5 問題を選択し、解答してください。
[ No.34 ]
合成高分子系ルーフィングシート防水に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.塩化ビニル樹脂系シート防水において、シート相互の接合にクロロプレンゴム系の接着剤を用いた。
2.塩化ビニル樹脂系シート防水において、接合部のシートの重ね幅は、幅方向、長手方向とも 40mm 以上とした。
3.加硫ゴム系シート防水接着工法において、防水層立上り端部の処理は、テープ状シール材を張り付けた後にルーフィングシートを張り付け、末端部は押さえ金物で固定し、不定形シール材を充填した。
4.加硫ゴム系シート防水接着工法において、平場の接合部のシートの重ね幅は 100mm以上とし、立上りと平場との重ね幅は 150 mm 以上とした。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
塩化ビニル樹脂系シート防水において、シート相互の接合は、 テトラヒドロフラン系溶剤を用いて溶剤接着するか 熱融着により接合する。
2.◯
塩化ビニル樹脂系シート防水の接合部のシートの重ね幅は、 縦横とも40mm以上とし、熱融着または溶剤溶着により接合する。
3.◯
加硫ゴム系シート防水の末端部は端部にテープ状シール材を張り付け、 押え金物を用いて留めつけて、 不定形シール材で処理する。
4.◯
加硫ゴム系シート防水接着工法において、重ね幅は平場の接合部は 100mm以上、立上がりと平場の接合部は 150mm以上とする。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.35 ]
シーリング工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.ALC など表面強度が小さい被着体に、低モジュラスのシーリング材を用いた。
2.ボンドブレーカーは、シリコーン系シーリング材を充填するため、シリコーンコーティングされたテープを用いた。
3.先打ちしたポリサルファイド系シーリング材の硬化後に、変成シリコーン系シーリング材を打ち継いだ。
4.プライマーの塗布及びシーリング材の充填時に、被着体が5℃以下になるおそれが生じたため、作業を中止した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
ALC(軽量コンクリート)など表面強度が小さい被着体には、復元力の低い 低モジュラスのシーリング材を使用する。
2.×
シリコーン系シーリング材を充填する場合、 ポリエチレンテープのボンドブレーカーを用いるのが一般的である。(JASS8)
3.◯
ポリサルファイド系シーリング材に後打ちできるシーリング材には、 変性シリコーン系、シリコーン系、ポリウレタン系がある。(JASS8)
4.◯
プライマーの塗布及びシーリング材の充填時に、被着体が 5℃以下または 50℃以上になるおそれがある場合、作業を中止する。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.36 ]
セメントモルタルによる壁タイル後張り工法に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.モザイクタイル張りの張付けモルタルは、2度塗りとし、総塗厚を 3mm 程度とした。
2.マスク張りの張付けモルタルは、ユニットタイル裏面に厚さ 4mm のマスク板をあて、金ごてで塗り付けた。
3.改良積上げ張りの張付けモルタルは、下地モルタル面に塗厚 4mm 程度で塗り付けた。
4.密着張りの化粧目地詰めは、タイル張付け後、24時間以上経過したのち、張付けモルタルの硬化を見計らって行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
モザイクタイル張りの張付けモルタルの塗付けは、いかに薄くとも2度塗りとし、1度目は薄く下地面にこすりつけるように塗り、下地モルタル面の微妙な凹凸にまで張付けモルタルが食い込むようにし、次いで張付けモルタルを塗り重ね、 3mm程度の厚さとし定規を用いてむらのないように塗厚を均一にする。(建築工事監理指針)
2.◯
マスク張りの張付けモルタルは、ユニットタイル裏面にタイルの大きさに見合ったマスク( マスク厚さ 4mm程度)を用い、張付けモルタルを金ごてで下地に均一に塗り付ける。(公共建築工事標準仕様書)
3.×
改良積上げ張りは、 張付けモルタルを塗厚7〜10mmとしてタイル裏面に塗り付けた状態で張り付ける。(JASS19)
4.◯
化粧目地詰めは、タイル張り付け後、 24時間以上経過したのち、張り付けモルタルの硬化を見計らって行う。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.37 ]
金属板葺屋根工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.下葺きのルーフィング材は、上下(流れ方向)の重ね幅を 100mm、左右(長手方向)の重ね幅を 20 mm とした。
2.塗装溶融亜鉛めっき鋼板を用いた金属板葺きの留付け用のドリルねじは、亜鉛めっき製品を使用した。
3.心木なし瓦棒葺の通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、平座金を付けたドリルねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定した。
4.平葺の吊子は、葺板と同種同厚の材とし、幅 20mm、長さ 50mm とした。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
下葺きのルーフィング材は、上下(流れ方向)の重ね幅を 100mm以上、左右(長手方向)の重ね幅を 200mm以上おtする。(公共建築工事標準仕様書)
2.◯
塗装溶融亜鉛めっき鋼板を用いた金属板葺きの留めつけ用釘類は、 溶融亜鉛めっき釘またはステンレス鋼釘とする。(JASS 12)
3.◯
通し吊子はマーキングに合わせて平座金をつけた ドリルねじで下葺、野地板を貫通させ母屋に固定する。(JASS12)
4.×
平葺の吊子は、葺板と同様同厚の材で、 幅30mm、長さ70mm程度とする。
[ No.38 ]
軽量鉄骨壁下地に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.鉄骨梁に取り付く上部ランナーは、耐火被覆工事の後、あらかじめ鉄骨梁に取り付けられた先付け金物に溶接で固定した。
2.コンクリート壁に添え付くスタッドは、上下のランナーに差し込み、コンクリート壁に打込みピンで固定した。
3.スタッドは、上部ランナーの上端とスタッド天端との隙間が 15 mm となるように切断した。
4.上下のランナーの間隔が 3m の軽量鉄骨壁下地に取り付ける振れ止めの段数は、2段とした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
鉄骨梁に取り付く上部ランナーは、耐火被覆工事終了後、 あらかじめ取り付けられた先付け金物またはスタッドボルトに、タッピンねじの類または溶接で固定する。
2.◯
スタッドがコンクリート壁に添え付く場合は、上下ランナーに差し込み、 打込みピンでコンクリート壁に固定する。
3.×
スタッドは、上部ランナーの上端とスタッド天端との隙間が 10 mm 以下となるように切断する。(建築工事監理指針)
4.◯
振れ止めは、床面ランナー下端から約 1.2mごとに設ける。(公共建築工事標準仕様書)したがって、上下のランナーの間隔が 3mの軽量鉄骨壁下地に取り付ける振れ止めの段数を2段とすることは適当である。
[ No.39 ]
防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)仕上げに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.下塗材は、0.2 kg/m 2 を1回塗りで、均一に塗り付けた。
2.主材の基層塗りは、1.2 kg/m 2 を1回塗りで、下地を覆うように塗り付けた。
3.主材の模様塗りは、1.0 kg/m 2 を1回塗りで、見本と同様の模様になるように塗り付けた。
4.上塗材は、0.3 kg/m 2 を2回塗りで、色むらが生じないように塗り付けた。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
下塗材は、所要量を 0.2kg/m 2
とし、 専用うすめ液で均一に薄める。
2.×
主材の基層塗りは 2回塗りとし、だれ、ピンホール、塗り残しのないよう下地を覆うように塗り付ける。主材基層の所要量は 1.5〜1.7 kg/m 2
以上とする。
3.◯
主材の模様塗りは、 0.9kg/m 2
以上を1回塗りで、見本と同様の模様になるように塗りつける。(公共建築工事標準仕様書)
4.◯
上塗材は、 0.25kg/m 2
以上を2回塗りで、色むらが生じないように塗りつける。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.40 ]
アルミニウム製建具工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.表面処理が着色陽極酸化皮膜のアルミニウム製部材は、モルタルに接する箇所の耐アルカリ性塗料塗りを省略した。
2.外部建具周囲の充填モルタルは、NaCl 換算 0.04 %(質量比)まで除塩した海砂を使用した。
3.建具枠のアンカーは、両端から逃げた位置から、間隔を 500 mm 以下で取り付けた。
4.水切りと下枠との取合いは、建具枠まわりと同一のシーリング材を使用した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
アルミ製建具の表面処理がA種及びC種の( 陽極酸化皮膜、二次電解着色)場合は、コンクリート・モルタル・プラスターなどのアルカリ性材料と接する箇所は、耐アルカリ性の塗料を塗り付ける。また、アルミ材は補強部材や取付け金物などの異種金属(鋼材など)と接すると接触腐食を起こすため、塗装被膜などで接触腐食を防止する。 省略できない。
表面処理がB種(陽極酸化塗装 合成皮膜:陽極酸化皮膜+透明合成樹脂塗装)の場合は 省略できる。
参考> アルミ製建具は表面仕上げで長持ち
2.◯
充填モルタルに使用する砂の塩化物量は、NaCl換算0.04%(質量比)以下とする。海砂等を使用する場合は除塩する。
3.◯
アンカーの位置は、 開口部より150mm内外を端とし、 中間は500mm内外の間隔とする。アンカーと差し筋は最短距離で溶接する。(JASS16)
4.◯
水切りと下枠との取合いは、建具枠まわりと 同一のシーリング材を用いる。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.41 ]
コンクリート素地面の塗装工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、塗料を素地に浸透させるため、下塗りはローラーブラシ塗りとした。
2.合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、屋内の水がかり部分は、塗料の種類を1種とした。
3.アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、中塗りを行う前に研磨紙 P80 を用いて研磨した。
4.つや有合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、最終養生時間を 48 時間とした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの塗装方法は、はけ塗り、ローラーブラシ塗り、吹付け塗りとする。ただし、 下塗りは、素材によく浸透させる目的ではけ塗り、 ローラーブラシ塗りも用いるが、中塗りや上塗りは、 原則として吹付け塗りとしている。
2.◯
合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、 1種は主として建築物の外部や水がかり部分に用い、 2種は内部に用いる。(JASS18)
3.×
アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りの工程は、素材調整、下塗り、パテかい、研磨、中塗り、上塗りと進む。中塗りを行う前に研磨は、 研磨紙 P120〜220を用いて行う。
4.◯
つや有合成樹脂エマルションペイント塗りの標準最終養生時間は、 48時間以上とする。(建築工事監理指針)
[ No.42 ]
合成樹脂塗床に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.エポキシ樹脂系モルタル塗床の防滑仕上げは、トップコート1層目の塗布と同時に骨材を散布した。
2.エポキシ樹脂系コーティング工法のベースコートは、コーティング材を木ごてで塗り付けた。
3.プライマーは、下地の吸込みが激しい部分に、硬化後、再塗布した。
4.弾性ウレタン樹脂系塗床材塗りは、塗床材を床面に流し、金ごてで平滑に塗り付けた。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
エポキシ樹脂系モルタル塗床の防滑のための骨材散布は、トップコート1層目の塗布と同時に骨材を散布する等、 上塗り1回目が硬化する前に製造所が指定する骨材をむらのないように均一に塗布する。(建築工事監理指針)
2.×
コーティング工法は一般に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂に着色剤、充填剤、溶剤または水、仕上調整剤などの添加剤を配合した低粘土の液体(ベースコート)を、 ローラーあるいはスプレーにより1〜2回塗布する工法である。(JASS26)
3.◯
プライマーの吸込みが激しく塗膜を形成しない場合は、全体が硬化した後、 吸込みが止まるまで数回にわたり塗る。
4.◯
弾性ウレタン樹脂系塗床材塗りは、塗床材を床面に流し、 金ごて、ローラーばけ、はけ等で平滑に塗りつける。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.43 ]
壁のせっこうボード張りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.ボードの下端部は、床面からの水分の吸上げを防ぐため、床面から 10mm 程度浮かして張り付けた。
2.テーパーエッジボードの突付けジョイント部の目地処理における上塗りは、ジョイントコンパウンドを幅 200 〜 250 mm 程度に塗り広げて平滑にした。
3.軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける際、ボード周辺部を固定するドリリングタッピンねじの位置は、ボードの端部から 5 mm程度内側とした。
4.木製壁下地にボードを直接張り付ける際、ボード厚の3倍程度の長さの釘を用いて、釘頭が平らに沈むまで打ち込んだ。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
ボードの下端部は、床面からの吸水を防止するため、床面から 10mm程度浮かして張り付ける。(建築工事監理指針)
2.◯
テーパーエッジボードの突付けジョイント部における目地処理の上塗りは、 幅 200〜250 mm程度にジョイントコンパウンドを塗り広げて平滑にする。(建築工事監理指針)
3.×
軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける場合、ボード周辺部を固定するドリリングタッピンねじの位置は、ボードの端部から 10mm程度内側の位置で留め付ける。(JASS26)
4.◯
ボードを木製壁下地に直接張り付ける場合、ボード厚の 3倍程度の長さの釘を使用して、釘頭が平らに沈むまで打ち込んで張り付ける。
[ No.44 ]
外壁の押出成形セメント板張りに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.パネルの割付けにおいて、使用するパネルの最小幅は 300 mm とした。
2.パネル取付け金物(Z クリップ)は、下地鋼材に 30 mm のかかりしろを確保して取り付けた。
3.横張り工法のパネルは、積上げ枚数5枚ごとに構造体に固定した自重受け金物で受けた。
4.縦張り工法のパネルは、層間変形に対してロッキングにより追従するため、縦目地を8 mm、横目地を 15 mm とした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
パネルの幅の最小限度は、原則として、 300mmとする。(公共建築工事標準仕様書)
2.◯
パネル取付け金物(Zクリップ)は、下地鋼材に 30mm以上のかかりしろを確保して取り付ける。
3.×
横張り工法のパネルは、 積上げ枚数3枚以下ごとに構造体に固定した自重受け金物で受け、縦張り工法のパネルは各段ごとに構造体の固定した下地鋼材で受ける。
4.◯
長辺の目地幅は 8mm以上、 短辺の目地幅は 15mm以上とする。(公共建築工事標準仕様書)したがって、縦張り工法のパネルは、 縦目地を 8mm以上、 横目地を15mm以上とする。
[ No.45 ]
鉄筋コンクリート造の外壁改修工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.コンクリート打放し仕上げにおいて、コンクリートに生じた幅が 0.5mm の挙動のおそれのあるひび割れ部分は、軟質形エポキシ樹脂を用いた樹脂注入工法で改修した。
2.コンクリート打放し仕上げにおいて、コンクリートのはく落が比較的大きく深い欠損部分は、ポリマーセメントモルタル充填工法で改修した。
3.小口タイル張り仕上げにおいて、1箇所当たりの下地モルタルと下地コンクリートとの浮き面積が 0.2 m 2 の部分は、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。
4.小口タイル張り仕上げにおいて、タイル陶片のみの浮きの部分は、浮いているタイルを無振動ドリルで穿孔して、注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法で 改修した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
樹脂注入工法は、 ひび割れ幅が 0.2mm以上1.0mm以下に適用され、挙動のおそれのあるひび割れには軟質形エポキシ樹脂、ほとんど挙動のないひび割れには 硬質形エポキシ樹脂を用いる。
2.×
コンクリート打放し仕上げにおいて、コンクリートのはく落が比較的大きく 深い欠損部分は、 エポキシ樹脂モルタル充填工法が適切である。ポリマーセメントモルタル充填工法は、軽微な剥がれや比較的 浅い欠損部分の補修に用いられる。
3.◯
小口タイル張り仕上げにおいて、1箇所当たりの下地モルタルと下地コンクリートとの浮き面積が 0.25m 2
未満の部分は、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で適用可能である。
4.◯
注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法は、タイル陶片のみの浮きに適用する唯一の工法で、無振動ドリルの注入口付アンカーピンの開発によって可能になった工法である。タイルの中心に穿孔するので、 小口タイル以上の大きさのタイルの浮きの補修に適した工法である。
- no image
- no image
- no image
- no image
コメントありがとうございます。
表現がややこしくて、申し訳ありません。
下記の内容に修正しました。
アルミ製建具の表面処理がA種及びC種の(陽極酸化皮膜、二次電解着色)場合は、コンクリート・モルタル・プラスターなどのアルカリ性材料と接する箇所は、耐アルカリ性の塗料を塗り付ける。また、アルミ材は補強部材や取付け金物などの異種金属(鋼材など)と接すると接触腐食を起こすため、塗装被膜などで接触腐食を防止する。省略できない。
表面処理がB種(陽極酸化塗装合成皮膜:陽極酸化皮膜+透明合成樹脂塗装)の場合は省略できる。
ご理解いただけましたでしょうか・・
詳しくは、参照アドレスも追記しております。
ご確認ください。
今後ともよろしくお願いします。
アドレスの記載をしておりませんでした。
失礼いたしました。
No.40の回答が1番ですが、解説を見る限り
不適当な理由が良く分かりません。
耐アルカリ性塗料塗を省略した、が不適当であれば
省略してはいけない、という認識でよろしいのでしょうか?
それともほかの記述に不適当な箇所があるのでしょうか?
ご教授ください。