試験時間:14時15分〜16時15分( 2時間)
2023年09月16日
平成26年度 2級建築施工管理技士 実地試験 解答 解説
試験時間:14時15分〜16時15分( 2時間)
2023年09月15日
2級建築施工管理技士 平成26年度 実地 問題1 解答・解説
実地試験 解答・解説
問題1
あなたが経験した 建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、 工程管理を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。
なお、 建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業務内容
解答試案
[ 工事概要 ]
イ.工事名 ◯◯伏見丹波橋計画
(プロジェクト名称を記載する)
ロ.工事場所 京都府京都市伏見区丹波橋○丁目△番地
(正確な住所を都道府県名から記載する)
ハ.工事の内容
建物用途:共同住宅
(建築基準法でいう用途を記載する。× マンション)
構造:鉄筋コンクリート造
(RC造などと略さずに鉄筋コンクリート造と記載する)
階数:地上7階建、地下1階
延べ面積:16,605.59 m 2
主な外部仕上げ:タイル張り
主要室の内部仕上げ:床 フローリング張り
壁・天井 ビニルクロス張り
ニ.工期:平成18年6月〜平成19年11月
(できるだけ最近の物件がよい)
ホ.あなたの立場:設計監理
(主には、現場主任などであるが、
設計監理、工事監理などでも正確に記載する)
ヘ.業務内容:品質監理
(主には、施工管理、品質管理、工事総合管理であるが、
設計者、工事監理者は、品質監理等、工事に際して実際に行った内容を記載する)
1.工事概要であげた工事のうち、あなたが担当した工種において、与えられた工期内にその工事を完成させるため、工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由、及び遅延させないために実施した内容を工種名(鉄骨工事、タイル工事など)とともに3つ、それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし、実施した内容の記述が同一のもの及び工程管理以外の品質管理、安全管理、コストのみについての記述は不可とする。なお、工種名については同一の工種名でなくてもよい。
解答試案
?@
工種名:コンクリート工事
工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由:
前面道路幅員が狭い上に通学路であるので、工事用車両の通行制限時間があり、かつ大型車両のすれ違い通行が困難であるため、建設資材の搬入や搬出に通常よりも時間がかかる。
遅延させないために実施した内容:
生コンクリート打設時に地元の住民、警察と綿密に打ち合わせを行い、交通誘導員を現場出入口以外にも道路の要所に配置し、通行車両、通行人の誘導をスムーズに行い、予定打設数量を確実にした。
?A
工種名:鉄筋工事
工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由:
敷地が狭く、余裕がない。ストックヤードや材料加工用スペースが少なく、あらかじめ現場内に次工程の資材の準備ができない。
遅延させないために実施した内容:
現場加工を行わず、柱、梁の鉄筋加工は全て工場加工とし、搬入時には荷卸しをせず、トラック荷台で製品点検後そのままクレーンにて取り付けを行なった。
?B
工種名:鉄筋工事
工事の着手前に着目した工期を遅延させる要因とその理由:
鉄筋工事の溶接継手は雨天等の影響が大きく、雨天時には中止せざるを得ない場合がある。
遅延させないために実施した内容:
鉄筋の継手に機械式継手を採用し、雨天による施工中止の影響のないものとした。
2.工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて工期を短縮するための合理化の方法とそれが工期短縮となる理由について工種名とともに2つ具体的に記述しなさい。また、その合理化の方法を行うことにより派生する効果についてそれぞれ具体的に記述しなさい。
ただし、工期を短縮するための合理化の方法については上記1の実施した内容と同一の記述は不可とする。なお、派生する効果については、工期短縮以外の品質面、安全面、コスト面、環境面などの観点からの記述とする。また、工種名については同一の工種名でなくてもよい。
解答試案
?@
工種名:鉄筋コンクリート工事
合理化の方法:
現場打設のコンクリート部材をPC化を行う。
工期短縮となる理由:
雨天の影響に関わりなく製作できるので、工期を短縮することができる。
派生する効果:
工場製作とすることにより、安定した品質も確保できる。
?A
工種名:型枠工事
合理化の方法:
スラブの合板型枠をフラットデッキスラブに変更する。
工期短縮となる理由:
型枠脱型の手間が省略でき、配筋工事の現場での作業量も少なくできるので、工期短縮することができる。
派生する効果:
合板型枠の切断加工に伴う端材や木くずの発生がなくなるので、建設副産物の発生抑制にもつながる。
2023年09月14日
2級建築施工管理技士 平成26年度 実地 問題2 解答・解説
実地試験 解答・解説
問題2
次の建築工事に関する用語のうちから 5つ選び、その 用語の説明と 施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし、仮設以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。また、使用資機材に不良品はないものとする。
ガラス工事のセッティングブロック
ジェットバーナー仕上げ
脱気装置
テーパーエッジせっこうボードの継ぎ目処理
鉄骨工事の仮ボルト
天井インサート
床付け
腹筋
ブリーディング(ブリージング)
防護棚(養生朝顔)
木工事の仕口
ルーフドレン
陸墨
型枠の根巻き 解答例
[ 用語の説明 ]
壁や柱の型枠を組み立てるとき、その根元を正確な位置に設けるためのモルタルのこと。
[ 施工上留意すべきこと ]
モルタル漏れがないように、隙間なく正確に施工する。
ガラス工事のセッティングブロック 解答例
[ 用語の説明 ]
エチレンプロピレンゴム等を原料とし、ガラスをサッシ内で支え、サッシの溝底とガラスとの接触を避けるとともに、適当なエッジクリアランスをガラスの掛り代を確保することを目的に使用される。
[ 施工上留意すべきこと ]
セッティングブロックの位置は、両端部からガラスの横幅寸法の1/4のところに2箇所設置し、サッシ水抜き孔を塞がないようにする。
ジェットバーナー仕上げ 解答例
用語の説明:
石表面をバーナーで加熱し、それを水で急冷することにより、石材を構成する鉱物の熱膨張率の違いを利用して、表面の一部をはく離させて均一な仕上げにしたもの。(建築工事監理指針)
施工上留意すべきこと:
ジェットバーナー仕上等の粗面仕上げでは出来上りの厚さで2mm以上厚くなるように設定しておく。
脱気装置 解答例
[ 用語の説明 ]
屋根露出防水絶縁工法で、下地面より発生する水蒸気を気中に放出する装置。
[ 施工上留意すべきこと ]
取付け間隔は、平場で 25〜100m 2
に1個程度、立上り部で長さ 10m間隔に1個程度を目安に、装置の排出能力に応じた分担面積とする。
テーパーエッジせっこうボードの継目処理 解答例
用語の説明:
継ぎ目のテーパーエッジをジョイントテープジョイントコンパウンドを用いて仕上げる工法。
施工上留意すべき内容:
中塗り、上塗りは各ジョイントコンパウンド乾燥後に行い、平滑に仕上げる。
鉄骨工事の仮ボルト 解答例
[ 用語の説明]
鉄骨の建て方時、本締め、溶接の前に仮に締め付けるボルト。
[ 施工上留意すべきこと]
高力ボルト継手の場合、一般的にはボルト一群に対して 1/3程度、かつ2本以上で締め付ける。
天井インサート 解答例
[ 用語の説明]
天井を吊る下地受けの金物のこと。前施工、あと施工方式がある。
[ 施工上留意すべきこと]
インサート間隔は900mm程度とし、周辺部は端から150mm以内とする。
床付け 解答例
用語の説明:
砂利地業や捨てコンクリートが打設できるよう、根切底を所定の深さに掘り揃え、平たんにする作業のこと。
施工上留意すべきこと:
床付け面が砂質地盤の場合は転圧でよいが、粘土質地盤の場合は床付け面を乱さないよう十分に注意する。乱した場合は適切な地盤改良材を混入し転圧する。
腹筋 解答例
[ 用語の説明]
鉄筋工事の梁配筋時、梁の変形を防止するため、上下主筋の中間に平行に設置する鉄筋。
[ 施工上留意すべきこと]
梁にスリーブがある場合は、かぶり厚さは腹筋から確保する。
防護棚(養生朝顔) 解答例
[ 用語の説明]
仮設足場で落下物に対する保護のために、中間部に突出して取り付ける棚。
[ 施工上留意すべきこと]
防護棚は骨組みの外側から2m以上突出させ、工事を行う部分の下10m以内ごとに設置する。
木工事の仕口 解答例
用語の説明:
2つの木材を接合するために刻んだ、ほぞや継手の総称。
施工上留意すべきこと:
種類には渡りあご、蟻かけ、当り欠け、大入れなどがあるが、いずれも構造上十分に性能を発揮するよう正確な加工と、丁寧な施工が求めらている。
ルーフドレン 解答例
用語の説明:
陸屋根の屋上やバルコニーの雨水排水用の鋳鉄製やステンレス製の金物のこと
施工上留意すべきこと:
雨水の漏水を防止するため水勾配を取る。スラブ天端から 30〜50mm下げて設置する。ルーフドレン内へのアスファルトやコンクリートの流入、付着に注意する。
陸墨 解答例
用語の説明:
仮設工事において、水平高さを表す墨のこと。壁面に出す。
施工上留意すべきこと:
施工において、水平、垂直は建物施工の基本。常時、確認が必要である。
2023年09月13日
2級建築施工管理技士 平成26年度 実地 問題3 解答・解説
実地試験 解答・解説
問題3
図に示すネットワーク工程表について、次の1.から3.の問いに答えなさい。
なお、内の数字はイベント番号、矢線の上段のアルファベットは作業名、下段の数値は所要日数を示す。
1.工程表において、?@からまでの 総所要日数を答えなさい。
解答
30日
[ 解説 ]
総所要日数の計算
まず、最初のイベント?@の右肩に [ 0 ] と記入する。
次に、イベント?Aの右肩に 作業Aの作業日数3を加えて [ 3 ]と記入する。
順次、その足し算を行うが、
イベントに対してアロー(矢印)が2本以上入ってる部分のイベントについては、最大の日数を記入して上記工程表のようにクリティカルパスを得る。総所要日数は 30日となる。
2.工程表において、作業Cと作業Dがそれぞれ3日間遅延したときの クリティカルパスを 作業名で工程順に並べて答えなさい。
解答
A → C → G → J → L
[ 解説 ]
作業C、作業Dがそれぞれ3日間遅延したときのクリティカルパス
作業C(?A → ?B)が3日遅延、作業日数 5日 → 8日
作業D(?A → ?C)が3日遅延、作業日数10日 →13日
と変更し、問1と同じ操作を行い、下記のネットワーク工程表を得る。
3.工程表において、作業Cと作業Dがそれぞれ3日間遅延したとき、?@から?Iまでの総所要日数を当初と同じ日数とするために、作業Iと作業Jの作業日数のみを短縮する場合、 作業Iと作業Jは、それぞれ最小限何日間短縮すればよいか答えなさい。
解答
作業 ?T を1日間短縮、作業Jを2日間短縮する。
[ 解説 ]
作業C、作業Dが3日間遅延したとき、当初総所要日数にするために作業 I、作業Jは最小限何日間短縮すればよいか?
作業C、作業Dが3日間遅延であるので、問題2のネットワーク工程表をベースに考察する。
当初の総所要日数にするので、イベント?Iの右肩の数字を [30] とする。
Lの作業日数を引くと、イベント?Hの右肩の数字は [28]となる。
同様に計算して、作業 I の作業終了時のイベント?Gの右肩の数字は [22]となり、
下記ネットワーク工程表を得る。
以上の結果より作業 I を1日間、作業J を2日間短縮する。
ちなみに、右肩の□マークの数字は、次の作業の最早開始時刻(EST)という。
2023年09月12日
2級建築施工管理技士 平成26年度 実地 問題4 解答・解説
実地試験 解答・解説
問題4
次の文章中,下線部の語句が 適当なものは○印を, 不適当なものは適当な語句を記入しなさい。
1.鉄筋コンクリート梁に、コンクリートの鉛直打継ぎ部を設ける場合の打継ぎ面は、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締固めが容易に行えるものとし、主筋と 平行 となるようにする。
解答
垂直
[ 解説 ]
コンクリートの打継ぎ部分は構造上の欠陥となりやすいので、問題の少ない位置を選んで決定する。打継ぎ断面は面積を最小とし、せん断応力が最小となるスパン中央付近とし、主筋と 垂直になるようにする。
2.鉄筋(SD 345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径の 1.2 倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径の1.1倍以上とする。
解答
1.4
[ 解説 ]
ガス圧接部のふくらみの直径が鉄筋径の 1.4倍以上あれば母材と同等以上の継手強度が安定的に得られることが実験的に確かめられている。(建築工事監理指針5)
3.型枠の設計において、変形量は、支持条件をどのように仮定するかでその結果が異なり、単純支持で計算したものは、両端固定で計算したものに比べてたわみは大きくなる。せき板に合板を用いる場合は転用などによる劣化のため、剛性の低下を考慮して、 安全側 の設計となるように単純支持と仮定して計算する。
解答
◯
[ 解説 ]
型枠が合板せき板の場合は、転用等による劣化を考慮し、単純梁として扱う。(建築工事監理指針5)
4.高力ボルトの締付けは、ナットの下に座金を敷き、ナットを回転させることにより行う。ボルトの取付けに当たっては、ナット及び座金の裏表の向きに注意し、座金は、座金の内側面取り部が 裏 となるように取り付ける。
解答
表
[ 解説 ]
座金は内側面取り部をナットに接する側( 表)に取り付ける。(建築工事監理指針7)
5.アスファルト防水において、立上りのルーフィング類を平場と別に張り付ける場合は、平場のルーフィング類を張り付けた後、その上に重ね幅 100 mm 程度とって張り重ねる。
解答
150
[ 解説 ]
立上り部のアスファルトルーフィング張付けは、各層とも平場アスファルトルーフィング類に 150以上張り付ける。
6.外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルの塗付け後、直ちにタイルをモルタルに押し当て、ヴィブラートを用いて張付けモルタルがタイル裏面全面に回り、タイル周辺からのモルタルの盛上りが、目地深さがタイル厚さの1/2 以上 となるように、ヴィブラートを移動しながら張り付ける。
解答
以下
[ 解説 ]
目地の深さがタイル厚さの1/2以上の場合は、1/2 以下となるよう目地詰めを行う。(建築工事監理指針11)
図11.2.16_密着張り(ヴィブラート工法)
7.塗装作業中における塗膜の欠陥であるしわは、下塗りの乾燥が不十分のまま上塗りを行ったり、油性塗料を 薄塗り した場合に生じやすい。
解答
厚塗り
[ 解説 ]
油性塗料を 厚塗りすると、上乾きし、表面が収縮してしわを生じる。(建築工事監理指針18)
8.ウイルトンカーペットをグリッパー工法で敷き込む場合、カーペットの張り仕舞いは、ニーキッカー又は パワーストレッチャー でカーペットを伸展しながらグリッパーに引っ掛け、端はステアツールなどを用いて溝に巻き込むように入れる。
解答
◯
[ 解説 ]
張り仕舞いは、ニーキッカーで伸展しながらグリッパーに引っかけステアツールを用いて溝に巻き込むように入れる。30m 2
程度を超えるときは パワーストレッチャーを使用する。(建築工事監理指針19)
2023年09月11日
2級建築施工管理技士 平成26年度 実地 問題5 解答・解説
実地試験 解答・解説
問題5
「建設業法」、「建築基準法施行令」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、それぞれ 誤っている語句の番号を 1つあげ,それに対する 正しい語句を記入しなさい。
1.建設業法(第19 条の2 第1項)
請負人は、?@請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の?A権限に関する事項及び当該現場代理人の行為について?B監理者の請負人に対する意見の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を書面により?B監理者に通知しなければならない。
解答
誤ってる番号:?B
正しい語句 :注文者
[ 解説 ]
建設業法
第19 条の2 (現場代理人の選任等に関する通知)
第1項
請負人は、 請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の 権限に関する事項及び当該現場代理人の行為について 注文者の請負人に対する意見の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を書面により 注文者に通知しなければならない。
2.建築基準法施行令(第136 条の3 第4項)
建築工事等において深さ?@1.5m以上の根切り工事を行なう場合においては、地盤が崩壊するおそれがないとき、及び周辺の状況により危害防止上支障がないときを除き、山留めを設けなければならない。
この場合において、山留めの?A根入れは、周辺の?B法面の安定を保持するために相当な深さとしなければならない。
解答
誤ってる番号:?B
正しい語句 :地盤
[ 解説 ]
建築基準法施行令
第136 条の3 (根切り工事、山留め工事等を行う場合の危害の防止)
第4項
建築工事等において深さ 1.5m以上の根切り工事を行なう場合においては、地盤が崩壊するおそれがないとき、及び周辺の状況により危害防止上支障がないときを除き、山留めを設けなければならない。
この場合において、山留めの 根入れは、周辺の 地盤の安定を保持するために相当な深さとしなければならない。
3.労働安全衛生法(第14 条)
事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う?@技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、?A工事主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の?B指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。
解答
誤ってる番号:?A
正しい語句 :作業
[ 解説 ]
労働安全衛生法
第14 条(作業主任者)
事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う 技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、 工事主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の 指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。