ロックの部屋

ロックの部屋

PR

Profile

カレン♪08♪

カレン♪08♪

Calendar

Freepage List

ロッキング・オンの会


ロックの教本


ユーミンのマイベストソング募集


年間ベストアルバム


2003年


2004年


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


ネオ・アコースティックなアルバム


FLIPPER'S GUITAR


Prefab Sprout


コック・ロビン


LILAC TIME


SUNDAYS


BELLE&SEBASTIAN


THE STYLE COUNCIL


HAIRCUT 100


GALAXIE 500


THE CORAL


MORRISSEY


PENGUIN CAFE ORCHESTRA


カヒミ・カリィ


YOUNG MARBLE GIANTS


AZTEC CAMERA


SWAN DIVE


BEAUTIFUL SOUTH


dream academy 


FAIRGROUND ATTRACTION


Go-Betweens


TRASH CAN SINATRAS


CROWDED HOUSE


MOMUS


LLOYD COLE


ギター・ポップなアルバム


SUEDE


バーナード・バトラー


The La’s 


SIXPENCE NONE THE RICHER


THE LIGHTNING SEEDS


PRIMITIVES


CLUB8


COCTEAU TWINS


少年ナイフ


HOUSE OF LOVE


Mew


THE CARDIGANS


TEENAGE FANCLUB


MY BLOODY VALENTINE


COSMIC ROUGH RIDERS


PASTELS


SUGARCUBES


エレクトロニック・ポップ/テクノ・ハウス


EURYTHMICS


KRAFTWERK


YAZOO


SCRITTI POLITTI


DEPECHE MODE


NAKED EYES


THE HUMAN LEAGUE


プロパガンダ


PET SHOP BOYS


ERASURE


NEW ORDER


AIR


DEAD OR ALIVE


SOFT CELL


TALK TALK


OMD


YMO


アイスハウス


MUM


Orbital


パンク・ニューウェーブ


THE CURE


JIMMY SOMERVILLE


Simple Minds


B-52’S


THE PSYCHEDELIC FURS


TEARS FOR FEARS


U2


Flying Lizards


WET WET WET


Knack


XTC


TELEVISION


バズコックス


GANG OF FOUR


POLICE


THE CLASH


TALKING HEADS


SIMPLY RED


DURAN DURAN


JOY DIVISION


BLONDIE


GREEN DAY


JULIAN COPE


BLOW MONKEYS


ブリット・ポップから最新のロック


THE STONE ROSES


PULP


MANIC STREET PREACHERS


RADIOHEAD


MUSE


Garbage


BJORK


TRAVIS


DIVINE COMEDY


COLDPLAY


セミソニック


Ocean Colour Scene


PRIMAL SCREAM


Jeevas


THE CHARLATANS


VINES


My Life Story


KEANE


OASIS


STANDS


サーファローザ


NO DOUBT


VERVE


MUSIC


EMBRACE


INSPIRAL CARPETS


STROKES


MAROON5


KASABIAN


SUPERGRASS


22-20s


THRILLS


JET


プログレッシヴ・ロック/ユーロ・ロック


SOFT MACHINE


KING CRIMSON


THE MOODY BLUES


GENESIS


GONG


PINK FLOYD


ASIA


E・L&P


ART OF NOISE


VAN DER GRAAF GENERATOR


I POOH


Caravan


CURVED AIR


APHRODITE'S CHILD


GENTLE GIANT


YES


クラシック・ロック(英国編)


BEATLES


ROLLING STONES


LED ZEPPELIN


DAVID BOWIE


WHO


QUEEN


10CC


WISHBONE ASH


ZOMBIES


MANFRED MAN


PETER GABRIEL


ELO


T.Rex


SUPERTRAMP


トロッグス


PROCOL HARUM


ロキシー・ミュージック


ELTON JOHN


Status Quo


DIRE STRAITS


GODLEY&CREME


ACDC


DEF LEPPARD


SMALL FACES


PHIL COLLINS


FLEETWOOD MAC


SWEET


KINKS


JOHN LENNON


DEEP PURPLE


ERIC CLAPTON


MOTT THE HOOPLE


ALAN PARSONS PROJECT


FREE


STEVE WINWOOD


PRETTY THINGS


UFO


ポップ/ソフト・ロック系


CARPENTERS


ブレッド


ABBA


ハンソン


サヴェージ・ガーデン


コアーズ


AIR SUPPLY


NENA


OUTFIELD


WHAM!


AMERICA


JOHNNY HATES JAZZ


ダンス/ソウル系


EARTH WIND&FIRE


MICHAEL JACKSON


マイアミ・サウンド・マシーン


SWING OUT SISTER


CHIC


クール&ザ・ギャング


ボニーM


スクーチ


エイス・オブ・ベイス


MANHATTAN TRANSFER


BACKSTREET BOYS


AQUA


SCISSOR SISTERS


STEVIE WONDER


フォーク・ロック/シンガー


DONOVAN


シラ・ブラック


オリヴィア・ニュートン・ジョン


CYNDI LAUPER


ROY ORBISON


ピーター・ポール&マリー


シェール


MADONNA


Robbie Williams 


THE PENTANGLE


ローラ・ブラニガン


Lisa Loeb


BILLY JOEL


SHEENA EASTON


LENE MARLIN


NAIMEE COLEMAN


JOHN CALE


FAYE WONG


RONAN KEATING


BEN FOLDS


BASIA


レゲエ


DESMOND DEKKER


JIMMY CLIFF


日本のロック/ポップ/NM


RCサクセション


奥田民生


スピッツ


坂本龍一


チューリップ


大貫妙子


サディスティック・ミカ・バンド


CASIOPEA


オフコース


岡村孝子


飯島真理


高中正義


MOONRIDERS


加藤和彦


マイ・リトル・ラバー


イルカ


クラシック・ロック(米国・豪州編)


モンキーズ


DARYL HALL&JOHN OATES


REOスピードワゴン


CSN&Y


TOTO


JEFFERSON AIRPLANE


BLOOD SWEAT&TEARS


KISS


ドアーズ


CHICAGO


Steve Miller Band


ZZTOP


EAGLES


CHEAP TRICK


HEART


ボン・ジョビ


BUFFALO SPRINGFIELD


GRATEFUL DEAD


AL KOOPER


SURVIVOR


SANTANA


INXS


オルタナティヴ/クランジ/USインテ゜ィーズ


Weezer


Smashing Pumpkins


ソニック・ユース


REM


Pixies


JIMMY EAT WORLD


NIRVANA


YES


NO


☆音楽イベント「ロックの部屋」


フジロック2019同乗者シェア募集


【WillyでKillersオフ会します】


トラヴィス来日公演に参加される皆様へ


【WillyでTRAVISオフ会します】


【フジロック2014トラヴィス好きで乾杯!】


ホステス・クラブ・ウイークエンダーで乾杯


《十条銀座散歩とピクニック》


2003.05.09
XML
1985年といったら、自分にとって分岐点となった年だ。ロック・シーンにとっても、それはMTVにとっての大事件、そうアハの「テイク・オン・ミー」のビデオ・クリップ。メンバーが劇画風のキャラクターになって動き回る映像に衝撃をうけました。

1985年前後というのは、サウンド面でもアナログとデジタルの分岐点になっている。私が初めてCDプレイヤーを買ったのが1985年で、確かCDプレイヤーが市場に出たのが1983年か1984年あたり。初めて買ったCDソフトが松任谷由実の『ダディダ』と中村あゆみのアルバムだったから間違いないはず。プレイヤーよりも一ヶ月先買いでこのソフトを買っているのを覚えている。当時はCDの音にたいしては、半信半疑で、音が硬い、高音域がシャカシャカしていてうるさい等々の噂があったり、デジタルなんだから、どのプレイヤーでも音はすべて同じなんて、でたらめな話もあったぐらいだ。実際アナログのプレイヤーで聞いたLPレコードの方が、音がよかったのだから、全面CD化できないでいた。しかし、CDの便利さに負けて徐々にCDを買うようになっていってしまった。

アハの『ハンティング・ハイ・アンド・ロウ』はLPで持っていて1986年の『SCOUNDREL DAYS』はCDで持っている。私にとってのアナログ盤最後の名作と言ってもいい『ハンティング・ハイ・アンド・ロウ』オフ気味の音場感に美しいコーラスがとても素敵でした。『SCOUNDREL DAYS』は『ハンティング・ハイ・アンド・ロウ』に比べて地味に聞こえるが、「マンハッタン・スカイライン」のような美しさの中に、激情を感じさせる曲もあったりする。

MTVとしては、ピーター・ガブリエルの「スレッジ・ハンマー」が芸術作品として最高傑作に思える。あと、印象に残っているのが、ドン・ヘンリーの曲だと思うけど、延々と続くケーブルだかゴムホースだかをカメラが追っていくビデオ・クリップです。

しかしね、あれから18年も経ってるんですね。CDもかなり音が良くなったし、これからはDVDオーディオ・SACDの時代ですよ。あなた。あのころは、私も20代だったんだ。18年後は何歳になっているのでしょう。

せめて、a-haを聞いて悲しくならないように……





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.12.13 22:42:53
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
よーこねね  さん
a-ha…懐かしいです。<br>私はその頃なにしてたんだろ?って思い出したりして。<br>たぶんその頃アルフィーしてました。<br> (2003.05.09 23:32:49)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代  
きゃぁ~~~!<br>今日の話題は私の大好きなa-haではありませんか!<br>もう、ホントに好きでした!モートン!!!<br>イギリスに行ったとき、<br>彼らが売れる前に住んでいたというフラットを見に行こうかと思ったほど。<br>(実際には行かなかった・・・行けばよかった・・・)<br>日本でもコンサート、行きましたよ。<br>チケピ、朝の5時から並びました。<br>あ~~~、懐かしき青春時代よ。(笑)<br><br>私はいつa-haを聴いても悲しくならないよ~。<br>聴くといつでも当時の若々しい自分に戻れるから。(*^_^*)<br>って、今でも頭の中身が変わっていないのか?<br> (2003.05.09 23:33:08)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
pglove  さん
a-haなつかしい。ね。^^<br><br>うるとびさんよかったね。私が書かなくてもここでモートン君の話題がでたではないですか。<br><br>はんかくさい。<br>諸説色々。道内弁です。嘘だとおもうけど<br>角材を半分にきる。はんぶんかくざい→はんかくさい<br>という説をきいたことがあります。<br> 角材半分にしたら使いようがないということから<br>お馬鹿サンという意味だとか。<br>でもうそだとおもうよ。^^ (2003.05.10 00:52:40)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
++Ciel++  さん
おはようございます♪<br>すっかりご無沙汰してしまいました(^^ゞ<br>上の絵が変わりましたね!<br><br>わたしもa-haの「テイク・オン・ミー」は知ってますよ~。<br>高校生くらいだったような。。。<br>年がばれちゃいますね。σ(^◇^;) (2003.05.10 06:44:31)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
ロックにいさん、おはようございます。私からみればたぶんちょうど兄さんかと思われます。もし同い年くらいならすみません。でも私兄が欲しかったのでこれからもお兄さんと呼ばせていただきます(迷惑?)<br><br>85年かぁ~そのころは…楽しかったよなー。社会人になったばかりでお給料少ないながらも音楽に突っ込んで…。<br><br>ところで当時a-haをまともに聴かなかった私ですが、先日知人からCDを2枚もらいました。(穴沢さんのところではビートルズ3枚組のことを書きましたが、同時にa-haやらスティングもやってきたのです)<br><br>ちょうどお話にあがっている「Scoundrel Days」それに「Stay on These Roads」です。これも聴かなきゃね。 (2003.05.10 06:55:33)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
pgloveさん<br>-----<br>半角材…おもしろすぎ!<br> (2003.05.10 06:57:04)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
pglove  さん
もうすこし音楽について。<br>85年だったのかな?って一生懸命思いだそうとしていた私。高校生になっていたんだね。そっか。なんか中学生だったようなきがしてたからちょっと不思議な気分です。<br> 中学高校生のころってほんとうによくきいたなーとおもいます。どうもニューウェーブにはのりおくれてるし。その時そのときでてくるブームには乗り遅れてる気してる私。mtv世代ってことはたしか。<br> カーズのpvがおもしろかった。<br> pgはあれが売れたからね。他しらなくてもその曲は知ってる人いっぱいいるしね^^<br><br>ということでまた (2003.05.10 08:27:59)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
うさっさ  さん
絶頂期に日本来日していた頃、銀座マリオンでお買い物する彼らに会いました。<br>目が合って「ハーイ!」と気さくに声を掛けてもらったりして。。。当時はまだまだ小心者でしたので、微笑みかけて逃げました。<br>会話くらいしておけばよかったな。。<br>a-haと聞くとあのときのことを思い出します。<br>しかし、パラパラのきっかけだというところ、POPSなんでしょうかねえ。 (2003.05.10 10:08:33)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代  
perman6293  さん
うるとびーずさん<br>チケピ、朝の5時から並びました。<br>あ~~~、懐かしき青春時代よ。(笑)<br>-----<br>→アハにもおっかけいたんですね。70年代のデビッド・ボウイやクイーンなら、なるほどと思うけど……身近にフォーカスの追っかけの人もいたし、わからないものですね。アハハ。<br> (2003.05.10 13:09:21)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
perman6293  さん
ジャン=ミシェルさん<br>でも私兄が欲しかったのでこれからもお兄さんと呼ばせていただきます(迷惑?)<br>-----<br>→いえいえ、私こそお姉さんと呼ばせて!!<br>そういうの、馴れてないので私逃げ出してしまいます。 (2003.05.10 13:17:00)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
perman6293  さん
pgloveさん<br>mtv世代ってことはたしか。<br>-----<br>→皆さんの反応見て、a-haってそんなメジャーだったかななんて、逆に驚いている次第です。そのころ中・高校生だった人は、一番感じていたのかな。私はひとつ前の世代になってしまうから……<br> (2003.05.10 13:30:42)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
perman6293  さん
うさっささん<br>>絶頂期に日本来日していた頃、銀座マリオンでお買い物する彼らに会いました。<br>-----<br>→おお、実体験者がいました。いるものですね。<br>うさっささんも追っかけ?逃げちゃうなんて可愛らしすぎます。<br> (2003.05.10 13:37:45)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代  
1985ですか。35歳だったかすら。反核材?半角材か。<br>Take on Me の PV はよかったね。pg のも、Cars のもね。<br>先日久しぶりにアランパーソンズ・プロジェクトの "Don’t Answer Me" の PV を見たけど、良かった。<br> (2003.05.10 14:23:52)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
うさっさ  さん
perman6293さん<br>おっかけではありませんの。偶然・ばったりです。<br>まだ彼もいないような頃でしたから、外人男性なんて、もう逃げるしかありませんでしたネ。。。 (2003.05.10 15:33:26)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代(5/9)  
pglove  さん
perman6293さん<br>→皆さんの反応見て、a-haってそんなメジャーだったかななんて、逆に驚いている次第です。そのころ中・高校生だった人は、一番感じていたのかな。私はひとつ前の世代になってしまうから……<br><br>-----<br> やっぱり違う。中学三年生だ。ワム。デュランデュランにつぎa-ha<br>人気ありましたよ。女のコの間で。<br>足が長くって美形で、、。<br>あと足が長いってだけでチャーリーセクストン?<br>って人が、、、。<br><br>なんか記憶おぼろげーー。<br>すみません。<br><br><br> (2003.05.10 17:08:30)

Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代  
★★perman6293さん<br><br>>アハにもおっかけいたんですね。<br><br>「アハにも」とはなんですか「にも」とは!(笑)<br>a-ha、人気ありましたよ、ホントに!<br>もちろんクィーンも好きでした。<br>武道館も行きましたよ。<br>今みたいな追っかけ(ホントに追っかける)じゃないけれど、<br>当時小さかった(?)私としては、雑誌を買いまくったり、<br>フィルムコンサートに行ったり、ライブに行ったり、<br>ホントにがんばってました!(*^_^*)<br>最近は追っかけてるのが康夫ちゃんばっかりで・・・<br>そろそろカッコイイ外タレさんも追っかけたいわ!(笑)<br> (2003.05.11 08:05:56)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代  
perman6293  さん
穴沢ジョージさん<br>先日久しぶりにアランパーソンズ・プロジェクトの "Don’t Answer Me" の PV を見たけど、良かった。<br>-----<br>→アランパーソンズ・プロジェクトの他にELOも追求しようかなと思っています。ジェフ・リンは70年代80年代ポップには避けて通れません。 (2003.05.11 13:55:36)

Re:Re:a-ha「テイク・オン・ミー」とその時代  
perman6293  さん
うるとびーずさん<br>「アハにも」とはなんですか「にも」とは!(笑)<br>-----<br>→ひえー、こわ。<br>a-haと田中康夫、どこに共通点が。わからん?<br>なんでもありですか。要は追っかける対象物があればいいのね。次はタマちゃんでも…… (2003.05.11 14:14:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: