問題番号[ No.21 ] 〜 [ No.33 ] までの 13 問題のうちから、 5 問題を選択し、解答してください。
[ No. 21 ]
乗入れ構台及び荷受け構台の計画に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 乗入れ構台の支柱の位置は、基礎、柱、梁及び耐力壁を避け、 5m 間隔とした。
2. 乗入れ構台の高さは、大引下端が床スラブ上端より 30 cm 上になるようにした。
3. 荷受け構台の作業荷重は、自重と積載荷重の合計の5%とした。
4. 荷受け構台への積載荷重の偏りは、構台全スパンの 60 % にわたって荷重が分布するものとした。
答え
3
荷受け構台の構造計算に用いる作業荷重は、 自重と積載荷重の合計の10%とする。
1 ◯
乗入れ構台の支柱の位置は、地下構造図と重ね合わせるなどして、基礎梁、柱、梁等の位置と重ならないように配置し、 間隔は3〜6m 程度とする。
2 ◯
乗入れ構台の大引下橋を、躯体コンクリート打設時に床の均し作業ができるように、 1階スラブ上端より 20〜30 cm 程度上に設定する。
4 ◯
荷受け構台を構成する部材については、積載荷重の偏りを考慮して検討し、通常は構台 全スパンの 60 % にわたって、積載荷重が分布するものと仮定する。
[ No. 22 ]
地盤調査及び土質試験に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 孔内水平載荷試験により、地盤の強度及び変形特性を求めることができる。
2. 一軸圧縮試験により、砂質土の強度と剛性を求めることができる。
3. 原位置での透水試験は、地盤に人工的に水位差を発生させ、水位の回復状況により透水係数を求めるために行う。
4. 圧密試験は、粘性土地盤の沈下特性を把握するために行う。
答え
2
一軸圧縮試験は、自立する供試体に対して拘束圧が作用しない状態で試験を行うものなので、主として 乱さない粘性土を対象とした試験法で、一軸圧縮強さなどが求められる。
1 ◯
孔内載荷試験(孔内水平載荷試験)は、 地盤の強度及び変形特性を調べる試験である。
3 ◯
原位置での透水試験は、単一のボーリング孔あるいは単一の井戸を利用して、水位を一時的に低下または上昇させ、平衡状態に戻るときの水位変化を経時的に測定して、地盤の 透水係数を求める試験である。
4 ◯
圧密試験は、 粘性土地盤を対象に、 地盤の沈下量や沈下時間の予測に必要な情報を求める室内試験である。
[ No. 23 ]
山留めの管理に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 油圧式荷重計は、切梁と火打梁との交点付近を避け、切梁の中央部に設置する。
2. 傾斜計を用いて山留め壁の変形を計測する場合には、山留め壁下端の変位量に注意する。
3. 壁面土圧計を用いると、土圧計受圧面に集中荷重が作用して、大きな応力値を示す場合があるので注意する。
4. 山留め壁周辺の地盤の沈下を計測するための基準点は、工事の影響を受けない付近の構造物に設置する。
答え
1
切梁にかかる軸力は、端部より中央部の方が低くなるため、盤圧計(油圧式荷重計)を切梁の中央部に設置しても、正確に軸力を計測できない。また、安全上の点からも好ましくない。油圧式荷重計は、 火打梁の基部や腹起しと切梁の接合部に設置するのが好ましい。
2 ◯
傾斜計を用いる方法は、山留め壁設置直後から変形測定ができるので、よい方法であるが、不動点を壁下端とすることが多いため、 壁下端が動いた場合、測定値の確からしさが損なわれるの注意が必要である。
3 ◯
山留め壁に作用する側圧は、山留め材料に壁面土圧計を設置して計測する。壁面土圧計を用いると、 設置時に土圧計受圧面に集中荷重が作用して、大きな応力値を示す場合があるので注意する。このような現象は、N値の大きな地盤(例えば砂礫層)でよく認められる。
4 ◯
山留め壁周辺の地盤の沈下を計測するための基準点は、 山留め壁から離れた不動点とみなせる位置に設ける。
[ No. 24 ]
既製コンクリート杭の施工に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 荷降ろしのため杭を吊り上げるときは、安定するよう杭の両端の2点を支持して吊り上げるようにする。
2. セメントミルク工法において、アースオーガーを引き上げる際には、負圧によって地盤を緩めないよう行う。
3. 杭に現場溶接継手を設ける際には、原則としてアーク溶接とする。
4. セメントミルク工法において、アースオーガーは掘削時及び引上げ時とも正回転とする。
答え
1
既製コンクリート杭には、 曲げモーメントが最小となる支持点位置がある(2点支持の場合は杭の両端から1/5の点)。積込み・荷降しは、必ず 支持点近くの2点で支持しながら、杭に衝撃を与えることのないように注意を取り扱う。
2 ◯
オーガーの引き上げ速度は、根固め液等の注入量に合わせて調整する。 注入量に比べて引き上げ速度が速いと孔内に負圧が生じ、孔壁崩壊の原因となる。
3 ◯
既製コンクリート杭に現場溶接継手を設ける場合は、原則として アーク溶接とする。
4 ◯
セメントミルク工法では、 掘削中にアースオーガーを逆回転すると、オーガーに付着した土砂が落下するので逆回転させてはならす、 オーガー引上げ時においても正回転とする。
[ No. 25 ]
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
ただし、d は異形鉄筋の呼び名の数値とする。
1. D16 の鉄筋相互のあき寸法の最小値は、粗骨材の最大寸法が 20mmのため、25mmとした。
2. 一般スラブに使用する SD295A の鉄筋の末端部を 90 °フックとするので、その余長を6dとした。
3. 同一径の SD295Aと SD345 の鉄筋を 135 °に折り曲げる際、内法直径の最小値を同じ値とした。
4. 一般スラブに設ける一辺が 500 mm 程度の開口部補強は、開口によって切断される鉄筋と同量の鉄筋で周囲を補強し、斜め補強筋を配した。
答え
2
鉄筋に90° フックを設けるための折り曲げ加工を行う場合、末端のフックの余長は、 鉄筋の種類にかかわらず 8d以上とする。
1 ◯
鉄筋相互のあき寸法は、次の値のうちの最大のもの以上とする。
?@粗骨材の最大寸法の 1.25倍
?A 25mm
?B隣り合う鉄筋の平均径の1.5倍
(異形鉄筋の呼び名の数値)
設問の場合、
?@ 20mm × 1.25 = 25mm
?A 25mm
?B 16mm × 1.5 = 24 mm
となり、25mmのあき寸法は適切である。
3 ◯
折曲げ加工の形状及び折曲げ加工に関する規定は次表による。同一径の鉄筋の種類が SD295Aと SD345では、鉄筋の折曲げ内法の直径は同じである。
4 ◯
スラブ開口の最大径が 700mm以下の場合、 スラブ開口によって切断される鉄筋と同量の鉄筋で周囲を補強し、隅角部に斜め補強筋を配筋する。
[ No. 26 ]
鉄筋のガス圧接に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. SD 345 の鉄筋 D 29 を手動ガス圧接で接合するため、日本工業規格(JIS)に基づく技術検定2種の資格を有する者によって行った。
2. 同一径の鉄筋の圧接部における鉄筋中心軸の偏心量は、鉄筋径の 1/4 以下とした。
3. 鉄筋の圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは還元炎で行い、その後は中性炎で加熱した。
4. 同一径の鉄筋の圧接部のふくらみの長さは、鉄筋径の 1.1 倍以上とした。
答え
2
圧接部における鉄筋中心軸の偏心量は、 鉄筋径の1/5以下(径が異なる場合は細い方の径による)
。
1 ◯
JISA3881の圧接接合の技量資格 種別2種の者が従事できる作業は、鉄筋径 32mm以下、呼び名D32以下の圧接接合である。なお、JISZ3881の圧接接合の技量資格種別は1種から4種まであり、それぞれの鉄筋径により従事できる圧接接合の作業が規定されている。
3 ◯
圧接部の加熱は、圧接端面が相互に密着するまでは還元炎で行い、その後は火力の強い中性炎で、圧接面を中止としてバーナーを揺動しながら加熱する。
4 ◯
圧接部のふくらみの直径は 主筋等の径 1.4倍以上とし、かつ、 その長さを主筋等の1.1倍以上とする。
[ No. 27 ]
型枠支保工に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 支柱として用いるパイプサポートの高さが 3.5m を超えたので、高さ 2m 以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。
2. 支柱として用いる鋼材の許容曲げ応力の値は、その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち、いずれか小さい値とした。
3. 支柱にパイプサポートを2本継いで使用するので、継手部を4本以上のボルトで固定した。
4. 支柱として用いる組立て鋼柱の高さが4m を超えたので、高さ 4m 以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。
答え
2
支柱として用いる鋼材の許容曲げ応力の値は、その鋼材の降伏強さの値はたは引張強さの値の3/4の値のうち、 いずれか小さい値の2/3の値以下としなければならない。
1 ◯
支柱として用いる パイプサポートの高さが 3.5m を超える場合、水平つなぎを設ける位置は、高さ 2.0m 以内ごとに設けなければならない。
3 ◯
パイプサポートを継いで用いるときは、2本までとし、 4本以上のボルトまたは専用の金具を用いて継ぐ。
4 ◯
支柱として鋼管枠を使用する場合、1枠当たり許容荷重は、荷重の受け方により異なる。支柱として用いる 組立て鋼柱の高さが4m を超えた場合、高さ 4m 以内ごとに水平つなぎを2方向に設ける。
[ No. 28 ]
コンクリートの調合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 高強度コンクリートにおけるフレッシュコンクリートの流動性は、スランプ又はスランプフローで管理する。
2. アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材であっても、コンクリート中のアルカリ総量を 3.0 kg/m 3 以下とすれば使用することができる。
3. 水セメント比を低減すると、コンクリート表面からの塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。
4. 一般仕様のコンクリートの単位セメント量の最小値は、250 kg/m 3 とする。
答え
4
普通コンクリートの単位セメント量の 最小値は270kg/m 3
である。
1 ◯
高強度コンクリートにおけるフレッシュコンクリートの流動性は、スランプ又はスランプフローで表し、 設計基準強度が 45 N/mm 2
未満の場合は、スランプ 21cm以下またはスランプフロー 50cm以下、設計基準強度が 45 N/mm 2
以上の場合は、スランプ 23cm以下またはスランプフロー 60cm以下を標準とする。
2 ◯
アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材を使用する場合は、その抑制対策として、コンクリート中の アルカリ総量が 3.0 kg/m 3
以下であることを確認する。
3 ◯
水セメント比を低減すると、緻密な組織のコンクリートになる。これにより水密性が著しく向上し、 塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。
[ No. 29 ]
コンクリートの養生に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 湿潤養生を打ち切ることができる圧縮強度は、早強ポルトランドセメントと普通ポルトラ ンドセメントでは同じである。
2. 寒中コンクリートの初期養生の期間は、圧縮強度が 5 N/mm 2 に達するまでとする。
3. 暑中コンクリートの湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面においてはブリーディング水が消失した時点とする。
4. コンクリート温度が2℃を下らないように養生しなければならない期間は、コンクリート打込み後2日間である。
答え
4
コンクリート打ち込み後の温度が 2℃を下らないように養生しなければならない期間は、原則として、 コンクリート打込み後5日間と定められている。
1 ◯
コンクリートの湿潤養生を打ち切ることができる 圧縮強度は、早強ポルトランドセメントと普通ポルトラ ンドセメントでは 同じである。
2 ◯
寒中コンクリートの初期養生の期間は、凍害を防ぐため、 圧縮強度が 5 N/mm 2
に達するまでとし、この期間中は、打ち込まれたコンクリートのいずれの部分についても凍結させてはならない。
3 ◯
暑中コンクリートの湿潤養生は、コンクリート上面のブリーディング水が消失した時期以降にコンクリートが乾燥の影響を受けるので、 消失した時点から開始する。
[ No. 30 ]
鉄骨の加工及び組立てに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 鉄骨鉄筋コンクリート造の最上部柱頭のトッププレートに、コンクリートの充填性を考慮して、空気孔を設けた。
2. 高力ボルト接合の摩擦面は、ショットブラストにて処理し、表面あらさは 30μmRz 以上を確保した。
3. 冷間成形角形鋼管の角部は、大きな冷間塑性加工を受けているので、その部分への組立て溶接を避けた。
4. 半自動溶接を行う箇所の組立て溶接の最小ビード長さは、板厚が12mm だったので、40mmとした。
答え
2
高力ボルト接合の摩擦面を、ショットブラストまたはグリッドブラストにより処理する場合、摩擦面の表面粗さは 50μmRz以上を確保する。
1 ◯
鉄骨鉄筋コンクリート造の鉄骨の工作図検討の際に、最上部柱頭のトッププレートに空気孔を設置することは、コンクリートの充填性に有効である。
3 ◯
冷間成形角形鋼管の角部等、大きな 冷間塑性加工を受けた箇所への組立て溶接は避ける。
4 ◯
組立て溶接のビード長さは次表を最小とし、特にショートビードとならないように注意する。
[ No. 31 ]
鉄骨工事の溶接に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 完全溶込み溶接の突合せ継手における余盛りの高さが 3 mm であったので、グラインダー仕上げを行わなかった。
2. 柱梁接合部の梁端部の溶接は、塑性変形能力が低下しないよう、入熱とパス間温度の管理を特に重点的に行った。
3. クレーンガーダーのエンドタブは、溶接後切除してグラインダーで平滑に仕上げた。
4. 溶接作業場所の気温が−5℃を下回っていたので、溶接部より 100 mm の範囲の母材部分を加熱して作業を行った。
答え
4
気温が低いと溶接部の冷却速度が速くなり、溶接部に割れが生じやすくなるので、 溶接作業場所の気温が−5℃を下回る場合は、溶接を行ってはならない。なお、溶接作業場所の気温が−5℃から5℃までの場合は、溶接部より100mmの範囲の母材部分を加熱して溶接することができる。
1 ◯
余盛は応力集中を避けるため滑らかに仕上げる。過大であってり、ビード表面形状に不整があってはならない。余盛の高さはJASS6による。
2 ◯
ラーメン骨組みの柱梁接合部の梁端溶接部などのように塑性変形能力が期待される部位の溶接を行う際は、この 入熱量とパス間温度の管理が特に重要である。
3 ◯
クレーンガーダーのように高サイクル疲労荷重が作用する箇所は、エンドタブを切断し、 グラインダーで母材表面まで平滑に仕上げなければならない。
[ No. 32 ]
揚重運搬機械に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. クレーンのブーム(ジブ)先端が地表から 60 m 以上の高さとなる場合は、原則として航空障害灯を設置する。
2. ジブを有しないクレーンの定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具の重量に相当する荷重を除いた荷重のことである。
3. 建設用リフトの停止階には、荷の積卸口に遮断設備を設ける。
4. ロングスパン工事用エレベーターの搬器の傾きが 1/8 の勾配を超えた場合に動力を自動的に遮断する装置を設ける。
答え
4
搬器の傾きが 1/10の勾配を超えないうちに、動力を自動的に遮断する 安全装置を備える。
1 ◯
航空法により、航空障害灯の設置は、 地表から 60 m 以上の高さとなる。
2 ◯
クレーンの定格荷重とは、ジブを有しない場所は つり上げ荷重からフックやクラブバケットなどのつり具の重量に相当する荷重を除いた荷重をいうと定められている。
3 ◯
建設用リフト構造規格により、建設用リフトの停止階には、 荷の積卸口に遮断設備を設ける。
[ No. 33 ]
鉄筋コンクリート造の耐震改修工事における、柱への溶接閉鎖フープを用いた巻き立て補強に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の呼び名に用いた数値の 2倍とした。
2. 壁付きの柱は、壁に穴をあけて閉鎖型にフープ筋を配置し補強した。
3. フープ筋の継手は片側フレア溶接とし、溶接長さはフープ筋の呼び名に用いた数値の 10倍とした。
4. 柱の外周部は、コンクリートの巻き立て部分の厚さを 100 mm とした。
答え
1
フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の径または呼び名に用いた数値の 3倍以上とする。
2 ◯
壁付きの柱を補強する場合または腰壁・垂れ壁付きの柱を壁内も含めて補強する場合は、壁に穴をあけて 閉鎖型にフープ筋を配置補強する。
3 ◯
溶接閉鎖フープ巻き工法のフープ筋の継手は、 溶接長さが片側10d以上のフレア溶接とする。
4 ◯
溶接金網巻き工法及び溶接閉鎖プープ巻き工法によるRC巻き立て補強は、既存柱の外周部を 60〜150mm程度の厚さの鉄筋コンクリートまたは鉄筋補強モルタルで巻き立て補強する方法で行う。
- no image
- no image