問題4
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料(仕様、品質、運搬、保管等)、作業環境(騒音、振動、気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。
1.屋根保護防水断熱工法における保護層の平場部の施工上の 留意事項を 2つ、具体的に記述しなさい。
なお、防水層はアスファルト密着工法とし、保護層の仕上げはコンクリート直均し仕上げとする。
解答例
?@ アスファルト防水密着工法の出隅及び入隅においては、平場部のルーフィング類の張付けの前に、幅300mm程度のストレッチルーフィングを増し張りする。
?A コンクリートスラブの打継ぎ部については、絶縁テープを張り付けた上に、幅300mm程度のストレッチルーフィングを増張りする。
?B 低煙・低臭タイプのアスファルトの 溶融温度の上限は、煙の発生を抑制するために 240〜260℃程度とする。
2.木製床下地にフローリングボード又は複合フローリングを釘留め工法で張るときの施工上の 留意事項を 2つ、具体的に記述しなさい。
解答例
?@必要に応じて接着剤を下地に塗布し、釘と接着剤を併用して留め付ける。
?A釘留め工法によるフローリングボード張りは、張込みに先立ち、板の割付けを行い、隣接する板の継手は150mm程度離して通りよく敷き並べる。
?Bフローリング類の割付けは、室の中央から両端へ行い、割付けが半端になる場合は、目立ちやすい出入口を避け、壁際の見え隠れとなる場所で行う。
?Cフローリング類は木質材であり、湿度の変化によって膨張・収縮するので、幅木・敷居等との取り合い部ではエキスパンションをとる。
?D板そば、木口のさね肩を損傷しないように、根太に向けて雄ざねの根付けから45度の傾斜に隠し釘で留める。
3.外壁コンクリート面を外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材(外装薄塗材E)仕上げとするときの施工上の 留意事項を 2つ、具体的に記述しなさい。
解答例
?@下塗りは、だれ、塗り残しのないように均一に塗り付ける。
?A凸部分処理は、こてまたはローラー押さえにより、見本と同様の模様となるように主材の模様塗り後、1時間以内に適当な時間を選んで行う。
?B上塗りの塗り回数は、2回塗りを標準をし、色むら、だれ、光沢むらのないように、均一に塗り付ける。
?C模様塗りは、見本と同様の模様となるよう適切な工具を使用し、適切な条件の下で塗り付ける。
?D5℃以上で塗装する。乾燥途中で結露すると塗面に異常を発生するおそれがあるので多湿時の塗装は避ける。
4.鉄筋コンクリート造の外壁に鋼製建具を取り付けるときの施工上の 留意事項を 2つ、具体的に記述しなさい。
解答例
[ 解答解説 ]
?@ 外部に面する戸は、 下部を除き三方の見込み部を表面板で包む。(建築工事監理指針)
※内部建具の両面フラッシュ戸の見込み部は、上下部の除いた 2方を表面板で包めばよい。
?A 鋼製建具に使用する戸の表面板の厚さは、特記による。特記がなければ、片開き、親子開き及び両開き戸の1枚の有効開口幅が 950mm、または有効高さが 2,400mmを超える場合そ除き 1.6mmとする。 鋼製軽量建具に使用する戸の表面板の厚さは、 0.6mmとする。
?B 鋼製建具の戸において、中骨は 厚さ 1.6mm、間隔 300mmとする。
?C ステンレス鋼板製のくつずりは、 表面仕上げをヘアラインとし、厚さは 1.5mmとする。建具枠は、くつずり、下枠等あとでモルタル充填が困難な部分では、あらかじめ裏面に鉄線等を取り付けてモルタル詰めを行なったのち取り付ける。
鋼製建具の取付け精度は次の通りとする。
?@枠の対角寸法差は 3mm以内
?A枠及び戸のねじれ、反り、はらみは 2mm以内
?B枠の倒れ(面外、面内とも)は 2mm以内
(建築工事監理指針)
- no image
- no image
- no image
- no image