2級建築施工管理技士 第二次検定(実地)の攻略 問題5−C 躯体工事

2級建築施工管理技術検定 第二次検定(実地試験)

問題5−C の攻略

受検種別 仕上げの受検者は 解答する。

令和5年度


次の1.から4.の各記述において、 [   ] に当てはまる 最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から 1つ選びなさい。

1.屋根保護アスファルト防水において、現場打ちコンクリート保護層には [ ?@ ] が発生することを防ぐために伸縮目地を設ける。

伸縮目地の割付けは、中間部の縦横間隔を3,000mm程度とし、端部を立上りパラペット及び塔屋等の立上り際から [ ?A ] mm程度とする。

?@ (1) ふくれ (2) 水たまり  (3) ひび割れ (4) ジャンカ

?A (1) 100 (2) 600  (3) 900 (4) 1,200



解答・解説


?@-3、?A-2

[ 解説 ]
屋根保護アスファルト防水において、現場打ちコンクリート保護層には ひび割れが発生することを防ぐために伸縮目地を設ける。

伸縮目地の割付けは、中間部の縦横間隔を3,000mm程度とし、端部を立上りパラペット及び塔屋等の立上り際から 600mm程度とする。




2.セメントモルタルによる外壁タイル張りにおいて、 [ ?B ] 工法は、タイルを下地に塗り付けた張付けモルタルに押し付け、軟らかいうちに振動工具を用いて振動を与え、モルタルに埋め込むようにタイルを張り付ける工法である。

タイル張付け後、 [ ?C ] 時間以上経過した後、張付けモルタルの硬化を見計らって目地詰めを行い、目地ごてで目地深さをタイル厚さの 1/2以下に仕上げる。

?B (1) 改良積上げ張り  (2) 改良圧着張り  (3) 密着張り (4) マスク張り

?C  (1) 6  (2) 12  (3) 18 (4) 24



解答・解説


?B-3、?C-4

[ 解説 ]
セメントモルタルによる外壁タイル張りにおいて、 密着張り工法は、タイルを下地に塗り付けた張付けモルタルに押し付け、軟らかいうちに振動工具を用いて振動を与え、モルタルに埋め込むようにタイルを張り付ける工法である。

タイル張付け後、 24時間以上経過した後、張付けモルタルの硬化を見計らって目地詰めを行い、目地ごてで目地深さをタイル厚さの 1/2以下に仕上げる。




3.フローリングボード張りにおいて、下張り用床板の上に接着剤を併用してフローリングボードを釘打ちで張り込む場合、下張り用床板は乱に継ぎ、継手部は根太心で突付けとし、 [ ?D ] mm程度の間隔で釘打ちとする。

フローリングボードは、所定の接着剤を下張り用床板に塗布し、通りよく敷き並べて押さえ、 [ ?E ] の付け根から隠し釘留めとする。

?D (1) 150  (2) 300  (3) 450 (4) 600

?E (1) ほぞ  (2) 溝じゃくり  (3) 雌ざね (4) 雄ざね



解答・解説


?D-1、?E-4

[ 解説 ]
フローリングボード張りにおいて、下張り用床板の上に接着剤を併用してフローリングボードを釘打ちで張り込む場合、下張り用床板は乱に継ぎ、継手部は根太心で突付けとし、 150mm程度の間隔で釘打ちとする。

フローリングボードは、所定の接着剤を下張り用床板に塗布し、通りよく敷き並べて押さえ、 雄ざねの付け根から隠し釘留めとする。




4.押出成形セメント板工事において、外壁パネルの取付け方法は、縦張り工法及び横張り工法がある。

縦張り工法の場合、パネルは各段ごとに構造体に固定された下地鋼材で受け、パネルが [ ?F ] により層間変形に追従できるように、取付け金物を上下端部に正確に、かつ、堅固に取り付ける。

横張り工法の場合、パネルは積上げ枚数 3枚以下ごとに自重受け金物で受け、パネルがに [ ?G ] より層間変形に追従できるように、取付け金物を左右端部に正確に、かつ、堅固に取り付ける。

?F (1) ロッキング  (2) スライド  (3) スプリット (4) ストレッチ

?G (1) ロッキング  (2) スライド  (3) スプリット (4) ストレッチ



解答・解説


?F-1、?G-2

[ 解説 ]
押出成形セメント板工事において、外壁パネルの取付け方法は、縦張り工法及び横張り工法がある。

縦張り工法の場合、パネルは各段ごとに構造体に固定された下地鋼材で受け、パネルが ロッキングにより層間変形に追従できるように、取付け金物を上下端部に正確に、かつ、堅固に取り付ける。

横張り工法の場合、パネルは積上げ枚数 3枚以下ごとに自重受け金物で受け、パネルがに スライドより層間変形に追従できるように、取付け金物を左右端部に正確に、かつ、堅固に取り付ける。




令和4年度


次の1.から4.の各記述において、[  ] に当てはまる 最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から 1つ選びなさい。

1.アスファルト防水の密着工法において、平場部のアスファルトルーフィング類の張付けに先立ち、コンクリ−ト打継ぎ部は、幅50mm程度の絶縁用テープを張った上に、幅 [ ?@ ] mm以上の[ ?A ] ルーフィングを増張りする。

アスファルトルーフィング類の張付けは、空隙、気泡、しわ等が生じないよう均一に押し均して、下層に密着させる。


?@ (1)100  (2)150   (3)200   (4)300

?A (1)砂 付 (2)ストレッチ (3)あなあき (4)合成高分子系


答え

 ?@-4、?A-2

[ 解答解説 ]

アスファルト防水の密着工法において、平場部のアスファルトルーフィング類の張付けに先立ち、コンクリートの打継ぎ箇所等で防水上不具合のある下地は、 幅50mm程度の絶縁用テープを張り付け、その上に幅 300mm以上の ストレッチルーフィングを増張りする。

アスファルトルーフィング類の張付けは、空隙、気泡、しわ等が生じないように均一に押し均して、 下層に密着するように行う。
(公共建築工事標準仕様書建築工事編 9.2.4(4)(ア)(a)(b))





2.セメントモルタルによる壁タイル張りの工法において、 [ ?B ] は、張付けモルタルを下地面とタイル裏面の両方に塗ってタイルを張り付ける工法である。

タイルの張付けは、タイル張りに用いるハンマー等でタイル周辺からモルタルがはみ出すまで入念にたたき押し、 [ ?C ] に向かって張り進める。

張付けモルタルの1回の塗り付け面積は、2m 2 /人以内、かつ、60分以内に張り終える面積とし、1回のタイルを張り終わったら、張付けモルタルの硬化を見ながら、はみ出したモルタルを除去する。


?B (1)密着張り (2)マスク張り (3)改良圧着張り (4)改良積上げ張り

?C (1)1段おきに上から下 (2)1段おきに下から上 (3)1段ごとに上から下 (4)1段ごとに下から上


答え

 ?B-3、?C-3

[ 解答解説 ]
改良圧着張りは、モルタル下地面に張付けモルタルを塗り、モルタルが 軟らかいうちにタイル裏面にも同じ張付けモルタルを塗ってタイルを張付ける工法である。

ハンマー等でタイルを入念にたたき押し、 1段ごとに上から下に向かって張り進める。

張付けモルタルの1回の塗り付け面積の限度は、張付けモルタルに触れると手に付く状態のままタイル張りが完了できることとし、 2m 2 /人以内かつ、 60分以内に梁おける面積とする。1回のタイルを張り終わったとき、モルタルの硬化の程度により、タイル周辺にはみ出しているモルタルを除去する。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 11.2.6(3)(ウ)(a)(d))





3.金属屋根工事において、金属板葺の下葺にアスファルトルーフィングを用いる場合、野地面上に軒先と平行に敷き込み、隣接するアスファルトルーフィングを上下、左右とも重ねながら軒先から棟に向かって張り進める。アスファルトルーフィングの左右の重ねは、 [ ?D ] mm程度を標準とし、継ぎ目が相互に近接しないようにする。

アスファルトルーフィングの留付けは、ハンマー式タッカー等を用い、ステープルで野地板に固定する場合が多く、アスファルトルーフィングの重ね部分は[ ?E ] mm程度、その他の部分は必要に応じ900mm以内の間隔で留め付けるのが一般的である。


?D (1) 50  (2)100  (3)150  (4)200

?E (1)150  (2)300  (3)450  (4)600


答え

 ?D-4、?E-2

[ 解答解説 ]
金属屋根工事において、金属板葺の下葺にアスファルトルーフィングを用いる場合、野地面上に軒先と平行に敷き込み、軒先から 上へ向かって張る。上下(流れ方向)は 100mm以上、左右(長手方向)は200mm以上重ね合わせる。なお、 方向の 継目位置は重ねない

留付けは留付け用釘又はステープルにより、重ね合せ部は間隔 300mm程度、その他は要所に留め付ける。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 13.2.3(4)(ア)(a)(b))





4.塗装工事において、壁面を吹付け塗りとする場合、吹付けはエアスプレーやエアレススプレー等を用いて行う。

エアスプレーによる吹付けは、エアスプレーガンを塗り面から[ ?F ] cm程度離し、対象面に対し[ ?G ]に向け、毎秒30cm程度の一定の速度で平行に動かす。

塗料の噴霧は、一般に中央ほど密で周辺が粗になりやすいため、一列ごとに吹付け幅が約1/3ずつ重なるように吹き付ける。


?F (1)20  (2)30  (3)40  (4)50

?G (1)直角  (2)やや上  (3)やや下  (4)やや横


答え

 ?F-2、?G-1

[ 解答解説 ]
塗装工事における吹付け塗りは、スプレーガンを塗装面から 30cm程度離した位置で、塗装面に対して 直角に向け、平行に動かし塗料を噴霧する。噴霧された塗料は、一般に中央部ほど密になりがちで、周辺部が粗になりやすいため、一列ごとに吹付け幅が 1/3程度重なるように吹き付け、塗膜が均一になるようにする。(JASS 18)




令和3年度


次の1.から4.の各記述において、[  ] に 当てはまる最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から 1つ選びなさい。

1.改質アスファルトシート防水トーチ工法において、改質アスファルトシートの張付けは、トーチバーナーで改質アスファルトシートの [ ?@ ]及び下地を均一にあぶり、 [ ?@ ]の改質アスファルトシートを溶融させながら均一に押し広げて密着させる。改質アスファルトシートの重ねは、2層の場合、上下の改質アスファルトシートの接合部が重ならないように張り付ける。

出隅及び入隅は、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅 [ ?A ]mm程度の増張りを行う。


?@ (1)表面  (2)裏面  (3)両面  (4)小口面

?A (1)100  (2)150  (3)200  (4)250


解答



?@ (2)裏面、?A (3)200

[ 解説 ]
改質アスファルトシート防水トーチ工法において、改質アスファルトシートの張付けは、トーチバーナーで改質アスファルトシートの 裏面及び下地を均一にあぶり、 裏面の改質アスファルトシートを溶融させながら均一に押し広げて密着させる。改質アスファルトシートの重ねは、2層の場合、上下の改質アスファルトシートの接合部が重ならないように張り付ける。

出隅及び入隅は、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅 200mm程度の増張りを行う。(公共建築工事標準仕様書)





2.セメントモルタルによるタイル張りにおいて、密着張りとする場合、タイルの張付けは、張付けモルタル塗付け後、タイル用振動機(ビブラート)を用い、タイル表面に振動を与え、タイル周辺からモルタルがはみ出すまで振動機を移動させながら、目違いのないよう通りよく張り付ける。

張付けモルタルは、2層に分けて塗り付けるものとし、1回の塗付け面積の限度は、2m 2 以下、かつ、 [ ?B ] 分以内に張り終える面積とする。また、タイル目地詰めは、タイル張付け後 [ ?C ]時間経過した後、張付けモルタルの硬化を見計らって行う。


?B (1)10  (2)20  (3)30  (4)40

?C (1)8   (2)12   (3)16   (4)24


解答



?B (2)20、?C (4)24

[ 解説 ]
セメントモルタルによるタイル張りにおいて、密着張りとする場合、張付けモルタルは、2層に分けて張り付けるものとし、1回の塗付け面積の限界は、2m 2 以下、かつ、 20分以内に張り終える面積とする。

また、タイル目地詰めは、タイル張付け後 24時間経過した後、張付けモルタルの硬化を見計らって行う。(公共建築工事標準仕様書)





3.軽量鉄骨天井下地において、鉄筋コンクリート造の場合、吊りボルトの取付けは、埋込みインサートにねじ込んで固定する。野縁の吊下げは、取り付けられた野縁受けに野縁を [ ?D ]で留め付ける。

平天井の場合、目の錯覚で天井面が下がって見えることがあるため、天井下地の中央部を基準レベルよりも吊り上げる方法が行われている。この方法を [ ?E ]といい、室内張りのスパンに対して1/500から1/1,000程度が適当とされている。


?D (1)ビス   (2)溶接   (3)クリップ   (4)ハンガー

?E (1)そり   (2)むくり   (3)たわみ   (4)テーパー


解答



?D (3)クリップ、?E (2)むくり

[ 解説 ]
軽量鉄骨天井下地において、鉄筋コンクリート造の場合、吊りボルトの取付けは、埋込みインサートにねじ込んで固定する。野縁の吊り下げは、取付けられた野縁受けに野縁を クリップで留め付ける。

平天井の場合、目の錯覚で天井が下がって見えることがあるため、天井下地の中央部を基準レベルよりも吊り上げる方法が行われている。この方法をむくりといい、室内張りのスパンに対して 1/500から 1/1000程度が適当であるとされている。      





4.床カーペット敷きにおいて、 [ ?F ]カーペットをグリッパー工法で敷き込む場合、張り仕舞いは、ニーキッカー又はパワーストレッチャーを用い、カーペットを伸展しながらグリッパーに引っ掛け、端はステアツールを用いて溝に巻き込むように入れる。

グリッパーは、壁際からの隙間をカーペットの厚さの約 [ ?G ]とし、壁周辺に沿って均等にとり、釘又は接着剤で取り付ける。


?F (1)ウィルトン (2)ニードルパンチ (3)コード  (4)タイル

?G (1)1/2   (2)1/3   (3)2/3   (4)1/4


解答



?F (1)ウィルトン、?G (3)2/3

[ 解説 ]
床カーペット敷きにおいて、 ウィルトンカーペットをグリッパー工法で敷き込む場合、張り仕舞いは、ニーキッカー又はパワーストレッチャーを用い、カーペットを伸展しながらグリッパーに引っ掛け、端はステアツールを用いて溝に巻き込むように入れる。
グリッパーは、壁際からの隙間をカーペットの厚さの約 2/3とし、壁周辺に沿って均等にとり、釘又は接着剤で取り付ける。




令和2年度


次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。

1.アスファルト防水の密着工法において、平場のアスファルトルーフィング類の張付けに先立ち、コンクリート打継ぎ部は、幅50mm程度の絶縁用テープを張った上に幅?@ 200 mm以上の?A ストレッチ ルーフィングを増張りする。

アスファルトルーフィング類の張付けは、空隙、気泡、しわ等が生じないよう均一に押し均して下層に密着させる。


解答


?@  300
?A  ◯

[ 解説 ]
コンクリートの打継ぎ箇所等で防水上不具合のある下地は、幅50mm程度の絶縁用テープを張り付け、その上に幅 300mm以上の ストレッチルーフィングを増張りする。(公共建築工事標準仕様書)

5-C_1.図9.2.10_コンクリート打継ぎ部及びひび割れ部の処理例.jpg
(建築工事監理指針)




2.金属製屋根折板葺における重ね型折板は、各山ごとにタイトフレームに固定ボルト締めとし、折板の流れ方向の重ね部を緊結するボルトの間隔は、?B 900 mm程度とする。

棟の納まりについては、棟包みを設け、タイトフレームに固定ボルト等で取り付ける。折板の?C 水下 には、先端部に雨水を止めるために止水面戸を設け、折板及び面戸に穴をあけないようポンチング等で固定する。


解答


?B 600
?C 水上

[ 解説 ]
重ね形の折板は各山ごとにタイトフレームに固定し、流れ方向の重ね部の緊結のボルト間隔は 600mm程度とする。(公共建築工事標準仕様書)

折板葺の棟包みの 水上側に、雨水を止めるための止水面戸を設ける。




3.軽量鉄骨壁下地において、コンクリートの床、梁下及びスラブ下に固定するランナーは、両端部から50mm内側をそれぞれ固定し、中間部は?D 1,800 mm程度の間隔で固定する。

また、ランナーの継ぎ手は?E 重ね 継ぎとし、ともに端部より50mm内側を打込みピンで固定する。打込みピンは、低速式びょう打銃による発射打込みびょうを用い、使用に当たっては、安全管理に十分注意する。


解答


?D 900
?E 突付け

[ 解説 ]
ランナーは、端部を押さえ、間隔 900mm程度に打込みピン等で、床、梁下、スラブ下などに固定する。(公共建築工事標準仕様書)

ランナーの継手は 突付け継ぎとし、端部より約50mm内側に固定する。




4.フローリングボード張りにおいて、下張り用合板の上に接着剤を併用してフローリングボードを釘打ちで張り込む場合、張込みに先立ち、フローリングボードの割り付けを行い、接着剤を下張り用合板に塗布し、通りよく敷きならべて押さえ、?F 雌ざね の付け根から隠し釘留めとする。

下張り用合板は、乱に継ぎ、継ぎ手部は根太心で突付けとし?G 150 mm程度の間隔で釘打ちとする。


解答


?F 雄ざね
?G ◯

[ 解説 ]
フローリングボードを釘打ちで張り込む場合、 雄ざねの付け根から隠し釘留めとする。

5-C_4.図19.5.6_直張り工法(接着剤・釘留め併用).jpeg

下張り用合板の留付け間隔は、継手部は 150mm程度、中間部は200mm程度とする。(公共建築工事標準仕様書)




令和元年度


次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。

1.鉄筋コンクリート造の外壁面をセメントモルタルによる磁器質タイル張りとする場合のタイル接着力試験は、夏季を除き、タイル施工後2週間以上経過してから行うのが一般的である。

また、タイル接着力試験では、試験体のタイルの目地部分をダイヤモンドカッターで?@ モルタル 面まで切り込みを入れ、周囲と絶縁した後、引張試験を行い、引張接着強度と破壊状況を確認する。

なお、試験体のタイルの数は、100m 2 ごと及びその端数につき1個以上、かつ、全体で?A 2 個以上とする。



解答


?@ コンクリート
?A 3

[ 解説 ]
鉄筋コンクリート造の外壁面をセメントモルタルによる磁気質タイル張りとする場合のタイル接着力試験は、夏季を除き、タイル施工後2週間以上経過してから行うのが一般的である。

また、タイル接着力試験では、試験体のタイルの目地部分をダイヤモンドカッターで コンクリート面まで切り込みを入れ、周囲と絶縁した後、引張試験を行い、引張接着強度と破壊状況を確認する。

なお、試験体のタイルの数は、100m 2 ごと及びその端数につき1個以上、かつ、全体で 個以上とする。




2.木工事において、製材を加工して内装部材に使用する場合、角材の両面を仕上げる時は、両面合せて5mm程度の削り代を見込んだ?B 仕上がり 寸法の製材を使用する。

また、敷居や鴨居に溝じゃくりを行う際に、溝じゃくりを行う面に木の表裏がある場合、木の性質として、?C 木裏 側にそる傾向があるため、?C 木裏 側に溝じゃくりを行う。



解答


?B ひき立て
?C 木表

[ 解説 ]
木工事において、製材を加工して内装部材に使用する場合、角材の両面を仕上げる時は、両面合わせて5mm程度の削り代を見込んで ひき立て寸法の製材を使用する。

また、敷居や鴨居に溝じゃくりを行う際に、溝じゃくりを行う面に木の表裏がある場合、木の性質として、 木表側にそる傾向があるがめ、 木表側に溝じゃくりを行う。




3.JIS(日本工業規格/現日本産業規格)の建築用鋼製下地材を用いたせっこうボード壁下地の場合、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用する。

また、せっこうボード1枚張りの壁の場合のスタッド間隔は、?D 450 mm程度として上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付ける。

なお、スタッドの建込み間隔の精度は、±?E 15 mm以下として、せっこうボードを張り付ける。



解答


?D 300
?E 5

[ 解説 ]
JIS(日本工業規格/現日本産業規格)の建築用鋼製下地材を用いたせっこうボード壁下地の場合、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用する。

また、せっこうボード1枚張りの壁の場合のスタッド間隔は、 300mm程度として上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付ける。

なお、スタッドの建込み間隔の精度は、± 5mm以下として、せっこうボードを張り付ける。





4.塩化ビニル系床シートの熱溶接工法では、床シート張り付け後?F 12 時間以上の接着剤の硬化時間を置き溶接作業にかかる。

また、床シートの溶接部は、床シート厚さの1/2 〜 2/3程度の深さでV字又はU字に溝を切り、熱溶接機を用いて床シートと溶接棒を?G 同時 に溶融させて、余盛りができる程度に加圧しながら溶接する。

なお、余盛りは、溶接部が冷却した後に削り取る。


解答


?F ◯
?G ◯

[ 解説 ]
塩化ビニル系床シートの熱溶接工法では、床シート張り付け後 12時間以上の接着剤の硬化時間を置き溶接作業にかかる。

また、床シートの溶接部は、床シート厚さの1/2 〜 2/3程度の深さでV字又はU字に溝を切り、熱溶接機を用いて床シートと溶接棒を 同時に溶融させて、余盛りができる程度に加圧しながら溶接する。

なお、余盛りは、溶接部が冷却した後に削り取る。




平成30年度


次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が 適当なものには○印を、 不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。

1.改質アスファルトシート防水トーチ工法・露出仕様の場合、改質アスファルトシート相互の接続部の重ね幅は、長手方向及び幅方向とも100mm以上とし、出隅及び入隅には、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅?@ 100 mm程度の増張り用シートを張り付ける。

露出用改質アスファルトシートの幅方向の接合部などで、下側のシートの砂面に上側のシートを接合するときには、下側のシートの砂面をあぶって砂を?A 浮き上がらせる か、砂をかき取ってから、上側シートの裏面を十分にあぶって重ね合わせる。



解答


?@ 200
?A 沈める

[ 解説 ]
改質アスファルトシート防水トーチ工法・露出仕様の場合、出隅及び入隅には、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅 200mm程度の増張り用シートを張り付ける。露出用改質アスファルトシートの幅方向の接合部などで、下側のシートの砂面に上側のシートを接合するときには、下側のシートの砂面をあぶって砂を 沈めるか、砂をかき取ってから、上側シートの裏面を十分にあぶって重ね合わせる。




2.有機系接着剤による外壁陶磁器質タイル張りにおいては、タイルと接着剤の接着状況を、張付け作業の途中に確認するとよい。

作業の途中に、張り付けた直後のタイルを1枚はがしてみて、タイル裏面に対して接着剤が?B 40 %以上の部分に接着しており、かつ、タイル裏の?C 全面 に均等に接着していることを確認した後、次のタイルの張付け作業にかかる。



解答


?B 60
?C ◯

[ 解説 ]
有機系接着剤による外壁陶磁器質タイル張りにおいては、作業の途中に、張り付けた直後のタイルを1枚はがしてみて、タイル裏面に対して接着剤が 60%以上の部分に接着しており、かつ、タイル裏の 全面に均等に接着していることを確認した後、次のタイルの張付け作業にかかる。




3.重ね形折板を用いた折板葺においては、折板をタイトフレームに固定した後、折板の重ね部を?D 900 mm程度の間隔で緊結ボルト止めを行う。

軒先の水切れを良くするために?E 雨垂れ を付ける場合は、つかみ箸等で軒先先端の溝部分を15°程度折り下げる。



解答


?D 600
?E 尾垂れ

[ 解説 ]
重ね形折板を用いた折板葺においては、折板をタイトフレームに固定した後、折板の重ね部を 600mm程度の間隔で緊結ボルト止めを行う。軒先の水切れを良くするために 尾垂れを付ける場合は、つかみ箸等で軒先先端の溝部分を15°程度折り下げる。

R30_J5-C_3.折板屋根の尾垂れ.jpg
折板屋根の尾垂れ




4.軽量鉄骨天井下地の水平精度は、一般に、基準レベルに対して±?F 10 mm以下、水平距離3mに対して±3mm以下程度とされている。

平らな天井の場合、目の錯覚で中央部が下がって見えることがある。そのため、天井の中央部を基準レベルよりも吊り上げる方法が行われている。この方法を?G そり といい、室内天井張りのスパンに対して1/500から1/1,000 程度が適当とされている。



解答


?F ◯
?G むくり

[ 解説 ]
軽量鉄骨天井下地の水平精度は、一般に、基準レベルに対して± 10mm以下、水平距離3mに対して±3mm以下程度とされている。平らな天井の場合、目の錯覚で中央部が下がって見えることがある。そのため、天井の中央部を基準レベルよりも吊り上げる。この方法を むくりという。





2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学 環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
仮設工事
土工事
地業工事
鉄筋工事
型枠工事
コンクリートの調合
鉄骨工事
木造軸組構法
解体工事
仕上工事
コンクリートブロック工事等
防水工事
石工事
タイル工事
屋根及びとい工事
金属工事
左官工事
建具工事
塗装工事
内装工事
仕上改修工事

施工管理
施工計画
事前調査
仮設計画
材料の保管
申請及び届出等
工程管理
工程計画
バーチャート工程表
品質管理工程表
品質管理
用  語
鉄骨工事
鉄筋工事
コンクリート工事
品質管理に関する記述
試験及び検査
安全管理
工事現場の安全管理
労働安全衛生法

応用能力問題 躯体工事
仕上工事

法  規 建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和06年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期) (中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
建築工事監理指針

1章 各章共通事項 序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事 01節 共通事項
02節 縄張り,遣方 , 足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
[ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節   一般事項
02節   材  料
03節   工作一般
04節   高力ボルト接合
05節   普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節   耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
一般事項、材料
外壁パネル工法
間仕切壁パネル工法
溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事 01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事 01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

> 放射能について正しく学ぼう
> 内部被ばくを考える市民研究会
> 国際環境NGO FoE Japan
> 代々木市民観測所
> チェルノブイリへのかけはし
> 放射線防護の仕方(緊急時編)
> 放射線防護の仕方(日常編)
> 放射線防護の仕方(食品編)
> セシウム汚染全国マップ
> Sv/Bq換算ツール
> 経口時の年齢換算計算ツール
> Fukushima Voice version 2
> Simply Info
> 日本原子力産業協会
原子力発電を考える
> グリーンアクション
> サイエンス・メディア・センター
> バンクーバー食品放射能モニタリング
> 東京江戸川放射線
> 品川区ママ友からの 放射線情報便
> 福島30年プロジェクト
> 全国の空間線量率
> 村田 光平 オフィシャルサイト
> 国会事故調査委員会
> 福島第一原発カメラ(LIVE)
> 全国放射線量測定マップ

2023年08月09日

2級建築施工管理技術検定
合格発表
・ 第一次 1/10(金)まで

・ 第二次 2/7(金)まで
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: