アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

実はとっても栄養豊富な中華野菜・チンゲンサイ

57.jpg


今では日常的に手に入るチンゲンサイですが、“チャイニーズ・キャベッジ”という英名からもわかるように、もともとチンゲンサイは中国の華中・華南地域が原産の中国野菜。20年ぐらい前までは比較的珍しい野菜でした。現在では日本の全国各地で栽培出荷されていて通年市場に流通していますが、味も栄養価も良くなる旬の時期は9〜翌1月です。


普段、何気なく食べているチンゲンサイは実に栄養豊富な野菜でもあります。「アメリカ疾病予防管理センターCDC」という機関が発表した研究「17種類の必須栄養素が豊富な野菜と果物41品目」によると、チンゲンサイは栄養素密度スコアが高い野菜として、クレソンに続いて第2位にランク付けされています。

主な栄養成分としては、疲労回復に効果があるビタミンC、高血圧や動脈硬化など生活習慣病、ガン予防に効果を発揮するβカロテンやビタミンEがとくに多く含まれており、カルシウムや鉄分などのミネラルも豊富。ビタミンC、ビタミンE、βカロテンによる抗酸化作用は美肌効果も期待できます。また、チンゲンサイにほとんど辛味は感じませんが、わさびにも含まれる辛味成分アリルイソチオシアネートも含まれており、これは食欲増進と血栓予防の効果があります。


アクが少ないので下茹でも不要。そのまま肉や魚介類と炒めたり、油を少し加えて茹でたりと色鮮やかに見栄え良く仕上がり、油と一緒に摂ることでビタミンやミネラルの吸収率も高くなります。また、タンパク質と組み合わせるとβカロテンやカルシウムの吸収率が高まるので、豚肉の赤身や厚揚げと一緒に調理するのもオススメです。




眠ることがない!? 衝撃的なマグロの真実

56.png


食材として人気の高い「マグロ」。養殖も可能になり水族館でもみることができるようになりましたが、一生泳ぎ続けなければならない宿命の魚なのはご存じでしょうか?

マグロは「えら」を動かすことができず、口から入ってくる水を頼りに酸素を得ているので、止まってしまうと息がなくなるので、ひたすら泳ぎ続けなければなりません。泳ぐ速さは時速80km! もかなり盛られた話で、じつはペンギンよりも遅いことが判明……。昼夜を問わず働き続け、「アイツはスゴい」と勝手に期待されたりと、サラリーマンのように苦労の絶えない魚なのです。

■休んだら負けかなと思ってる

魚が「えら」で呼吸しているのは、いまさら説明不要でしょう。ほとんどの魚は、

 ・口を開け、えらを閉じる

 ・口を閉じ、えらを開く

を繰り返し、水に溶けている酸素をえらから取り込みます。コイや金魚がえらをパタパタと開閉させているのもこのためで、もしえらが閉じなければ「流れ」ができず、取り込める酸素はごくわずかになってしまいます。

ところがマグロのえらは開きっぱなしで、自分で閉じることができません。まさに「閉まりのない」話で、口をパクパクさせても水は出たり入ったりを繰り返すだけで、肝心のえらには充分な水が流れません。そのためマグロはつねに泳ぎ続け、口から水を取り入れないと生きていられないのです。

じゃあマグロはいつ寝るの? というご指摘はごもっとも。人間と同じような睡眠はまったくせず、あるとして省エネモードに切り替わるだけ。ぐっすり眠るなど論外で、生きるために休まない、矛盾に満ちた生活を送っているのです。

人間が眠る理由はおもに「脳」で、神経が参ってしまう、の言葉通り、長時間働かせ続けるのが難しい器官です。ところがマグロの脳はさほどフクザツな構造ではないので、休ませ方もユルく、ヒトに例えるならぼーっとしている程度で充分。岩場に隠れて横にならなくても大丈夫なようにできているので、泳ぎながら寝るのはさほど苦ではないようです。

養殖や飼育ができるようになったいま、ときどき「おぼれる」ような光景も目撃され、「寝ぼけてるンじゃね?」とおチャメな一面も報告されています。とはいえ「かわいそう!」と抱きしめると、それが理由で他界してしまいますので、そっとしておきましょう。

■期待し過ぎな「時速80km」

「マグロは時速80kmで泳ぐ」もかなりウソで、実際は7km/時程度。ペンギンよりも遅い!のが真相のようです。

「水」がらみの速度をあげると、

 ・競艇のボート … 時速80km

 ・ジェットフォイル(水中翼船) … 時速80km

 ・潜水艦 … 時速60km

ほどといわれ、海面に浮かぶ構造でも時速80kmは相当タイヘン、トップシークレットの頂点である潜水艦を「はなし8割」としても75km/hなので、「時速80kmで水中」を泳ぐのはとんでもない偉業といえるでしょう。

最近の研究により、泳ぐスピード記録はことごとく覆され、

 ・シャチ … 時速5km

 ・マグロ … 時速7km

 ・ペンギン … 時速6〜8km

と、マグロの「成績」は12分の1程度…。かなり「誤解されていた」どころか、鳥類であるペンギンにもかなわない残念な結果です。このデータがすべてではありませんが、時速80km説は眉唾(まゆつば)と言えるでしょう。

昼も夜もなく働き続け、勝手に期待しておいて「キミにはがっかりさせられたよ!」では立つ瀬もありません。働く日本のお父さんを「濃縮」したようなマグロには、これからも日本のお父さんを元気づけるためにガンバり続けて欲しいものです。

長寿と繁栄を。



 ・マグロは「えら」を閉じられないので、止まると窒息してしまう

 ・眠ることなく泳ぎ続けるのは生きるため、な、詩人のような魚

 ・時速80kmで泳ぐと言われているが、7km/hのデータもあり「期待値」が10倍以上








布団の表面にカビが見えたらもう手遅れ!? 秋冬こそ布団のカビに注意

55.jpg


■夏だけじゃない 実は、冬も危ないカビ被害


カビというと梅雨や夏の間に発生し、冬は関係ないと思ってはいないだろうか? 実は、カビは冬も活発で危ないのだ。

現代の住宅は密封型なので、冬でもカビが生えやすい環境だ。屋外との温度差による結露、寒さを防ぐため締め切ったままのドア、加湿器の利用、洗濯物の部屋干し。そして、湯気の出る鍋料理など、冬の室内に湿気をもたらす要因は多い。

夏は汗で布団が湿っても、外に1日干せばカラッと乾く。ところが、冬は汗が少ないだろうと思っていて布団の湿っぽさに気づかずにいると何日も湿ったままのことが多い。また、干してもカラッとは乾きにくく、気がついたときには、布団がカビだらけ、ということもある。

■フローリングはカビやすいので注意


敷布団をフローリングに直接敷いて寝ている人は、特に要注意だ。一人暮らしだと、布団を敷きっ放しにしやすい。特にフローリングは寒い外気で床が冷たくなり、室内の暖かい空気との温度差で結露ができやすく、敷布団の裏面にカビが発生しやすい。これを防いで、不健康な生活習慣を改めるためにも、布団は毎日めくっておくなどしたい。

■カビの布団に寝ているとアレルギーや内臓疾患に!


布団の表面にカビが生えてしまったら、布団の中はカビ菌だらけだと考えるべきだ。カビの胞子は目に見えないので、見えるカビは十分に発達してしまったカビなのだ。カビが生えた布団に寝るということは、カビ菌の上に寝ているようなものだ。

カビの健康被害としては、アレルギー疾患、シックハウス症候群、皮膚炎などが知られているが、これらは健康被害のごく一部にすぎない。アレルギーによる過敏性肺炎、水虫、鼻炎、結膜炎など挙げるときりがないほど、カビによる病気や感染症が増えている。発がん性が「天然物の中で最強」と言われるのもカビ毒の一種だ。

■カビを予防するためにできること


カビの発生しやすい条件は温度が20〜30度で、湿度は65%以上だと言われる。予防としては、カビが好きな高湿度にしない、定着するための時間を与えないことがポイントになる。

●毎日布団を上げる。天気がいい日は天日干し。布団乾燥機を使う。
●シーツやカバーをこまめに洗濯する。
●すのこや布団用除湿シートを布団の下に敷く。
●定期的にクリーニングする。

カビが生えてしまった布団は、カビの除去をしてくれるクリーニング店に出せば除去できるようだ。だが、カビが目に見える段階にまでなっていたら手遅れだと考えた方がよいだろう。やはり、日ごろこまめにカビ予防をすることが、健康の秘訣(ひけつ)だ。










夢って、一体何なんだ? 古代ギリシャから綿々と続く夢へのあくなき探究

54.jpg


なぜ夢を見るのだろう

わたしたちは眠っている間に夢を見る。物語のような幻想的な夢もあれば、仕事の夢を見てうなされることもある。

睡眠中はだれもが必ず夢を見ているそうだ。「夢を見ない」という人もいるが、覚えていないだけで、毎晩見ている。

なぜ、夢を見るのだろう。研究者の多くは、夢には機能があり人間にはそれが必要だと考えている。

■過去の研究者が考えた夢が持つ機能


古代ギリシャの哲学者ソクラテスは、人は眠り夢を見ることによって、現実のゆがんだ生活から解放され、自由な魂を得て、その自由な魂が、眠りの中で体の不調に気付かせようとしていると考えた。また、ソクラテスの弟子のプラトンは、夢は道徳的な意識をすり抜けた心の無意識な願望であると考え、近代の精神科医フロイトは、抑圧された意識が無意識に表れたものだと考えた。

現実の中でできなかった願望を、夢の中でやって満足しているという説が主流だったようだ。

■現代の研究者が考える夢が持つ機能6つ

明確にされているのは、夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠のときが多いこと、右脳で見ていることだ。

夢については多くの研究が行われ、さまざまな仮説が立てられているが、明確な答えは見つかっていない。夢の機能についての仮説を6つ挙げる。

・日中の激しい感情を処理している。
・幻想で目的を果たして、ゆっくり眠れるようにしている。
・昼間の出来事をシミュレーションしている。
・脳の思考や記憶をテストし、新しいものに完成しようとしている。
・脳の回路の点検をしている。
・夢には意味も機能もない。
もっともらしいように思えるが、どの仮説もまだ研究中だ。


また、夢の機能については、夢を見なかったらどうなるかという実験がある。
レム睡眠の脳波が出る度に目を覚まさせて夢を見させないという方法である。人間と猫で長期間にわたってこの実験をした結果、寝不足による不機嫌や強い眠気に襲われることはあっても、心のバランスを崩すことはなかった。つまり、夢は感情を処理して心のバランスをとるために必要だが、絶対に必要であるとは限らないというのが、結論だった。
まだ研究の余地はあるが、仮説と実験から、夢には日中の情報や感情を処理し、心のバランスをとる機能があると期待できる。

■夢をコントロールする!? 明晰夢


嫌な気持ちになる悪夢や不安な夢を毎晩繰り返し見ていては、心身の疲れを取るはずの睡眠で疲れをためてしまう。

その逆で、夢を見ながら「これは夢だ」と分かることがある。その夢を「明晰(めいせき)夢」という。
明晰夢は、起きているときに得た情報を選別し、整理する過程で見る夢だ。

■自分でも試してみよう

この情報処理の過程を上手に利用して、思い通りの明晰夢を見ることができれば、悪夢を見なくなり、睡眠中に心のストレスが解消できるのではないかという説がある。眠る前の気持ちが夢に反映されることは多くあるので、寝る前のベッドで楽しい気持ちになれる写真や本、映像を見て寝ると楽しい明晰夢が見られるそうだ。


古代から夢について研究されているのに、夢を見る理由や意味については解明され尽くしてはいない。明晰夢もその謎に包まれたもののひとつだ。確実に見たい夢が見られるわけではないが、簡単な方法だから、自分でも試してみてはどうだろうか。




科学的に一番いい通勤方法はどれ?

53.jpg


やっぱり体を動かすことはいいこと!

通勤って本当に心にも体にも大きな負担ですよね。心と体だけではなく、周りの人に接する態度にまで影響しちゃいます。これって本人が思ってるより、もっともっと心の奥底まで影響しているんです。

家と職場の往復通勤時間の平均は約1時間だそうですが、多くて3時間かかる人も少なくありません。車で過ごすこの通勤時間というのは、私たちの身体に大きく影響を及ぼします。運転にまつわる問題はたくさん耳にしてきたかと思いますが、それ以上に微妙は問題がたくさんあることが最近の調査で明らかになってきています。

多くの科学者たちは、徒歩、自転車、またはホバーボードなどの「アクティブ」な動きのある通勤方法の方が、人の生活がより良いものになると数学的に示しているそうです。


運転は一番ストレスな通勤


もちろんのことですが、運転はストレスです。渋滞もストレス。遅刻もストレス。これらストレスは今に始まったことではないですが、研究者たちは、通勤が生み出すいろんなレベルのストレスを発見しているとのこと。今年8月に、マクギル大学の研究チームが発表したTransportation Researchという論文で、「徒歩」「交通機関」「自動車」の通勤方法でどれが一番ストレスを感じるのかが記述されています。


この論文ではカナダ・モントリオール市のマクギル大学に通勤、または通学する約4,000人を対象に冬の終わりに行われた調査について書かれており、大変興味深い結果が出ています。

冬深いモントリオールで行われた調査でしたが、徒歩で通勤・通学している人たちが一番ストレスを感じていなかったそう。2番目にストレスがない方法だったのが交通機関。そして交通機関を使った人たちも、通勤・通学で一番楽しかったのは電車の駅やバス停までの徒歩の間だったという調査結果。



徒歩の人たちは、寒いモントリオールの街を移動しなくてはいけないにもかかわらず、職場まで徒歩で行く道中に感じるストレスが一番少ないとの結果が出ています。職場まで歩いて行ける距離に住む生活がいいとみんながみんな思う訳ではないので、交通機関を使って通勤するところに住んでいる人は多いですよね。

その人たちの回答でもやはり、駅まで歩く間が一番好きな時間だと出ています。車通勤がずば抜けて一番ストレスになるようですが、その理由として、もし何か起こった場合を考えて時間の余裕を見て予定を立てなければならない点が挙げられます。



ストレスなだけでなく、健康にも悪い


上の結果を見て、通勤する人たちの自己申告制の調査の結果じゃ信用できないなって思っている方もいるかもしれません。

もっと客観的な証拠のある研究もあります。カリフォルニア大学アーバイン校の研究者Raymond Novacoさんが、通勤と健康についての研究をまとめたものがあります。例えば、1998年にフロリダの科学者Steven M. WhiteさんとJames Rottonさんの二人が、通勤が血圧と心拍数にどのような影響があるかというテストをおこないました。

被験者にランダムで通方法を割り当てて、自己選択の質問をしないようにしました。そして、運転をした人たちの血圧と心拍数がものすごく上がっていること、バスを使った人たちよりフラストレーションの耐性が低いということがわかったそうです。


自動車通勤と体との関係にまつわる証拠は他にもたくさんあります。2012年、American Journal of Preventive Medicine誌がテキサス州の各地で4,200人以上の運転者の健康状態について何年にも渡って記録観察をおこなったそう。研究者たちは、ブドウ糖の数値、コレステロール値、メタボリックレベル、そしてBMIと体重まで毎週測定しました。


これらを測定することで、健康と通勤距離がどのように関係しているかを明確にとらえることができたとのこと。運転者の身体活動を調整した後でも、より長い距離を運転する人の心配持久力はより悪く、血圧とBMIも高かったそうです。

他の研究では明確な数字まで出ています。1時間車中にいることで、6%より肥満になる可能性があるそうです。逆に1キロ歩くごとに5%づつ肥満になる可能性が減っていくとのこと。


人間関係やコミュニティにまで悪い影響が...


自動車通勤が、心身ともにストレスを受けるということはあまり驚きではないですが、運転によって他の人を信頼する気持ちが減り、コミュニティに社会的に従事しなくなることで、社会的・経済的にあなたの住む街全体に影響があると言ったらちょっと驚きですよね。


最近スウェーデンで2万1000人を対象に行われた調査では、車通勤する人はイベント、家族の集まりにあまり参加しないなど社交性が低く、他の人を信頼する気持ちも低いという結果が出たそうです。逆に、歩いたり、自転車に乗ったり、交通機関を使って通勤する人は社交性が高く、人を信頼する気持ちが高いんだそう。


今年、Environment and Behaviorで出版された研究結果では、車通勤はコミュニティー作りや経済成長へとつながる社会的関係である「社会資本」の創造に害を与えたり、「社会と社会をつなげ、経済成長や人間の健康にとってなくてはならない接着材」にも大きな損害を与えると述べられています。


著者は次の論点を挙げています。粗悪な都市計画というのは、経済と社会発展に害を与えるんだそうです。「車通勤は社会参加や一般的な信頼性の低下と関連している」と著者は結論付けていて、さらには「どんどん成長する都市とそれにともなって大きくなる労働市場のバランスを、労働者が通勤に耐えうるように考慮しなくてないけない」と付け加えています。


職場への長い運転が必要となる街をデザインすると、その街の社会健康に害を与えるわけです。アクティブな通勤方法は人間をより健康にするだけでなく、街全体を健康にするんですね。


