アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学 環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
仮設工事
土工事
地業工事
鉄筋工事
型枠工事
コンクリートの調合
鉄骨工事
木造軸組構法
解体工事
仕上工事
コンクリートブロック工事等
防水工事
石工事
タイル工事
屋根及びとい工事
金属工事
左官工事
建具工事
塗装工事
内装工事
仕上改修工事

施工管理
施工計画
事前調査
仮設計画
材料の保管
申請及び届出等
工程管理
工程計画
バーチャート工程表
品質管理工程表
品質管理
用  語
鉄骨工事
鉄筋工事
コンクリート工事
品質管理に関する記述
試験及び検査
安全管理
工事現場の安全管理
労働安全衛生法

応用能力問題 躯体工事
仕上工事

法  規 建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和06年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期) (中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
建築工事監理指針

1章 各章共通事項 序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事 01節 共通事項
02節 縄張り,遣方 , 足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
[ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節   一般事項
02節   材  料
03節   工作一般
04節   高力ボルト接合
05節   普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節   耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
一般事項、材料
外壁パネル工法
間仕切壁パネル工法
溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事 01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事 01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

> 放射能について正しく学ぼう
> 内部被ばくを考える市民研究会
> 国際環境NGO FoE Japan
> 代々木市民観測所
> チェルノブイリへのかけはし
> 放射線防護の仕方(緊急時編)
> 放射線防護の仕方(日常編)
> 放射線防護の仕方(食品編)
> セシウム汚染全国マップ
> Sv/Bq換算ツール
> 経口時の年齢換算計算ツール
> Fukushima Voice version 2
> Simply Info
> 日本原子力産業協会
原子力発電を考える
> グリーンアクション
> サイエンス・メディア・センター
> バンクーバー食品放射能モニタリング
> 東京江戸川放射線
> 品川区ママ友からの 放射線情報便
> 福島30年プロジェクト
> 全国の空間線量率
> 村田 光平 オフィシャルサイト
> 国会事故調査委員会
> 福島第一原発カメラ(LIVE)
> 全国放射線量測定マップ

2024年08月13日

2級建築施工管理技士 第二次検定(実地)の攻略 問題1 経験記述 R05〜H30年

2級建築施工管理技術検定 第二次検定(実地試験)


問題1 経験記述の攻略

近年の出題内容
 令和5年 工程の管理
 令和4年 品質の管理
 令和3年 施工の計画
 令和2年 工程の管理
 令和元年 施工の計画
 平成30年 品質の管理
令和5年度

問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程の管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.及び2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
       主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量

ニ.工期等(工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容


1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、項目Aのaからcの中からテーマを選び、それらを手配や配置、施工の計画を立てる際に、 工事を遅延させないためにあなたがどのようなことを行ったのか、項目Bの?@から?Bについて具体的な事例を 3つ記述しなさい。

なお、選んだ項目Aは○で囲み、3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。

また、項目Bの?@ 工種名又は作業名等はあなたの受検種別に係るものとし、同じものでもよいが、?A 状況と理由及び?B 行った対策はそれぞれ異なる内容を記述するものとし、品質管理、安全管理、コスト管理のみについて記述したものは不可とする。


項目A
a.材料(本工事材料、仮設材料)
b.工事用機械・器具・設備
c.作業員(交通誘導警備員は除く)


項目B
?@ 工種名又は作業名等
?A遅延させるかも知れないと考えた当時の 状況とそれが遅延につながる 理由
?B?Aによる遅延を防ぐために実際に 行った対策


a.材料 解答試案


事例)
?@工種名:鉄筋工事

?A 状況と理由:
鉄筋のガス圧接継手は天候の影響を受けやすいとう理由から、鉄筋工事において遅延が発生するかもしれない状況を考えたため。

?B行った対策:
雨天時でも施工が可能な機械式継手を導入し、配筋工事の工期短縮を図る計画とした。






b.工事用機械・器具・設備 解答試案


事例)
?@工種名:仮設工事

?A状況と理由:
現場で足場材料を組み上げるのに時間を要するという理由から、足場の工程において遅延が発生する状況を考慮したため。

?B 行った対策:
ストックヤードで組み立てた足場材をトラックで運搬して重機でつり上げて取り付け、現場で足場材料を組み上げる時間を短縮する計画とした。






c.作業員 解答試案


事例)
?@工種名:内装工事

?A状況と理由:
内装工事の建設資材の調達が困難な状況で、資材の納入待ちによる待機時間の発生により、内装工事において遅延が発生するかもしれないと考えたため。

?B 行った対策:
資材の在庫の発注の管理状況を常時点検させるために作業員を配置し、資材の不足を防止し、納入待ちによる待機時間を無くして、効率的に工程が進むように計画した。





2.工事概要であげた工事に係わらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて、計画どおりに工事を進める上で、関係者に作業工程を周知や共有するための 有効な方法や手段と、周知や共有が不十分な場合に起こる工程への 影響について、具体的な事例を2つ記述しなさい。

ただし、2つの事例の有効な方法や手段はそれぞれ異なる内容を記述するものとし、1.の?Bの行った対策と同じ内容の記述は不可とする。


解答試案


事例1)
有効な方法や手段:
施工計画書を立案する前に、関連業種を含めた施工検討会議を開催し、事前に施工上の課題を共有して解決しておく。

不十分な場合に起こる工程への影響:
現場作業中に問題点が発生して、その解決の為に手戻りが発生して日数を要し、工程どおりに工事を進めることができなくなる。


事例2)
有効な方法や手段:
着手前に承認された施工計画書にて、毎朝の職長会議等で関係者にその日の作業工程、作業手順等を共有し、関係者等に周知徹底させる。

不十分な場合に起こる工程への影響:
作業手順の忘れや思い違いにより、その日の作業が手順どおりにいかず、翌日に持ち越し、結果、工程遅延が発生し、計画どおりに工事を進めることができなくなる。




令和4年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 品質管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の1.及び2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。


[ 工事概要 ]

イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
         主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工期等
  (工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)

ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容


1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、 施工の品質低下を防止するために取り組んだ事例を 3つ選び、次の?@から?Bについて具体的に記述しなさい。

ただし、?@は同一でもよいが、あなたの受検種別に係る内容とし、?A及び?Bはそれぞれ異なる内容とする。また、?Bの行ったことは「設計図書どおりに施工した。」等行ったことが具体的に記述されていないものや品質管理以外について記述したものは不可とする。

?@ 工種名又は作業名等

?A品質低下につながる 不具合とそう 考えた理由

?B?Aの不具合を発生させないために 行ったこととその際特に 留意したこと


解答試案



工事概要
[ 略 ]

下記の品質管理を行った、該当工事の工事概要を記入する。
工事概要と関係のない品質管理ではNG
※木造であるのに、鉄骨の品質管理に係ることなど
予め、品質管理であれば、◯◯新築工事、施工管理であれば、△△耐震改修工事など
工事概要を記述できるように準備しておく。


事例1)
?@工種名又は作業名等:
場所打ちコンクリート杭工事

?A品質低下につながる不具合とそう考えた理由:
杭が支持層に達していない不具合が発生すると、地震に対する抵抗力を失うと考えたため。

?B?Aの不具合を発生させないために行ったこととその際特に留意したこと:
掘削長不足に留意し、スライム処理後、検尺テープによる掘削長の測定を行った。

事例2)
?@工種名又は作業名等:
コンクリート工事

?A品質低下につながる不具合とそう考えた理由:
コールドジョイントやじゃんかなどの不具合が発生すると、構造物の耐力や耐久性が低下すると考えたため。

?B?Aの不具合を発生させないために行ったこととその際特に留意したこと:
打込み区画・打込み人員配置・バイブレーターの使用方法等に留意し、連続して打設作業を行った。


事例3)
?@工種名又は作業名等:
タイル事

?A品質低下につながる不具合とそう考えた理由:
張付けモルタルの施工不良による不具合が発生すると、外壁タイルが剥落し、周囲に危険を及ぼしたり、美観性を損なったりすると考えたため。

?B?Aの不具合を発生させないために行ったこととその際特に留意したこと:
張付けモルタルの塗り付け量に留意し、1回当たりの塗付け面積は 2m 2 /人 以下とした。




2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて、 施工の品質を確保するために確認すべきこととして、次の?@から?Bをそれぞれ 2つ具体的に記述しなさい。

ただし、?@は同一でもよいが、?A及び?Bはそれぞれ異なる内容とする。また、?A及び?Bは「設計図書どおりであることを確認した。」等確認した内容が具体的に記述されていないものや1.の?A及び?Bと同じ内容を記述したものは不可とする。

?@ 工種名又は作業名等

?A ?@の 着手時の確認事項とその理由

?B ?@の 施工中又は完了時の確認事項とその理由


解答試案



解答例1)
?@工種名又は作業名等:
アスファルト防水工事

?A?@の着手時の確認事項とその理由:
下地コンクリート面に不具合があると、雨漏れの原因となるため、レイタンス、浮き、ひび割れなどがないか十分に確認する。

?B?@の施工中又は完了時の確認事項とその理由:
ルーフィングシート施工時に所定の重ね幅を確保できていないと漏水の原因となるため、長手方向、幅方向共に100mm以上確保できているか確認する。

解答例2)
?@工種名又は作業名等:
内装工事(長尺シート張り)

?A?@の着手時の確認事項とその理由:
長尺シートに巻きぐせがあると、下地面と張付けた際に効果不良を起こす恐れがあるため、施工に先立ち、長尺シートが所定の割付け寸法に裁断されていること及び巻ぐせが取り除かれていることを確認する。

?B?@の施工中又は完了時の確認事項とその理由:
床シートに段差があると、歩行の支障や剥離の原因となるため、継ぎ目部は平滑に削り取られているか確認する。




令和3年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 施工の計画を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,
         主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途,建物規模,主な改修内容及び施工数量

ニ.工期等
 (工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容


1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、施工の計画時に着目した 項目を?@の中から異なる 3つを選び、?Aから?Cについて具体的に記述しなさい。

ただし、?Aの工種名は同一の工種名でもよいが、?B及び?Cはそれぞれ異なる内容を記述するものとする。また、コストについてのみ記述したものは不可とする。


?@ 着目した項目
 a施工方法又は作業方法
 b資材の搬入又は荷揚げの方法
 c資材の保管又は仮置きの方法
 d施工中又は施工後の養生の方法(ただし、労働者の安全に関する養生は除く)
 e試験又は検査の方法

?A 工種名

?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと

?C 施工の計画時に 検討した理由 実施したこと


a施工方法又は作業方法 解答試案



?@ 着目した項目:a施工方法又は作業方法

?A 工種名:建方工事(組立)

?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと
計画建物に隣接建物がほぼ接しているため、低騒音、低振動の工法を検討した。

?C 施工の計画時に 検討した理由 実施したこと
天候の影響が少なく、短工期で行えるので、RC在来工法を取りやめ、柱、梁、外壁をPC化して施工した。





b資材の搬入又は荷揚げの方法 解答試案



?@ 着目した項目:b資材の搬入又は荷揚げの方法

?A 工種名:建方工事(荷取)

?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと
敷地いっぱいに計画建物が建築予定であり、資材搬入が厳しい状況下での荷取方法を検討した。

?C 施工の計画時に 検討した理由 実施したこと
搬入したPC部材を荷卸しする場所がないため、PC部材の荷取を運搬車両上で行い、荷卸しせずクレーンで揚重した。





c資材の保管又は仮置きの方法 解答試案



?@ 着目した項目:c資材の保管又は仮置きの方法

?A 工種名:仮設工事

?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと
計画建物に隣接建物がほぼ近接しているため、出来上がった躯体部分を保管場所、仮置き場として活用することを検討した。

?C 施工の計画時に 検討した理由 実施したこと
作業に必要な資材、設備機器、器具などの置き場は必ず必要であるから、現場内を整理整頓し作業用の通路等を除き、保管仮置き場を確保した。





d施工中又は施工後の養生の方法 解答試案



?@ 着目した項目:d施工中又は施工後の養生の方法

?A 工種名:コンクリート工事

?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと
地中梁コンクリートの打設時期が冬期となる工程であるから、地中梁コンクリート打設時の寒中コンクリート対応を検討した。

?C 施工の計画時に 検討した理由 実施したこと
コンクリート打設後の外気温が低くなる可能性があるため、コンクリート打設後のシート養生、ジェットヒーターを稼働させた。





e試験又は検査の方法 解答試案



?@ 着目した項目:e試験又は検査の方法 

?A 工種名:アスファルト防水工事

?B 現場の状況と施工の計画時に 検討したこと
初めて取引する施工業者による防水下地コンクリートで、かつ、過去に初めての施工業者による施工不良の事例があったので、防水下地コンクリートの表面が平坦で突起物が完全に撤去されているように検討した。

?C 施工の計画時に 検討した理由 実施したこと
不十分な下地状態では、防水性能が確保できないため、管理者と同時に確保する体制とした。





2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの工事経験を踏まえて、「 品質低下の防止」及び「 工程遅延の防止」について、それぞれ?@及び?Aを具体的に記述しなさい。
ただし、1.?B及び?Cと同じ内容の記述は不可とする。

?@ 施工の計画時に 検討すること その理由

?A 防止対策とそれに対する 留意事項



品質低下の防止 解答試案



?@ 施工の計画時に検討することとその理由:
プレキャストコンクリート工事において、PC製作時、運搬時に生じる欠損、ひび割れた製品の搬入取付けを防止する。PC部材の欠損部、ひび割れ部分からの漏水、錆発生など性能が低下するため。


?A 防止対策とそれに対する留意事項:
PCa製品出荷時、現場搬入時の製品検査を充実させ、不具合を修正する。





工程遅延の防止 解答試案



?@ 施工の計画時に 検討すること その理由
現場管理(工程調整)において、各工種担当者との工程調整の方法、参加者などを検討。工程の遅延は、各工種の調整不足による誤った施工順序等により発生するため。

?A 防止対策とそれに対する 留意事項
詳細な工程表による打合わせを行い、各工種間の協力関係を構築する。




令和2年度


問題1

あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程の管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。


[ 工事概要 ]

イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
        主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
 改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工  期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業務内容



1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、事例を 3つ答えなさい。

その事例ごとに項目Aのa.からc.の中から項目を選び、それらを手配や配置、施工をする際、あなたが 工事を遅延させないためにどのようなことに努めたのか、項目Bの?@から?Bについて具体的に記述しなさい。

なお、選んだ項目Aは〇で囲み、3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。

また、項目Bの?@ 工種名は同じでもよいが、?A 着目したこととその理由と?B 行った対策は異なる内容の記述とし、品質管理のみ、安全管理のみ、コストのみについて記述したものは不可とする。



項目A  a.材料(本工事材料、仮設材料) 
     b.工事用機械・器具・設備
     c.作業員(交通誘導警備員は除く)


項目B ?@ 工種名
    ?A工事を遅延させるかも知れないと 着目したこととその理由
    ?B?Aの遅延を防ぐために実際に 行った対策


a.材料(本工事材料、仮設材料) 解答試案



?@ 工種名:鉄筋工事

?A 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由:
ガス圧接式継手は天候の影響を受けやすいという理由から、鉄筋工事において遅延が発生するかも知れないと着目した。

?B ?Aの遅延を防ぐために実際に行った対策:
雨天時でも施工が可能な機械式継手を導入し、配筋の工程短縮を図った。





b.工事用機械・器具・設備 解答試案



?@ 工種名:仮設工事(足場)

?A 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由:
現場で足場材料を組み上げるのに時間を要するという理由から、足場の工程において遅延が発生するかも知れない考えたから。

?B ?Aの遅延を防ぐために実際に行った対策:
ストックヤードで組み立てた足場材をトラックで運搬し、重機でつりあげて取り付け、現場での足場材料を組み上げる時間の短縮をした。





c.作業員(交通誘導警備員は除く)解答試案



?@ 工種名:内装工事

?A 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由:
内装工事の作業員が不足しており、資材の納入待ちによる待機時間の発生により、内装工事おいて遅延が発生するかも知れないと着目した。

?B ?Aの遅延を防ぐために実際に行った対策:
資材の在庫と発生の管理状況を常時点検させて資材の不足を防止し、納入待ちによる待機時間をなくして、効率的な作業時間を確保した。





2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、工程を短縮するために 有効な方法や手段 2つ具体的に記述しなさい。また、それらがもたらす工程の短縮以外の工事への 良い影響を、それぞれ具体的に記述しなさい。

ただし、 有効な方法や手段が同一のもの及び1.の?B 行った対策と同一のものは不可とする。


解答試案



?@ 有効な方法や手段:
柱、梁材の鉄筋加工を現場加工から、工場加工に変更し、現場加工時間を短縮する。

良い影響:加工条件が安定し、作業性が良いので、製品の品質が向上する。


?A 有効な方法や手段:
関連業務を含めた加工検討会議を開催し、加工上の課題を事前に洗い出し、手戻りを無くし、結果、工期を短縮する。

良い影響:業者間のコミュニケーションが活発になり、安全管理にも良い結果となる。




令和元年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 施工の計画を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の1.から2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
         主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工   期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業務内容


1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、次の項目a.からe.のうちから 異なる項目 3つ選び、施工の計画に当たり、?@ 事前に検討したこととその検討をもとに実際に 行ったこと、?A何故検討する必要があったのか その理由を、 工種名をあげて具体的に記述しなさい。

ただし、?@事前に検討したことと実際に行ったことは、選んだ各項目ごとにそれぞれ異なる内容とし、コストについてのみの記述は不可とする。

なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。

項 目
 a.施工方法又は作業方法
 b.資材の搬入又は荷揚げの方法
 c.資材の保管又は仮置きの方法
 d.施工中又は施工後の養生の方法
 (ただし、労働者の安全に関する養生は除く)
 e.試験又は検査の方法と時期


a.施工方法又は作業方法 解答試案



工種名:鉄筋工事

事前に検討したこと:悪天候が予想されること

実際に行ったこと:ガス圧接継手を機械式継手に変更した。

検討したその理由:機械式継手は、雨、風など悪天候による影響を受けにくく、予定されている工期を順守できるため。





b.資材の搬入又は荷揚げの方法 解答試案



工種名:型枠工事

事前に検討したこと:敷地が狭小であること

実際に行ったこと:柱、梁の型枠は、工場で組み立てて現場に搬入した。

検討したその理由:敷地の有効利用と現場での省力化による工期短縮のため





c.資材の保管又は仮置きの方法 解答試案



工種名:仮設工事

事前に検討したこと:出来上がった躯体部分を保管場所、仮置き場として活用すること

実際に行ったこと:現場内を整理整頓し作業用の通路等を除き、保管仮置き場を確保した

検討したその理由:作業に必要な資材、設備機器、器具などの置き場の確保は重要であるから





d.施工中又は施工後の養生の方法 解答試案



工種名:コンクリート工事

事前に検討したこと:夏場の施工であること

実際に行ったこと:コンクリート打設後、自動散水装置を設置して7日間は、コンクリート表面を湿潤に保った

検討したその理由:コンクリート表面の乾燥ひび割れを防ぐため





e.試験又は検査の方法と時期 解答試案



工種名:アスファルト防水工事

事前に検討したこと:防水下地コンクリートの表面が平坦で突起物が完全に撤去されていること

実際に行ったこと:管理者と同時に確認する体制とした

検討したその理由:不十分な下地状態では、防水性能が確保できないため





2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、建設現場で発生する産業廃棄物を減らすため、?@ 有効な方法や手段と、?Aその方法や手段を実際に行う場合に 留意すべきことを、 2つの事例について具体的に記述しなさい。

ただし、方法や手段が同一の記述及び1.の実際に行ったことと同一の記述は不可とする。


解答試案


事例1)
?@ 有効な方法や手段
鋼製建具などの段ボール梱包をなくし、段ボール廃棄物の発生を抑制する。

?A その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきこと
搬入時の損傷を防ぐために、再使用可能な養生材で防護しながら搬入する。また、保管時の損傷、汚れを防止するために、シートなどで防護して仮置きする。

事例2)
?@ 有効な方法や手段
現場で発生した廃棄物を再利用する。(下記参照)
・コンクリート塊
砕石機で砕石にして、路盤材として再利用する。

・グラスウール
リサイクル工場に運搬の後、溶解スラグを製造、路盤等に再利用する。

・石膏ボード
石膏ボード製造業者に運搬し、紙などの異物を剥離、石膏の原料にする。

・塩ビ管・継手
リサイクル工場に搬出後、汚れ洗浄、再生塩ビ管の原料にする。

・木材
再資源化施設でチップ化、ボードの原料にする。

・発泡スチロール
再資源化施設で焼却し、サーマルリサイクルする。

?A その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきこと
・混合廃棄物にしないように可能な限り分別収集するよう、関係者に周知する。

・分別して一次保管できるスペースを現場内に確保する。

・収集運搬業者が不法投棄しないように、法に則り管理する。




平成30年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 品質管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

〔工事概要〕

 イ.工事名
 ロ.工事場所
 ハ.工事の内容
 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
        主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
 改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量

 ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
 ホ.あなたの立場
 へ.業務内容


1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、品質を確保するためにあなたが防ごうとした 不具合とその不具合を発生させる 要因、その不具合の発生を防ぐためにあなたが実際に 行ったことを、 工種名をあげて 3つ具体的に記述しなさい。

ただし、 3つの実際に 行ったことはそれぞれ異なる内容とし、「設計図書どおりに施工した。」など行ったことが具体的に記述されていないもの、品質管理以外の工程管理、安全管理などについて記述したものも不可とする。

なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。


解答試案


( 1 )
工種名:場所打ちコンクリート杭工事

防ごうとした不具合:
杭が支持層に達していない

不具合を発生させる要因:
施工不良による掘削長不足

実際に行ったこと:
?@支持層と杭掘削長の確認
?Aアースドリルの先端トルク値及び掘削長の確認
?Bドリル先端付着土とボーリング標本の照合
?C スライム処理後、検尺テープによる掘削長の計測

( 2 )
工種名:鉄筋工事

防ごうとした不具合:
鉄筋継手部の不良

不具合を発生させる要因:
ガス圧接作業の施工不良

実際に行ったこと:
?@ 圧接技術者に有資格者を充てる。
?A 技量試験の実施。

( 3 )
工種名:コンクリート工事

防ごうとした不具合:
コールドジョイント・ジャンカ

不具合を発生させる要因:
コンクリート打設作業の施工不良

実際に行ったこと:
?@連続した打設作業の実施
?Aバイブレータの使用
?B適正な作業員の配置

( 4 )
工種名:アスファルト防水工事

防ごうとした不具合:
ルーフィング継ぎ目からの漏水

不具合を発生させる要因:
ルーフィング継ぎ目の施工不良

実際に行ったこと:
?@ルーフィングシートの継目部の重ね幅の確保
?Aルーフドレン回りなどの増張り
?B水張り試験の実施

( 5 )
工種名:タイル工事

防ごうとした不具合:
外壁タイルの剥落

不具合を発生させる要因:
密着張り張付けモルタルの施工不良

実際に行ったこと:
?@張り付けモルタルは、1回当たりの塗り付け面積を 2m 2 以下とした。
?Aヴィブラートをかけ、モルタルがタイル厚さの1/2以上はみ出るまでとした。


( 6 )
工種名:内装工事(長尺シート張り)

防ごうとした不具合:
床シート継ぎ目部の凹凸

不具合を発生させる要因:
床シート継ぎ目部の溶接作業の施工不良

実際に行ったこと:
?@規定の温度で余盛りを確保するように溶接した。
?A冷却後、余盛を削り、平滑にした。





2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、品質管理の担当者として、品質の良い建物を造るための品質管理の 方法や手段と、その方法や手段が有効だと考える 理由を、 2つ具体的に記述しなさい。

ただし、品質管理の 方法や手段が同一のもの及び1.の実際に 行ったことと同一のものは不可とする。


解答試案



(例1)
品質管理の方法:
設計図書の内容を十分に理解した上で、施工計画書、各種施工要領書の作成を行い、それに基づいた確実な施工を実施する。

理由:
施工計画書、施工要領書により、品質管理目標や施工手順が明確化され、作業員に説明する際にも理解が得やすくなり、施工品質の確保、向上につながるため。

(例2)
品質管理の方法:
施工者の定めた品質管理基準により施工し、施工後に品質を目視、試験等で確認する。

理由:
品質管理基準を基に工程ごとに具体的な目標を明示し、施工することで良質な品質を確保できるため。

(例3)
品質管理の方法:
作業員用に工程ごとの品質基準を作成し、毎日の打ち合わせ時に確認することを徹底する。

理由:
当日の作業での品質基準を目標に、作業を進め、品質を確保することができるため。

(例4)
品質管理の方法:
重要工程についてはQC工程表を作成し、実施する。

理由:
管理項目、管理値、注意事項、検査方法等を明示することにより、明確な作業を実施することができ、良好な品質を確保できるため。





2023年09月25日

2級建築施工管理技士 第二次検定(実地)の攻略 問題1 経験記述 H29〜H25年

2級建築施工管理技術検定 実地試験

問題1 経験記述の攻略

近年の出題内容
 令和29年 工程の管理
 令和28年 施工の計画
 令和27年 品質の管理
 令和26年 工程の管理
 令和25年 施工の計画
平成29年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程管理を行った工事を 1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の 1.から 2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。


[ 工事概要 ]

イ.工 事 名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、
        主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模)
ニ.工    期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業 務 内 容


1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、工期に遅れることのないよう工程を管理するうえで、次の?@から?Bの各項目の手配や配置をする際、あなたがどのようなことに留意したのか、 留意した内容 着目した理由を、 工種名をあげてそれぞれ具体的に記述しなさい。

ただし、 留意した内容が同一のものは不可とする。また、工程管理以外の品質管理、安全管理、コストのみについて記述したものも不可とする。

なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。

[項目]
 ?@ 材 料 (本工事材料、仮設材料)
 ?A 工事用機械・器具・設備
 ?B 作業員 (交通誘導警備員は除く)


解答試案



?@ -1
材料 (本工事材料、仮設材料)
工種名:鉄筋工事
留意した内容
工程に遅れを発生させないため、配筋の工期短縮を図る。
着目した理由
圧接継手は雨天時に施工の制約があるので、圧接継手を機械式継手に変更した。


?@ - 2
材料 (本工事材料、仮設材料)
工種名:外壁石張り工事
留意した内容
工程に遅れを発生させないため、外壁石張り工事の工期短縮を図る。
着目した理由
湿式石張り工事を乾式石張り工事への変更を可能とした。


?A-1
工事用機械・器具・設備
工種名:仮設工事(足場)
留意した内容
現場で足場材料を組み上げる時間的余裕がない中、工期遅れを防止。
着目した理由
ストックヤードで足場材を組立て、現場では運搬用トラックの荷台から直接重機で荷取りし、つり上げて取付けた。

?A-2
工事用機械・器具・設備
工種名:揚重工事
留意した内容
単位時間当たりの揚荷重を増大し、工期が遅れるのを防止した。
着目した理由
2台配置の揚荷装置を1台の大型揚重装置に変更した。

?B-1
作業員 (交通誘導警備員は除く)
工種名:内装工事
留意した内容
効率的な作業時間確保のため、作業員に整理整頓、常時点検を実施させて、資材の不足を防止する。
着目した理由
資材が不足すると、材料の現場搬入待ちとなり、関連業種の待機時間が長くなり、作業が進まず工程が遅れ、非効率的である。

?B-2
作業員 (交通誘導警備員は除く)
工種名:木工事
留意した内容
工場内生産品の間仕切り壁に変更し、造作大工の手間を省略化して工期短縮をはかった。

着目した理由
内部間仕切り壁の品質が均一に保たれ、作業員の技量によるばらつきがなくなるため品質が確保できる。




2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、工期を短縮するための 有効な方法や手段 2つ具体的に記述しなさい。また、それらがもたらす工期短縮以外の工事への 良い影響を、それぞれ具体的に記述しなさい。

ただし、 有効な方法や手段が同一のもの及び 1.の 留意した内容と同一のものは不可とする。


解答試案


工程短縮に有効な方法や手段及び良い影響
?@有効な方法や手段:
柱、梁材の鉄筋加工を現場加工から、工場加工に変更し現場加工時間を短縮する。

良い影響:
加工条件が安定し、作業性が良いので、製品の品質が向上する。

?A有効な方法や手段:
関連業種を含めた施工検討会議を開催し、施工上の課題を事前に洗い出し、手戻りを無くし、結果工期を短縮する。

良い影響:
業者間のコミュニケーションが活発になり、安全管理にも好結果となる。

?B有効な方法や手段:
柱、梁材を在来のコンクリートから、工場製作のプレキャストコンクリートに変更して工期短縮をはかる。

良い影響:
認定工場で製作するため、加工条件が安定し、作業性が良いので、製品の品質が向上する。




平成28年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、事前に 施工の計画を行った工事を 1 つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の 1.から 2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、
        主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模)
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業 務 内 容


1. 工事概要であげた工事で、あなたが担当した工種において、次の項目の中から異なる項目を 3つ 選び、施工に当たり 事前に検討したこと その結果行ったこと、何故そうしたのか その理由を、 工種名をあげて具体的に記述しなさい。

ただし、「事前に検討したこととその結果行ったこと」については、同じ内容を記述したもの又はコストについてのみ記述したものは不可とする。

なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。

[項目]
 「施工方法又は作業方法」
 「資材の搬入又は荷揚げの方法」
 「資材の保管又は仮置きの方法」
 「作業床又は足場の設置」
 「施工中又は施工後の養生の方法」(安全に関する養生は除く)


「施工方法又は作業方法」 解答試案


工種名:建方工事(組立)
事前に検討したこと:天候の影響が少なく、底騒音、低振動の工法
その結果行ったこと:RC工法を取りやめ、柱、梁、外壁をPC化して施工した。
その理由:計画建物に隣接建物がほぼ接しており、かつ短工期であるため。





「資材の搬入又は荷揚げの方法」 解答試案


工種名:建て方工事(荷取)
事前に検討したこと:敷地いっぱいに計画建物が建築予定であり、資材搬入が厳しい状況下での荷取方法
その結果行ったこと:PC部材の荷取を運搬車両上で行い、荷卸しせずにクレーンで揚重した。
その理由:搬入したPC部材を荷卸しする場所がなかったため。





「資材の保管又は仮置きの方法」 解答試案


工種名:仮設工事
事前に検討したこと:出来上がった躯体部分を保管場所、仮置き場として活用すること。
その結果行ったこと:現場内を整理整頓し作業用の通路等を除き、保管仮置き場を確保した。
その理由:作業に必要な資材、設備機器、器具などの置場の確保が必要であったため。





「作業床又は足場の設置」 解答試案


工種名:仮設工事(足場・作業床)
事前に検討したこと:足場設置が困難な中での、外装工事タイル張りの方法。
その結果行ったこと:無足場工法とし、PC作成時に打込みタイルとし工場製作とした。
その理由:計画建物が敷地いっぱいに計画され、隣接建物との隙間が狭小であったため。





「施工中又は施工後の養生の方法」 解答試案


工種名:コンクリート工事
事前に検討したこと:地中梁コンクリート打設中の寒中コンクリート対応。
その結果行ったこと:コンクリート打設後のシート養生、ジェットヒーターを稼働した。
その理由:コンクリート打設後の外気温が低くなる可能性があったため。





2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、次の項目の中から 2 つ選び、あなたの今日までの工事経験に照らして、検討すべき事項とその理由及び対応策を、工種名をあげて具体的に記述しなさい。

ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、1.の解答とも重複しないものとする。

[項目]
 「品質低下の防止」
 「工程遅延の防止」
 「公衆災害の防止」


「品質低下の防止」 解答試案


工種名:プレキャストコンクリート工事
検討すべき事項:PC製作時、運搬時に生じる欠損、ひび割れた製品の搬入取付の防止。
その理由:PC部材の欠損部、ひび割れ部分からの漏水、錆発生など品質が低下するため。
対応策:PC製作出荷時、現場搬入時の製品検査を適切に行い、不具合を修正する。





「工程遅延の防止」 解答試案


工種名:現場管理(工程調整)
検討すべき事項:各工種担当者との工程調整の方法、参加者など。
その理由:工程の遅延は、各工種の調整不足による誤った施工手順等により発生するから。
対応策:詳細な工程表による打ち合わせを行い。各工種間の協力関係を構築する。





「公衆災害の防止」 解答試案


工種名:仮設工事(足場)
検討すべき事項:外壁設置時に発生するボルト等の飛来落下物による公衆災害を防止する方法。
その理由:飛来落下物の多くは、通行人等に落下衝突すれば重篤な災害になるため。
対応策:敷地外に落下物が出ないように、外壁周囲をメッシュシートで覆った上にあさがおを設置した。




平成27年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 品質管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入したうえで、次の 1.から 2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物にかかる工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、
         主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模)
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業 務 内 容


1. 工事概要であげた工事で、あなたが実際に担当した工種において、その工事を施工するにあたり、施工の品質低下を防止するため、特に 留意したことと何故それに留意したのか その理由及びあなたが 実際に行った対策を、 工種名をあげて 3 つ具体的に記述しなさい。

ただし、「設計図どおり施工した。」など施工にあたり行ったことが具体的に記述されていないものや、品質以外の工程管理、安全管理などについての記述は不可とする。

なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。


 解答試案


施工の品質低下を防止するために留意したこと、
その理由及び実際に行った対策とその工種名

例1)
工種名:場所打ちコンクリート杭工事
留意したこと:杭長(支持層貫入 1dかつ1m)以上の確保(d=杭径)
理由:杭長が不足し杭が支持層に達していいないと、杭支持力が低減するため。
実際に行った対策:
・支持層と杭掘削長の確認
・アースドリルの先端トルク値及び掘削長の確認
・ドリル先端付着土とボーリング標本の照合確認
・スライム処理後検尺テープによる掘削長計測

例2)
工種名:鉄筋工事
留意したこと:ガス圧接の品質確保
理由:鉄筋継手部が不良の場合、構造耐力が保てないため。
実際に行った対策:
圧接部位に適合する圧接技術有資格者による圧接と行うとともに、技量付加試験を行った。

例3)
工種名:コンクリート工事
留意したこと:密実なコンクリートの確保
理由:コールドジョイントやじゃんか等は耐久性低下や強度不足となるため。
実際に行った対策:
コンクリート打設を連続して行うと同時に、バイブレーターを用い適切な人数の作業員を配置した。

例4)
工種名:アスファルト防水工事
留意したこと:ルーフィングシートの着実な施工(重ねしろ100mm以上の確保)
理由:施工不良に伴う施工後の漏水防止ため。
実際に行った対策:
アスファルトルーフィングの継ぎ目(縦、横とも)を確実に100mm以上の重ね合わせること、併せてドレイン回りでは増し張りを確認した。24時間以上、水張り試験を行った。

例5)
工種名:タイル工事
留意したこと:剥落防止
理由:外壁タイルの剥落による第三者災害の防止のため。
実際に行った対策:
密着張りの張付けモルタルは、1回当たりの塗り付け面積を2m 2 以内とし、ヴィブラートをかけ、モルタルがタイル厚さの1/2以上はみ出るまでの施工を確認した。

例6)
工種名:内装工事(長尺シート張り)
留意したこと:適切な継ぎ目処理による平たん性の確保
理由:床シートに凹凸があると、歩行の支障や汚れの原因となるため。
実際に行った対策:
長尺シートの継ぎ目部は、ビードを盛り上げて溶接し、冷却後平滑に削り取るのを確認した。





2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、品質の良い建物を造るために品質管理の担当者として、工事現場においてどのような品質管理を行ったらよいと考えるか、品質管理体制、手順又はツールなど 品質管理の方法 そう考える理由を、 2 つ具体的に記述しなさい。

ただし、2つの解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、また、上記1.の「実際に行った対策」と同じ内容の記述は不可とする。


解答試案


品質管理の方法とそう考える理由

例1)
品質管理の方法:
設計図書の内容を十分に理解した上で、施工計画書、各種施工要領書の作製を行い、それに基づいいた確実な施工を実施する。

理 由:
施工計画書、施工要領書により、品質管理目標や施工手順が明確化され、作業員に説明する際にも理解が得られやすくなり、施工品質の確保、向上につながる。


例2)
品質管理の方法:
施工者の定めた品質管理基準により施工し、施工後は品質を目視、試験等で確認する。

理 由:
品質管理基準をもとに工程ごとに具体的目標を明示して施工することで、良好な品質が確保できると考えたため。


例3)
品質管理の方法:
作業員用に工程ごとの品質基準を作成し、毎日の打ち合わせ時に確認することを徹底する。

理 由:
当日の作業での品質基準を目標に、作業が進み、品質を確保することができる。

例4)
品質管理の方法:
重要工程については、QC工程表を作成し、実施する。

理 由:
管理項目、管理値、注意事項、検査方法等を明示することにより、明確な作業を実施することができ、良好な品質を確保することができる。

例5)
品質管理の方法:
重要な工事については、重点管理項目を設定して、重点管理を実施する。

理 由:
管理項目、管理値、注意事項、検査方法等を明示することにより、明確な作業を実施することができ、良好な品質を確保することができる。




平成26年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程管理を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。

[ 工事概要 ]
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
  新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
         主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
  改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業務内容



解答試案


[ 工事概要 ]
イ.工事名 ◯◯伏見丹波橋計画
  (プロジェクト名称を記載する)
ロ.工事場所 京都府京都市伏見区丹波橋○丁目△番地
  (正確な住所を都道府県名から記載する)
ハ.工事の内容
建物用途:共同住宅
   (建築基準法でいう用途を記載する。× マンション)
  構造:鉄筋コンクリート造
    (RC造などと略さずに鉄筋コンクリート造と記載する)
  階数:地上7階建、地下1階
延べ面積:16,605.59 m 2

主な外部仕上げ:タイル張り
主要室の内部仕上げ:床 フローリング張り
          壁・天井 ビニルクロス張り

ニ.工期:平成18年6月〜平成19年11月
  (できるだけ最近の物件がよい)
ホ.あなたの立場:設計監理
  (主には、現場主任などであるが、
   設計監理、工事監理などでも正確に記載する)
ヘ.業務内容:品質監理
(主には、施工管理、品質管理、工事総合管理であるが、
 設計者、工事監理者は、品質監理等、工事に際して実際に行った内容を記載する)




1.工事概要であげた工事のうち、あなたが担当した工種において、与えられた工期内にその工事を完成させるため、工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由、及び遅延させないために実施した内容を工種名(鉄骨工事、タイル工事など)とともに3つ、それぞれ具体的に記述しなさい。

ただし、実施した内容の記述が同一のもの及び工程管理以外の品質管理、安全管理、コストのみについての記述は不可とする。なお、工種名については同一の工種名でなくてもよい。



解答試案


?@
工種名:コンクリート工事
工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由:
前面道路幅員が狭い上に通学路であるので、工事用車両の通行制限時間があり、かつ大型車両のすれ違い通行が困難であるため、建設資材の搬入や搬出に通常よりも時間がかかる。

遅延させないために実施した内容:
生コンクリート打設時に地元の住民、警察と綿密に打ち合わせを行い、交通誘導員を現場出入口以外にも道路の要所に配置し、通行車両、通行人の誘導をスムーズに行い、予定打設数量を確実にした。

?A
工種名:鉄筋工事
工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由:
敷地が狭く、余裕がない。ストックヤードや材料加工用スペースが少なく、あらかじめ現場内に次工程の資材の準備ができない。

遅延させないために実施した内容:
現場加工を行わず、柱、梁の鉄筋加工は全て工場加工とし、搬入時には荷卸しをせず、トラック荷台で製品点検後そのままクレーンにて取り付けを行なった。

?B
工種名:鉄筋工事
工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由:
鉄筋工事の溶接継手は雨天等の影響が大きく、雨天時には中止せざるを得ない場合がある。

遅延させないために実施した内容:
鉄筋の継手に機械式継手を採用し、雨天による施工中止の影響のないものとした。




2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて工期を短縮するための合理化の方法とそれが工期短縮となる理由について工種名とともに2つ具体的に記述しなさい。また、その合理化の方法を行うことにより派生する効果についてそれぞれ具体的に記述しなさい。

ただし、工期を短縮するための合理化の方法については上記1の実施した内容と同一の記述は不可とする。なお、派生する効果については、工期短縮以外の品質面、安全面、コスト面、環境面などの観点からの記述とする。また、工種名については同一の工種名でなくてもよい。



解答試案


?@
工種名:鉄筋コンクリート工事
合理化の方法:
現場打設のコンクリート部材をPC化を行う。
工期短縮となる理由:
雨天の影響に関わりなく製作できるので、工期を短縮することができる。
派生する効果:
工場製作とすることにより、安定した品質も確保できる。

?A
工種名:型枠工事
合理化の方法:
スラブの合板型枠をフラットデッキスラブに変更する。
工期短縮となる理由:
型枠脱型の手間が省略でき、配筋工事の現場での作業量も少なくできるので、工期短縮することができる。
派生する効果:
合板型枠の切断加工に伴う端材や木くずの発生がなくなるので、建設副産物の発生抑制にもつながる。




平成25年度


問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、事前に 施工の計画を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の問いに答えなさい。

なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。

[ 工事概要 ]
イ.工事名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
        主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
 改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業 務 内 容


1. 工事概要であげた工事で、あなたが担当した工種において、施工にあたり事前に検討したことを次の項目の中から 3つ選び、 事前に検討し実際に行ったことと何故そうしたのか その理由を、 工種名をあげて、それぞれについて具体的に記述しなさい。

なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。

ただし、「事前に検討し実際に行ったこと」の記述内容が、同一のもの及びコストについてのみ記述したものは不可とする。

[ 項目 ]
 「施工方法」
 「資材の搬入又は仮置きの方法」
 「資材の揚重の方法」
 「作業床又は足場の設置」
 「施工中又は施工後の養生の方法」 (労働者の安全に関する養生を除く。)
 「試験又は検査の方法と実施の時期」
 「他の関連工事との調整」


「施工方法」解答試案


工種名:鉄筋工事
検討し行ったこと:
悪天候が予想されたため、ガス圧接継手を機械式継手に変更した。
理 由:
機械式継手は、雨、風など悪天候による影響は受けにくく、予定されている工期を順守できるため。





「資材の搬入又は仮置きの方法」解答試案


工種名:型枠工事
検討し行ったこと:
敷地が狭小なため、柱、梁の型枠は、工場で組み立てて現場に搬入した。
理 由:
敷地の有効利用と現場での省力化による工期短縮のため。





「資材の揚重の方法」解答試案


工種名:鉄骨工事
検討し行ったこと:
本締めが終了した1節目の床最上部デッキプレート敷き込み作業を急ぎ、2節目の鉄骨建方の上下作業の安全行動の防止をした。
理 由:
上下作業になってしまうため、どちらかの作業を中止せざるを得なくなり、効率が悪くなる。安全確保、工期短縮のため。





「作業床又は足場の設置」解答試案


工種名:コンクリート工事
検討し行ったこと:
高い壁の中間に作業足場を設置した。
理 由:
壁のコンクリート打設において、壁のたたき、壁のバイブレータを確実に行い、じゃんかを防ぐため。





「施工中又は施工後の養生の方法」解答試案


工種名:コンクリート工事
検討し行ったこと:
夏場の施工のため、コンクリート打設後、自動散水装置を設置して5日間は、コンクリート表面に湿潤に保った。
理 由:
コンクリート強度は硬化初期の養生が特に重要であり、特に夏期や風の強い日に施工した床スラブ・ひさし等薄い部材ではコンクリートが急速に乾燥するため。





「試験又は検査の方法と実施の時期」解答試案


工種名:アスファルト防水工事
検討し行ったこと:
防水下地コンクリートの表面が平坦で突起物が完全に撤去されていることを管理者と同時に確認する体制とした。
理 由:
不十分な下地状態では、防水性能が確保できないため。





「他の関連工事との調整」解答試案


工種名:タイル工事
検討し行ったこと:
外壁タイル張りは、前面道路を先行して早期に外部足場を解体し、接着試験などはゴンドラで行うこととした。
理 由:
前面道路側の埋設物、外構工事の期間を十分の確保するため。




2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、事前に検討し計画した施工方法や作業手順を作業員に周知徹底するためには、どのようにしたら よいと考えるか、 周知徹底するための方法と実行されているか 確認する方法について、 工種名又は 作業名をあげて 2つ具体的に記述しなさい。

ただし、それぞれの解答は異なる内容の記述とする。


周知徹底するための方法と確認する方法 解答試案



?@鉄筋工事
周知徹底方法:
職長が、毎日作業前に行われる朝礼において、その日に作業を行うガス圧接の施工方法や管理の方法など重点項目について説明し周知徹底を図る。
確認方法:
ガス圧接完了後の検査に立会い、判定基準を満たしているかを確認する。

?A塗装工事
周知徹底方法:
試験施工の見本を製作して、工事打ち合わせの際に要求される品質を確認させ、具体的な施工方法や管理方法を指示する。
確認方法:
各工程完了時に現場確認を行い、管理項目を満足しているか確認する。





2級建築施工管理技士
一次検定受験申込
 2月 7 日(金)から
 2月28日(金)まで

検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: