実地試験 解答・解説
受検種別: 建築の受験者は 解答してください。
問題5ーA
次の1.から8.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.一般に1階床の基準墨は、上階の基準墨の基になるので特に正確を期す必要がある。2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき、?@ 自動レベル により1階から上階に基準墨を上げていく。この作業を墨の引通しという。
解答
?@ 下げ振り
[ 解説 ]
一般に1階床の基準墨は、上階の基準墨になるので特に正確に期す必要がある。2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき、 下げ振りにより1階から上階に基準墨を上げていく。この作業を墨の引通しという。
2.鉄筋の継手は、硬化したコンクリートとの付着により鉄筋の応力を伝達する?A 機械式 継手と、鉄筋の応力を直接伝達するガス圧接継手や溶接継手などに大別される。
解答
?A 重ね
[ 解説 ]
鉄筋の継手は、硬化したコンクリートとの付着により鉄筋の応力を伝達する 重ね継手と、鉄筋の応力を直接伝達するガス圧接継手や溶接継手などに大別される。
3.鉄骨のアンカーボルトに二重ナットを使用する場合、一般にボルト上部の出の高さは、ナット締め後のネジ山がナット面から?B 2 山以上とする。
解答
?B 3
[ 解説 ]
鉄骨のアンカーボルトに二重ナットを使用する場合、一般にボルト上部の出の高さは、ナット締め後のネジ山がナット面から 3山以上とする。
4.建設リサイクル法の対象となる木造住宅の解体工事においては、?C 分別 解体の計画書を作成し、原則として屋根葺き材の撤去は手作業で行う。
解答
?C ◯
[ 解説 ]
建設リサイクル法の対象となる木造住宅の解体工事においては、 分別解体の計画書を作成し、原則として屋根葺き材の撤去は手作業で行う。
5.アスファルト防水において、立上りのルーフィング類を平場と別に張り付ける場合、平場と立上りのルーフィング類は、重ね幅を?D 100 mm以上とって張り重ねる。
解答
?D 150
[ 解説 ]
アスファルト防水において、立上りのルーフィング類と平場と別に張り付ける場合、平場と立上りのルーフィング類は
、重ね幅を 150mm以上とって張り重ねる。
6.外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルを塗り付けた後、タイルを?E 下部 から一段おきに水糸に合わせて張り付け、その後、その間を埋めていくように張り付ける。
解答
?E 上部
[ 解説 ]
外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルを塗り付けた後、タイルを 上部から一段おきに水糸に合わせて張り付け、その後、その間を埋めていくように張り付ける。
7.型板ガラスは、片側表面にいろいろな型模様をつけたガラスで、外部建具に用いる場合、型模様面を、一般に?F 室外 側にして取り付ける。
解答
?F 室内
[ 解説 ]
型板ガラスは、片側表面にいろいろな型模様をつけたガラスで、外部建具に用いる場合、型模様面を、一般に 室内側にして取り付ける。
8.内装工事で使用される?G シージング せっこうボードは、両面のボード用原紙と心材のせっこうに防水処理を施したもので、屋内の台所や洗面所などの壁や天井の下地材として使用される。
解答
?G ◯
[ 解説 ]
内装工事で使用される シージングせっこうボードは、両面のボード用原始と心材のせっこうに防水処理を施したもので、屋内の台所や洗面所などの壁や天井の下地材として使用される。
- no image
- no image
- no image
- no image