自転車や徒歩での通勤でより健康に、よりハッピーに


このスウェーデンの研究がなぜこんなに興味深いのかと言うと、自転車や徒歩の通勤は人間の仲間を信頼する気持ちをより高め、もっと関わりをもつキッカケになるようです。そして人をより健康的に、よりハッピーにするんだそうです。


イギリスのイースト・アングリア大学で1万8000人対象に去年行われた研究では、運転から徒歩(または自転車)に通勤方法を変えると気分が良くなり、集中力が高まるという結果が出ています。電車やバスに乗ったとしても、車を運転するよりもハッピーなんだそう。主著者のAdam Martin氏は以下のように語っています。

驚きの発見は、公共交通機関を使って通勤する人たちは、車通勤する人たちより気分がいいと言っている点です。公共交通機関を使うと、運行の遅れや通勤するたくさんの人ごみなどがストレスになるんではないかと思うかもしれません。でも、バスや電車は本を読んだり誰かと話したりなどリラックスできる時間となり、バス停や電車の駅まで歩くことは人を元気にするんです。

以前、米Gizmodoでも近所を歩く人が増えれば、土地やコミュニティの価値向上につながるという記事を掲載しました。その記事の中でAlissa Walker記者は「ウィーキングは街の経済と環境を改善する一番シンプルでコストパフォーマンスの高い方法」と話しています。


一方、自転車で通勤がいいことだという証拠については、Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sportsというジャーナルの「サイクリングの健康的利点」というレビューに次のような記述があります。サイクリングと関連のあるものすべて(結腸癌からシンプルな有酸素運動まで)を扱った16種類の研究結果を調査して、16種類中14の研究で、ペースが遅くても、距離が短くても自転車で職場へ行くことで健康的利点があるという結果になったそうです。


そして何よりも重要なのは、そのうち14の研究結果で、サイクリングと心血管疾患または結腸癌による死亡率には強い逆相関の関係にあるとわかったそうです。この結果はとてもストレートなもので、自転車に乗って職場へ行くことは健康を改善し、心血管疾患やガンでの死亡率のリスクや肥満のリスクを軽減するということがわかっています。


リスクに勝る利点


あともう一つ。自転車通勤と言えば必ず巻き起こる議論があります。一つ目は、自転車通勤は物理的に危険であるということ。二つ目は街を走っている時に排気ガスを吸っているという危険性。自転車や徒歩での通勤は心にも体にも健康的であるにもかかわらず、事故に遭うというリスクを挙げる人がたくさんいます。


でもこのリスク・報酬評価について科学的な研究も行なわれています。ある大きな研究の著者は自転車通勤と人生の長さについて月単位まで算出したそうです。


数年前、オランダのユトレヒト大学の調査が行われました。50万人のオランダ人を対象に自動車通勤から自転車通勤に変えた人たちの死亡率を算出するというものです。国勢調査データや大気汚染データ、身体的な運動や事故に関するデータを使用して、自転車に乗り換えた人たちは3ヶ月から14ヶ月も平均寿命が延びることがわかったそうです。

え、それだけ? と思った方。実は大気汚染や事故が縮める寿命の差と比べるとこの寿命の伸びがすごいことがよくわかります。大気汚染された空気を吸うことで0.8日から約一ヶ月寿命が縮みます。そして事故は5日から9日縮むそうです。

というわけで、自転車で職場へ行くことは、事故や大気汚染によるリスクに比べて9倍も利点があるということです。

これだけアクティブな通勤方法の利点があるという科学的証拠があると、自転車や徒歩で通勤することの経験的ではない影響をはっきりさせるのは難しくなります。数年前のTim Kreider氏は、エッセイで自転車で職場へ行くことの楽しみ、そして私たちみんなが感じる不安の波を落ち着かせてくれると書いています。

いつも少し死の可能性と隣り合わせ、脳と体は常に集中、神経は高ぶり、完全に環境にとらわれている状態下こそが、私たちが繁栄のために進化した状態なんだと思っています。

そうでなければ、おそらくジャグジーで中のいい友達とマティーニを飲んでる時が一番幸せで、一番生きてるって感じられる時なんじゃないかと思う。 結局、私たちの体は動くように作られていて、動くことでびっくりするほどいい気分になるんですね。


自転車や徒歩で職場へ行く時に転んだり、ぶつかったりすることもあるでしょって? もちろんです。でも運転することでゆっくりと引き起こる長期的な病気だってあります。自転車や足で歩いて職場までに行くって考えると少しストレスな感じがあるかもしれません。でも一度始めてみると、意外と楽しめるものですよ。



日本人がサンマを食べるようになったのは火事がきっかけ!?

52.jpg


漢字で“秋刀魚”と書くことからもわかるようにサンマは秋を代表する味覚のひとつです。たっぷりと脂が乗った旬のサンマにジュッと酸味を絞って、大根おろしと一緒に食べる美味しさは格別ですね。しかし、そんなサンマも江戸時代中期、江戸の魚河岸に流通するようになったばかりの頃は好んで食べられる魚ではなかったようです。

当時、魚は脂の少ない淡白なものが上品とされており、サンマのような脂の多い魚は下品とされていました。“粋”であることを重んじる江戸っ子たちは、そんな下品なサンマを食べることをよしとしなかったのです。

江戸時代中期に刊行された『本朝食鑑』や『和漢三才図会』といった本によれば、当時のサンマは食べるためではなく、主に灯油用の油を取るために用いられていたようです。



ところが、サンマを嫌っていた江戸っ子たちも次第にサンマを食べるようになっていきます。そのきっかけとなったのは、火事。「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があるように、江戸時代は大きな火事が何度も発生しました。

江戸267年の間で“大火”と呼ばれる大火事が49回、大火以外の火事を含めれば1798回もの火事が起きています。江戸の火事は人口の増加も原因のひとつになっていますが、そんな頻発する火事と人口増加によって江戸っ子たちの生活も食べ物について好き嫌いを言っているような状態ではなくなってきてしまったのです。



やがて「安くて長きはさんまなり」と貼り紙をした魚屋が話題になったりして、サンマは江戸の庶民の食べ物として定着していきました。それでも武士たちは形が小刀に似ているという理由で、サンマを食べることを避けていたようです。そのため、『目黒のさんま』のようにさんまの美味しさを知らないお殿様と家来を滑稽に描く落語の演目が生まれたのですね。

ちなみに同じ落語の『さんま火事』という演目は、ケチな地主を脅かすために長屋の人々が七輪でサンマをいっぺんに焼き、その煙で火事に見せかけようと大騒ぎするという噺です。



身近な重症、アナフィラキシーショックについて知ろう!

51.jpg


■ その1 アナフィラキシーショックって何!?

アナフィラキシーショックというのはアレルギー反応のもっとも重症な症状です。
もし、お子様がなにか食物アレルギーなどをお持ちで除去食などをしていらっしゃるようでしたらかかりつけの医師の指示に従い、アレルギーの原因食物を間違って食べないようにする注意が必要になります。


そのお子さんのアレルギーの程度により対応は異なるので、主治医の先生や保育施設などとのきちんとした連携が必要になります。
ただ、今特にアレルギーの症状がないような場合には過度の心配をなされたり、むやみにアレルゲンとなりやすい食べ物を除去したりはなされないでくださいね。


もし、何かアレルギーがあるのではないかと心配される原因があるようでしたら(たとえば何かをたべて皮膚が赤くなったり咳が出たり腹痛や下痢が起きたなど)
まずは正しい診断を受けることが大切なので小児科などで診断を受けることをお勧めいたします。


■ その2 あらかじめアレルギーを知ることはできないの!?
アレルゲン(アレルギーの原因物質)を、 血液検査などで予測することは、不可能ではありません。

しかし、アレルゲンは数千種あり、メジャーな物質でも、 数十種あります。それらを片っ端から検査していくことは現実的ではありません。
ですから、実際には、何か症状が出てから、 問診上疑われる物質を絞って、血液検査を致します。アレルギーの濃厚な家族歴がある場合などはこの限りではございませんが。


■ その3 もしアナフィラキシーショックが起きた場合どうすればいいの!?

原因となった食物や蜂の毒針などをすぐに取り除きます。蜂の毒針は取り除けるようでしたら抜いてください。

食物の場合は、口の中に残っていれば、すぐに出して水でゆすぎます。原因となる食物が体に付着していたり、手でさわったりした場合は、水で洗い流してください。
急に動かしたりはせず、安静な体位をとるようにしてください

過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがある、もしくは、起こす危険性があると思われる場合は、緊急時にそなえてアドレナリン自己注射薬を常に携帯しておくとよいでしょう。

アドレナリン自己注射薬を太もも前外側の筋肉に注射します。あくまでもショック症状を一時的に緩和するための補助治療剤ですので、応急処置として使った後には一刻も早く病院を受診しましょう。

いったんアナフィラキシーの症状が治まっても、時間をおいて再び症状があらわれる場合もあります。しばらくの間は注意深く状態を見守り、医師に相談をしましょう。





繰り返すこむら返りに要注意!

50.jpg


■ こむら返り、とは?
こむら返りとは、筋肉が収縮し続け足がつった状態になる症状のこと。痛みが非常に強いのが特徴です。主に、ふくらはぎで生じますが、足首や太もも、土踏まず、指、首、肩…など、さまざまな部位の筋肉でも起こり得ます。

■ どうして、筋肉が収縮するの?
原因は筋肉のナトリウムやカルシウムといった電解質のバランスが崩れること。電解質のバランスは、激しく汗をかいたり水分を大量に摂りすぎることで起こります。その他、血行不良や糖尿病、肝臓・腎臓の病気、妊娠などが原因の場合もありますので、こむら返りを繰り返すような場合は念のために医療機関を受診しましょう。


■ 応急処置は、筋肉の収縮を伸ばす
こむら返りというのは自分の意思に反して突然筋肉が収縮する現象ですから、その収縮した筋肉を伸ばすことで痛みが解消されます。

例えば、ふくらはぎの場合、ヒザを伸ばして足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げるようにして、ふくらはぎの筋肉を伸ばします。ただし、あくまでゆっくりと行うことがポイントです。一気に無理矢理伸ばそうとすると、筋肉を痛めてしまう恐れがあるので注意しましょう。スポーツ中にこむら返りになってしまった場合、応急処置で痛みが引いても、その直後は極力運動を再開せず、十分にストレッチなどのクールダウンをするようにしましょう。

■ 予防には漢方薬も有効
糖尿病や腎不全、肝硬変などの病気が原因となっているこむら返りはその根治治療が必要となります。こむら返りを繰り返す場合は必ず病院を受診してください。病気がない場合、筋肉の緊張をほぐす為、運動の前、後、就寝前に十分にストレッチをし、温めながらマッサージをして血行を改善しましょう。

また、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)という漢方薬も有効です。非常に効果があり、即効性にも優れていますが、使用に際しては必ず医師に相談を。


特に夏場は、汗や水分の撮り過ぎによる電解質バランスの崩れに要注意。こむら返りには、体の内側からの対処が必要です。




一生使える照明器具LED照明の真実

49.jpg


照明器具の定番となった「LED」。一般的なLED照明は「5年で寿命」と言われていますが、「暗くなるだけ」なのはご存じでしょうか?

LED照明の寿命は、明るさが新品の7割になったとき、と決めているだけで、白熱球や蛍光灯のように点灯しなくなるわけではありません。買ってすぐ切れた!なんて話は「故障」がほとんどで、LEDは熱に弱く、熱がこもる場所に取り付けるとあっという間に壊れてしまいます。取り付け場所にあった製品を正しく使い、多少暗くても気にしないひとなら「一生もの」の照明器具なのです。

■身を削りながら輝く白熱球

LEDが発明されたのは1907年、実用化は1961年と、意外と長い歴史を持っています。最初は赤しかありませんでしたが、時間が経つにつれて黄色やオレンジ、緑や青も作れるようになりました。テレビのリモコンも赤外線LEDを利用したものが主流で、LEDは現代の生活に欠かせない存在といえるでしょう。

LED照明が普及したきっかけは何でしょうか? 答えは青色LEDが発明されたから。白い光なのに?と思うでしょうが、照明器具のほとんどは青色LEDに黄色い蛍光体を取り付け、青+黄によって「白」を作り出しているのです。もし本当の白を作るなら、光の三原色である赤・緑・青の3つのLEDが必要になり、コストが跳ね上がってしまいます。そのため青+黄が主流になっているのです。

LEDはなぜ「低消費電力」なのに「長寿命」なのでしょうか? じつはこの2つは「同じ」話題で、効率良く光を発する構造が、消費電力と寿命のカギとなっているのです。

もっともシンプルな構造である豆電球や白熱球(はくねつきゅう)は、ある意味でドライヤーや電気ストーブと同じで、電気が流れ、発熱し、その結果として「光」を放つ構造なので、光源としては極めて効率の悪い仕組みです。また、自分の発する熱でフィラメントは少しずつ蒸発しているので、比較的短時間で寿命を迎えます。

蛍光灯は白熱球よりも効率的な構造ですが、標準的な製品の寿命の目安は、

 ・白熱球 … 3,000時間

 ・蛍光灯 … 12,000時間

といわれているので、このまえ交換したばかりなのに!も当たり前の話。とくに蛍光灯はOn/Offを繰り返すと寿命が縮まるので、省エネとは矛盾した器具ともいえるのです。

■人生3割で寿命を迎える?

対するLED照明はまだ安いとは呼べないものの、同じ明るさなら消費電力は1/3〜1/2ほど、寿命は40,000時間と、圧倒的に「お得」なスペックを持っています。しかも40,000時間経っても「切れる」わけではないので、一生使えてもフシギではありません。

なかば強引に発光している白熱球に対し、LED照明はムリなく「光」を作り出すため、ほとんど劣化しませんし、蛍光灯のように黒ずんで使えなくなることもありません。ただし少しずつ暗くなってゆくので、「明るさが70%に減ったとき」が寿命と定められているだけなのです。

劣化のペースが一定で、1日8時間点灯した場合、明るさがゼロになるのは13万3千時間後、45.6年先まで使える計算となります。LED以外の部品が寿命を迎えるなど、実際それほど長くは保たないでしょうが、短時間しか点灯しないトイレ、多少暗くても気にならない寝室なら、一生使える照明器具と表現できるでしょう。

せっかくLED化したのにもう切れた!的な話は、ほとんどが熱による故障。LEDは熱に弱いので、充分に放熱できない場所では故障率は圧倒的に高くなります。とくにダウンライトは火災につながる可能性もありますので、交換する前に専門家に相談すると良いでしょう。


 ・LEDが発明されたのは、100年以上も昔

 ・ほとんどのLED照明には、青色LEDが使われている

 ・寿命は「明るさが70%に減る」までの時間

 ・充分に放熱できないと、あっという間に故障する







口呼吸は、百害あって一利なし。口呼吸をやめたい理由

48.jpg



鼻呼吸こそ、人の自然な呼吸法
人間は、赤ちゃんのときから、無意識に鼻で呼吸をしています。

何らかの理由で鼻から十分に空気をとりこめないと、口でも呼吸することがあります。たとえば運動した直後などは、息がハアハアしていますが、これは口でも呼吸しているためです。慢性的に鼻がつまっていると、普段から無意識に口呼吸をしてしまうようになります。しかし、じつは口呼吸は、医学的にさまざまな問題があるのです。

代表的な口呼吸の5つの問題についてお教えします。

問題1:虫歯になりやすい
口の中には常に唾液が分泌されていて、口の中をきれいに洗い流し、清潔に保つ役割をしています。口呼吸をしていると、口の中が乾いてしまい、この唾液の効果が十分発揮できなくなり、虫歯になりやすくなります。


問題2:風邪をひきやすい、アレルギーになりやすい
鼻の中にある毛はフィルターの役割をしており、鼻から吸い込まれた空気はこのフィルターを通ってきれいにして体の中に取り込まれます。また鼻の中で温まり、適度な湿度にもなっています。

口呼吸ではこうした鼻の役割が生かされず、空気中の細菌・ウイルスが直接気道の中に入ってしまうため、風邪をひきやすくなります。同様に、花粉やほこりなどアレルギーの原因となる物質も、鼻のフィルターを通らずに直接体内に入ってしまうため、アレルギー症状も出やすくなります。

問題3:いびきをかきやすい、睡眠時無呼吸症候群になりやすい
下あごが後ろに下がってしまうと、気道が圧迫されて閉塞しやすくなります。寝ているときには、さらにあごば後ろへ落ち込んで気道が狭くなります。
狭いところを空気が通ると音が鳴る原理と同じで、気道が狭いといびきの原因になります。場合によっては、数秒〜1分程度、呼吸が止まってしまうこともあります(睡眠時無呼吸症候群になりやすい)。

問題4:歯並びが悪くなる、出っ歯になる
長期間口呼吸をしていると、上あごが前に突き出し、下あごが後ろにひっこんでしまいます。子どものときから口呼吸をしてしまうと、下あごの成長が妨げられてしまい、歯並びが悪くなる原因となります。

問題5:ぼーっとした顔つきになる
これは見た目上の話ですが、口呼吸をしていると、出っ歯で、口をぽかんと開けた表情となり、本人にはその気はなくても周囲には「ぼーっとしている」と見られがちになってしまいます。




<<  前へ     >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: