13 問題のうちから、 5 問題を選択し、解答してください。
[ No. 21 ] 乗入れ構台の計画に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.乗込みスロープの勾配は、一般に1/10〜1/6程度にする。
2.構台の幅が狭いときは、交差部に、車両が曲がるための隅切りを設ける。
3.構台の支柱の位置は、使用する施工機械、車両の配置によって決める。
?4.構台の大引材や根太材の構造計算は、強度検討のほかに、たわみ量についても検討する。
答え
3
構台の支柱の位置は、地下構造図と重ね合わせるなどして、 基礎梁、柱、梁等の位置と重ならないように配置する必要があり、使用する施工機械、車両の配置により決めるものではない。したがって、本肢が最も不適当である。
1 ◯
乗入れ構台の乗込みスロープの勾配は、工事用機械や車両の出入りに支障を生じないように、一般的に1/10〜1/6程度にする。 使用する重機・車両の種類によって腹を擦らないよう事前に調査を行う。
2 ◯
構台の幅が狭いときは、交差部に車両が曲がるための隅切りが必要である。 隅切りは通行する 車両に応じた大きさとする。
4 ◯
構台の大引材や根太材の構造計算に際しては、 強度の検討のほかに、たわみが垂直方向の揺れとなり作業に支障をきたすことがあるので、 たわみ量の検討をする必要がある。
[ No. 22 ] 土質試験に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.粒度試験の結果で求められる粒径から、透水係数の概略値を推定できる。
2.液性限界・塑性限界試験の結果は、土の物理的性質の推定や塑性図を用いた土の分類に利用される。
3.圧密試験により、砂質土の沈下特性を求めることができる。
4.三軸圧縮試験により、粘性土のせん断強度を求めることができる。
答え
3
圧密試験は、地盤の沈下量や沈下時間の予測に必要な情報を求める室内試験で、供試体に荷重を加え、 その圧縮状態から粘性土の圧密沈下を予測する。
1 ◯
土の粒度と透水係数の間には密接な関係があり、粒度がわかれば透水係数の概略値を知ることができる。具体的には粒径加積曲線における 通過質量 10%または 20%の通過径から求める方法である。
2 ◯
液性限界・塑性限界試験の結果は、土の物理的性質の推定や塑性図を用いた土の分類に用いられる。 液性限界は粘性土の飽和状態から含水比が低くなると液体状から塑性を有する土となる境界の含水比で、塑性限界はさらに含水比を減じてもろく硬い土となる塑性の限界となる含水比である。
4 ◯
粘性土のせん断強度は、一軸圧縮試験によって求めることもできるが、試料に薄い砂質の部分が入っている場合や、ひび割れがある粘土では、側面を加えた状態で行う 三軸圧縮試験がよい。
[ No. 23 ] 親杭横矢板水平切梁工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.プレボーリングで親杭を設置する際に、親杭の受働抵抗を十分に発揮させるため、杭の根入れ部分には良質砂による埋戻しを行う。
2.親杭の杭心位置の精度を確保するため、間隔保持材を用いたガイド定規、建込み定規を用いる。 ?
3.山留め壁からの水平荷重を均等に受けるため、腹起しと親杭の間に裏込め材を設置する。
4.横矢板の設置後、打音等により矢板の裏込め材の充填状況を確認の上、親杭と横矢板との間にくさびを打ち込んで裏込め材を締め付け安定を図る。
答え
1
プレボーリングで親杭を接地する場合、杭の根入れ部分に セメントベントナイト液を注入するか、杭の打込みや圧入を行う。
2 ◯
親杭の杭心位置の精度を確保するには、 間隔保持材(通常バカ棒) を定規として用い、正確な位置を出す。
3 ◯
山留め壁の水平荷重を均等に確保するため、腹起しと親杭の間に 山砂等の裏込め材を用いる。
4 ◯
横矢板の設置後、 打音により裏込め材の充填状況を確認し、親杭と横矢板との間にくさびを打ち込んで締め付ける。
[ No. 24 ] 既製コンクリート杭の施工に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.荷降ろしで杭を吊り上げる際には、安定するよう杭の両端の2点で支持して吊り上げるようにする。
2.セメントミルク工法における杭の設置は、根固め液注入の後に、圧入又は軽打によって杭を根固め液中に貫入させる。
3.セメントミルク工法において、オーガーは、掘削時及び引上げ時とも正回転とする。
4.打込み工法における一群の杭の打込みは、なるべく群の中心から外側へ向かって打ち進める。
答え
1
既製コンクリートの杭の吊り上げは、 支持点(杭の両端から杭長の1/5の点)近くの2点で支持する。
2 ◯
セメントミルク工法は、アースオーガーによってあらかじめ掘削された縦孔に杭を建込み、孔壁の崩壊防止のため安定液を注入し、所定の深度に達したのち根固め液に切り替え、 圧入または 軽打によって造成する。
3 ◯
掘削時及び引上げ時とも、 オーガーは正回転とする。オーガーの引上げを急速に行うと吸引現象により支持層を緩めたり孔壁を崩壊させたりするので、できる限りゆっくりと行う。
4 ◯
杭の打込みは、なるべく 群の中心から外側へ向かって杭を打ち進める。
[ No. 25 ] 鉄筋の加工に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.あばら筋の加工において、一辺の寸法の許容差を± 5 mm とした。
2.同一径の SD295Aと SD345 の鉄筋を 90 °に折り曲げる場合の内法直径は、同じ値とした。
3.SD345、D19の鉄筋末端部の折曲げ内法直径は、呼び名に用いた数値の3倍とした。
4.スラブと一体となるT形梁において、U字形のあばら筋とともに用いるキャップタイの末端部は、90 °フックとした。
答え
3
SD345、D19の異形鉄筋末端部の折曲げ内法直径は、 呼び名に用いた数値の4倍以上とする。
1 ◯
あばら筋の加工については、幅、高さの加工寸法の許容差をそれぞれ ± 5 mmとする。
2 ◯
同一径の SD295Aと SD345 の鉄筋を 90 °に折り曲げる場合の 内法直径は同じである。
4 ◯
スラブと一体となるT形梁のあばら筋には、 90°のキャップタイを使用してもよい。
[ No. 26 ] 鉄筋のガス圧接に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.SD345、D29 の鉄筋を手動ガス圧接で接合するので、日本工業規格(JIS)に基づく1種の技量を有する者によって行った。
2.同一種類の D29とD25の鉄筋は、手動ガス圧接により接合した。
3.圧接端面は平滑に仕上げ、ばり等を除去するため、その周辺を軽く面取りした。
4.圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは還元炎で行い、その後は中性炎で加熱した。
答え
1
圧接技量資格種別の 1種の場合、作業可能な 鉄筋径はD25以下に限られる。
2 ◯
鉄筋径または呼び名の差が 7mmを超える場合には、原則として圧接継手を設けてはならないが、 同一種類の D29とD25の鉄筋は、手動ガス圧接により接合することができる。
3 ◯
圧接端面は平滑に仕上げられ、その周辺を 軽く面取りがされていることとする。
4 ◯
圧接部の加熱は、鉄筋の軸方向へ 30MPa以上の加圧を行いつつ、加熱炎の中心が突き合わせた鉄筋の圧接端面から外れないにし、 圧接端面同士が密着するまで還元炎によって加熱する。その後は中性炎で加熱した。
[ No. 27 ] 型枠工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.コンクリートの施工時の側圧や鉛直荷重に対する型枠の各部材それぞれの許容変形量は、3mm以下とした。
2.型枠の構造計算に用いる支保工以外の材料の許容応力度は、短期許容応力度とした。
3.パイプサポート以外の鋼管を支柱として用いるので、高さ 2 m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。
4.枠組の支保工は、負担する荷重が大きいので、コンクリート又は十分に突き固めた地盤上に、敷角などを使用して設置した。
答え
2
型枠の構造計算に用いる材料の許容応力度として、支保工以外のものは 長期許容応力度と短期許容応力度の平均値を用いる。
1 ◯
コンクリートの打設施工時における側圧や鉛直荷重に対する型枠の許容変形量は、 3mm以下とする。
3 ◯
鋼管を支柱として用いるのにあっては。高さ 2 m以内ごとに水平つなぎを2方向に設け、かつ水平つなぎの変位を防止する。(労働安全衛生規則第242条第六号のイ)
4 ◯
型枠支保工を用いるときは、 敷角を使用し、その地盤はコンクリート打設や杭の打ち込み等により支持力等あお負担する荷重が大きいので、コンクリート又は十分に突き固めた地盤上に、て設置した。
[ No. 28 ] コンクリートの調合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.単位セメント量が過小の場合、コンクリートのワーカビリティーが悪くなる。
2.計画供用期間の級が標準供用級において、普通ポルトランドセメントを用いる場合の水セメント比の最大値は、65%とする。
3.骨材に砕石や砕砂を使用し、スランプ 18cm のコンクリートを調合する場合、単位水量を 185 kg/m 3 以下にするためには、高性能AE減水剤を使用するとよい。
4.細骨材率を大きくすると、所要のスランプを得るのに必要な単位セメント量及び単位水量を減らすことができる。
答え
4
細骨材率を大きくすると、所要のスランプを得るために単位セメント量及び単位水量を多く必要とし、流動性の悪いコンクリートとなる。単位セメント量及び単位水量を減らすことはできない。(建築工事監理指針)
1 ◯
単位セメント量は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点から、 できるだけ少なくすることが望ましい。しかし、単位セメント量が過小であると、コンクリートのワーカビリティーが悪くなり、型枠内へのコンクリートの充填性の低下、じゃんか、す、打継ぎ部における不具合の発生、水密性の低下等を招きやすい。
2 ◯
水セメント比は、セメントに対する水の質量比である。すなわち、水:セメント = W/C で表す。普通ポルトランドセメントの水セメント比の 最大値は65%とする。 (JASS5)
3 ◯
骨材に砕石や砕砂を使用するとスランプを一定値以下に抑えても 単位水量は大きくなる。AE減水剤を使用した場合、スランプ 18cm で、単位水量を 185 kg/m 3
以下とすることは困難であるが、AE減水剤より高い減水性、スランプ保持性能を持つ性能AE減水剤を使用するとスランプ 18cm で、単位水量を 185 kg/m 3
以下とすることができる。
[ No. 29 ] コンクリートの打込みに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.スランプ 18 cm 程度のコンクリートの打込み速度の目安は、一般にコンクリートポンプ 工法で打ち込む場合、20〜30m 3 /h 程度である。
2.暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、原則として、40 °C 以下となるようにする。 ?
3.コンクリート内部振動機(棒形振動機)の挿入間隔は、有効範囲を考慮して60cm以下とする。 ?
4.高性能AE減水剤を用いた高強度コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、 外気温にかかわらず、原則として、120 分を限度とする。
答え
2
暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、 原則として35℃以下とする。
1 ◯
地上標準階において、打込み速度は打込み場所の施工条件によって大きく相違するが、十分な締固め作業ができる範囲とする。 スランプ 18 cm 程度のコンクリートを コンクリートポンプ 工法で打ち込む場合目安は、、 20〜30m 3
/h 程度である。
3 ◯
コンクリート内部振動機(棒形振動機)の挿入間隔は、打込み高さと速度に応じて 60cm以下とする。 ?
4 ◯
高性能AE減水剤を用いた高強度コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、 外気温による影響を考慮しないで、原則として 120 分を限度としている。
[ No. 30 ] 鉄骨の加工に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.公称軸径が 24mm の高力ボルト用の孔あけ加工は、ドリルあけとし、径を 26mm とした。
2.鋼材の曲げ加工は、青熱ぜい性域を避け、約900 °C の赤熱状態で行った。
3.自動ガス切断機で開先を加工し、著しい凹凸が生じた部分は修正した。
4.高力ボルト接合の摩擦面は、ショットブラストにて処理し、表面あらさは 30μmRz 以上を確保した。
答え
4
高力ボルト接合の摩擦面は、ショットブラストまたはグリッドブラストにて処理し、その 表面の粗さは50μmRz以上を確保する。
1 ◯
公称軸径が 24mm の高力ボルト用の孔あけは、ドリルあけで dI(24mm + 2.0mm = 26mm) 26mmの径とする。(建築基準法施行令第68条第2項)
2 ◯
鋼材の曲げ加工は、常温加工または加熱加工とする。加熱加工の場合は、赤熱状態(850〜約900 °C )で行う。青熱ぜい性域は避ける。
3 ◯
鋼材の開先加工は、自動ガス切断機で加工し、切断部に凹凸が生じた部分は修正する。
ノッチ深さは、管理許容値で 0.5mm以下、限界許容値で 1.0mm以下である。また、切断面の粗さは、100μmRz以下とする。
[ No. 31 ] 鉄骨工事の溶接に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.溶接部の表面割れは、割れの範囲を確認したうえで、その両端から 50mm 以上溶接部をはつり取り、補修溶接した。
2.完全溶込み溶接の突合せ継手における余盛り高さについては、1 mmであったので、許容範囲内とした。
3.490N/mm 2 級の高張力鋼の組立て溶接を被覆アーク溶接で行うので、低水素系の溶接棒を使用した。
4.溶接作業場所の気温が−5 °C を下回っていたので、溶接部より 100mmの範囲の母材部分を加熱して作業を行った。
答え
4
気温が−5 °C以下の場合は溶接を行ってはならない。5 °C から−5 °C の場合は、溶接部より100mmの範囲の母材部分を適切に加熱すれば溶接することができる。
1 ◯
溶接部の表面割れの範囲を確認したうえで、その両端から 50mm 以上をアークエアガウジングではつり取って船底型の形状に仕上げ補修溶接する。
2 ◯
完全溶込み溶接の突合せ継手(突き合せ溶接)は全断面にわたって溶接し、 余盛は最小とする。余盛り高さ 1 mmは許容範囲内である。
3 ◯
490N/mm 2
級以上の高張力鋼の組立て溶接を被覆アーク溶接で行う場合には、 低水素系の溶接棒を使用する。
[ No. 32 ] 建設機械に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.クラムシェルは、垂直掘削深さが 40m 程度までの軟弱地盤の掘削に用いられる。
2.ショベル系掘削機では、一般にクローラー式の方がホイール式よりも登坂能力が高い。
3.湿地ブルドーザーの平均接地圧は、全装備質量が同程度の場合、普通ブルドーザーより大きい。
4.ホイールクレーンは、同じ運転室内でクレーンと走行の操作ができ、機動性に優れている。
答え
3
湿地ブルドーザーの平均接地圧は、全装備質量が同程度の場合、 普通ブルドーザーの半分程度である。
1 ◯
クラムシェルは、ワイヤーでつったバスケットを重力により落下させて土をつかみこんで掘削するので、 掘削深さ 40m 程度までの軟弱地盤の掘削に適している。
2 ◯
ショベル系掘削機では、クローラー式はキャタピラーなので多少の凸凹や軟弱地盤でも走行が可能で、ホイール式(車輪走行式)よりも一般的に 登坂能力が高い。
4 ◯
ホイールクレーンは、同じ運転室内でクレーンと走行の操作ができ、小回りがきくので狭い場所でも設置できる。 つり上げ荷重はトラッククレーンに比べて 小さい。
[ No. 33 ] 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.枠付き鉄骨ブレースの設置工事において、現場で鉄骨ブレース架構を組み立てるので、継手はすべて高力ボルト接合とした。
2.柱と接する既存の袖壁部分に完全スリットを設ける工事において、袖壁の切欠きは、袖壁厚の2/3の深さまでとした。
3.既存構造体にあと施工アンカーが多数埋め込まれる増設壁部分に用いる割裂補強筋には、はしご筋を用いることとした。 ?
4.増設壁コンクリート打設後に行う既存梁下と増設壁上部とのすき間に圧入するグラウト材の充填は、空気抜きからグラウト材が出ることで確認した。
答え
2
完全スリットは、壁と柱を完全に縁切りすることが一般的である。通常 既存コンクリート壁に30〜40mmのすき間を設け、すき間に充填材を挿入したうえで止水処理を行う。
1 ◯
現場における溶接は、工場の溶接に比べて設備が十分でないために所定の品質確保が難しいので、継手はすべて高力ボルト接合とし、 溶接接合は極力避けるのがよい。
3 ◯
既存構造体にあと施工アンカーが一定の間隔で多数埋め込まれる増設壁部分では、特記のない場合の 割裂補強筋は、スパイラル筋あるいははしご筋の形状のものを用いる。
4 ◯
コンクリート流込み工法による壁の工事では、増設壁の上部すき間に圧入するグラウト材が 空気抜きから出ることにより、充填されたことを確認する。
- no image
- no image
- no image
- no image