アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」なのに甘みを感じるカラクリとは?

60.jpg



ダイエットや健康をうたって「糖質ゼロ」や「糖類ゼロ」といった商品が増えてきた。でも、飲んでみるとちゃんと甘かったりする。

一体どういうこと?

「糖質」と「糖類」はどう違う?
「糖質」と「糖類」はどっちも糖でしょ!と思って気にしていないかもしれないが、これには明確な違いがある。

糖類:ブドウ糖や果糖などの「単糖類」と、砂糖や乳糖、麦芽糖といった「二糖類」のこと
糖質:「糖類」に加え、でんぷんやオリゴ糖、糖アルコールを含めたもの
つまり、糖類<糖質ということ。

また、糖類にも糖質にも含まれない、ラカンカやステビアといった植物由来の甘味成分からなる甘味料や、合成甘味料もある。

「糖類ゼロ」でも「糖質ゼロ」とは限らない
パッケージに「糖類ゼロ」と書いてある商品は、あくまで糖類を使っていないということ。

糖質であるオリゴ糖や糖アルコールを甘味料として使われていることが当然ながらある。また、先述の植物由来の甘味料や合成甘味料が使用されている場合も。

「糖質ゼロ」なのに甘いときも、糖質に含まれない上記の甘味料が使われていると見てよいだろう。

無糖・ノンシュガー・シュガーレスは?
ほかにも、「無糖」「ノンシュガー」「シュガーレス」といった表記をみることがある。シュガーは砂糖ではなく、糖類全般を指す言葉。「糖類ゼロ」と同じ意味になる。

とはいえ、まったくのゼロというわけではない。

健康増進法に基づく栄養表示基準精度によると、食品100g、飲料100mlあたりの糖類が0.5g未満であった場合、「無糖」「ノンシュガー」「シュガーレス」と表記することができるそうだ。

ちなみに「微糖」「低糖」「糖分カット」「糖分控えめ」といった表記もあるが、こちらは、食品100g中で5g以下、飲料100ml中で2.5g以下という決まり。

気にしているつもりでも、いろんな形で糖を摂取しているとうことを心に留めておきたい





整備不良の自転車であわや事故!絶対すべき「自転車」のメンテとは

59.jpg


自転車は車両だとわかっていても、つい乗車マナーやメンテナンスを軽視しがちになってしまいますよね? 雨の日に傘を差しながら運転をしてしまったり、携帯電話で通話しながら走ってしまったりと、悪気は無くても無茶な運転をしてしまいがちです。

しかし、夜間に無灯火で携帯電話を使用しながら自転車で走っていた女子高生が、歩行中の女性に追突して5千万円近い賠償金を横浜地方裁判所に命じられたケースも実際にあるそうです。

自動車と違って自転車のドライバーは保険に入っていない人が多いかと思います。死亡事故を起こせば取り返しの付かない事態にもなりません。そこで、自転車事故の実態と、自転車のドライバーがすべきことをお伝えします。

■主婦の半数が“自転車の事故”、“あわや事故”を経験

警視庁によると、平成24年度に発生した自転車事故は、全国で13万5千件以上もあったそうです。

自転車の安全利用促進委員会が主婦1千人に行なったアンケート調査でも、自転車で事故に遭った(遭いそうになった)、あるいは事故を起こした(起こしそうになった)人の割合は47.4パーセント、約半分にも上ると分かっています。

特にブレーキの効きが悪くなった、ライトが点灯しないなど、整備不良の自転車に乗り続けることは大変危険ですし、万が一事故を起こしてしまえば言い逃れもできません。

■事故の予防は自転車のメンテナンスから

同調査に回答した主婦のうち、半数以上の人が1年に1回程度以下しか自転車のメンテナンスをしていないと答えたそうです。大事故を未然に防ぐためにも、まずは自転車のメンテナンスから始めてみてはいかがでしょうか?

まずは異常に気付くことが第一歩なので、“タイヤの空気圧”から“ブレーキのかかり方”、“サドルの高さ”など、基本的な部分の定期的なメンテナンスを行いましょう。分からないことがあれば、自転車を買ったお店や近所の自転車屋さんに聞いてみましょう。自転車を丁寧に手入れすれば、乗り方も自然と変わってくるはずです。

■安くておしゃれな自転車にも要注意

自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんによると「自転車選びにも注意をした方がいい」という意見もあります。最近は安くておしゃれな自転車が大量に売られていますが、この手の自転車には安全基準を満たしていない商品もあるようなので要注意です。また、ネット通販や雑貨屋では、自転車整備士がいないので購入時はしっかり確認する必要があります。

自転車の安全性の見分け方は、きちんと走れるような耐久性、しっかり組みつけられているか、製品保証があるかの3点です。しかし、一般人が見分けるのは難しく、まずは安全基準マークがついているかで判断するのがおすすめです。例えば、『BAAマーク』は、フレームやハンドル、ブレーキ、リフレクター等各部について設けた基準以上の性能になったものに対しマークが貼られています。多少値段が高くても安全な自転車を選んだ方が安心ですし、丁寧に手入れして乗った方が、長い目で見ると経済的だったという話もよくありますよね?



自転車は自動車と同じく、自分や他人の人生を狂わせてしまう危険性が十分にあります。自転車の乗り方、日常的なメンテナンス、そして安全性能の高い自転車選びの3点を、今まで以上に心掛けてみてくださいね。





あなたは横向き寝・仰向き寝? 寝る姿勢で睡眠の満足度が異なることが判明

58.jpg



オークローンマーケティングは、1月24日〜26日にかけて、日本全国の20歳〜79歳の男女を対象に「睡眠に関するアンケート」を実施した。有効回答数は1,036サンプル。


●20〜30代女性は7割が横向きで寝ている

まず、寝ているとき、体の向きはどのようになっているか尋ねたところ、「仰向き」が56.1%、「横向き」が50.2%でほぼ同数だった。20〜30代女性は「横向き」と答えた人が68.4%と多い傾向にある。

入眠時、横になった時に痛みを感じる場所ごとに、入眠時の体の向きを分類したところ、「肩が痛い」と答えた人の中で横向きに寝ている人は69.5%、仰向けで寝ている人は44.2%で、25.3Ptの差があった。「腰が痛い」と答えた人の割合は、9.8Ptの差、「首が痛い」と答えた人の割合は、10.6Ptの差が見られた。

●仰向けで寝ている人は睡眠の満足度が高い!?

次に、睡眠の満足度別に入眠時の体の向きを分類した。「とても満足している」と答えた人の中で、横向きで寝ている人は34.8%、仰向けで寝ている人は69.6%だった。一方、「とても不満である」と答えた人の中では、横向きで寝ている人が57.1%、仰向けで寝ている人が54.8%となった。

睡眠の満足度が高くなるにつれて、仰向けで寝ている人が多くなり、満足度が低くなるにつれて横向きで寝ている人が多くなる傾向があった。




?

夏より春にかく汗の方がしょっぱい! -その理由と熱中症の関連性とは

57.jpg


“三寒四温”の言葉どおり、冬から春へと季節の移り変わりで、体調を崩しやすいこの時期。昼間は暖かいと思えば、夕方急に気温が下がるジグザグ気温で、寒暖差アレルギーを発症するといった報告も最近ではよく聞く。これに加えて体内の水分・塩分調整にもこの季節は注意が必要であることを、このほど民間団体の「教えて!『かくれ脱水』委員会 」が注意喚起を行っている。

同委員会は、兵庫医科大学小児科学教授の服部益治氏を委員長に、保健・医学の専門家らが委員を務め、脱水症状の予防や対処方法に関する知識の啓発を行っている団体。気温が変化しやすい春は衣服の選択が難しく、厚着をして外出したものの、思ったよりも暖かくなり、汗が一気に噴き出てくるということもある。同委員会によれば、急な発汗は汗とともに塩分(電解質)を排出する原因となるそうだ。また、汗腺の再吸収機能は日常的に汗をかいているときほどよく働き、汗をあまりかかない季節はその機能が低下するため、夏に比べて冬〜春は塩分を失いやすいと注意を促す。

同委員会の副委員長で神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授の谷口英喜氏は「汗を一気にかいたときは塩分も食事や経口補水液などでしっかり補給することが大切」と助言する。

さらに、気温が上昇し、熱中症や脱水症の危険性が高まる夏本番への対策は、春から“体づくり”を意識しておくことも重要と語る。具体策としてまずは、身体の中で最も水分を蓄えやすい組織である“筋肉”を鍛えること。そのためには、適度な運動・栄養摂取を行うことが大切だ。そして、谷口氏は「運動で汗をかくことで汗腺も鍛えられる」と付け加える。

そして熱中症対策の第二の秘策は、正しい水分補給の練習をしておくこと。日常的に水分を摂取する習慣をつけることが、夏本番に向けての適切な行動につながるとしている。ただし、脱水症状の際に水分だけを補給し続けると体内の電解質濃度が下がり、正常に戻そうとする身体の機能によって水分の排出がより促進されてしまう場合があるので、塩分補給も忘れないこと。

なお、塩分・糖分を適度に含み、脱水症の対処に使用される経口補水液は、体が健康な状態のときは、塩分のしょっぱい味が感じられるが、脱水状態になるとその違和感がなくなり、おいしく感じられることもある。自分の健康状態を知るバロメーターとして活用するためにも、夏に備えて家庭に常備しておくことも谷口氏は薦めている。






「スマホ中毒」から脱却法

56.jpg



あなたは1日にどれくらいの時間スマホを利用していますか?

養命酒製造株式会社が行った、スマホを利用する15歳〜59歳の女性1,000名を対象に実施した調査によれば、1日の利用平均時間は3時間25分。なかでも10代・20代女性の場合、4時間を超えているそうです。

1日4時間といえば、1カ月で120時間。1年では1,440時間にも及びます。空いた時間にちょこちょこ利用しているだけのつもりだったのに、多くの人が実はかなりの時間をドブに捨てていることがうかがえます。

では、SNSやゲーム、ネットサーフィン等でついつい長引いてしまうスマホ利用時間を減らすにはどうすればいいのでしょうか? いきなり“スマホ断ち”というのは厳しいものがありますが、“まずはこれだけ”という小さなことから始めてみるといいかもしれません。

そこで今回は、川井筋系帯療法治療センターの院長・川井太郎さんの著書『スマホうつ』を参考に、“スマホ依存から脱却するちょっとしたアイデア5個”をお届けしたいと思います。



■1:通勤・通学中のスマホ利用を減らす

通勤・通学の電車やバスで、乗客が一様にスマホをいじっているのはよくある光景ですよね。この通勤・通学途中のスマホ習慣をやめてみませんか?

とくに、満員電車で無理な体勢になりながらスマホを操作するのは、首や肩、背中や腰、脚などさまざまなところに負担がかかり、体のゆがみの原因にもなるそうです。

まずは移動中にスマホを鞄から出さない。“毎日は難しい”という場合は、週に何日かだけでもいいので、通勤・通学中のスマホ利用を減らすことから始めてみましょう。



■2:疲れを感じたらスマホをやめる

気分転換にスマホを利用している人も多いでしょうが、スマホはリフレッシュになるどころか、かえって目や脳、首や肩の疲労につながります。

なので、「疲れたからスマホでもいじるか」というのは間違いです。「疲れたからスマホをやめよう」というのが正解です。



■3:就寝の30分前にはスマホをやめる

川井さんによれば、寝る直前までスマホをいじっていると、目や脳への強い刺激が残り、脳が興奮状態のままになってしまうとのこと。その結果、寝つきが悪くなったり、眠りが浅く途中で目が覚めてしまったりと、不眠症、寝不足になりやすいそうです。

ですから、日中はともかく、就寝前のスマホ習慣だけはやめにしましょう。



■4:スマホの利用時間を計測する

ダイエットをするなら毎日体重を量るのと同じで、まずは自分のスマホ利用時間を把握することが大事です。例えば『脱スマホ中毒 – 依存症からの脱出』のような、スマホの利用時間を計測する無料アプリもあります。

まずは、1日の利用時間を計り、目標を決めて少しずつ時間を減らしていってはいかがでしょうか?



■5:ガラケーに戻す

上記1〜4すらも実行するのが困難、という場合には、もはやスマホから離れられない“スマホ依存症”に陥っている恐れがあります。

自分の意思ではどうにもできないという場合には、“スマホを使いたくても使えない”という状況を作りだすしかありません。となれば、思いきってスマホを解約してガラケーに戻すというのもひとつの手段です。



以上、“スマホ依存から脱却するちょっとしたアイデア5個”をお届けしましたがいかがでしたか? 「ちょっと使い過ぎかも」という自覚のあるかたは、まずは1〜4の手段を試してみて! それでもうまくいかなければ最終手段として5の“ガラケーに戻す”を実践してみましょう。

大切なあなたの人生をスマホに支配されてしまわないよう、上手にスマホと向き合いましょう。





「ほくろ」隠された真実

55.png



気に入らないホクロ、大きくなったホクロ・・・。 ホクロは小さいながらも顔の印象を左右するものでもありますよね。 今回は、そんなホクロについてご紹介したいと思います。

ほくろって何?

ほくろの正体は、メラニンが過剰に作られて黒い点に見えるもの(単純黒子)、あるいはメラニンをつくる細胞(母斑細胞)が増殖してできた盛上がり(母斑細胞性母斑)です。

ほくろの種類

思春期までに現れる先天性のホクロは、遺伝子が原因です。 生まれたときから出ているホクロもありますし、思春期までは遺伝子で決められた場所に次々と出現していきます。 両親のホクロが多ければ、子供も多い傾向にあります。
一方、後天性のホクロは、紫外線の刺激によるものがほとんど。それ以外にも、ストレス、ホルモン、外的刺激、傷などによっても、メラノサイトが刺激されてホクロが生じるケースがあります。 また、ホルモンが変化する妊娠中に増えるケースもあります。

ホクロをとりたい時は

良性の腫瘍なので、放置しても問題ありませんが、気になるのであれば除去することができます。
◎小さいもの(5mm)→ 削ってテープを貼っておけば、自然に傷が塞がります  何で削るかは、CO2レーザー、電気メス、液体窒素と医師によって様々ですが、大きな違いはありません。 普通の傷跡の治り方と一緒で、ちょうど「ニキビ跡」のような点になります。色素沈着があるとシミのように見える事もあります。
◎大きいもの (5mm以上) → 削っただけでは傷が塞がりきらないので、メスで切って縫い閉じた方がキレイです。傷跡は細い線になります。1週間後に抜糸でもう1度通院する必要があります。

危険なホクロ?

手のひら、足の裏は白くてメラニンの細胞が元々少ないですよね。そんな所にできるホクロは悪性のホクロの可能性があります(悪性黒色腫メラノーマ)。 他にも、急に大きくなった(6mm以上)、急に数が増えたというケースは悪性の可能性がありますので、ヒフ科を受診してください。 変わったホクロとしては、白目や口の中にもできることがあります。こちらも「もしかすると悪性」の可能性があります。


ホクロは年を重ねれば増えていくもの。 紫外線対策など、「余計なヒフ刺激を避ける」ことで後天性のホクロは予防できますし、同時にシミ予防にもなります。 出来てしまったホクロが気になったら、小さいものは放っておけば良いですし、大きいものはクリニックで取ってしまいましょう。





あくびが伝染するのは相手への共感ではないらしい

54.jpg


人があくびをしているのを見たり聞いたりすると自分もあくびをしてしまう「伝染性」のあくび。これまで、あくびが移るのは相手への「共感」によるものではないと考えられきたが、どうやらそうとは言えないようだ。

人があくびをしているビデオを見せて実験

米デューク大学医学部ヒトゲノム・バリエーション・センターの研究チームが328人の被験者を対象に、人があくびをしているところが次々と映し出される映像を3分間見てもらい、あくびの回数を調べる実験を行った。

被験者には事前に認知力テストを行い、睡眠や疲労度、共感性に関する詳細なアンケートに答えてもらっている。

実験の結果、222人の被験者が1回以上あくびをしており、最も多い人で15回あくびをしていたが、事前に行ったテストやアンケートの結果に基づき分析を行ったところ、伝染性のあくびと共感性とのあいだに強い関連性は確認できなかった。

年を取るとあくびは伝染しなくなる?

唯一、あくびの頻度に影響していたファクターは年齢で、25歳以下は80%、25〜49才は60%の人が伝染性のあくびをしていたが、50歳以上になると、その割合が41%になる。

だが、それでも伝染性のあくびの変数として説明できる部分はわずか8%だった。

今後の研究課題は遺伝子との関連性

伝染性のあくびは自閉症や統合失調症の人たちには見られない現象らしく、研究者は今後、あくびと遺伝子との関連性についても調べ、こういった疾患への理解につなげていきたいと考えている。

デューク大学の研究はオンラインジャーナル『PLOS ONE』に発表された。




花見に用意して正解だったグッズ

53.jpg


 日本人ならシーズンに一度は楽しみたいお花見。「花よりだんご」とはいいますが、満開の桜の下でおいしいお酒や料理に舌鼓を打っていると、いつのまにかそちらがメインになることも…。今回はお花見で用意しておいて良かったと思ったものは何か、教えてもらいました。
1位:ウェットティッシュ
2位:使い捨てカイロ
3位:紙皿、紙コップ
3位:割り箸・使い捨てフォーク
5位:毛布

《紙皿、紙コップ》《割り箸・使い捨てフォーク》など、食事の際の必需品を抜いて1位となったのは《ウエットティッシュ》。さまざまな病気の予防のために欠かせない「手洗い」ですが、水道での手洗いがしづらい屋外ではこの《ウエットティッシュ》が大活躍です。ポケットサイズのものも手軽ですが、最近はボックスタイプのケースが改善され片手で簡単にシュッと取り出せるタイプのものもあるので、レジャーシートの真ん中にどん! とひとつ置いておけば、大活躍すること間違いなしですね。2位は《使い捨てカイロ》。桜は春の象徴とはいえ、この時期は気候が変わりやすく夜になるとぐっと冷えることも多いので、保温グッズは必須アイテム。あらかじめ冷え込むことが予想されるのなら、5位の《毛布》を持っていけば怖いものなしです。

 せっかくのお花見。桜の開花予想と天気予報をチェックしながら、最高のコンディションで楽しみたいですね。

調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「NTTコム リサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。




慢性疲労は寝ても治らないって本当?

52.png


なんとなくダルさが続く慢性疲労。休日をゴロゴロと過ごしても、疲れがとれないまま月曜日を迎えるなんてパターンがお約束だが、寝ても治らないのはなぜか?

慢性疲労の正体は、ストレスを感じた脳が過剰に放出するTGF-βで、自分で自分を傷つけるアレルギーのようなものだから、睡眠では解消しない。やがて意欲や創造性も減退してしまうので、疲労感を踏み越えてストレス発散に出かけよう!

■慢性疲労はアレルギー?

慢性疲労の原因は免疫の低下で、病気のときはもちろんのこと、強いストレスを感じるだけでも起きる。なにをするのも面倒クサい、休憩回数が増えたと感じたら慢性疲労の始まりだ。

激しくなると関節や筋肉の痛み、微熱など、カゼに似た症状が続く。こうなると仕事や日常生活にも影響が出てしまうのだが、原因がストレスだと自覚しているひとは少ない。子供の不登校も同じパターンで起きることがあるので、頭ごなしに怒るのは止めたほうが良い。

なぜストレスが慢性疲労を引き起こすのか? 原因は、細胞の増殖を抑制する物質・TGF-β(ベータ)が過剰に放出されることだ。

ひとはストレスを感じると免疫が低下し、菌やウィルスに侵されやすい状態になってしまう。そこでTGF-βを放出し侵入者に対抗するのだが、過剰放出されると自分自身も攻撃してしまい悪影響を及ぼす。慢性疲労は、いわばアレルギーのようなものなのだ。

京都大学の資料によると、脳内にTGF-βを投与されたラットには、

・アルファ波の減少(安心感の薄れ)

・シータ波の増加(警戒が強まる)

がみられ、運動で疲れたのと同じ状態になるのだが、脳がそう感じているだけで、眠りも浅くなってしまう。本当は疲れていないのだから、寝ても解消しないのは当然なのだ。

■ダルさと無気力の相乗効果

慢性疲労の本当の怖さは、脳を委縮させ気力を奪ってしまうことだ。

TGF-β過剰の状態が続くと、なんと脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)が委縮してしまう。前頭前野は脳の司令塔とも呼ばれ、感情や理論、経験や推測を束ねて「そのひとらしい」行動をつかさどる。やる気、計画性、創造性など、ポジティブな要素をたくさん引き連れているのだが、その部分が委縮してしまうため、「なにかしよう」と思う気持ちが薄れてしまう。

原因であるストレスを解消するには気分転換が重要なのだが、それもできない状態に陥り「あきらめモード」になってしまうのだ。

慢性疲労を治す方法はあるのか? 重度になると「うつ」と同じ状態になるので、医者に相談するべきだろうが、原因であるストレスを排除すれば解消する。

脳の委縮は一時的なので、TGF-βが減少すればもとに戻る。前頭前野が活発に働けば、やる気や創造性も復活する。やる気が起きればからだを動かす機会も増え、ストレス発散にもつながるし、本当の疲労からぐっすり眠れるようになる。

わらしべ長者ではないが、ちょっとしたきっかけが、連鎖的に良い結果をもたらすのだ。

休前日でもないのに趣味で夜ふかししてしまった、なんて経験は誰もがあるだろうが、そんな状態に戻すことが肝心だ。



・慢性疲労は、肉体的な疲れではない

・ストレスが原因でおきる、一種の「脳」のアレルギー

・これが続くと脳が委縮し、やる気が減退する

・ストレス発散すれば、すべて解消

やる気が起きないときに「なにかしなきゃ」と言われても、かえってプレッシャーになるかも知れないが、ゴロゴロしていても疲れはとれないし、状況はどんどん悪化する。

ダルさが続くひとは、ちょっと無理をしても、遊びに出るのが良いだろう。


iPhoneをもっと見やすくする「アクセシビリティ」設定

51.jpg


先日iOS7. 1がリリースされましたよね。今回のアップデートでは、アプリを終了したときのアニメーションや、電話受け取りのボタン変更など、さりげない変更がたくさん。みなさんは気付きましたか?

実はこういった「見た目の使いやすさ」は、“ある設定”を変更すればもっと変えられるんです。



■「アクセシビリティ」の変更でiPhoneはもっと見やすくなる!

アプリ終了時のアニメーションが素早くなったりと、気が付かないレベルでの変更がなされた今回のiOSアップデート。もっと使いやすくしたい! という人は設定アプリの「アクセシビリティ」を開いてみましょう。



(1)「コントラストを上げる」メニュー

これまでは曇りガラスのようにうっすらと透けていた「通知センター」や「コントロールセンター」パネル。実はアクセシビリティ内にある「コントラストを上げる」から「透明度を下げる」をオンにすると背景が透けなくなります。

また「コントラストを上げる」メニュー内の「色を濃くする」ではボタンなどの文字色がちょっと強めに出ます。

「ホワイトポイントを下げる」メニューでは、若干画面が暗くなります。特に白い色味が弱くなるので、目の疲れを軽減してくれそうです。



(2)ボタンの形がくっきりと

「ボタンの形」というスイッチをオンにすると、iOS6の時のようにボタンがはっきりと描かれるように。どれがボタンか戸惑ってしまうという方はオススメです。



(3)文字がもっとはっきりと! 大きく!

iOS7.1にアップデートして一番最初に感じる変化といえば、キーボードの文字が太くなった事。さらに、今まであった「文字を太くする」メニューもまだ残っており、オンにするともっとハッキリとします。

さらに文字の大きさも「より大きな文字」メニューから変更すれば、ここまでの大きさに!



文字が太くなったり、ボタンがクッキリ見えたりといった変更は「iOS6の方がよかった」という方には嬉しい変更かもしれませんね。

1つ1つは微妙な変化ですが、全部オンにすると変更前とは大分変わりますよ! これが正解というものはありませんので、ご自分が使いやすいように調整してみて下さいね






<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: