8節 ブロック系舗装
22.8.1 一般事項
(2) ブロックの材料には、着色したブロックや自然石の風合いを生かした舗石があり、これらは、特に景観に対する配慮が必要な場所に採用されている。
(3) ブロック系舗装の路盤は、クラッシャランなどの粒状材料を締め固めたものがほとんどであり、3節[路盤]による。
22.8.2 舗装の構成及び仕上り
(1) 舗装構成の例を図22.8.1に示す。
なお、( )内は車路での厚さである。
図22.8.1 ブロック系舗装の舗装構成例
(2) ブロック系舗装の構成及び厚さは、「標仕」表22.8.1による。
22.8.3 材 料
(1) コンクリート平板
JIS A 5371(プレキャスト無筋コンクリート製品)附属書B(規定)[舗装・境界ブロック類]の推奨仕様B-1に規定する、平板の形状及び寸法を、表22.8.1に示す。2016年の改正により、要求性能が曲げ強度ではなく、試験による曲げひび割れ荷重によって求める「曲げひび割れ耐力」に変更された。
(2) インターロッキングブロック
(ア) JIS A 5371附属書B(規定)の推奨仕様B-3に規定するインターロッキングブロックの種類、曲げ強度等を、表22.8.2に示す。2016年の改正により、インターロッキングブロックの性能は、コンクリートの曲げ強度又は圧縮強度を代用特性とし、圧縮強度の値が定められた。
(イ) インターロッキングブロックは、種々組合せ可能なブロックで、かみ合せ効果も備えたものを使用する。
(ウ) インターロッキングブロックには、形状が長方形、小正方形、正方形、六角形、八角形や多角形のものがあり、材質にはコンクリート製のほか、れんが製のものもある。
(エ) インターロッキングブロックの幅及び長さは、次の式を満足しなければならない。
As/At ≧ 0.65
As:ブロックの全側面積
At :ブロックの上面積
(オ) インターロッキングブロックには、厚さ60mmのものと80mmのものがあるが、「標仕」22.8.3(2)に示すとおり、特記がなければ、車路では、曲げ強度5.0N/mm 2 、厚さ80mmの普通ブロックを使用し、歩行者用通路では、曲げ強度3.0N/mm 2 、厚さ60mmの普通ブロックを使用する。
(カ) インターロッキングブロックは、ブロックが移動し目地間隔が小さくなると角欠けの原因となることから、車路では、目地キープ付きのブロックを使用するとよい。
表22.8.1 平板の種類及び性能(JIS A 5371 : 2016を基に作成)
表22.8.2 インターロッキングブロックの種類及び性能(JIS A 5371 : 2016を基に作成)
(3) 舗石
「標仕」では、舗石に用いる石材は、寸法の不正確、そり、き裂、むら、くされ、欠け、へこみのほとんどないもので、荷口のそろったものとし、種類、形状、寸法及び厚さは特記によるとされているが、一般的には自然石を小割りにしたもので、1辺90mm程度の立方体のものや、厚さ20mm程度で1辺が100mm程度の正方形のものを使用する例が多い。
(4) クッション材
クッション材は、最近では、多くの場合に天然砂が使用され、「敷砂」とも呼ばれる。舗装材にかかる荷重を路盤に伝達する重要な役割を担い、均ーに敷均しや転圧ができ、排水性が良く、水の浸透による性能が変化しない性能が求められるため、良質で微粒分の少ない天然砂を用いる。空練りモルタルを用いる場合も、砂は天然砂を用い、その配合は容積比でセメント1:砂 3とする。「標仕」表22.8.2に示される品質(最大粒径.粗粒率等)は、天然砂で「荒目砂」とよばれているものに相当すると考えても良い。
(5) 目地材
目地材は、かみ合わせ効果を発揮させる砂が用いられる場合と、固定することを目的としてモルタルを用いられる場合がある。コンクリート平板舗装の場合には、状況に合わせていずれかが用いられるが、インターロッキングブロック舗装では砂を、舗石舗装ではモルタルを用いることが原則である。砂を用いる場合には、目地への充填性を考慮して、良質の天然砂を乾燥状態で用いる。「標仕」表22.8.3に示される品質の乾燥天然砂が入手しにくい場合は、乾燥珪砂を使用する場合もある。モルタルを用いる場合の配合は、容積比でセメント1:砂 2とする。
22.8.4 施 工
ブロック系舗装では、仕上げ材がコンクリート平板、インターロッキングブロック、舗石等と違う場合でも、施工手順の中で留意しなければならない共通項目も多く、次のような事項が重要である。
(ア) 施工共通留意項目
(a) 不同沈下などによる舗装材間の段差が生じないように、路盤の転圧や仕上がり状態(浮石や小石の除去も含め)、付帯設備等の位置や高さ、横断勾配等を確認する。
(b) クッション材は、転圧による沈下を見込んだ量の厚さで、均ーな敷均しが極めて重要である。クッション材の厚さを変えることで路面勾配を設けてはならない。
(c) 縁石等を基準にして水糸を張り、割付け図に基づき、目地ラインや舗装材間の段差等に注意して敷き並べる。付帯設備や縁石との端部に専用ブロックを用いない場合は、形状に合わせて正確な切断加工を行い、見え掛かりよく敷き込むか、現場打ちコンクリートで仕上げる。
(d) 舗装材を敷き込んだ後に、コンパクタ等の適切な機具を用いて転圧を行い平たん性を確保する。
(e) 砂目地で施工する場合は、転圧や砂の不足により不具合が発生することがあるため、目地砂を密実に充填し、再度転圧を行い、目地砂が不足している個所があれば再充填を行う。余分な砂は、ほうきなどを用いて取り除く。
(f) モルタル目地で施工する場合は、目地にモルタルを確実に充填した後、目地ごてにより仕上げを行う。モルタルを充填した後の転圧は行わない。
(g) 基礎コンクリート上に舗設する場合には、基礎を十分清掃し、散水して基礎コンクリートとクッション層モルタルのなじみをよくする。
(h) 付帯設備や縁石回りにおける納まりで、エンドブロックを使用できない場合には、寸法精度が高く、正確で、丁寧なカッティング処理を行うか、現場打ちコンクリートを打ち込む。
(イ) コンクリート平板舗装
(a) クッション材に砂を用いる場合は、3 〜5mmの目地幅を設け、コンクリート平板を定着させた後に砂を散布し、目地に充填する。
(b) クッション材に空練りモルタルを用い、目地にモルタルを使用する場合は、 5 〜10mmの目地幅を設け、コンクリート平板を定着させた後にモルタルを目地に充填し目地ごてで押さえる。
(c) 端部は、縁石の形状に合わせて、コンクリート平板の切り落としや、モルタルを充填するなどの処理を行い、見え掛かり良く仕上げる。
(ウ) インターロッキングブロック舗装
(a) クッション材及び目地材に砂を使用するインターロッキングブロック舗装では、荷重伝達の観点からも舗装面端部の拘束が重要であり、端部にはコンクリート製の縁石や境界ブロック等を設ける。
(b) インターロッキングブロックの割付けは、歩行者用通路の場合にはストレッチャボンドが望ましく、車路の場合にはヘリンボンボンドを原則とする(図22.8.2参照)。
図22.8.2 インターロッキングブロックの割付けの例
(c) 端部に専用ブロックを用いない場合の工法は、(イ)(c) に準じて行う。
(d) 「標仕」では、砂の流出が懸念される急勾配の箇所や化粧桝の蓋などにインターロッキングブロックを敷設する場合は、空練りモルタルやモルタルを使用すると規定している。
(e) インターロッキングブロックの敷設後、一次転圧で平たん性を確保のうえ、目地詰めを行い、二次転圧でブロックの表面までさらに密実に目地砂を充填させる。
(エ) 舗石舗装
(a) 基層のアスファルト混合物層の施工は、4節[アスファルト舗装]、コンクリート版の施工は、5節[コンクリート舗装]による。
(b) 基層のアスファルト混合物層やコンクリート版と、空練りモルタルで造るクッション層とのなじみを良くするため、基層上部をよく清掃し、散水を行った後にクッション層を施工する。
22.8.5 試 験
「標仕」では、ブロック系舗装の平たん性は目視により確認すると規定している。特記がなければ歩行に支障となる段差がないものとし、コンクリート平板間、インターロッキングブロック間及び舗石間の段差は3mm以内と規定している。