アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

美容効果抜群のアーモンドミルク

9.jpg


現在、アメリカのセレブたちが健康食品として注目を浴びているアーモンドミルク、アメリカでは牛乳や豆乳に取って代わる人気でマーケットシェアもどんどん伸びています。


アーモンドミルクの主成分であるアーモンドは天然のアンチエイジングサプリメントと呼ばれるくらい嬉しい効果効能がたくさんあります。お肌、髪の毛を健やかに保つビタミンB2や抗酸化作用、エイジング効果が高いビタミンE、むくみを解消するカリウム、またカルシウムの量は牛乳よりも多いとされています。

アーモンドミルクが支持される理由とは?

1. ダイエットの強い味方
牛乳と異なりアーモンドミルクは乳糖(lactose)やコレステロールを含まず、カロリーは低脂肪牛乳や豆乳の約半分、また植物繊維が豊富で腸内環境を整え、ダイエットに向いている食品といえます。

2. 抗酸化作用のビタミンEの量がゴマの300倍!
アーモンドに含まれる抗酸化作用のビタミンEは血流を良くする働きがあり、必要な栄養素や酸素を体の隅々まで運び、お肌のハリツヤをアップします。アーモンドミルクに含まれるビタミンEの量は、ゴマの300倍と言われています。

3. お肌をふっくらさせるオレイン酸の含有量が多い
アーモンドに含まれる脂質は不飽和脂肪酸であるオレイン酸。オレイン酸はお肌や髪の潤いを保ち、善玉コレステロールを増やすなど健康にも良い効果がたくさんあります。 その量はゴマの1.8倍と言われています。

4. カルシウムの含有量も牛乳の倍
女性ホルモンのバランスの乱れにより女性は骨がもろくなりがち。アーモンドミルクには骨の形成に欠かせないカルシウムだけではなく、マグネシウムも豊富に含まれ丈夫な骨を作ります。


アーモンドミルクの気になるお味はというと、癖がなくてほんのりアーモンドの風味がするサラッとした食感。豆乳が苦手という方にも手軽に飲んでもらえると思います。

アメリカではストロベリーやマンゴー、バニラなどいろいろなフレーバーのアーモンドミルクが店にならんでおり、アーモンドの味があんまり好きでない方も好きなフレーバーが見つかれば続けられそうですね。

そのまま飲んでも良いですが、牛乳の代用としてシリアルにかけたり、スムージーに入れたり、クリームパスタやフレンチトーストなどのお料理にも使っても良いでしょう。

日本でも、最近スーパーやコンビニなどに並ぶようになったアーモンドミルク、話題の美容飲料ぜひお試しになってみてください。


筑波乳業 アーモンドミルク(砂糖不使用)1000ml

新品価格
¥756 から
(2015/5/4 18:32時点)







陽気のせいじゃない!? 春の眠ダルに「肝臓ケア」が効く意外理由とは

8.png


寒かった季節が終わり、暖かくなってくると、よく起こるのが眠気に襲われたり、気だるくやる気が起きなくなったりすること。でもそれは、ポカポカとした陽気のせいでも、心の問題でもなく、本当はある臓器が疲れきっている可能性があります。
それが肝臓。春は肝臓がフルに働く季節であり、その肝臓の疲れが、さまざまな不調となって体に表れてくるのです。そんな春のだるさと肝臓の関係についてお話しましょう。

■春に肝臓がたくさん働くのはなぜ?
冬は新陳代謝が低下し、寒さのために日常の運動量も少なくなることから、体の毒素を体外に排出する機会が減ってしまいます。そんな寒い期間に体内に溜め込んでしまった毒素を体の外に出そうと、暖かくなってから肝臓が動き出すのです。
つまり、春になると悪いものを解毒しようと肝臓がせっせと働き、それによって肝臓が疲れきってしまうと、眠気や気だるさなどの他の症状となって表れてくるのです。
そのため、春に眠気を感じたりだるいと思ったら、まずは肝臓をいたわってケアしてあげることが大切です。

■肝臓のケア方法
そんな疲れた肝臓を元気にして、効率よくデトックスできるようにするためには、まずは肝臓にとって負担のかかる食事を避けるようにしましょう。アルコールや揚げ物はもちろん、脂肪分の多いチョコレートなどのお菓子類も控えるのがおすすめです。
また食べ物が消化しやすいようによく噛むようにしたり、肝臓を疲れさせる原因のひとつである食品添加物を摂らないようにすることも有効です。

■お疲れ肝臓には温湿布
さらに疲れきった肝臓は、臓器自体を温めてあげると良いことが知られています。レンジやお湯で温めたタオルを、肝臓が位置する右の胸の下、肋骨のあたりに置いて、静かに横になっているだけ。じわ〜っと内臓を温めてあげることができます。

肝臓は悪くても症状となって見えにくい”沈黙の臓器”と言われています。眠くなったりやる気がでないのは、肝臓からのSOSかもしれません。そんな気だるさを感じたのなら、ぜひここで紹介した肝臓ケアを行ってみてください。肝臓が元気になれば美肌にもつながりますよ。




「子猫を5匹同時にゴロゴロさせてみるとね…こんな音がするんだ」

7.jpg



猫は、気持ちいいときや機嫌がいいときには、喉をゴロゴロと鳴らします。

子猫5匹を同時にゴロゴロさせるとどうなるのでしょうか。映像をご覧ください。





おおっ、ゴロゴロの大合唱。

これだけ音がしてもうるさいとは感じず、心地よさがあるのが不思議です。

それ以上に、子猫たちの気持ちよさそうな寝顔がたまりませんね。





菌だらけ? トイレ紙の怖い真実

6.png


家の中で、1日に何度も訪れてしまう場所、トイレ。狭い個室の中で物思いにふける、スマートフォン(スマホ)や雑誌をチェックするのは日常茶飯事、なんて人もいるだろう。すっきりするだけでなく、人によっては“憩いの空間”でもあるトイレだが、こわ〜い秘密も隠されているようだ。

 例えば、ふと目をやると、トイレの隅にたまっているほこり。そのうち掃除しないと、と思っているうちにどんどん増えていくほこりだが、他の部屋のほこりとは違い、たちが悪いものらしいのだ。

 日用品メーカーのライオンの調査によると、このほこりの成分は、トイレットペーパーや衣類から出る繊維だという。そして、同社が首都圏の7家庭のトイレから採取したほこりを調べたところ、なんと、1グラム当たり数十万から数百万個もの細菌が見つかったというのだ。

 この数字はリビング(数万〜数百万個)や寝室(数万〜数十万個)と比べると圧倒的に多かった。さらに、出てきた菌の種類を調べたところ、トイレのほこりのみ、臭いの元となるブドウ球菌や、菌種によっては食中毒の原因ともなる大腸菌群の両方が見つかった。

 なぜトイレのほこりには多くの菌が潜んでいるのか? 同社は原因を突き止めるため、ブドウ球菌と大腸菌群にトイレットペーパーと綿を混ぜた“モデルほこり”を加えて培養。24時間後、どちらの菌もほこりを加えた方は、加えていない方の約10倍に増えていた。どうやら菌はほこり自体を栄養にしてどんどん増えていくらしい。

 またやっかいなことに、ほこりの菌と尿はね(飛び散ったり、トイレの水と混ざったりした尿のこと)が混ざると、尿から出るアンモニアは3倍にまで増え、臭いが強くなるという。同社の担当者は、「トイレを “菌まみれ”にしないために、こまめにほこりを取り除くことが大切だ」と指摘する。

 ではどうすればよいのか。除菌クリーナーでふき取るのがおすすめだそうだが、「汚れを出さない、ため込まない」ということも重要だという。例えば、男性は尿はねを減らすために座って用を足す、1日1回は便座の裏側をふく、ほこりに気づいた時にさっとふく、といったことだ。ちょくちょく換気して空気中のほこりを取り除くのも効果的だそうだ。

 しかし、ほこりを出さないようにしても安心できないかもしれない。同じく日用品メーカーのジョンソンが運営する掃除のコツなどをまとめたサイト「暮らしの『はてな』?」によると、トイレの中で、最も菌が多いのは、便器でも便座でもなく、掃除で使うブラシだというのだ。

 同社が一般家庭を対象に調査したところ、10平方センチ当たりの菌数は、便器1〜83個、便座3〜50個、床1〜94個に対し、ブラシ1本当たりの菌数は、8000万から23億個に上った。他の調査では、「ブラシには1本当たり7万2000〜330万個のカビが付着している」という結果も出ており、これらはブラシケースの湿った環境の中でどんどん繁殖していくという。

 そして掃除を終えてブラシをケースにしまう際の水切りも、汚水を周りに飛び散らす原因になっているとか。ブラシに菌やカビを繁殖させないためには、日光消毒して十分に乾燥させて保管する、使い捨てのブラシを使う、といった対策が有効だそうだ。

 想像するだに恐ろしい“菌まみれ”の場所、トイレ。トイレにスマホや雑誌を持ち込んでゆっくりする人もいるだろうが、それは、トイレの菌をわざわざ別の場所に持ち運んでしまうことにもなる。こうなってくると、“憩いの空間”どころではない。

 慌ただしい生活の中で、ほっと一息つける場所も必要だが、トイレにこもり過ぎるのも考えものかもしれない。「トイレ掃除をすると、美人になる」とも言われているし、休みを利用して、徹底的に掃除してみてはいかがだろうか。





日の光を十分浴びれば「睡眠の質」が高まる

5.jpg


夜間の良質な睡眠は、24時間周期のリズムと大いに関係があることは、皆さんもご存知でしょう。専門家によると、正しいリズムをつかむには、日中たくさんの日光を浴びることが効果的だそうです。


青色光(ブルーライト)が夜間の睡眠リズムに悪影響であるのと同様、日中の光は夜ぐっすり眠るうえで実に効果的です。専門誌『Harvard Health Publications』には、日中明るい光を浴びると「夜間の睡眠の質が高まる」とハッキリ述べられています。

24時間周期のリズムに関する数多くの研究でも、この考えは支持されています。窓のない環境で働く27人と、かなりたくさんの日光を浴びて働く22人の睡眠の質に関する比較を行った、ある研究では、以下の通り報告されています。


窓のない環境で働く人たちは、日光を多く浴びて働く人たちよりも、SF-36 (自己報告式の健康状態調査票)の2つの領域でスコアが低く、身体的問題と活力が原因で日常的なパフォーマンスに制限がありました。また同様に、PSQI(ピッツバーグ睡眠質問票)の睡眠全般の質および、睡眠障害のコンポーネントにおいてもスコアが低かったのです。

職場に窓のあるグループは、窓なしグループと比較すると、労働時間中に日光を浴びる量が多く、身体活動性も高く、アクティグラフィー(睡眠覚醒判定法)で測定した睡眠時間も長かったのです。


この研究結果だけでも、従業員の睡眠を改善するためには、オフィスをもっと日当たりのよい環境にすべきだ、と結論づけるには十分です。これは小さな研究にすぎませんが、専門家は、日光が人間の24時間リズムに影響を与えること、睡眠の質との間に大きな関連性があるという点で意見が一致しているようです。

睡眠を改善するには、日中、定期的な屋外での休憩をとってはいかがでしょうか。オフィスに自然光が入り込まない環境ならなおさらです。


Impact of Windows and Daylight Exposure on Overall Health and Sleep Quality of Office Workers: A Case-Control Pilot Study|Journal of Clinical Sleep Medicine via Forbes





胃に優しい生活を送るためのコツ

4.jpg



忙しい現代人を悩ます胃の不調。食べ過ぎ、ストレス、不安や疲労など、胃の不調にはさまざまな原因が考えられます。イヤ〜な胃の不快感を防ぐには、普段から胃に優しい生活を送ることが大切。今日は胃を優しく守るための7つのシンプル・ルールをご紹介します。

1.噛んで食べる!

胃の消化を助けるためにはよく噛むことが大切。よく噛むことで、食べ物が小さく砕かれ、さらに唾液の分泌が増えるので、消化がしやすくなります。また、よく噛んで食べることは栄養素の吸収を高める働きがあります。

2.塩分&糖分はNG!

胃が弱っているときは、塩分、糖分の高いものや辛いものはNG。胃が刺激され、胃酸が過剰に分泌してしまうので、胃への負担が高まります。胃が弱っているときは、タンパク質&炭水化物を柔らかくしたものを摂取するのが◎。

3.オススメは発酵食品!

納豆、ヨーグルトなどの発酵食品は、目に見えない微生物の分解発酵作用によって必要な栄養を効率よく摂取することができます。また野菜に含まれる食物繊維は腸内菌の増殖を助け、腸内環境を整えてくれるので、キムチ、ザワークラウトなど野菜をつかった発酵食品は、日常的に摂取するのが◎。

4.肝臓に優しい食品をチョイス!

肝機能が低下すると胃腸の機能も低下してしまうので、胃を優しく守るには肝臓に優しい食品をチョイスするのが◎。肝機能を高めるには、ニンジンやビーツを使ったスープや、豆腐や納豆などの大豆食品がオススメ。反対に、高タンパク、高脂質の食品は肝臓に負担をかけてしまうのでNGです。

5.毎朝レモン水を飲む!

消化促進には、毎朝レモン水を飲んで水分補給するのが◎。レモン汁には身体に不要な物質や毒素を体外へ排出する効果があります。肝臓内の胆汁の生成を促し、生成された胆汁酸は消化酵素の働きを助け、胸焼けやげっぷなど消化不良のリスクを軽減してくれます。

6.上手にストレス発散!

過度のストレスや不安は、消化不良や肌荒れの原因に。胃腸を守るには、ストレスを上手に軽減することが大切。体を動かしたりリラックスできるような環境を上手につくり、ストレスを発散しましょう。

7.グルタミン酸で胃腸を保護!

胃腸の働きを助けてくれるグルタミン酸。グルタミン酸は胃の薬にも使われていて、胃や腸を優しく保護してくれる作用があります。小麦粉や大豆、海藻などがグルタミン酸を豊富に含む食品として知られています。







イライラした運転は厳禁! 無茶な追い越しをするとこうなる

3.jpg


いよいよ待ちに待ったゴールデンウィーク。過ごし方は人それぞれだが、中でも実家に帰省する人は多いことだろう。ただ、どの交通手段であっても、この時期の「ラッシュ」は避けられないものだ。

それが車の場合、交通渋滞に巻き込まれてイライラ……走るスピードが遅くてイライラ……なんてこともあると思われる。だがしかし! 無茶な運転だけはしないで欲しい。海外で起きた交通事故動画を見れば、その恐ろしさがわかる。

・アメリカでの交通事故

YouTubeにアップされた動画「Camaro causes Big Wreck」には、アメリカの高速道路で起きた事故が収録されている。一見、普通の光景だが、再生して約30秒後……突如として事件が発生する。その一連の流れを文章で説明するとこうだ。

・一連の流れ

右車線から黒の乗用車が猛スピードで追い抜こうとする → トラックが前出る → トラックとタンクローリーを前に追い抜けない乗用車 → イライラしてどうにかして追い抜こうとする

……ここまできたらもう結果はおわかりだろう。車線のない場所から追い抜こうとした乗用車はバランスを崩し、運悪く道路中央へ。トラックとタンクローリーまで巻き込んだ大事故に繋がってしまったのである。

・安全第一

ドライバーの安否までは不明だが、おそらく無事では済まなかったはずだ。無茶な追い越しをして、いいことは絶対にない。ゴールデンウィークで長距離運転をする人もいるだろうが、決してイライラすることなく、安全運転で移動して欲しい。












日本人の5人に1人は「まつ毛に●●が住み着いている」

2.jpg


ぱっちり大きな目に見せるためのアイメイク。つけまつ毛やまつ毛エクステが流行していますし、マスカラなどでアイメイクに力を入れる女性も多いでしょう。

しかし、そのしっかりメイク、きちんと落とせていますか? しっかりクレンジングしているつもりでも、まつ毛の根本までしっかりアイメイクを落とせている人は少ないんです。このことが原因で、“大変なこと”が起こっている可能性があります。

そこで今回は、美容カウンセラーの筆者が、今まつ毛に起こっている危険な現象について紹介します。



■マツエクをしている人は特にメイク汚れが残りがち

まつ毛の根元というのは、アイラインやアイシャドウ、ファンデーションなど、メイクが溜まりやすい場所です。

クレンジングでしっかり落とせばいいのですが、目元は皮膚が薄いので、こすればシミになりやすいですし、目にしみてしまうこともあります。さらに、目を閉じて洗う場所なので、汚れを確認しながら落とすのが難しく、メイクをしっかり落としづらいのです。

特にエクステがついている人は、エクステが取れないようにそっとクレンジングする人が多いですよね。その影響もあって、メイク汚れが残ったままになってしまいがちです。



■クレンジング不足でまつ毛にダニが住みつくことも

クレンジングがしっかりできていないことによって、大変なことが起こるケースもあります。なんとまつ毛に“ダニ”がいる人が増えてきているんです!

まつ毛が生えている場所が、不衛生な状態なままだと、毛根にフケが溜まってしまったり、“デモデックス”という顔ダニの一種である寄生虫によってドライアイやまぶたの炎症を引き起こされたりすることもあるのです。



■まつ毛の根元にフケのようなものがついていたら要注意

まつ毛ダニは、顔ダニの一種。肉眼では見えませんが、まつ毛の根本にフケのようなものがついていたら、まつ毛ダニがいる可能性が非常に高いので要注意です。

常にまつ毛を清潔に保っていないと、まつ毛生え際の内側のマイボーム腺を詰まらせてしまうことがあります。マイボーム腺は、脂質を分泌して眼の潤いを保ち、ドライアイになるのを防いでくれる働きがある大事なところです。

ドライアイになると、目の周りも乾燥しやすく、小じわも増え、目元がぐっと老けた印象になってしまいますよ!



■まつ毛ダニを予防するには?

まつ毛ダニを予防する上で必要なケアは、アイメイク専用クレンジング剤を使うこと。目の周りは大変デリケートなので低刺激のアイメイク専用クレンジング剤を使用しましょう。

洗い流すときは人肌程度のぬるま湯でメイクをしっかりと落とすようにすることが肝心です。

洗い残しは、ダニ以外に肌荒れの原因にもなるので、しっかり落ちているか洗顔後に鏡でチェックするようにするといいですね。



以上、アイメイクのクレンジング不足が引き起こす危険な現象についてお伝えしましたが、いかがでしたか?

クレンジングは大切と思っていても、まつ毛などの細かい所はつい忘れてしまいがち。

日本人の5人に1人はいるといわれているまつ毛ダニ。清潔に保つことは、まつ毛ダニの予防の第一歩です。しっかりとお手入れして、本当の意味でのまつ毛美人を目指してくださいね。




空腹を我慢せず「ダイエットを成功させる」秘訣とは

1.jpg



最近、体重が気になってきた、という人がいたら朗報です! なんと「食べたい……」と思ったとき、我慢をせずに“あるモノ”を口にすれば、ダイエット成功に近づけるというのです。もちろん、栄養もバッチリ吸収できますし、空腹を無理して我慢する必要もないのです。

その“あるモノ”とは、ずばりフルーツ!

そこで今回は、海外のライフスタイル紹介サイト『AMERIKANKI』などの記事を参考に、“フルーツならダイエット中でも食べてOK”な理由を6つ、ご紹介します。



■1:白砂糖の摂取を避けられる

小腹が空いた時、ついジャンクフードや甘いお菓子などに手を伸ばしていませんか? そんな時こそフルーツを食べてください。

一般的にジャンクフードやお菓子には、白砂糖が大量に含まれています。白砂糖は、食欲を促進するので、ダイエットには大敵なのです。



■2:食欲の減退効果アリ

スナックなどの甘いものを食べていた場合、そこに含まれている人工甘味料などの化学物質は、食欲を増進させます。しかし、フルーツなどナチュラルな食べ物の場合、そうした不必要な食欲を抑えることができるのです。



■3:満腹感をもたらす

朝食に食べるなら、グレープフルーツがおすすめです。食べるのに結構時間がかかると思うのですが、それがいいのです。時間をかけて食事をすることで、満腹中枢が刺激されて、少ない量でも満腹感を感じるようになります。

朝は、トーストを食べるのではなく、グレープフルーツにしてみてはいかがでしょうか。



■4:ドライフルーツなら手軽に食べられる

お腹が空いたときのおやつにおすすめなのが、ドライフルーツ。甘いものを食べたい、という欲求を抑えてくれますし、食物繊維も豊富です。

食後のデザートの代わりにつまむのもよいそうです。案外、あま〜いチョコレートを食べなくても、満足できるようになるそうですよ。



■5:食物繊維が摂れる

フルーツには、食物繊維が豊富に含まれています。そして、その食物繊維が腸の働きを活発にし、消化を助けてくれるのです。

そういった意味でも、お菓子とフルーツ、どちらを食べたほうが良いかは、すぐ分かりますよね。



■6:砂糖への欲求を抑えてくれる

フルーツを食べるだけで、なんと砂糖への欲求を抑えることができるというのです。もちろん、その結果、摂取カロリーも抑えることができます。甘いものを食べたくなったら、フルーツを食べるようにしてください。



以上、“フルーツならダイエット中でも食べてOK”な理由を6つ、ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。おやつにフルーツを食べているのと、スナックやスイーツを食べているのとでは、大きく差がつくということです。

無理して食欲を我慢する必要もありませんので、今日からさっそく意識してフルーツを食べてみましょう。





<<  前へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: