2023年05月28日
新型レクサスNX(2024年モデル)フレアレッド・ヘーゼル内装への道!
さて、多数お問い合わせをいただいておりました、新型レクサスNX(2024年モデル)のカラー領域が拡大した、グローブボックス(「グローブコンパートメントドアASSY」)およびコンソールサイドパネル(「コンソールアッパパネルガーニッシュNO.1」)の部品番号(品番)は以下のとおりです。
念の為、ご注文の際はご希望のカラーかどうか、ディーラーもしくはトヨタ部品共販店にてご確認ください。
?@フレアレッド
・グローブボックス:55550−78040−C4 (14,960円)
・コンソールサイドパネル:58833−78040−D0 (5,346円)

?Aヘーゼル
・グローブボックス:55550−78040−C8 (14,960円)
・コンソールサイドパネル:58833−78040−E0 (5,346円)

ホワイトに関しては、以下の記事参照下さい。
http://www.namaxchang.com/article/498632367.html
ご自分で取り付けされる方は、以下の動画を参照いただければと思います。
新パーツに関しては、かなり人気のようですから、それほど遠くないうちに「KINTO FACTORY」等で展開されることも期待できますので、ご自分で交換する自身がない方はもうしばらくお待ちになるのも手かと思います。
(ご自分で交換された場合は当然に保証はありません)
また、「KINTO FACTORY」ではもしかすると、交換が困難な「ドアトリム」についても準備されている可能性もありますので、こちらの展開も期待したいところですね!
2023年05月27日
新型レクサス「NX」2024年モデル インテリアパーツ装着完了!【動画】
今回装着したのは、「グローブボックス」と、助手席側の「コンソールサイドパネル」の2点です。
かなり雰囲気が変わりますので、特に「グローブボックス」の換装はおすすめですね!全インテリアカラーに適合するグローブボックスを生産するという英断を行ったレクサス「NX」開発陣には感謝です!

保証はなくなりますが、果敢にもDIYにチャレンジする方の参考になれば、動画撮影しております。
なお、作業の難易度は低いですので、慎重に作業すれば30分あればできるでしょう。作業は比較的カンタンとはいえ、内装にキズが付かないよう慎重に作業ください。
【YouTube動画】
レクサス(LEXUS)新型NX 2024年モデル 新規追加のカラード インテリアパーツ換装!
必要な工具は、「内張り剥がし」「テサテープ(マスキングテープ)」、「薄刃のマイナスドライバー」のみです。
おなじみのアイテムですのでDIY作業される方にはおなじみの道具です。
▼Amazon 内張り剥がし
▼Amazon テサテープ
マイナスドライバーはお手持ちのもので・・・(100円ショップ等で販売している精密ドライバーでもOK)
助手席側に、ブラック以外のインテリアカラーが入ることでかなり印象が変わります。
フレアレッドの場合は少し明るすぎるかな、という印象を持たれるかもしれませんが、「ヘーゼル」、「リッチクリーム」、「ダークローズ」などは比較的控えめな色調なので、とても似合うと思います。
こうなると、新型「RX」もぜひインテリアのブラック以外の箇所を増やして欲しいところですね!

次回は、レクサス「LC」もしくは「RZ」についてレポートさせていただく予定です。
2022年11月12日
新型レクサス「NX」F SPORT ロゴ入りドアカーテシランプ 意外に良い!
なお、「ご契約者さま・契約・納期一覧」および付随資料は近々更新予定でございます。

今回はちょっとしたカスタマイズ(といってもとても簡単なもの)で意外にも満足度が高かったのでご紹介させていただきます。
レクサスにはディーラーオプションで「ドアカーテシランプ」に、「ロゴ入り」で足元を照らす「プロジェクションカーテシイルミ」がラインナップされていますが、一番豊富なのは「IS」で、3種類もラインナップされています。


(※レクサスIS ディーラーオプションカタログより)
しかし、なぜか新型「NX」には、純正のプロジェクションカーテシイルミはラインナップされていません(なぜでしょう?)
なお、非公式ではありますが、純正の「LC」、「ES」、「UX」、「LS」の「プロジェクションカーテシイルミ」は、端子の形状が同一なので、使用可能です。
さて、一方で「プロジェクションカーテシイルミ」は社外品(主に中国メーカーで製造されたもの)も多数ラインナップされていて、当方としては純正品を模造したような製品はあまり使用したくないのですが、 「NX」では純正のカーテシイルミがラインナップされていないため 、いくつかの製品の中、品質が高そうなものをチョイスしてみました。
1か月少々装着しても特に問題なかったのと、大変ロゴの視認性がよく(きれいで明るい)、純正品とは意匠性回避のためロゴのデザインが異なる・・・ということでこれならオススメしても良いかなと感じましたのでご紹介させていただきます。
パーツの取付はとても簡単で、純正のドアカーテシランプと入れ替えるだけです。
パーツは、 フロント2個セット、送料込みで「約2,000円」 という驚異的な安さです。
純正品は「24,200円」と保証料込みとはいえかなり高価で、たしかに投影されたロゴもとてもきれいなのですが、1/10の価格は凄いですね・・・
DIY初心者の方でも簡単ですので、興味のある方はぜひチャレンジして見てください!
▼Amazon/uuakarinレーザーロゴライトカーテシライト ロゴ カーテシランプ HD ロゴ投影 色褪せず 2個セット工具付 対応 NX 2代目 NX250/NX350/NX350h/NX450h
では装着画像です。
昼間の少し薄暗い場所で・・・
なんと、真っ暗でないところでもしっかり「F SPORT」ロゴが確認でき、これは相当な明るさです。
ちなみに、レクサス純正品ですと、ここまでは明るく照射されません。

別角度で。多少薄暗いところでもここまで明るいとは・・・
ただし、純正(プロジェクターイルミなし)と比べると 、色温度が少し高いのと、LEDの照射方向が異なるので、ドアカーテシランプ自体の明るさは若干落ちています が、許容できる範囲と思います。

夜間。まったく同じ場所で撮影しています。
さすがに、大変きれいです。ドアカーテシランプ自体もLEDの光が拡散しており、十分視認できます。

ちなみに、純正状態はこちら。少し色温度が低いので、後方からの視認性は純正(ノーマル状態)の方が高いです。

部品を比べてみましょう。
左側が純正、右側が今回の製品です。純正品は2017年のレクサスLCからこのような構造になっているようで、余計なパーツがなく、レンズとLEDだけで構成される、かなりシンプルな構造になっています。

なお、交換にあたっては、「カーボンはがしへら(20mm)」が絶対のおすすめアイテムです。(40mmだと、隙間に入りづらいので20mmがベストです)
Amazonでは8個が最小単位ですが、カーボンはがしへら自体が消耗品であることと、日常でも清掃作業に使用できますので思ったより無駄にはなりません。
▼Amazon カーボンはがしへら 20mm (最小購入単位:8個)
▼楽天 カーボンはがしヘラ 20mm
【井上工具 INOUE】井上工具 17040 カーボンはがしヘラ 20mm
価格:130円(税込、送料別)
(2022/10/9時点)
その他、「ヨドバシ.com」や「ビックカメラ.com」などでも販売していますので、必要数や送料も考慮してご選択されるとよいかと思います。
家庭の「洗面所」、「浴室」、「玄関」などの汚れ落としにも使えるので大変重宝します。
(※「カーボン」とはいえ、結構柔らかいので、消耗品です)

2022年08月23日
新型レクサス「NX」超簡単なカスタマイズ!(シートレールボルト隠し)&新USB-LED!
さて、今回は、新型レクサス「NX」(NX250/NX350/NX350h/NX450h+)での超簡単なカスタマイズです。
前席パワーシートのシートレール、よく見ると前方には「 ボルト」(トルクスネジ)がむき出し になっています。
といっても、しっかり塗装されていて、見栄えは悪くないと思いますが、これを隠すためのレクサス純正部品が存在します。
これは、レクサスの一部車車種(LS、LC、ES等)に採用されている 「シートトラックブラケットカバー」 と呼ばれる部品です。
<変更前>

<変更後>

あまりにも簡単なカスタマイズですが、動画にしていますのでご紹介します。
一度気づくと、隠したくなるかもしれません?
【YouTube動画】新型レクサスNX 超簡単!シートレールのボルト隠し!(シートトラックブラケットカバー装着)
なお、部品については、ネット通販でも購入可能ですが、レクサスディーラー/部品共販で購入するのが安いです(1個/374円)
部品番号と、新旧比較は以下のとおりです。
また、レクサスLC用は、「ブラック」の他に、「オーカー」、「ブリージーブルー」もあります(適合確認「未了」ですが、だぶん大丈夫)

手軽にネットで、という方は以下の販売店でも販売しているようです。
▼楽天 シート アウタートラックブラケットカバー 72123-50020-C0 トヨタ純正部品
トヨタ用 シート アウタートラックブラケットカハのみ 72123-50020-C0 トヨタ純正部品
価格:457円(税込、送料別)
(2022/8/1時点)
もう1つのカスタマイズは、お手軽にLED照明が増設できる、 星光産業の USB-LEDライト。
こちらに、いつのまにか 「首振りタイプ」(EL-173 星光産業 スイングUSBライト)が追加されました 。
早速購入して、新型NXの後部座席前にある、給電用USB端子に接続してみました。

この製品、ご覧のとおり、結構(幅が)大きいです(左が、従来型の「EL-172」、右が首振りタイプの「EL-173」です)
LEDの形が異なりますが、どちらも左右下の3方向にLEDがついており、照射方向を切り替えできるのも同じです。
「EL-173」の優位な点は、 色等の「切り替えボタン」が大型化 されたので、なんとかブラインドタッチでも操作できるようになりました。

*USB-TypeCへの変換アダプタを装着しています。
2つ同時に装着してみました。
「EL-173」を90度に曲げると、「出っ張り」(長さ)は、「EL-172」とほぼ同等となります。
幅はやはり「EL-173」が大きいですね。

なお、「明るさ」ですが、LEDが横長になっているせいか、従来型より若干明るいです。
まずは、従来型の「EL-172」

次は、首振りタイプの「EL-173」。コチラのほうが若干明るい(色が濃い?)ことがわかります。

なお、首振りタイプの「EL-173は、若干価格が高くて約1300円〜1400円ぐらいのようです。購入は1個だと、Amazonが安いです。
▼Amazon 星光産業 車内用品 EXEA(エクセア) スイングUSBライト EL-173
複数購入だと、ポイント分、楽天やヤフーショッピングが良いですね。
▼楽天 ジョーシンweb 星光産業 車内用品 EXEA(エクセア) スイングUSBライト EL-173
EL-173 星光産業 スイングUSBライト(8色の単色固定点灯やグラデーション点灯を選択可能) EXEA
価格:1379円(税込、送料別)
(2022/8/1時点)
EL-173の接続は、「USB-TypeA」なので、TypeーCに接続する際は、「変換アダプタ」が必要です。
当方のおすすめはこちらのメーカー。端子の品質が良く、数年使用していますがトラブルありません。
色も「グレー、シルバー、レッド」から選択できます。
▼Amazon Rampow USB Type C & USB 変換アダプタ【二個セット】
以下は、「EL-173」の各カラーです。結構、新型NXのマルチカラーアンビエントライトとマッチするんですよね。
・ホワイト

・ブルー

・アイスブルー

・グリーン

・イエロー

・オレンジ

・ピンク

・レッド

2022年05月22日
新型レクサスNX販売(登録状況)&シンクデザインNXカラードシフトノブ到着!
レクサスNXは2021年10月7日に発表されましたが、実際に車両が生産し登録されたのは2021年11月からとなります。
以下は2021年11月から2022年2月までの登録台数の集計表です。
実際は2021年11月の台数(約426台)はほとんどがディーラーの試乗車やメーカーの広報車と思われますので、一般オーナー向けの販売台数では2021年12月からとなります。

※当初、掲載データに一部誤りがあり訂正しております
注目すべきは生産・納車が本格化した「2022年1月」の実績でしょう。
生産体制が十分であれば、「 月/2000台ペース 」での登録が進むと考えられますが、2022年2月からは減産による調整を受けたと思われ、一気に台数が減少しており、今後はこのペース(月800台〜1000台程度)でしか納車が進まない可能性があります。
オーナーの皆様から寄せられた各車名別の台数では以下のようになっており、登録台数との乖離が見られますので、やはりいちばん売れ筋の「NX350h」の納期遅延が深刻であるということがデータからも伺えます。

販売店の販売店員のヒアリングでも概ね「65%〜70%程度」がNX350hという感覚とのことですが、登録台数ベースではNX350hが占める割合は「約57%」ですので、NX350hオーナー様の納期遅延が発生していることがわかります。
一方、販売比率が「約12%程度」のNX450h+において、登録台数に占める割合は「約25%」であり、結果的には当初は深刻な納期遅延が予想された「NX450h+」がもっとも納車が進んでいるといえるでしょう。
なお、ガソリンモデルの「NX250」、「NX350」に関してはおおむね販売台数比率に近いペースで納車(登録)が進んでいるようです。
さて、本日、レクサスのカスタマイズパーツを多数企画・販売されている、シンクデザイン(THINK DESIGN)さんから、新型レクサスNXの ”レザーインテリア”シフトノブ が届きました!

梱包が大変丁寧で、いい小物を購入した感があります。

なんと、大変わかりやすい説明書付き!DIY初心者の方でも安心です(手でまわせば外せますが)

待望の”レザーインテリア”シフトノブ!
当方はF SPORTのホワイト内装でしたので、 「メイン」=ホワイト、「サイド」=パンチング(ホワイト) としました。オーダーメイドでカラーや仕様をカスタマイズできるのが特徴です。

画像を見ておわかりいただけるかと思いますが、純正部品を凌駕するクオリティです。

シワが気になる部分もご覧のとおり。
純正品よりもシワも少なく、アフターパーツとしての仕上がりは文句の付け所がありません
(なお、天然素材の革製品につき、微細な傷やシワは「味」として許容すべきかと思います)

普段は見えない裏側の部分もしっかり巻き込んで処理されています。

全レクサスNXオーナーさまにおすすめするといっても過言ではないこの商品!
好きなカラーの組み合わせが可能とのことですし、"version.L"の方もパンチング仕様にすることも可能。
人気のヘーゼル内装やフレアレッド内装にあわせることができるのも嬉しいですよね。

シンクデザイン
http://www.think-design.jp
http://www.think-design.jp/exshopm.cgi
(”LEXUS” NX250/350/350h/450h(TAZA20/25,AAZH25/26系) ”LEATHER INTERIOR”)

2022年04月10日
レクサス新型「NX」センターコンソールBOXの照明を明るく実用的に換装!
今回は「新型レクサスNX」のちょっとしたカスタマイズについて。
新型レクサス「NX」のセンターコンソールボックス内部にはほんのりと光る「LED照明」がついています。

レクサス「CT」や「IS」「RC」などには採用されていませんから、「NX」にしっかり採用されているのは嬉しいことなのですが、これがかなり暗くてあまり実用的ではありません。これを「明るいLED」に換装すると結構使い勝手が良くなります。

<換装前>
なんとか中に入れたものが視認できる程度で、ほんのりとした明かりです。上品ではありますが、一瞬点灯しているかどうかわからないことも。。。

<換装後>
しっかりと光がBOX内を照らしてくれます。
これでようやく実用的になったといえるのではないでしょうか?

なお、比較的「NX」では換装が簡単ですので、ちょっとしたDIY作業ができる方であればぜひチャレンジしてみてください!
【YouTube動画】新型レクサスNX 暗いセンターコンソールLED照明を明るく!
交換の仕方は上記動画のとおりですが、基本的はリヤ席のエアコンパネルを「内張り剥がし」で外します(6箇所クリップで止まっています)

そうすると、意外とあっさりとLEDが出てきますので、コネクタを外した後、LED本体を「反時計回り」にまわして取り外して換装します。

以前にもご紹介しましたが、LEDは安価なものから比較的高価なものもあります。
なるべく実績がある会社のものの方が良いと考えますので当方は実績のある「みね商店」のLEDをよく使用しています。
なお、センターコンソールBOXに使用されているLEDは、 レクサス汎用の「フットランプ」と同形状 です。
以下は参考品で、個数が異なるだけです。これ以外にも様々なLEDが販売されていますのでお好みでどうぞ!(粗悪品だと短時間で切れたりショートの危険性もあるのでご注意を・・・)
▼楽天 みね商店 UX200/UX250h用 フットランプLED (2個入り)
LEXUS UX250h・UX200/純正交換用 LED(SMD5050)フットランプ/MZAA10・MZAH1#
価格:2750円(税込、送料別)
(2022/3/17時点)
▼楽天 みね商店 LS500/LS500h用 フットランプLED (4個)
LEXUS LS500h・LS500/純正交換用 LED(SMD5050)フットランプ/GVF5#・VXFA5#
価格:4818円(税込、送料別)
(2022/3/17時点)
2022年04月06日
レクサス新型NX用「TV/ナビコントローラー」/「アクティブブレーキホールド」等ついに発売!
新型NXオーナーさま待望のアイテム、 ブルーバナナ社「TV/ナビコントローラー」 (SNTC-M22)新型レクサスNX用の開発が完了したとのこと!
現状では、「14インチ仕様」の新ナビゲーションシステム(NX450h+、NX350h、NX350)で適合が取れているようです。
商品の概要に関しては、シンクデザインさんのブログに詳しく書いてありますので参照ください。
▼LEXUS 新型NX テレビナビキャンセラー ご予約開始
https://minkara.carview.co.jp/userid/280838/blog/45927057/
この「TV/ナビコントローラー」を装備すると、運転中でも助手席・後席の方用に、「TV/DVD/USBビデオ/Webブラウザ(YouTube等)/Miracast」を起動させることが可能となります。

なお、動作中はGPSがカットされ 自車位置情報の取得ができない ため、ナビゲーションのルート案内ができない(他社製も同様と思われます)、映像視聴しながら、ナビゲーション機能を使用し、遠距離への移動する際には使用できません。
あくまでも日常の行きなれた場所へ移動する際の「助手席・後席の方用のアイテムと考えると良いかと思います。
なお、動作オン/オフの切り替えはもちろん可能であり、タッチパネルを触ること無く、 ステアリングスイッチ左側の「ボリューム(ー)」ボタン「2度押し」(※)で切り替えができる ため、 外付けのスイッチなしで動作/非動作を選択できる のは、信頼と実積のブルーバナナ製品といえるでしょう。
(※)ボリュームが「2段階」下がるのは我慢です・・・
映像視聴をキャンセルしたあとの、「GPS」の復活時間ですが、場所にもよりますが概ね「5秒〜30秒程度」とのことですが、こちらは実際にいくつかのシチュエーションで検証してみたいと思います。
またエンジンを切って再始動しても「 直前の状態をメモリー 」していますので、TV視聴状態でエンジンオフした場合は、再度エンジンオンした際も、TV等映像視聴状態が継続します。
なお、純正アプリ「マイレクサス」に搭載されている「マイカーログ」の動作がどうかについては、後日検証させていただきます。
(走行距離、運転時間、平均速度、平均燃費)の各項目は正常に表示されるようですが、走行軌跡の表示は確認中)
2つ目は、多くのユーザーの方がその良さを体感している「 アクティブブレーキホールド 」も開発が完了とのこと(「NX250」は対応未確認)<NX350用:ABHC-11><NX350h/NX450h用:ABHC-12>

レクサスではすっかりおなじみとなった「ブレーキホールド」機能は大変便利な機能ですが、毎回エンジン起動後、任意で「HOLDボタン」を押さないといけない・・・簡単な操作ですが、意外に操作忘れがあり、面倒なんですよね。
本装置は、自動的に「HOLD機能」を有効化するだけでなく、<アクティブモード>を使用することで、 「ブレーキペダルを踏み込む」ことで好きなタイミングでブレーキホールド状態にできる という非常に便利な仕様に!(一部輸入車と同様の動作)
信号待ちの列に並ぶ際に、「まもなく動くのに〜」というタイミングで勝手にホールドされることもありません。

これにより、「狭い場所での切り返し」や、「すぐに動き始めるのがわかっている右左折時の行列待ち」の際にいちいちホールド状態にならず、クリープ走行状態を維持できるので快適性が維持されます。
当方は、常時「アクティブモード」で使用しているので、ようやく発売となって嬉しいです。なお、ブレーキペダルを踏み込む、といってもものすごく強く踏まないと動作しないわけではなく、ブレーキを踏んでクルマを停止させたあと、気持ち少し踏み込むと動作しますので、自然な感じです。
このあたりは、「NX350」、「NX350h」、「NX450h+」の実車でチューニングされた上で発売されているようですから、安心できますね。
なお、こちらも純正と同等の動作をする<スマートモード>を搭載しており、切り替えも簡単。
スマートモード状態では、時速15km/hを超えたときにブレーキホールド機能がオンになるので、極小駐車場で切り返しの際に停止した際、 いちいち「オートホールド」となることがない ため、ずっとクリープ走行で車庫入れができるので、これまた便利な機能と思います。
純正とまったく同じ動作をしたいという場合だけでも、このキットを装着すれば、 一度時速15km/hを超えれば自動的にHOLDスイッチがONになります ので、もう任意でHOLDボタンを押下する必要はありません。
なお、当方は体験できませんが、NX350用(型番:ABHC-11)には、「 アイドリングストップキャンセル機能 」もついているということで、エンジンONのたびにアイドリングストップボタンを「OFF」」にしている方は要チェック!
現状(特に冬場)は、アイドリングストップしてもすぐ再起動・・・ということで煩わしさを感じていらっしゃる方も多いのではと思いますが、こちらのキットを装着することで、アイドリングストップが「OFF」の状態もメモリーされるようですので、そちらも付加機能として嬉しいのではないでしょうか?
そして3つ目は、 ドライブモードセレクトコントローラー <DMSC-02>
こちらは、「SPORT Sモード」および「SPORT S+」・「カスタムモード」(F SPORTのみ)が、エンジンを切っても維持されるというもので、常時「SPORT」モードで走行している方にはおすすめと思います。
特に、走りに特化した「NX350」オーナーさまにはおすすめかもしれません。
たとえば、「SPORT S」モードでエンジンOFF後、再度エンジン起動した際、ドライバー設定を認識後、「SPORT Sモード」に切り替わります。

なお、新型LEXUS NX初の公式での「OTA機能」によるアップデートが本日3月7日から配信されています。
ナビゲーション機能の不具合改善、音声認識機能のアップデートということで、「機能が追加・改善する」という意味でのアップデートではありませんが、ひとまず初期納車組の方が苦しんだ、数々のナビ/オーディオ関係の不具合が完全されることに期待です!
当方ものちほどアップデート体験してみたいと思います。
アップデート前は、イルミネーションのカスタム画面が「シームレス」タイプですが、アップデートするとこれが無くなります。(切り替えできるカラーは同じ(?)ようです)

アップデートは車両の電源をオン後、数分で自動的にメッセージが現れます。(出てこない場合は、設定画面から「ソフトウェア更新」で確認)

更新内容は画面上では以下の通りで、主に不具合対応のようです。

ソフトウェア更新後はバージョンが「1126」となり、イルミネーションのカスタム画面も変更となります。(バージョンが初期の1077以外の方は、すでにこのモザイク状のカスタム画面になっているようです)

なお、上記「OTA」機能でアップデート後も、上記アイテムについては動作していることを確認済です。
当方の車両にはすでに上記アイテムが装着済(フォグランプ除く)ですので、一般的なご質問でしたら可能な範囲で返信させていただきます。
以下は、代理店の「シンクデザイン」さんからのメッセージとなりますので、ご関心のある方は直接お問い合わせをお願いします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/280838/blog/45927057/
価格は以下のとおりです(工賃込み価格)
■ブルーバナナ テレビナビキャンセラー [SNTC-M22] ¥46,000
■ブルーバナナ アクティブブレーキホールド [ABHC-11][ABHC-12] ¥21,000
■ブルーバナナ ドライブモードセレクトコントローラー [DMSC-02] ¥21,000
■スナップオン エアコンシステム ¥15,000+ガス不足量(\60/gとなり100gマイナスの場合は¥6,000となり合計¥21,000)
■LEDフォグランプ ¥25,000
合計 ¥134,000(価格は全て税込工賃込み)
作業時間:2.5時間
*お支払い方法は現金のみとなりますので、お手数をお掛け致しますがご用意下さい
*[ABHC-11] NX350用
*[ABHC-12] NX350h・NX450h+用
なお、シンクデザインはブルーバナナの関東指定取付店となり、製品のみの販売はお断りしておりますので、製品のみのご購入はブルーバナナから直接お買い求め下さい。(※3/7日現在、未掲載。後日更新されると思われます)
▼ブルーバナナ ホームページ
https://bluebanana99.shop-pro.jp
シンクデザインへのご予約ですが、
info@think-design.jp
メールでお受け致します。
お名前:
携帯番号:
車種:
ご予約希望日:
上記プランで必要な製品:
この内容にてご予約をお願い致します。
ご予約状況から可能な時間を折り返しお伝え致します。
また、納車日が決まっていない方からのご予約はお受けできません。
必ず納車日が決まってからご予約下さい。
それでは、ご予約をお待ちしております。
ありがとうございます。
シンクデザイン株式会社 代表取締役 佐藤義博
2022年03月09日
新型「NX」小物入れアクセサリーソケットを使用してお手軽LED照明を追加!
センターコンソール前部のトレイ(または置くだけ充電)の下には「小物入れ」があり、ちょっとしたものを入れておくのに便利なのですが、「照明」がありません。今回は、ここに「照明を追加する」というものです。
新型NXでは、”F SPORT”と"version.L"には、トレイに「アンビエントライト」が設置されていますが・・・

実は、その下の「小物入れ」には照明がありません。夜間は結構見づらいんですよね。

小物入れ内部には、もともと、「アクセサリーソケット」がありますので、出っ張らずに、超小型のカーチャージャーを購入してみました。
今回、AUKEY社の USB-TypeA×1、USB-TypeC×1と2つの端子があり、USB-Cには高速充電ができるタイプ(QC)を採用している、「CC-A3」をチョイス。

ショップではおおむね「1580円」で販売中です。
▼楽天 AUKEY CC-A3 30W 2ポートカーチャージャー
ここに、先日購入した「星光産業 車内用品 EXEA(エクセア) ミニUSBライト EL-172」 を接続します。
当方は2個購入していますが、少し価格が下がっていますね!
そして接続すると、ご覧のとおり! バッチリ小物入れの内部を照らしてくれています。
EXEA(エクセア) ミニUSBライト EL-172はスイッチにより、LEDライトの色も変更できますし、LEDの照射方向も変更できます。
ただし、この場所に設置した場合、スイッチは極めて押しづらいです(笑)

この状態でも、「USB-C」は1つ余っていますので、NXのセンターコンソールについている充電用USB(Type-C)とあわせると、単純に充電端子が1つ増えますので、そういった意味でも、アクセサリーソケットに、カーチャージャーを設置するのは良いかもしれません。

なお、製品によってはかなり出っ張っているものもあります。
今回紹介させていただいた、AUKEY 「 CC-A3」は、アクセサリーソケットに差し込んでもほとんど出っ張らない設計なので、小物入れを圧迫することもないのが利点です。(とはいえ、USBライトをつけるとその分でっぱりますが・・・)
ちなみに、当方が購入したものは、個体差なのか、USB Type -A端子にUSBライトを差し込むとほんの少し斜めっていました。(しかし、設置するとまったくきになりませんでした。)

2022年03月07日
新型「NX」全オーナー様に覚えておいてほしいこと&ラゲージドアLED換装
それは、万が一、 バッテリーがあがってしまうと、NXではラゲージドアを外側から開けることができません 。
(フロントドア、リヤドアのように、バッテリーあがりの際に動作する、「ノブ」が存在しません)

バッテリーあがりなんてそうそう体験するものでもありませんが(実は当方はすでに1回あげています(笑))、いざというときに困らないように、 どうやったらラゲージドアを開けることができるか 確認しておいてください。
ラゲージドアを開けるには、バックドアに新設された「LEDランプ」のカバーを外した 裏にあるレバーをドライバーで動かすこと が必要です。
これは事前にしっておかないといざというときに困りますので、ぜひ確認しておくことをおすすめします。
まず、マイナスドライバーの先に、マスキングテープやビニルテープを巻いて保護し、LEDランプが埋め込まれているカバーを外します。
周囲のトリムに傷がつくのが心配な方は、トリム側をマスキングテープ等で保護しておくと安心です。

こんな感じで、カバーにはLEDランプが設置されています。
LEDランプは2箇所ツメで固定されているだけですので、マイナスドライバーを使用して外すことが可能です
なお、使用されているLEDランプは、2017年発売のLCやLS、ES等で採用されている新型のLEDランプです。
写真で見ても、色温度が低い(黄色い)感じですね〜
実際はじゅうぶんな光量があるのですが、「白さ」がほしい方には物足りませんね。

さて、肝心の緊急時の「レバー」がどこにあるかという話ですが、白色の「プラスチックカバー」の奥に隠れています。
これが、なんと「プラスネジ」で止まっているので、これを「プラスドライバー」でゆるめる必要があります(カバーを外す必要はないです)

プラスネジでゆるめたら、カバーの後ろにあるレバーをプラスドライバーの先で動かします。
適当にやっても大丈夫です「手応えのある音」がするので、その音と同時にドアが開きます。

以上が、緊急時にラゲージドアを開ける方法ですが、ここで注意しないといけないのは、実際はこれを ラゲージドアの「内側」から行う必要がある 、ということです。
今回は、撮影用にラゲージドアをあけて作業しましたが、実際のシチュエーションでは、外側からはラゲージドアは空きませんので、ドアを開けるためには、 一度車内に入り、以下の動作を行う必要があります 。
1)「リヤ席」を手動で倒す(電動では動かない)
2) ほふく前進(四つん這い?)で、ラゲージ内に潜り込む
3)LEDライトやスマホのライトで、ラゲージドアカバーを探す。
4)マイナスドライバーでラゲージドアカバーを外す
5)プラスドライバーでプラスネジを外し、レバーを動かす
とくに「2」がきつい(笑)身体の大きい方や腰の悪い方は無理をしないようにしてください。
また、車内には 「小型のマイナスドライバー」と「中型のプラスドライバー」 をラゲージもしくはグローブボックスなどに入れておくことをおすすめします。万一の際、バッテリーあがりになったときに、レスキューを待つまで、ラゲージ内の荷物を取り出せないのは大変不便です。(特にラゲージボード下のスペースに入れたものはほぼ取り出し不可です)
ドライバー類は、わかりやすいようにラゲージ左側のネット内の小物入れにいれておくのも良いでしょう。

さて、ついでにラゲージドア側のLEDを換装してみます。
純正らしく、実用性な色温度の低い上品なLEDを使用しているのですが、「もうすこし明るさがほしい」という方もいらっしゃると思います。
ラゲージドアに使用されているLED自体は、小さな基盤型のLEDです。

交換方法は簡単でLEDユニットの先端部分を小型のマイナスドライバー(先程、カバーを開ける際に使用したマイナスドライバーでOK)で優しくこじるようにしてあけるだけです。

このタイプのLEDは何種類か発売されているようですが、純正よりも明るい1LEDタイプと2LEDタイプを購入してみました。
次の写真は2LEDタイプですが、かなり明るいです(純正比3倍との謳い文句)

現時点で新型NX用は発売されていませんが、レクサスLCやLSなどで使用されているものと同系ですので、当方も購入した「LC用」を紹介させていただきます。
なお、これは今回新型「NX」でも当方使用していますが、LCでも使用していて、使用後4年経過していますが、今でも問題なく動作しています。
▼楽天 みね商店 LC用(1個タイプ)
LEXUS LC500h・LC500/純正交換用 LED(SMD2835)トランクルームランプ/GWZ100・URZ100
価格:1408円(税込、送料別)
(2022/2/12時点)
▼楽天 みね商店 LC用(2個タイプ)※その他の箇所やスペア用に予備がほしい方はこちら
LEXUS LC500h・LC500/純正交換用 LED(SMD2835)ドアカーテシランプ/GWZ100・URZ100
価格:2728円(税込、送料別)
(2022/2/12時点)
ちなみに、カバーに取付するとこんな感じで、ほんの少しLEDが隠れます。
最大限に明るさを出したい方は、カバーの穴を少しヤスリなどで削って拡大するのも良いかと思います。

もう1つはAmazonでも販売している高輝度の1LEDタイプ。
1LEDですが、高輝度の「3030SMD」を使用しているとのことで、たしかに純正より明るく、そして白いです。
見た目は純正と見分けがほとんどつきません(笑)

純正との比較画像もありました(実際、多少黄色いほうが見やすい、というのはありますので一概に白いのが良いともいえませんが)

▼Amazon PRISM LED 1個用
▼Amazon PRISM LED 2個用
2個用になると単価が安くなるので当方は2個用を購入しました。
というわけで、無事換装、たしかにより明るく、そして白くなりました!
「もうすこし光量がほしいな」という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?(DIY知識の少ない方でも簡単にできるカスタマイズです)


なお、エーモン社などのパーツメーカーの汎用LEDも試してみたのですが、見た目の後付感があるのでやめました・・・
(でも光量はこれが一番おおきいですね)
純正LEDの「穴」を利用して配線は完全に隠せますので、光量アップ中心の方はこういった手法もありと思います。

2022年03月03日
レクサス「NX」にGRシートベルトパッド&TRDプレミアムステアリングロック!
まずは、YouTuber「CSK」さんもご紹介されていた、TRDの「プレミアムステアリングロック」
https://cskreview.com/creatorlink/
ハンドル(ステアリング)に物理的に取り付けて「視覚効果」で盗難を抑制するものです。
当方の「NX」は自宅外の駐車場に保管していて、週1回程度しか乗らないので念の為セキリティを高めることに。
注文して1週間以内に届きましたが、思ったより重く(約1.8kg)また、パーツのほとんどがステッチ入りの「合皮」で覆われているのでたしかにプレミアム感ありますね!
欠点は、ちゃっちい「鍵」でしょうか・・・キーカバーでもつけようかな。

「コーションプレート」もちょっと安っぽいですが、取り外すことも可能です。
ちなみに「TRD」とCAUTION!とかかれた「モデリスタ」ロゴの2種類(片側ずつ印刷されている)ありますので、好みで付け替えることができます。

注意書きとして、「パワーイージーアクセス車には注意」とあります。
たしかに、新型NXのようにパワーイージーアクセスシステム付車は、エンジン(またはHVシステムオン)で、ステアリングが「上下・前後」に動き、自動的にドライビングポジションをとってくれますので、この「プレミアムステアリングロック」を解除するのを忘れたままだと、ステアリングの損傷につながる可能性があるので、気を付ける必要がありますね!

なお、設置の際は、傷防止のためメーターフード」と本製品の間に薄い「布」を敷くと良いそうです。
というわけで、当方は東レの「トレシー」(ミニサイズ)を敷くこととしました。「トレシー」なら、内装の金属調パーツやピアノブラック調塗装の部分の手油や指紋の拭き取りにも使えますので。
▼Amazon プレミアムステアリングロック 13,800円前後(送料無料)
▼楽天 プレミアムステアリングロック 13,800円前後(送料無料)ポイントあり
※ポイントが付く分Amazonよりお得ですが、要在庫確認!
プレミアムステアリングロック(1本入り) MS029-00019 TRD
価格:13860円(税込、送料無料)
(2022/2/2時点)
▼Amazon 東レ トレシー カラークロス 24×24cm A2424-YOO G-07 ネイビー
さて、もう一つ届いたのが、「シートベルトカバー」。
今まではアウディ純正のアルカンターラ素材のパッドを愛用していましたが、調べてみると、トヨタ純正部品で「GRシートベルトパッドカバー」があるので、発注してみました。

結構厚み(クッション性)があるのと、安価なのに比較的質感も高く、さすが純正部品という感じです。
シートベルトが肌や衣服にあたると「ちょっと痛い、違和感ある」など感じる方は、「シートベルトパッド」おすすめです!
(ホントはレクサス純正品があればいいのですが・・・)

▼Amazon GR シートベルトカバー (3200円前後)
▼楽天 GR シートベルトカバー (3000円前後)
GR トヨタ純正 シートベルトパッド カバー 左右計2個セット TOYOTA GENUINE ACCESSORIES クリックポスト送付
価格:2980円(税込、送料無料)
(2022/2/2時点)
週末、どちらも実車装着してみますので、使用感などレポートさせていただきたいと思います!
(VANTRUE N4 リヤカメラも取り付け予定!)