問題番号[ No.34 ] 〜[ No.45 ] までの 12 問題のうちから、 5 問題を選択し、解答してください。
[ No. 34 ]
合成高分子系ルーフィングシート防水に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 加硫ゴム系シート防水接着工法において、平場のシート相互の接合幅は 100 mmとし、水上側のシートが水下側のシートの上になるように張り重ねた。
2. 塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法において、下地とシートの接着には、エポキシ樹脂系の接着剤を用いた。
3. 塩化ビニル樹脂系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け後に成形役物を張り付けた。
4. 加硫ゴム系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け前に加硫ゴム系シートで増張りを行った。
答え
4
加硫ゴム系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付けに先立ち、 非加硫ゴム系シートを用いて増張りする。(JASS8)
1 ◯
シート相互の接合部は、原則として水上側のシートが水下側のシートの上になるように張り重ね、その平場の接合幅は、 長手、幅方向とも 100mm以上とする。(JASS8)
2 ◯
塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法では、下地とシートの接着に、 エポキシ樹脂系の接着剤を用いる。
3 ◯
塩化ビニル樹脂系接着工法の場合、シート防水の出隅角の処理は、 シートを張り付けた後、成形役物を張り付け、その端部はシール材を用いて処理する。(JASS8)
[ No. 35 ]
シーリング工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. ワーキングジョイントに装填する丸形のバックアップ材は、目地幅より 20 % 大きい直径のものとした。
2. 先打ちしたポリウレタン系シーリング材に、ポリサルファイド系シーリング材を打ち継いだ。
3. シリコーン系シーリング材を充填する場合のボンドブレーカーは、シリコーンコーティングされたテープとした。
4. ワーキングジョイントの目地幅が 20 mm だったので、目地深さは、12 mm とした。
答え
3
シリコーン系シーリング材を充填する場合、 ポリエチレンテープのボンドブレーカーを用いるのが一般的である。(JASS8)
1 ◯
ワーキングジョイントに装填する丸形ポリエチレン発泡体は、 目地幅より 20〜30%大きい直径のものを選定する。(JASS8)
2 ◯
ポリサルファイド系シーリング材に後打ちできるシーリング材には、変成シリコーン系、シリコーン系、 ポリウレタン系等がある。(JASS8)
4 ◯
ワーキングジョイントの目地寸法、打ち継ぎ目地及びひび割れ誘発目地は、 幅 20mm以上、深さ 10mm以上とする。
[ No. 36 ]
セメントモルタルによる壁タイル後張り工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、縦目地を 3 m 内外に割り付け、横目地を各階ごとの打継ぎ目地に合わせた。
2. マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから 20 分を限度に張り付けた。
3. 改良圧着張りの化粧目地詰めは、タイル張付け後 24 時間経過したのちとした。
4. モザイクタイル張りの張付けモルタルは2層に分けて塗り付けるものとし、1層目はこて圧をかけて塗り付けた。
答え
2
マスク張りの特徴の1つが、塗り置き時間を短くできることである。タイルへ張付けモルタルを塗り付け後、タイルを壁面に張付けるまでの時間は 5分以内とする。(JASS19)
1 ◯
外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、各階の打継ぎ箇所や柱形・開口部寸法に応じた構造上の要所とし、 縦目地を3m 内外、横目地を4m内外ごとに設ける。
3 ◯
化粧目地詰めは、タイル張付け後、 24時間以上経過したのち、張付けモルタルの硬化を見計らって行う。(公共建築工事標準仕様書)
4 ◯
モザイクタイル張りの張付けモルタルの塗付けは、いかに薄くとも 2度塗りとし、1度目は薄く下地面にこすりつけるように塗り、下地モルタル面の微妙な凸凹にまで張付けモルタルが食い込むようにし、ついで張付けモルタルを塗り重ね、 3mm程度の厚さとし定規を用いてむらのないように塗厚さを均一にする。(建築工事監理指針)
[ No. 37 ]
心木なし瓦棒葺に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. けらば納めの端部の長さは、瓦棒の働き幅の 2 /3とした。
2. 通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、平座金を付けたドリルねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定した。
3. 棟部の納めに棟包みを用い、棟包みの継手をできるだけ瓦棒に近い位置とした。
4. 水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上がりを 150 mm とした。
答え
1
けらば部の溝板の幅は、心木なし瓦棒の働き幅の 1/2以下とする。
2 ◯
通し吊り子をマーキングに合わせて平座金を付けた ドリリングタッピンねじで 下葺、 野地板を貫通させ母屋に固定する。(JASS12)
3 ◯
棟部の納めは棟包みとし、棟包みの継手はできるだけ 瓦棒に近い位置とする。
4 ◯
水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際で 120mm程度立ち上げてむだ折りを付ける。(JASS12)
[ No. 38 ]
軽量鉄骨壁下地に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. ランナーは、両端部は端部から 50 mm 内側で固定し、中間部は 900 mm 間隔で固定した。
2. 振れ止めは、床ランナーから 1,200 mm 間隔で、スタッドに引き通し、固定した。
3. スタッドの建込み間隔の精度は、±5 mm とした。
4. スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、900 mm 間隔に留め付けた。
答え
4
スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、 間隔600mm程度に留め付ける。
1 ◯
軽量鉄骨壁下地ランナーの固定位置は、 両端部から 50mm内側とし、 中間部は間隔 900mm程度に打込みピンなどで床梁下・スラブ下に固定する。(建築工事監理指針)
2 ◯
振れ止めは、床面ランナー下端より間隔約 1,200mmごとに設ける。ただし、上部ランナー上端から 400mm以内に振れ止めが位置する場合は、その振れ止めを 省略することができる。
3 ◯
スタッドの建て込み間隔の精度は ±5mm以下、また、スタッドの垂直の精度は ±2mmとする。
[ No. 39 ]
防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材 E)に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 下塗材は、所要量を 0.2 kg/m 2 とし、専用うすめ液で均一に薄めた。
2. 主材の基層塗りは、所要量を 1.7 kg/m 2 とし、2回塗りとした。
3. 増塗りは、主材塗りの後に行い、出隅、入隅、目地部、開口部まわり等に、ローラーにより行った。
4. 凸部処理は、見本と同様の模様で均一に仕上がるように、ローラーにより行った。
答え
3
入隅、出隅、目地部、開口部まわりなど均一に塗りにくい箇所は、はけやコーナー用ローラーなどで、 主材塗りの前に増塗りを行う。
1 ◯
下塗材は、所要量を 0.2 kg/m 2
とし、 専用うすめ液で均一に薄める。
2 ◯
主材の基層塗りは2回塗りとし、だれ、ピンホール、塗り残しのないよう下地を覆うように塗り付ける。 主材基層の所要量は 1.5〜1.7 kg/m 2
とする。
4 ◯
凸部の処理は、見本と同様の模様で均一に仕上がるように、 ローラーブラシ塗りで行う。
[ No. 40 ]
アルミニウム製建具に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 建具の組立てにおいて、隅部の突付け部分はシート状の止水材を使用した。
2. 見え隠れ部分で使用する補強材に、亜鉛めっき処理した鋼材を使用した。
3. 水切り、ぜん板は、アルミニウム板を折曲げ加工するので、厚さを 1.2 mmとした。
4. 建具枠のアンカーは、両端から逃げた位置から、間隔を 500 mm 以下で取り付けた。
答え
3
アルミニウム板を加工して、枠、かまち、水切り、ぜん板及び額縁に使用する場合の 厚さは1.5mm以上とする。(建築工事監理指針)
1 ◯
建具の組立てにおいて、隅部の突付け部分は、漏水防止のためのシーリング材またはシート状の 止水材を使用する。
2 ◯
補強材、力骨、アンカー等は、鋼製またはアルミニウム合金製とし、鋼製のものは、亜鉛めっきを行う等の 接触腐食の防止処置を行う必要がある。
4 ◯
アンカーの位置は、 開口部より 150mm内外を端とし、 中間は 500mm内外の間隔とする。アンカーと差し筋は最短距離で溶接する。(JASS16)
[ No. 41 ]
塗装工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 亜鉛めっき鋼面の常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、下塗りに変性エポキシ樹脂プライマーを使用した。
2. モルタル面のアクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、下塗り、中塗り及び上塗りの塗付け量をそれぞれ同量とした。
3. コンクリート面のアクリルシリコン樹脂エナメル塗りにおいて、下塗りに反応形合成樹脂シーラーを使用した。
4. 屋外の木質系素地面の木材保護塗料塗りにおいて、原液を水で希釈し、よく撹拌して使用した。
答え
4
木材保護塗料塗りは通常屋外で使用される木質系素地に対して適用される。 木材保護塗料は、 原液で使用するこtを基本とし、 希釈はしない。
1 ◯
亜鉛めっき鋼面の常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの下塗りには、 変性エポキシ樹脂プライマーを使用する。(JASS18)
2 ◯
アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りの工程は、下塗り、中塗り、上塗りの順に同じ塗料を用い、塗り付け量はともに 0.10 kg/m 2
とする(JASS18)
3 ◯
コンクリート面のアクリルシリコン樹脂エナメル塗りにおいえ、 下塗りに反応形合成樹脂シーラーを使用する。
[ No. 42 ]
合成樹脂塗床に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 樹脂パテや樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの塗布後に行った。
2. 薬品を使用する実験室の塗床は、平滑な仕上げとするため、流しのべ工法とした。
3. 下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとした。
4. エポキシ樹脂のコーティング工法のベースコートは、金ごてで塗り付けた。
答え
4
エポキシ樹脂のコーティング工法は、主に水性形、溶剤形の塗床材を ローラーばけやスプレーで塗り付ける工法である。(建築工事監理指針)
1 ◯
合成樹脂を配合したパテ材や樹脂モルタルで下地調整を行う場合は、 プライマーを塗布し乾燥後に行うのが一般的である。(建築工事監理指針)
2 ◯
流しのべ工法とは、塗床材あるいは塗床材に骨材を混合することによって、平滑に仕上げる セルフレベリング工法で、実験室、工場等に使用される。(建築工事監理指針)
3 ◯
下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂に無機質系充填材あるいはセメント等の水硬性物質またはよう変性付与材等を加えパテ状としたものである。 2mm以下のピンホール、巣穴及び、ひび割れ等の 目つぶしあるいは不陸の修正に用いる。(建築工事監理指針)
[ No. 43 ]
壁のせっこうボード張りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじの留付け間隔は、 中間部 300 mm 程度、周辺部 200 mm 程度とする。
2. せっこう系接着材による直張り工法において、ポリスチレンフォーム断熱材が下地の場合は、プライマー処理をして、ボードを張り付ける。
3. せっこう系接着材による直張り工法において、ボード中央部の接着材を塗り付ける間隔は、 床上 1,200 mm 以下の部分より床上 1,200 mm を超える部分を小さくする。
4. テーパーボードの継目処理において、グラスメッシュのジョイントテープを用いる場合は、 ジョイントコンパウンドの下塗りを省略できる。
答え
3
せっこう系接着材直張り工法における張付け用接着材の塗付け間隔は、 ボード周辺部を150〜200mm、床上1.2m以下の部分を200〜250mm、床上1.2mを超える部分を250〜300mmとする。
1 ◯
軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける場合の留付け用小ねじの間隔は、周辺部で 200 mm 程度、中間部で 300 mm 程度であり、中間部の方が間隔が大きい。(JASS26)
2 ◯
ポリスチレンフォーム下地の場合は、打込み工法と現場発泡工法があるが、せっこう系直張り用 接着材の製造所が指定するプライマー処理を行う。(建築工事監理指針)
4 ◯
テーパーボードの継目処理で、ジョイントテープにグラスメッシュを用いる場合は、 裏面に粘着剤が塗布されるので、ジョイントコンパウンドの 下塗りを省略してもよい。(公共建築工事標準仕様書)
[ No. 44 ]
屋上露出防水層の上に植栽を行う屋上緑化システムに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 排水のためのルーフドレンは、1排水面積当たり2か所以上設置し、その口径は目詰まりを考慮して余裕のあるものとする。
2. 施工に当たっては耐根層を損傷することのないように注意するとともに、耐根層を保護する耐根層保護層(衝撃緩衝層)を敷設してから植栽を行う。
3. 壁面等立上り部に直接土壌が接する場合、敷設する耐根層は、接する土壌仕上面より5 cm 下がった位置まで立ち上げる。
4. 植栽地の見切り材(土留め材)に設ける排水孔には、目詰まり防止、土壌流出防止のための処理を行う。
答え
3
壁面等立上り部に直接土壌が接する場合、敷設する耐根層は、接する土壌仕上げ面より 5?p高い位置まで立ち上げる。
1 ◯
排水のためのルーフドレンは、 1排水面積当たり2箇所以上設置し、その口径は目詰まりを考慮して余裕のあるものとする。ドレンの点検・清掃ができるように、ルーフドレンには必ずドレンカバーを設置する。
2 ◯
屋上緑化システムは、 耐根層、耐根層保護層、排水層、透水層及び土壌層の5層で構成され、施工に当たっては耐根層を損傷することのないように注意し、耐根層を保護する耐根層保護層(衝撃緩衝層)を敷設してから植栽を行う。
4 ◯
植栽地の見切り材(土留め材)に設ける排水孔には、 目詰まり防止、土壌流出防止のための処理を行う。
[ No. 45 ]
鉄筋コンクリート造建築物の小口タイル張り壁面の浮きの調査方法と改修工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1. 打診法は、打診用ハンマーなどを用いてタイル張り壁面を打撃して、反発音の違いから浮きの有無を調査する方法である。
2. 赤外線装置法は、タイル張り壁面の内部温度を赤外線装置で測定し、浮き部と接着部における熱伝導の違いにより浮きの有無を調査する方法で、天候や時刻の影響を受けない。
3. アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、タイル陶片の浮きがなく目地モルタル が健全で、構造体コンクリートと下地モルタル間に浮きが発生している場合に用いる工法である。
4. 注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法は、構造体コンクリートと下地モルタル間に浮きがなく、タイル陶片のみに浮きが発生している場合に用いる工法である。
答え
2
赤外線装置法は、建物の外壁タイルやモルタル仕上げの壁面において、浮き部と健全部の熱伝導の違いによって生じる表面の温度差を赤外線画像装置により測定して、浮き部を検出する方法で、 撮影時の環境温度、壁面が受ける日射強度及び日射の蓄積時間、季節、天候、時刻、気温などの影響を受ける。
1 ◯
打診法は、打診用ハンマーなどを用いてタイル張り壁面を 打撃して、 反発音の違いから浮きの有無を調査する方法である。
3 ◯
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、 1箇所の浮き面積が 0.25 m 2
未満の浮きに対する工法である。1箇所の浮き面積が 0.25 m 2
以上の浮きにはアンカーピンニング全面エポキシ樹脂を使用する。
4 ◯
注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法は、 タイル陶片の浮きに適用する唯一の工法で、無振動ドリルの注入口付アンカーピンの開発によって可能になった工法である。タイルの中心に穿孔するので、小口タイル以上の大きさのタイルの浮きの補修に適した工法である。
- no image
- no image
- no image
- no image