令和元年11月10日(日)
試験時間:14時15分〜16時15分( 2時間)
問題1 施工経験 記述(施工の計画)
問題2 用語の説明 記述
問題3 施工管理 記述(工程表と出来高表)
問題4 法 規 正誤、記述
問題5-A 建築工事 正誤、記述
問題5-B 躯体工事 正誤、記述
問題5-C 仕上工事 正誤、記述
・ 工種名:鉄筋工事
・ 事前に検討したこと:悪天候が予想されること
・ 実際に行ったこと:ガス圧接継手を機械式継手に変更した。
・ 検討したその理由:機械式継手は、雨、風など悪天候による影響を受けにくく、予定されている工期を順守できるため。
・ 工種名:型枠工事
・ 事前に検討したこと:敷地が狭小であること
・ 実際に行ったこと:柱、梁の型枠は、工場で組み立てて現場に搬入した。
・ 検討したその理由:敷地の有効利用と現場での省力化による工期短縮のため
・ 工種名:仮設工事
・ 事前に検討したこと:出来上がった躯体部分を保管場所、仮置き場として活用すること
・ 実際に行ったこと:現場内を整理整頓し作業用の通路等を除き、保管仮置き場を確保した
・ 検討したその理由:作業に必要な資材、設備機器、器具などの置き場の確保は重要であるから
・ 工種名:コンクリート工事
・ 事前に検討したこと:夏場の施工であること
・ 実際に行ったこと:コンクリート打設後、自動散水装置を設置して7日間は、コンクリート表面を湿潤に保った
・ 検討したその理由:コンクリート表面の乾燥ひび割れを防ぐため
・ 工種名:アスファルト防水工事
・ 事前に検討したこと:防水下地コンクリートの表面が平坦で突起物が完全に撤去されていること
・ 実際に行ったこと:管理者と同時に確認する体制とした
・ 検討したその理由:不十分な下地状態では、防水性能が確保できないため
事例1)
?@ 有効な方法や手段
鋼製建具などの段ボール梱包をなくし、段ボール廃棄物の発生を抑制する。
?A その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきこと
搬入時の損傷を防ぐために、再使用可能な養生材で防護しながら搬入する。また、保管時の損傷、汚れを防止するために、シートなどで防護して仮置きする。
事例2)
?@ 有効な方法や手段
現場で発生した廃棄物を再利用する。(下記参照)
・コンクリート塊
砕石機で砕石にして、路盤材として再利用する。
・グラスウール
リサイクル工場に運搬の後、溶解スラグを製造、路盤等に再利用する。
・石膏ボード
石膏ボード製造業者に運搬し、紙などの異物を剥離、石膏の原料にする。
・塩ビ管・継手
リサイクル工場に搬出後、汚れ洗浄、再生塩ビ管の原料にする。
・木材
再資源化施設でチップ化、ボードの原料にする。
・発泡スチロール
再資源化施設で焼却し、サーマルリサイクルする。
?A その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきこと
・混合廃棄物にしないように可能な限り分別収集するよう、関係者に周知する。
・分別して一次保管できるスペースを現場内に確保する。
・収集運搬業者が不法投棄しないように、法に則り管理する。
用語の説明:
建設工事において、足場の組立て等の作業を行うにあたり、労働者が足場の作業床に乗る前に、当該作業床の端となる箇所に適切な手すりを先行して設置し、かつ最上階の作業床を取り外すときは、当該作業床の端の手すりを残置して行う工法。
施工上留意すべきこと:
労働安全衛生法を遵守する。
?@脚部
足場の組立てにあたっては、脚部沈下を防止するため、地盤を十分に突き固め敷板等を並べる。枠組足場においては、建枠の高さをそろえる。
?A布
足場のはり間方向の建地又は脚柱の間隔と床材の幅の寸法は原則そろえる。隙間をつくらないように設置し、床付き布枠のつかみ金具は、外れ止めを確実にロックする。
?B筋かい
枠組み足場の筋かいは、交差筋かいを原則として、外側及び躯体側の両構面に取り付ける。交差筋かいピンは確実にロックする。
?C壁つなぎ
枠組み足場:間隔を水平方向8m以下、垂直方向9m以下
単管足場:間隔を水平方向を5.5以下、垂直方向5m以下とする。
用語の説明:
セパレータとは、型枠工事で相対するせき板相互の間隔を正しく保持するために使用する部品である。主なものは、コーンを使用しないもの(丸セパC型)と使用するもの(丸セパB型)がある。
施工上留意すべきこと:
コーン穴の処理方法について、防水下地や薄い下地等の場合は丸セパB型を用い、コンクリート面と同一にモルタルを充填する。普通のモルタルでは、垂れ下がりや乾燥収縮のおそれがあるので、硬練りモルタルを用いるなどの配慮が必要である。
用語の説明:
軽量鉄骨壁下地のスタッドに一定間隔に取り付け、その形状を保持するもの。
施工上留意すべきこと:
各スタッドの端部を必ず押さえるとともに、600mm以内毎に留め付ける。
用語の説明:
鋼製の矢板でシートバイルともいう。土留工事等に使用され、土砂の崩壊や浸水を防止する。
施工上留意すべきこと:
正確な位置と土圧、水圧を考慮した根入れ深さが必要である。
用語の説明:
フレッシュコンクリートの流動性を示す数値で、スランプ試験により求める。
施工上留意すべきこと:
試料を3回に分けてコーンに詰め、上面をならした後、詰め始めから3分以内にコーンを2〜3秒かけて鉛直に引き上げ、試料中央の下がりを0.5cm単位で測定する。
用語の説明:
液状の塗り材の流動性を利用して、水平・平滑な床仕上げ面を形成させる工法をいう。
施工上留意すべきこと:
硬化中のセルフレベリング材が風を受けるとしわやひび割れの原因になるので、硬化するまでは、窓や開口部を塞いだままとし、通風を受けないようにする。
用語の説明:
鉄筋部材などを一定の間隔に保持するかいもの。鉄筋コンクリート工事では、せき板面と鉄筋あるいは鉄筋相互を所定の間隔に保持するために挿入するもので、鋼製、コンクリート製がある。梁・柱・基礎ばり・壁及び地下外壁のスペーサーは側面に限りプラスチック製でもよい。
施工上留意すべきこと:
設置方法は、スラブについては、上端筋、下端筋は1.3個/m2程度、端部上端筋及び中央部下端筋には必ず設置、梁については間隔は 1.5m程度、端部は1.5m以内、側梁以外の梁は上又は下に設置、柱においては上段は梁下より0.5m程度、中段は柱脚と上段の中間、柱幅1.0mまで2個、1.0m以上3個などが必要である。
用語の説明:
有機質接着剤を用いて、室内の壁にタイルを張る工法をいう。
施工上留意すべきこと:
接着剤は、下地を十分に乾燥させてから、下地にくし目を立てて塗る。
タイルの張り付けは、壁面上部からタイルをもみ込むようにして押さえ付け、たたき板で十分にたたき押さえる。
用語の説明:
被覆剤を塗布してある溶接棒と母材との間にアーク放電を発生させて行う溶接をいう。
施工上留意すべきこと:
適正な電流、正しい溶接棒の角度・位置、正確な溶接速度、正しい溶接姿勢で溶接を行う。また、溶接棒は乾燥させてから溶接を行う。
用語の説明:
屋根露出防水絶縁工法で、防水下地より発生する水蒸気を気中に放出する装置。
施工上留意すべきこと:
防水層が下地に密着する部分を最小限にとどめるように施工する。
用語の説明:
大引は木造の1階の床組みで、根太を受ける部材。大引の下には基礎は無く、床束で支える。
施工上留意すべきこと:
通常910mm程度の間隔で根太に直角に渡し、端部は土台や大引受けに連結する。
用語の説明:
気密工事に用いる気密シートの材料は、防湿気密層の剛性が高いとともに平面保持がよい仕上げ材である。防湿気密層を押さえた時に、重ね部分の気密精度が向上する。
施工上留意すべきこと:
気密シートを張り付けるとき、シートが緩まないよう押さえをすることが重要である。また、シートどうしの重ね幅は約10cm以上とする。
用語の説明:
陸屋根の屋上やバルコニーの雨水排水用の鋳鉄製やステンレス製の金物のこと
施工上留意すべきこと:
雨水の漏水を防止するため水勾配を取る。スラブ天端から 30〜50mm下げて設置する。ルーフドレン内へのアスファルトやコンクリートの流入、付着に注意する。
用語の説明:
仮設工事において、水平高さを表す墨のこと。壁面に出す。
施工上留意すべきこと:
施工において、水平、垂直は建物施工の基本。常時、確認が必要である。
アンカーボルト設置
[ 解説 ]
鉄骨工事の工程は、
A → 鉄骨建て方・本締め → デッキプレート敷き → スタッド溶接 → 耐火被覆となっており、Aに該当する作業名はアンカーボルト設置と考えられる。
3月下旬
[ 解説 ]
押出成形セメント板取付けは、防水工事の外部シール及び建具工事の外部サッシ取付け(ガラス共)前に完了している必要がある。したがって、押出成形セメント板取付けの終了日は 3月下旬が適当と判断できる。なお、押出成形セメント板取付け開始日は、鉄筋・型枠コンクリート工事のRF床が終了する3月中旬が適当と考えられる。
1,950万円
[ 解説 ]
出来高表には、外壁工事の押出成形セメント板取付け工事の工事金額が抜けているので、工事金額を入れる必要がある。押出成形セメント板取付工事の工事金額は、次式で算定される。
押出成形セメント板取付工事の工事金額
= 外壁工事の工事金額 – 外壁工事の4月の工事金額
= 600万 – 100万 = 500万
上記金額を外壁工事の3月の予定及び実績の部分に入れ、各月の総工事金額を算定すると次表のようになる。
また、各月ごとの累計は表の下のとおりである。
2月末までの完成出来高の累計は、下記表の2月の累計実績 1,950万円となる。
70%
[ 解説 ]
総工事金額に対する 4月末までの完成出来高の累計のパーセントは、次式で算定される。
総工事金額に対する4月末までの完成出来高の累計のパーセント
= 4月度の累計(実績)/ 総工事金額 × 100
= 5,250/7,500 × 100
= 70%
誤っている番号 正しい語句
?B 注文者
[ 解説 ]
建設業法
第19条の2(現場代理人の選任等に関する通知)
請負人は、請負契約の 履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の 権限に関する事項及び当該現場代理人の行為についての 注文者の請負人に対する意見の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を、書面により 注文者に通知しなければならない。
誤っている番号 正しい語句
?A 基 礎
[ 解説 ]
建築基準法施行令
第136条の3(根切り工事、山留め工事等を行う場合の危害の防止)
3 建築工事等において建築物その他の工作物に近接して 根切り工事その他土地の掘削を行なう場合においては、当該工作物の 基礎又は地盤を補強して構造耐力の低下を防止し、急激な排水を避ける等その傾斜又は倒壊による 危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
誤っている番号 正しい語句
?B 配 置
[ 解説 ]
労働安全衛生法
第60条(安全衛生教育)
事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった 職長その他の作業中の 労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対し、次の事項について、厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
1 作業方法の決定及び労働者の 配置に関すること。
2 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること。
3 前2号に掲げるもののほか、労働災害を防止するため必要な事項で、厚生労働省令で定めるもの
?@ 下げ振り
[ 解説 ]
一般に1階床の基準墨は、上階の基準墨になるので特に正確に期す必要がある。2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき、 下げ振りにより1階から上階に基準墨を上げていく。この作業を墨の引通しという。
?A 重ね
[ 解説 ]
鉄筋の継手は、硬化したコンクリートとの付着により鉄筋の応力を伝達する 重ね継手と、鉄筋の応力を直接伝達するガス圧接継手や溶接継手などに大別される。
?B 3
[ 解説 ]
鉄骨のアンカーボルトに二重ナットを使用する場合、一般にボルト上部の出の高さは、ナット締め後のネジ山がナット面から 3山以上とする。
?C ◯
[ 解説 ]
建設リサイクル法の対象となる木造住宅の解体工事においては、 分別解体の計画書を作成し、原則として屋根葺き材の撤去は手作業で行う。
?D 150
[ 解説 ]
アスファルト防水において、立上りのルーフィング類と平場と別に張り付ける場合、平場と立上りのルーフィング類は
、重ね幅を 150mm以上とって張り重ねる。
?E 上部
[ 解説 ]
外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルを塗り付けた後、タイルを 上部から一段おきに水糸に合わせて張り付け、その後、その間を埋めていくように張り付ける。
?F 室内
[ 解説 ]
型板ガラスは、片側表面にいろいろな型模様をつけたガラスで、外部建具に用いる場合、型模様面を、一般に 室内側にして取り付ける。
?G ◯
[ 解説 ]
内装工事で使用される シージングせっこうボードは、両面のボード用原始と心材のせっこうに防水処理を施したもので、屋内の台所や洗面所などの壁や天井の下地材として使用される。
?@ ヒービング
?A ◯
[ 解説 ]
土工事において、軟弱な粘土質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の地盤が山留壁のから回り混むような状態で膨れ上がる現象を ヒービングという。また、砂質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の砂質地盤に 上向きの浸透流が生じ、この水流によって砂が沸騰したような状態で根切り底を破壊する現象をボイリングという。
ヒービングの説明図
ボイリングの説明図
盤ぶくれの説明図
?B 1.1
?C 1/5
[ 解説 ]
鉄筋(SD345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径dの1.4倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径dの 1.1倍以上とする。(アセチレン系ガスの場合)
また、圧接面のずれは鉄筋径dの1/4以下、圧接部における鉄筋の中心軸の偏心量は鉄筋径dの 1/5以下、圧接部の折曲がりは2度以下、片ふくらみは鉄筋径dの1/5以下とする。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値とする。
圧接部のふくらみの形状及び寸法
?D ◯
?E 垂直
[ 解説 ]
鉄筋コンクリート造でコンクリートを打ち継ぐ場合、打継ぎ部の位置は、構造部材の耐力への影響が最も少ない位置に定めるものとし、梁、床スラブ及び屋根スラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央又は端から 1/4付近に設け、柱及び壁の水平打継ぎ部は、床スラブ及び梁の上端に設ける。防水層と関連するパラペット部分は、水上仕上天から100mm以上の位置、もしくは水平打継ぎなしとする。
また、打継ぎ部の形状は、構造部材の耐力の低下が少なく、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締め固めが容易に行えるものとし、柱及び梁の打継ぎ面は主筋に対して 垂直となるようにする。
?F 大きく
?G 30mm以上50
[ 解説 ]
鉄骨工事における露出形式の柱脚ベースプレートの支持方法であるベースモルタルの後詰め中心塗り工法は、一般にベースプレートの面積が 大きく、全面をベースモルタルに密着させることが困難な場合や建入れの調整を容易にするために広く使われている。
また、ベースモルタルの厚さは 30mm以上50mm以下、中心塗り部分の大きさは200〜300mmの角形又は円形とし、建て方中に柱脚に作用する応力に見合うものとする。
?@ コンクリート
?A 3
[ 解説 ]
鉄筋コンクリート造の外壁面をセメントモルタルによる磁気質タイル張りとする場合のタイル接着力試験は、夏季を除き、タイル施工後2週間以上経過してから行うのが一般的である。
また、タイル接着力試験では、試験体のタイルの目地部分をダイヤモンドカッターで コンクリート面まで切り込みを入れ、周囲と絶縁した後、引張試験を行い、引張接着強度と破壊状況を確認する。
なお、試験体のタイルの数は、100m 2
ごと及びその端数につき1個以上、かつ、全体で 3個以上とする。
?B ひき立て
?C 木表
[ 解説 ]
木工事において、製材を加工して内装部材に使用する場合、角材の両面を仕上げる時は、両面合わせて5mm程度の削り代を見込んで ひき立て寸法の製材を使用する。
また、敷居や鴨居に溝じゃくりを行う際に、溝じゃくりを行う面に木の表裏がある場合、木の性質として、 木表側にそる傾向があるがめ、 木表側に溝じゃくりを行う。
?D 300
?E 5
[ 解説 ]
JIS(日本工業規格/現日本産業規格)の建築用鋼製下地材を用いたせっこうボード壁下地の場合、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用する。
また、せっこうボード1枚張りの壁の場合のスタッド間隔は、 300mm程度として上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付ける。
なお、スタッドの建込み間隔の精度は、± 5mm以下として、せっこうボードを張り付ける。
?F ◯
?G ◯
[ 解説 ]
塩化ビニル系床シートの熱溶接工法では、床シート張り付け後 12時間以上の接着剤の硬化時間を置き溶接作業にかかる。
また、床シートの溶接部は、床シート厚さの1/2 〜 2/3程度の深さでV字又はU字に溝を切り、熱溶接機を用いて床シートと溶接棒を 同時に溶融させて、余盛りができる程度に加圧しながら溶接する。
なお、余盛りは、溶接部が冷却した後に削り取る。