、夜中に途中で目覚める回数が多くなった。被験者の睡眠時間は、食事の変化に関係なく平均7時間半。睡眠時間の量に、食事内容による影響はなかったとされている。

□健康や収入にも影響する睡眠の質
多くの方が気にしているのは、睡眠の「質」ではなく「量」だろう。睡眠時間の過不足で健康に影響が出ることはすでに立証されている。しかし、健康だけではなく、人生での重要な側面とも関わる「睡眠の質」への影響も見過ごすべきではない。

過去にアメリカ人を対象に行った調査では、睡眠の質が「まあまあ」「悪い」と答えた人の67%が同程度の健康状態だったにもかかわらず、健康以外の状況には差が示された。睡眠の質が「悪い」と答えたグループは、年間の収入が2万ドル(約239万円)以下であり、さらには、高校かそれ以下の教育レベルだったというのだ。

健康的な食事を続けていたとしても、たった1日偏った食事をするだけで睡眠の質に影響が出てしまうとは、何とも恐ろしい話だ。

逆に、毎日不健康な食生活をしているとすれば、日々の睡眠の質や将来的な経済能力にまで及ぶというその影響の大きさは計り知れない。「バランスの取れた食事を」などと口を酸っぱくして言う両親の言葉には、もっと耳を傾けるべきかもしれない。






<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: