12 問題のうちから、 5 問題を選択し、解答してください。
[ No. 34 ]
アスファルト防水工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.保護防水密着工法において、貫通配管回りに増張りした網状アスファルトルーフィングは、アスファルトで十分に目つぶし塗りを行った。
2.露出防水絶縁工法において、平場部と立上り部で構成する入隅部に用いる成形キャント材は、角度 45度、見付幅 70 mm 程度のものとした。
3.出隅及び入隅は、平場のルーフィング類の張付けに先立ち、幅 150 mm 程度のストレッチルー フィングを増張りした。
4.保護コンクリート内に線径 6.0 mm、網目寸法 100 mm の溶接金網を敷設した。
答え
3
アスファルト防水において、出隅及び入隅ならびに立上りの出隅及び入隅には、平場のルーフィング類の張付けに先立ち、 幅300mm以上のストレッチルーフィングを最下層に増張りする。なお、屋根露出防水の絶縁工法における出隅及び入隅では、幅700mm以上のストレッチルーフィングを用いて、平場へ500mm以上張り掛けて増張りする。
(建築工事監理指針)
1 ◯
アスファルト防水において、貫通配管及び和風便器回りに用いる網状アスファルトルーフィングは、アスファルトで十分に 目つぶし塗りを行う。(建築工事監理指針)
2 ◯
露出防水絶縁工法において、成形キャント材は、パラペットの立上がり入隅部に用いる成形緩衝材で、 角度 45度、見付幅 70mm程度のものとする。(建築工事監理指針)
4 ◯
すべての保護コンクリートに、ひび割れを防止するため、 溶接金網を伸縮調整目地内ごとに敷き込み、鉄線径 6 mmの溶接金網では 1節半以上かつ 150mm以上重ね、コンクリート打ち込み時に動かないように鉄線で結束する。(建築工事監理指針)
[ No. 35 ]
合成高分子系ルーフィングシート防水に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法において、下地が ALC パネルの場合、パネル短辺の接合部の目地部に、幅 50 mm の絶縁用テープを張り付けた。
2.塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法において、シート相互の接合は、クロロプレンゴム系の接着剤を用いた。
3.加硫ゴム系シート防水接着工法において、防水層立上り端部の処理は、テープ状シール材を張り付けた後ルーフィングシートを張付け、末端部は押さえ金物で固定し、不定形シール材を充填した。
4.加硫ゴム系シート防水接着工法において、平場のシート相互の接合幅は 100 mm とし、原則として水上側のシートが水下側のシートの上になるように張り重ねた。
答え
2
塩化ビニル樹脂系シート防水において、シート相互の接合は、 テトラヒドロフラン系溶剤を用いて溶剤接着するか 熱融着により接合する。
1 ◯
ALCパネル下地の場合は、一般部のルーフィングシートの張付けに先立ち、パネル短辺の接合部の目地部に 幅 50mm程度の絶縁用テープを張り付ける。(建築工事監理指針)
3 ◯
加硫ゴム系シート防水の末端部は端部にテープ状シール材を張り付け、 押さえ金物を用いて留め付けて、 不定形シール材で処置する。
4 ◯
シート相互の接合部は、原則として水上側のシートが水下側のシートの上になるように張り重ね、その平場の接合幅は、 長手、幅方向とも 100mm以上とする。( JASS 8 )
[ No. 36 ]
乾式工法による外壁の張り石工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.厚さ 30mm、大きさ 500mm 角の石材のだぼ孔の端あき寸法は、60mmとした。
2.スライド方式のファスナーに設ける上だぼ用の孔は、外壁の面内方向のルーズホールとした。
3.下地のコンクリート面の寸法精度は、± 10 mm以内となるようにした。
4.石材間の目地は、幅を10 mmとしてシーリング材を充填した。
答え
1
石材のだぼ孔の端あき寸法は、石材の 厚みの3倍以上の90mm以上とし、 石材幅の辺長の1/4程度である125mm程度の位置にバランスよく設ける。(JASS9)
2 ◯
スライド方式で変形に追従させる場合の二次ファスナーのだぼ穴は外壁の 面内方向のルーズホールとする。
3 ◯
公共建築工事標準仕様書表 10.1.1により、乾式工法の下地面の寸法精度標準値は、± 10mm とする。
4 ◯
石材間の 目地には、シーリング材を充填する。なお、シーリング材の寸法は、幅、深さとも 10mm以上とする。(公共建築工事標準仕様書)
[ No. 37 ]
金属製折板葺き屋根工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.タイトフレームの割付けは、両端部の納まりが同一となるように建物の桁行き方向の中心から行い、墨出しは通りよく行った。
2.タイトフレームの受梁への接合は、下底の両側を隅肉溶接とし、隅肉溶接のサイズを受梁の板厚と同じとした。
3.水上部分の折板と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上りを 150 mm とした。
4.軒先の落とし口は、折板の底幅より小さく穿孔し、テーパー付きポンチで押し広げ、5 mmの尾垂れを付けた。
答え
2
タイトフレームの下地(受梁)への取付けは、受梁にアーク溶接接合とする。溶接は、タイトフレームの立上り部分の縁から10mm残し、底部両側を 隅肉溶接とする。溶接サイズは タイトフレームの板厚と同寸法とする。(JASS12)
1 ◯
タイトフレームを取り付けるための墨出しは、山ピッチを基準に行い、割付けは建物の 桁行き方向の中心から行う。(JASS 12)
3 ◯
水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際で 150mm以上立ち上げる。(JASS12)
4 ◯
軒先き落とし口は、底幅より尾垂れ寸法を控えた円孔をあける。軒先の折板の先端部には、下底を 15度程度曲げて長さ 5mm以上の 尾垂れを付ける。( JASS12)
[ No. 38 ]
軽量鉄骨壁下地に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.スタッドの高さが 4.5mの場合、区分記号 90形のスタッドを用いた。
2.ボード2枚張りとする間仕切壁のスタッドの間隔は、450mm とした。
3.振れ止めは、フランジ側を上向きにしてスタッドに引き通し、振れ止めに浮きが生じないようにスペーサーで固定した。
4.上部ランナーが軽量鉄骨天井下地に取り付けられる間仕切壁の出入口開口部の縦の補強材は、上端部をランナーに固定した。
答え
4
出入口等の開口部の垂直方向の補強材は、上部ランナーが鋼製天井下地材に取り付けられる場合でも、 上部は梁下、スラブ下に固定する。
(建築工事監理指針)
1 ◯
スタッドには、50形、65形、90形、100形の種類があり、それぞれスタッドの断面によって長さが次の通り制限される。( JASS 26 )
?@50形:2,700mm以下
?A65形:4,000mm以下
?B 90形:4,000mm超 4,500mm以下
?C100形:4,500mm超 5,000mm以下
2 ◯
スタッドの間隔は、下地張りのある場合は450mm程度、仕上げ材料を直張りするか、壁紙または塗装下地の類を直接張り付ける場合は 300mm程度とする。( JASS 26 )
3 ◯
振れ止めは、フランジ側を上向きにしてスタッドに引き通し、振れ止めに浮きが生じないよう スペーサーで固定する。設備配管や埋込みボックスなどで振れ止めを切断する場合は、振れ止めを 同材またはボルトで補強する。(建築工事監理指針)
[ No. 39 ]
建築用仕上塗材の主材の一般的な塗付け工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.内装厚塗材 C のスタッコ状仕上げは、吹付け工法又はこて塗り工法により行う。
2.内装薄塗材 Wの京壁状じゅらく仕上げは、ローラー塗り工法により行う。
3.可とう形外装薄塗材Eのさざ波状仕上げは、ローラー塗り工法により行う。
4.防水形複層塗材Eのゆず肌状仕上げは、ローラー塗り工法により行う。
答え
2
内装薄塗材Wの京壁状じゅらく仕上げは、 吹付け工法により凹凸のある模様に仕上げる。
(公共建築工事標準仕様書)
1 ◯
内装厚塗材Cのスタッコ状仕上げは、 吹付け工法または こて塗り工法により凹凸のある模様に仕上げる。
(公共建築工事標準仕様書)
3 ◯
可とう形外装薄塗材Eのさざ波状仕上げは、 ローラー塗り工法で行う。
(公共建築工事標準仕様書)
4 ◯
防水形複層塗材Eの凹凸状仕上げは 吹付け工法で行い、ゆず肌状仕上げは、 ローラー塗り工法により行う。
[ No. 40 ]
鋼製建具に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.フラッシュ戸の組立てにおいて中骨の間隔は、300 mmとした。
2.ステンレス鋼板製のくつずりは、厚さ 1.5 mm のものを用い、表面仕上げをヘアラインとした。
3.排煙窓の手動開放装置の操作部分を壁に取り付ける高さは、床面から 70 cmとした。
4.通常の鋼製建具枠の取付けは、心墨、陸墨などを基準とし、倒れの取付け精度の許容差を面内、面外とも± 2 mm とした。
答え
3
排煙窓の手動開放装置を壁に設ける場合、 床面から80?p以上、1.5m以下の高さとする。
1 ◯
フラッシュ戸の組立てにおいて、 中骨は間隔300mm以下に配置する。
(建築工事監理指針)
2 ◯
ステンレス鋼板製の下枠(くつずり)は、 厚さ1.5mm以上とし、表面仕上げは ヘアラインとする。
4 ◯
枠及び戸の取り付け精度の許容量は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ 2mm以内とする。
(建築工事監理指針)
[ No. 41 ]
コンクリート素地面の塗装工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.多彩模様塗料塗りにおいて、上塗り塗料は希釈せず、かくはん棒で軽く混ぜてから使用した。
2.常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、気温が 20 ℃ のため、工程間隔時間を 24 時間とした。
3.アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、下塗り、中塗り、上塗りは同一材料を使用し、塗付け量はそれぞれ 0.10 kg/m 2 とした。
4.合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、水がかり部分に用いるため、塗料の種類を2種とした。
答え
4
合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、 1種は主として建築物の 外部や水掛かり部分に用い、 2種は 内部に用いる。(JASS18)
1 ◯
多彩模様塗料の上塗り塗料は、貯蔵中に塗料の粒が集まって層状に分かれることがあるため、開缶後さらにかくはん棒かひしゃくなどで上下層を入れ替えるように かるく混ぜる。( JASS 18 )
2 ◯
気温 20℃のときの常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りのコンクリート面における標準工程間隔時間は、 16時間以上 7日以内とする。( JASS 18 )
3 ◯
アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りの工程は、下塗り、中塗り、上塗りの順に同じ塗料を用い、塗り付け量はともに 0.10 kg/m 2
とする。( JASS 18 )
[ No. 42 ]
壁のせっこうボード張りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.せっこう系接着材による直張り工法で、ボード中央部の接着材を塗り付ける間隔は、床上 1,200 mm 以下の部分より床上 1,200 mm を超える部分を小さくする。
2.ボードの下端部は、床面からの水分の吸上げを防ぐため、床面から 10 mm 程度浮かして張り付ける。
3.軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじの留付け間隔は、 中間部 300 mm 程度、周辺部 200 mm 程度とする。
4.テーパーエッジボードの突付けジョイント部の目地処理における上塗りは、ジョイントコンパウンドを 200〜250mm幅程度に塗り広げて平滑にする。
答え
1
せっこう系接着材直張り工法における張付け用接着材の塗付け間隔は、 ボード周辺部を 150〜200mm、 床上1.2m以下の部分を 200〜250mm、 床上1.2mを超える部分を 250〜300mmとする。したがって、 ボード周辺部の方が塗付け間隔は小さくなる。
2 ◯
ボードの圧着の際、床面からの水分の吸上げを防ぐためくさび等を使い、床面から 10mm程度浮かして張り付ける。(建築工事監理指針)
3 ◯
軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける場合の留付け用小ねじの間隔は、 周辺部で200mm程度、中間部で300mm程度であり、中間部の方が間隔が大きい。( JASS 26 )
4 ◯
テーパーエッジの継目処理工法の目地処理における上塗りはジョイントコンパウンドを 200〜250mm程度に塗り広げて平滑にする。
[ No. 43 ]
鉄筋コンクリート造建物内部の断熱工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において、コンクリート打込みの際には、同一箇所で長時間バイブレーターをかけないようにした。
2.押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において、セパレーターが断熱材を貫通する部分は、熱橋となり結露が発生しやすいため断熱材を補修した。
3.硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、随時吹付け厚さを測定しながら作業し、厚さの許容誤差を–5mm から +10mm として管理した。
4. 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、断熱材には自己接着性があるため、吹き付ける前のコンクリート面の接着剤塗布を不要とした。
答え
3
作業者は吹付け作業中ワイヤーゲージ等を用いて随時厚みを測定する。吹付け厚さの 許容誤差は 0 から +10mmとする。(建築工事監理指針)
1 ◯
押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において、コンクリート打込みの際にバイブレーター等は断熱材に触れないように垂直に上下させ、 同一箇所に長時間かけてはならない。(建築工事監理指針)
2 ◯
押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において、セパレーター、ボルト、インサート、パイプ等の金物類が 断熱材を貫通する部分は、熱橋となるので、極力その かき取りを少なくして補修を容易にする。(建築工事監理指針)
4 ◯
現場発泡の断熱材の場合は、接着性があるので、 接着剤が不要である。(建築工事監理指針)
[ No. 44 ]
外壁の押出成形セメント板張りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.2次的な漏水対策として、室内側にガスケットを、パネル張り最下部に水抜きパイプを設置した。
2.縦張り工法のパネルは、層間変形に対してロッキングにより追従するため、縦目地は 15 mm、 横目地は 8 mm とした。
3.パネル取付け金物(Z クリップ)は、下地鋼材に 30 mm のかかりしろを確保して取り付けた。
4.横張り工法のパネル取付け金物(Z クリップ)は、パネルがスライドできるようにし、パネル左右の下地鋼材に堅固に取り付けた。
答え
2
パネル相互の目地幅は、地震時の変形に対応する縦張り工法及び横張り工法の場合も 短辺の方が大きな目地幅が必要となる。縦張りの工法の場合は、ロッキングできるように取り付け、 縦目地(長辺)で 8mm以上、 横目地(短辺)で 15mm以上の目地幅を設ける。(建築工事監理指針)
1 ◯
漏水に対する対策が特に必要な場合は、シーリングによる止水のみではなく、二次的な漏水対策として、 室内側にガスケット、パネル張り最下部に水抜きパイプを設ける。(建築工事監理指針)
3 ◯
パネルの取付け金具( Zクリップ)は、 下地鋼材 30mm以上のかかり代を確保して取り付ける。
4 ◯
層間変形に対して、 縦張り工法の場合は ロッキング、 横張り工法の場合は パネルのスライドにより変位を吸収する。また、横張り工法のパネル取り付け金具( Zクリップ )は、パネル左右の下地鋼材に取り付ける。( JASS 27 )
[ No. 45 ]
内装改修工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. アスベスト含有成形板の除去は、アスベストを含まない内装材及び外部建具の撤去にさきがけて行った。
2. 合成樹脂塗床の塗り替えにおいて、既存下地面に油が付着していたので、油潤面用のプライマーを用いた。
3. 天井改修において、既存の埋込みインサートを再使用するため、吊りボルトの引抜き試験による強度確認を行った。
4. 防火認定の壁紙の張り替えは、既存壁紙の裏打紙の薄層の上に防火認定の壁紙を張り付けた。
答え
4
壁紙の張替えは、 既存の壁紙を残さず撤去し、下地基材面を露出させてから新規の壁紙を張り付けなければ防火材料に認定されない。(建築改修工事監理指針)
1 ◯
アスベスト含有成形板の除去は、原則として、アスベストを含まない内装材料及び外部建具等の撤去に 先駆けて行う。(建築改修工事監理指針)
2 ◯
プライマーは、下地コンクリートの湿潤状態、油潤状態により使い分ける必要がある。下地面に油が付着している場合は 油潤面用のプライマーを用いる。(建築改修工事監理指針)
3 ◯
既存の埋込みインサートを使用する場合は、 吊りボルトの引抜き試験を行い、 強度確認のうえ再使用することができる。(建築改修工事監理指針)
[ 1級建築施工管理技士,学科,過去問題 ]
- no image
- no image
- no image