アフィリエイト広告を利用しています
UA-42523422-5
第二次検定(実地)
年別 解答解説


令和5年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工計画(記述)
問題3 施工管理(記述)
問題4 躯体工事(記述)
問題5 仕上工事(五肢)
問題6 法  規(五肢)

令和4年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工計画(記述)
問題3 施工管理(記述)
問題4 仕上工事(記述)
問題5 躯体工事(五肢)
問題6 法  規(五肢)

令和3年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 仮設計画(記述)
問題3 施工管理(記述)
問題4 躯体工事(記述)
問題5 仕上工事(五肢)
問題6 法  規(五肢)

令和2年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

令和元年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成30年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成29年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成28年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成27年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成26年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成25年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成24年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

平成23年度
詳細

問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述/正誤)
問題4 仕上工事(記述/正誤)
問題5 施工管理
問題6 法  規

第二次検定
過去問 分野別 解答解説
問題1 経験記述 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題2 仮設計画 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題3 施工管理 ※令和4,3年は問題3
それ以前は問題5
令和04 令和03
令和02 令和元 平成30
平成29 平成28 平成27
平成26 平成25 平成24
平成23
問題4 躯体工事 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題5 仕上工事 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題6 法  規 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
右向き三角1?マークをクリックすると内容が表示されます(以下共通)
第一次検定(学科)
年別 解答解説

令和6年度(速報)
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ]〜[ No.06 ]
2. [ No.07 ]〜[ No.15 ]
3. [ No.16 ]〜[ No.20 ]
4. [ No.21 ]〜[ No.30 ]
5. [ No.31 ]〜[ No.40 ]
6. [ No.41 ]〜[ No.44 ]
【 午後 】
7. [ No.45 ]〜[ No.50 ]
8. [ No.51 ]〜[ No.60 ]
9. [ No.61 ]〜[ No.72 ]

令和5年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ]〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ]〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ]〜[ No.30 ]
4. [ No.31 ]〜[ No.39 ]
5. [ No.40 ]〜[ No.44 ]
【 午後 】
6. [ No.45 ]〜[ No.54 ]
7. [ No.55 ]〜[ No.60 ]
8. [ No.61 ]〜[ No.72 ]

令和4年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ]〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ]〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ]〜[ No.30 ]
4. [ No.31 ]〜[ No.39 ]
5. [ No.40 ]〜[ No.44 ]
【 午後 】
6. [ No.45 ]〜[ No.54 ]
7. [ No.55 ]〜[ No.60 ]
8. [ No.61 ]〜[ No.72 ]

令和3年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

令和2年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

令和元年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]

【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成30年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]

【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成29年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]

【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成28年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]

【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成27年度
詳細

【 午前 】      
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]

【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成26年度
詳細

【 午前 】      
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]

【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成25年度
詳細

【 午前 】      
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]

【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成24年度
詳細

【 午前 】      
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]

【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

平成23年度
詳細

【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]

【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]

第一次検定
過去問 分野別 解答解説
問題1 建築学 令和05 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題2 共通問題 令和05 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題3 躯体工事 令和05 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題4 仕上工事 令和05 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
問題5 施工計画 令和05 令和04 令和03
問46-50
令和02 令和元
平成30 平成29
問46-51or50
平成28 平成27 平成26
平成25 平成24 平成23
問題6 施工管理 問45-54(10問全問解答)
令和05 令和04 令和03
問51-70(20問全問解答)
令和02 令和元
平成30 平成29
※ 工程管理・品質管理は
問51or50-70
平成28 平成27 平成26
平成25 平成24 平成23
問題7 応用能力 令和05 令和04 令和03
問題8 法  規 問71-82(12問中8問選択)
令和05 令和04
令和03 令和02 令和元
平成30 平成29 平成28
平成27 平成26 平成25
平成24 平成23
建築工事監理指針
1章 各章共通事項 序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事 01節 共通事項
02節 縄張り,遣方 , 足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
[ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節   一般事項
02節   材  料
03節   工作一般
04節   高力ボルト接合
05節   普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節   耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
一般事項、材料
外壁パネル工法
間仕切壁パネル工法
溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事 01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事 01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

★鉄骨特集★

構造図の見方
(日本建築構造技術者協議会)

鉄骨工事 工場製作
材料
めっきFAQ
(日本溶融亜鉛鍍金協会)

★鉄骨工事特集


鉄骨用語集
(日鉄エンジニアリング)

ここに注意!
鉄骨工事管理のポイント

工場製作編及び現場施工編
((一社) 日本建設業連合会)

スタッド溶接の施工と管理 技術資料
(日本スタッド工業(株))

設備工事のポイント
(若手向け)

【 着工時 】
1-1 設備工事実施施工計画
1-2 施工図・機器製作図等 作成計画
1-3 電力、電話,上下水道,ガスガス引込計画
1-4 主要機器搬入揚重計画
1-5 設備工事実施施工計画
1-6 総合プロット図の作成
1-7 鉄骨スリーブ、取付ピースの検討
1-8 RC躯体スリーブの検討
1-9 配管の腐食対策
1-10 設備関係官公署手続一覧表
1-11 工事区分表

【 地業・土工事 】
2-1 接地工事
2-2 土間配管

【 地下工事 】
3-1 地中外壁貫通
3-2 機械室・電気室工事
3-3 ピットの検討

【 躯体工事 】
4-1 打込電線管
4-2 デッキスラブのコンクリート打込工事
4-3 防火・防煙区画貫通処理
4-4 防水層貫通処理
4-5 設備機器の耐震対策

【 屋上工事 】
5-1 屋上設備機器設置
5-2 屋上配管・配線・ダクト工事
5-3 防振対策検討
5-4 屋上ハト小屋

【 下地・間仕切り 】
6-1 天井割付と設備器具
6-2 天井内設備工事
6-3 間仕切内配管
6-4 天井内機器取付
6-5 遮音壁貫通処理
6-6 ALCパネル貫通処理
6-7 換気・エアバランス
6-8 性能検査実施要領(工程内検査(配管))

【 中間検査 】
7-1 社内中間検査

【 受 電 】
8-1 受電に向けて
【 内 装 】
9-1 電気・空調機器取付(仕上材との取合い)
9-2 衛生器具取付(仕上材との取合い)

【 外 装 】
10-1 扉・ガラリ関連工事
10-2 外壁面設備器具取付け(1)
10-3 外壁面設備器具取付け(2)
10-4 EVオーバーヘッドの感知器用点検口の防水対策
10-5 保温・塗装工事

【 外 構 】
11-1 外構配管設備工事検討
11-2 外構設置機器検討

【 竣工前 】
12-1 試運転調整
12-2 建築確認完了検査
12-3 消防完了検査
12-4 総合連動試験
12-5 性能検査実施要項(竣工編)

【 引渡し 】
13-1 建物設備取扱説明・保守管理説明
13-2 完成図・保証書
13-3 竣工図書、備品、メーター読合せ

【 その他 】
14-1 社内竣工検査「関係法令、不具合予防」の留意点
(一社) 日本建設業連合会 HPより
★施工計画書雛型
施工計画書の雛型データ
(エクセル形式)
((一社)日本建設業連合会)
Rhinoceros入門

入門?@-1
入門?@-2
入門?@-3
建設物価建築費指数
★建築費指数 2020 .12
コンクリート工事に関するJIS規格

JIS検索
(日本工業標準調査会)

【 種類・強度・品質 】
JIS A 5308に適合する
レディミクストコンクリートの種別
> JIS A 5308  
レディーミクストコンクリート

【 コンクリートの材料 】
■セメント
> JIS R 5210  
ポルトランドセメント
> JIS R 5211  
高炉セメント
> JIS R 5212  
シリカセメント
> JIS R 5213  
フライアッシュセメント
> JIS R 5214  
エコセメント

−−−−−−−−−−−−
■骨材
> JIS A 5005  
コンクリート用砕石及び砕砂
> JIS A 5011-1  
コンクリート用スラグ骨材
 −第 1 部:高炉スラグ骨材

> JIS A 5011-2  
コンクリート用スラグ骨材
 −第 2 部:フェロニッケルスラグ骨材

> JIS A 5011-3  
コンクリート用スラグ骨材
 −第 3 部:銅スラグ骨材

> JIS A 5011-4  
コンクリート用スラグ骨材
 −第 4 部:電気炉酸化スラグ骨材

> JIS A 5021  
コンクリート用再生骨材 H
> JIS A 5022  
再生骨材Mを用いたコンクリート
> JIS A 5023  
再生骨材Lを用いたコンクリート
> JIS A 5031  
一般廃棄物,下水汚泥又は
 それらの焼却灰を溶融固化した
 コンクリート用溶融スラグ骨材


————————————
■混和剤
> JIS A 6204  
コンクリート用化学混和剤
> JIS A 6201  
コンクリート用フライアッシュ
> JIS A 6202
   コンクリート用膨張材
> JIS A 6203  
セメント混和用
 ポリマーディスパージョン及び
 再乳化形粉末樹脂



鉄骨工事に関するJIS規格 
【 溶接材料 】
> JIS B 1198
頭付きスタッド
【 デッキプレート 】
> JIS G 3302 Z08 フェローデッキ
 JIS G3302
溶融亜鉛めっき鋼板及び綱帯

【 錆止め塗装 】
> JIS K 5674
鉛・クロムフリーさび止めペイント
> JIS H 8641 溶融亜鉛めっき

NEWSチャンネル

2019年10月20日

令和元年度 1級建築施工管理技士 実地試験 終了

1級建築施工管理技士 実地試験 お疲れ様です


実施試験 お疲れ様です。
忙しい業務の中、学習時間を確保することも大変だったことと思います。



★★ 注意事項!★★

最近の試験の傾向として、マークシートのみではなく「自分の考え」を記入させるものがあります。一級建築士の製図試験、コンクリート主任技士等と同じように、1級建築施工管理技士もしかりです。

試験対策として、過去問題に対する解答思案を見て学習ことが王道であり、合格するためには押さえておくことには変わりはありませんが、これはあくまで「そう考えて実施する」例です。

実際に難易度の高い建築物になると、考えてもいないようなリスクや問題が発生するケースがあります。

それのリスクや問題を未然に防ぐためには、設計者、品質部門、技術部門の人から専門業者まで含めてさまざまな人からの見解、意見を交えて自ら考えて、施工方法の立案、実行する必要があります。

「意見を出しやすい雰囲気をつくる」
ことも監理技術者の重要な仕事の一つです。


また、他人(ひと)の考えを自分の考えのように話してしまう場合もあり、それはそれで問題があります。

共感性が高い人が落ち入りやすと思いますが、自分の考えを育む訓練ができないままでであるだけでなく、「他人(ひと)の考えを自分の考えと錯覚してまう。」という問題に通じます。そうなってしまうと、さまざまなケースで問題になります。

資格試験の学習を通じて、さまざまな考えの事例を紹介していますが、実務を通じて

「自ら考え、計画を立案・実行する習慣をもつ」

ことが大切だと考えますので、その上で、今後のご活躍も期待しております。



2019年05月25日

令和元年(R01)2019年度の学科対策

令和元年(R01)/2019年度 1級建築施工管理技士 学科対策



平成30年度の学科試験の分析


学科試験は四肢択一のマークシート形式で、82問出題され、そのうちの60問に解答する試験です。

平成30年度は、
午前の部で50問については、
1〜15問から12問選択、
16〜20問は全問、
21〜33問は5問選択、
34〜45問は5問選択
46〜50問は全問

午後の部32問については、
51〜70問は全問、
71〜82問は選択し解答する
パターンでした。


平成30年度
■午前の部
全体的には各項目から基礎的な問題が出題されているので、ポイントを押さえて過去問題をきっちりと学習すれば、問題ありません。

?@環境工学(3問)
 換気、日照日射、音

?A建築構造(4問)
 木質構造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、
 基礎構造

?B構造力学(3問)
 荷重及び外力、モーメント

?C建築材料(5問)
 鋼材、左官材料、ガラス、シーリング材、
 内装材料

?D建築設備(3問)
 避雷設備、空気調和設備、消火設備

?E契約図書(1問)
 請負契約

?F躯体工事(13問)
 乗入れ構台、土工事、地工事、鉄筋工事、
 型枠工事、コンクリート工事、鉄骨工事、
 木工事、仮設工事

?G仕上工事(13問)
 防水工事、タイル工事、屋根及びとい工事、
 金属工事、建具工事、塗装工事、内装工事、
 改修工事、植栽及び屋上緑化工事

?H施工計画(5問)
 仮設計画、解体工事、舗装工事、改修工事、
 仕上工事



■午後の部
特に品質管理、労働安全衛生法から多く出題されました。

?@施工計画(2問)
 材料の保管、工事の記録

?A工程管理(4問)
 工期とコスト、工程計画、タクト手法、
 ネットワーク工程表

?B品質管理(7問)
 品質管理、用語、管理値、検査、品質試験、
 振動、騒音対策

?C法規(安全管理)(19問)
 労働災害、公衆災害防止対策、
 労働安全衛生法、ゴンドラ安全規則、
 建築基準法、建設業法、労働基準法、
 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律、
 騒音規制法、道路交通法



★令和元年(2019年度)の試験対策

試験問題は、過去問題の一部を変更して出題される傾向が大きく、試験対策としては、過去問題の各選択肢を中心にして、関連した部分を広げて学習していけばよいです。

「公共建築工事標準仕様書」
公共建築工事標準仕様書建築工事編 平成28年版

「建築工事監理指針」
建築工事監理指針〈平成28年版 上巻〉
建築工事監理指針〈平成28年版 下巻〉

「公共建築改修工事標準仕様書」
公共建築改修工事標準仕様書建築工事編 平成28年版
などの参考資料からの出題もあります。




2019年04月13日

★監理技術者とは 【 02 】

監理技術者とは?


建設業法により、
全ての現場には「主任技術者」を配置する必要があり(法第26条第1項)、また、元請け建設業者は、下請契約の額が4000万円以上(建築一式工事の場合は6000万円以上)の場合は、「主任技術者」に代えて「監理技術者」を配置しなければならない。(法第26条第2項)

その上で、主任技術者、監理技術者となり得る国家資格等を規定しており、例えば、建築工事では主任技術者は、一級又は二級建築士、1級又は2級建築施工管理技士、監理技術者は、一級建築士又は 1級建築施工管理技士である。

> 主任技術者、監理技術者となり得る国家資格等


主任技術者及び監理技術者の職務等は、施工計画の作成、工程管理、品質管理及び技術上の管理及び技術上の指導監督であり、「それらを誠実に行わなければならない。」と規定されている。

また、作業に従事する者は、主任技術者又は監理技術者が その職務として行う指導に従わなければならない。とも規定されている。(法第26条第3項)

以上のように、主任技術者、監理技術者の果たすべき役割は重大であるので、請負代金額によっては、法令の定めにより「専任」義務を負う。「専任」とは、兼任を認めないことであり、元請下請に関わりなく継続的に工事現場に置かれてなければならない。
(法第27条)

専任義務が必要な工事は、戸建ての個人住宅を対象とする工事を除いて、請負代金の額が3500万円(建築一式工事の場合は、7000万円)以上の工事。

> 技術者制度 Q&A

以上が、建設業法による監理技術者の規定であるが、
一般的には、現場作業所の中では、次席にあたる者が監理技術者となっている場合が多い。
現場作業所内においては、作業所所長が建設現場の経営責任があり、技術的な責任は監理技術者になる。大雑把にいうと、
現場所長は
【 CEO(Chief Executive Officer):最高経営責任者】、
監理技術者は
【COO(Chief Operation Officer):最高執行責任者】
に近いものであると考えて良いと思われる。
設計事務所でいう、経営者と管理建築士にあるもの。

欧米社会とは契約システム上異なるので、ピタリと当てはまる訳語は難しいが、現場所長 =Construction site director、現場代理人=Site agent、監理技術者=Supervisor Engineer であろうか?
その場合、工事監理者は、Construction Supervisorであろうか?



2019年03月22日

建築施工管理技士 実地試験 国土交通省データ

建築施工管理技術検定「実地試験」
(1級・2級)の合格者の発表
~1級・2級とも合格者の女性比率が過去最多!!~

(国土交通省 '19.2.1 発表)


近年、合格者に占める女性比率は増加傾向ですが、今年度もまた1級・2級ともに更新されたようです。最多となる女性比率 6.8%(1級)、9.7%(2級)とのこと。

実地試験合格者は、1級・2級建築施工管理技士の称号が付与され、2級は現場の 主任技術者として、1級は現場の監理技術者等として職務を行うことができるようになります。


★下記、国土交通省データ参照
報道・広報 発表内容
国土交通省 発表資料



2019年02月01日

1級建築施工管理技術検定 申し込み開始 ☆

1級 建築施工管理技術検定【学科・実地試験】


☆申し込みが始まりました


申し込み期間
平成31年 2月 1日 〜2月15日


学科試験の申し込み方法
・初受験 書面のみ(書面購入する必要あり)
・再受験 インターネット申込み可

【 建設業振興基金での願書の販売 】
願書の販売
  願書のネット請求期間
  平成31年01月18日(金)
  〜 平成31年02月08日(金)12:00(正午)


昨年度の試験(平成30 年度試験)において、
学科試験合格となった方は、
今年度の試験(平成31 年度試験)では、学科試験が免除。

次のどちらかの方法で申込を行うことができる。
(1 )インターネット申込
(2 )前年度学科試験合格者専用願書
 (対象者には平成31 年2 月1 日に郵送される)


試験日程・試験地
 申し込み受付期間
 インターネット申込は再受験申込者
 及び前年度学科合格者のみ

平成31 年 2 月1 日(金)〜2 月15 日(金)
 ※ インターネット申込の締切は2 月15 日23:59
 ※ 書面申込の締切は2 月15 日の消印有効

インターネット申込み

書面申込


試験日
学科試験:平成 31年 6 月 9 日(日)

実地試験:平成 31年10 月 20 日(日)

試験地
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・
大阪・広島・高松・福岡・沖縄

合格発表
学科試験:平成 31 年 7 月 19 日(金)

実地試験:平成 32 年 1 月 31 日(金)


 ↓ 建設業振興基金
1級建築施工管理技士試験から資格取得までの流れ



2019年01月18日

1級建築施工管理技士 受験 スケジュール

1級建築施工管理技術検定の案内



1.申し込みについて

学科試験の申し込み方法


1級 建築施工管理技術検定【学科・実地試験】の願書の請求は、こちらから進んでください。
※前年度学科合格者は、この願書は使用できません。「前年度学科合格者専用申込書」または 「インターネット申込」からお申し込みください。


新規受験申込者

初めて受験申込をする方は、受検資格等の審査が必要となりますので、書面申込のみとなります。願書を購入して申込手続きを行ってください。

再受験申込者

平成15 年度〜30 年度の間に新規受験申込を行った方は、受検資格等の審査が済んでいますので、同じ試験区分への申込みに限りインターネット申込が可能です。
インターネット申込では、願書を購入する必要はありません。
前年度学科試験合格者

昨年度の試験(平成30 年度試験)において、学科試験合格となった方は、今年度の試験(平成31 年度試験)では、学科試験が免除されます。
次のどちらかの方法で申込を行うことができます。
(1 )インターネット申込
(2 )前年度学科試験合格者専用願書(対象者には平成31 年2 月1 日に郵送いたします)


2. 試験日程・試験地

申し込み受付期間

インターネット申込は再受験申込者及び前年度学科合格者のみ
平成31 年 2 月1 日(金)〜2 月15 日(金)

※ インターネット申込の締切は2 月15 日23:59
※ 書面申込の締切は2 月15 日の消印有効

試験日

学科試験:

平成31年6月9日(日)

実地試験:

平成31年10月20日(日)

試験地
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

合格発表
学科試験:

平成31年7月19日(金)

実地試験:

平成32年1月31日(金)



2018年12月09日

★監理技術者とは 【 01 】

★監理技術者とは


1級建築施工管理技士資格が資格要件として規定されている監理技術者とは何か?
何によって規定され、他にどういう資格の者が監理技術者となれるかということについておさらいをする。

まず、はじめに
監理技術者とは
日本の建設業において現場の技術水準を確保すべく配置される技術者のこと。


建設業法の規定により、
特定建設業者が元請として外注 総額4000万円以上となる工事を発注者から 直接請け負う場合、現場に配置しなければならない技術者のことである。

元請であっても同4000万円未満の現場、下請工事などには主任技術者の配置で良い。

なお、4000万円の金額区分は、 建築一式工事の場合は6000万円となる。


建築士法で規定される工事監理者とは異なる。

工事監理は、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認すること。(建築士法2条7)であり、工事監理を行う場合において、工事が設計図書のとおりに実施されていないと認めるときは、直ちに、工事施工者に注意を与え、工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。(建築士法第18条4)

というもので、現場サイドとは違う第3者の視点で工事を監理する。


現場側が設置する「工事監理技術者」と建築主が別に契約する「工事監理者」とでは、いずれも「監」(取り締まるという意味)という文字が使われているが、取り締まるべき内容と視点が違うことに注意する。



監理技術者というとき、おおよそ次の3つをさしている。

 1 特定建設業者が監理技術者を必要とする現場に配置できる技術者
 2 監理技術者資格者証と監理技術者講習修了証を所持している技術者
 3 実際個々の工事に監理技術者として配置されている技術者


資格要件

監理技術者資格者証を取得するには、次のいずれかの資格が必要である。

?@1級国家資格者 業種によって違うが、おおむね一級建築士、1級建設機械施工技士、1級建築施工管理技士、1級土木施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士、1級造園施工管理技士などの国家資格が必要である。
関連した分野の技術士でも認められる分野がある。

>> 1級国家資格等による監理技術者の資格要件

建設工事に関しては、
1級建築施工管理技士(1建施)又は 一級建築士(一建士)
である必要がある。?

?A大臣特別認定者 大臣特認(とくにん)とも呼称される。
特定の業種で経過措置で認定された資格者であるが、監理技術者講習を有効なまま継続して受講していることが必要である。
1級国家資格を取得するまでの救済とされている。
※?現在この新規認定は行われていないので新たに取得する事は出来ない。また資格者証には「認定」と記載される。?

?B実務経験者 指定建設業以外の業種においては、所定規模以上の元請工事に従事した期間を満たした実務経験者にも認められる。



選任義務

個人住宅を除いて、請負金額3500万円(建築一式工事の場合は7000万円)以上の場合は、その現場に配置された監理技術者は専任常駐の義務があり、他の工事との兼任はできない。
主任技術者でよい現場、下請工事であっても同様。
アルバイト、名義貸しは建設業法で禁止されている。





歴 史

1988年 6月 公共的工事の専任制を把握する必要から
      監理技術者制度が導入

2004年 3月 講習実施機関が登録制となり、
      資格者証取得のための講習開講が民間開放

2008年11月 民間工事において専任の監理技術者には
      資格者証と講習修了証所持が義務付け

2016年 6月 監理技術者の配置が必要な金額要件及び
      公共性工事の専任性に対する金額要件が緩和



監理技術者講習

監理技術者として現場に配置するときは、監理技術者資格者証を所持した技術者(所属会社の社員に限る)の内、工期のどの期間から見ても 前5年以内に受講済みを証した 監理技術者講習修了証を所持した者をあてなければならない。


配置された技術者は資格者証と講習修了証を携帯し、発注者の求めに応じいつでも提示できるようにしなければならない。


平成16年3月から、 資格者証取得の要件から講習受講義務が切り離された ので、資格者証は前述の資格があれば取得できる。

同年同月から講習実施機関は、指定制から民間開放され、登録制となった。

従前講習実施していた機関は爾後、資格者証の発行のみとなった。

平成20年11月下旬から、公共発注工事のみ課せられていた5年内有効の講習修了証所持・提示義務が、民間工事においても経過措置なく拡大適用された。


実施される講習内容・実施機関は次の通り。

講習科目
 1 建設工事に関する法律制度
 2 建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理
 3 建設工事に関する最新の材料、資機材及び施工方法
 4 修了試験


監理技術者講習の実施機関
(平成29年5月1日現在)
・一般財団法人全国建設研修センター
・一般財団法人建設業振興基金
・一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会
・株式会社総合資格
・株式会社 日建学院
・公益社団法人日本建築士会連合会



2018年10月16日

平成30年度 1級建築施工管理技士 実地試験 総評

先日、実施されました
1級建築施工管理技士 実地試験
の総合評価が各社から出ているようです。


CIC日本建設情報センター

総合資格学園

日建学院

参考まで☆彡




2018年10月15日

平成30年度 1級建築施工管理技士 実地試験 終了

1級建築施工管理技士 実地試験
お疲れさまです。

しばらくは、休養です。

とはいうものの、現場の多忙さは
引き続きだと思います。
気持ち新たに、
気を引き締めて行きましょう☆彡


今後の予定は、
合格発表:平成31年 2月1日(金)
交付申請受付期間:
平成31年 2月1日(金)〜2月15日
交付予定 :3月中旬
となっています。


一級建築士 設計製図 のダブル受験の方は
その結果はともかく、
11月11日 まで、まだこれからです。
頑張っていきましょう☆彡


平成30年度 1級建築施工管理技士 実地試験問題

尚、解答試案は CIC 日本建設情報センターにて
取り寄せる事ができます。

平成30年度
1級建築施工管理技士 実地試験 解答試案 申込





2018年10月13日

☆ 決戦 ☆彡

孫子の兵法

「彼を知り、己を知れば、百戦してあやうからず」


試験の内容を熟知し、
自らも充分に鍛錬して、
その実力をも認識しているので
もう試験なんて、どうってことはありません。

明日の試験は
充分に楽しんで、受験して下さい。

あまり、充分には出来ていない人は、
あたって砕けるつもりで

明日の日本の建設業界のためにも
健闘を祈ります☆彡


P.S.
一級建築士のダブル受験の人は
まだ、余裕がありますが、
とりあえずは、
製図試験、楽しんで下さい☆彡



2018年06月14日

平成30年度 1級建築施工管理技士 学科試験 正答肢及び配点

□□□□□□□□□□□□□□□□
平成30年度
1級建築施工管理技士
学科試験 解答速報
□□□□□□□□□□□□□□□□

試験元である建設業振興基金
による解答です。(6/11 発表)

?解答は こちら

午前の部の問題
午後の部の問題

各社、問題の分析を掲載していますので、
今後の参考になるかと思います。

CIC日本建築情報センター 総評

総合資格学院 総評

日建学院 総評


その他、業界の動向に注意して
実地試験、若しくは来年度にむけて
視野を広くしていきましょう。

資格学校等も情報の収集には大いに活用できると思います。☆//



2018年06月11日

1級建築施工管理技士 学科試験 終了

学科試験を受験された方
ご苦労様でした。

双六の上手と言ひし人に、
その手立てを問い侍りしかば、
「勝たむと、打つべからず。
 負けしと、打つべきなり
 いづれの手か、疾く敗けぬべき、と案じて
 その手を使はずして、一目なりとも、
 遅く負くべき手に付くべし」と言ふ。
道を知れる教へ、
身を治め、国を保たむ道も、また、然なり。
(「徒然草」第百十段)

敗けない戦が大事です。

圧勝でなくても勝ちは勝ち
勝ったとしても、被害が大きければ
負けも同然

実地試験も基本的には学科がベースにあります。

引き続き、ご活躍いただければ
と思います。


総合資格の採点サービス





2018年06月09日

☆いざ、試験会場へ…☆彡

試験、前日になりました。

試験には、
体調管理は充分に整えてのぞみたいものです。

試験日の試験時間帯に集中力が集中するようにコンディショニングを整えていきましょう。

日頃は業務で多忙とは思いますが、
その中で可能な限りで、
生活のリズムを整えるため
時に、リラックス、時に、集中
を意識する。

最終ラストスパートの方も
いるかもしれませんが、
とりあえずはリラックスして、
体調を整えて、全力を出し切れるように

いざ、のぞみましょう

健闘を祈ります☆彡



2018年04月21日

テスト

本日は晴天なり

2017年10月16日

平成29年度 1級建築施工管理技士 実地試験 終了

1級建築施工管理技士試験
お疲れ様でした。

総合資格学院より
29年度の 1級建築施工管理技士 実地検定の総評
が出ていますのでリンクを貼り付けておきます。

参考まで。

29年度 1級建築施工管理技士 実地検定の総評

29年度 実地 問題

実地試験の発表日は 平成30年 2月 2日(金)の予定になっています。
当日は、 建設業振興基金 ホームページ でも受験番号にて
確認できるようです。

しばらくはお休みですね
お疲れ様です。



2017年03月17日

テスト

本日は晴天なり

2016年11月06日

平成28年度 1級建築施工管理技士 実地試験 終了


1級建築施工管理技士試験
お疲れ様でした。

総合資格学院より
28年度の 1級建築施工管理技士 実地検定の総評
が出ていますのでリンクを貼り付けておきます。

参考まで。

28年度 1級建築施工管理技士 実地検定の総評

実地試験の発表日は 平成29年 2月 3日(金)の予定になっています。
当日は、 建設業振興基金 ホームページ でも受験番号にて
確認できるようです。

しばらくはお休みですね
お疲れ様でした。



2016年07月02日

1級建築施工管理技士とは

1級建築施工管理技士とは何か?

どういう職種で、どういう能力が要求されていて、
どうゆう管理下におかれているか?

また、1級建築施工管理技士になるためには
どうゆう試験を合格しなければならないのか?

受験資格はどうなのか?

それは詳しくは
一般財団法人 建設業振興基金 のホームページの
施工管理技術検討とは
において詳しく見ることができます。

もう少し、かみくだいて具体的にどうか?
専門外からの見え方などを問う場合、
とウィキペディアを見てみます。

以下、ウィキペディアからの抜粋



施工管理技士とは
施工管理技士国家資格のうちの1つ。
国土交通省管轄。
建築施工管理技士の区分は1級、2級

建築士は
一級建築士、二級建築士及び木造建築士
(数字ではない漢数字)

国家試験は年1回実施
実施は一般財団法人 建設業振興基金による





【 概 要 】

建設業法第27条の2に基づき実施されている資格。
1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士
に大別される。
1級建築施工管理技士は、一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者、並びに建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として認められており、大規模工事(超高層建築、大規模都市施設等)を扱う。

また公共性のある重要な5000万円以上の建築一式工事または2500万円以上の上記以外の工事では、これらの資格を有する主任技術者、監理技術者を専任で置く必要が生ずる。

公共工事に参加する建設業者を技術的、経営的に評価する経営事項審査の技術力評点において1級建築施工管理技士は全22業種中16業種で5点が配点される。

現代においては、一級建築士、1級建築施工管理技士のみが建築施工管理に関して、その工事規模の上限が存在しない。

一級建築士は、建築学全般を広く扱う資格だが近年では、 設計分野に重点を置く資格体系となっている。

一方、1級建築施工管理技士は、 施工過程における施工計画、行程管理、品質管理、安全管理に重点を置く

また建築分野は業種も数多く存在し、設計、施工管理それぞれの分野で人員が必要なため、ゼネコンなどにおいては、一般的に一級建築士は、 設計監理のスペシャリスト、1級建築施工管理技士は、 施工管理のスペシャリスト(建築エンジニア) として認識されている。

その為、監理技術者として業務が可能な職種に違いが有り、1級建築施工管理技士の方が多くなっている。



2級建築施工管理技士は建築、躯体、仕上げの3種類の資格に分かれ、建築に関する全ての分野で2級資格者となるためには、少なくとも3度の受験に合格する必要がある。


1級は、その必要はない。それぞれの一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者並びに建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として認められており、小規模工事を扱う。


1級、2級共に法令順守及び昨今求められる高い要求品質という観点から建築施工における緻密な要求精度を確保し、施工計画、安全管理、品質管理、工程管理という時に相反する事項を達成しつつ、予定工期内に建築を完成させられる高度な技術的スキルが求められる。


また昨今の環境意識の高まりと共に3Rを遵守することも要求されるため建築全般について精通し 技術的応用力ととも 高い倫理観および マネージメント力も求められる。


学士を持たなくても建築研究のため大学院に個別入学資格審査できる資格である。


【 種 類 】
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
・建築
・躯体
・仕上げ


●受験資格
 一般財団法人 建設業振興基金のホームページの
申し込みについて を参照されたい




●試験内容
学科試験と実地試験がある。

1級は学科試験において
 建築学
 ・環境工学
 ・各種構造
 ・構造力学
 ・施工共通
 ・躯体工事
 ・建築材料
 ・仕上げ工事
 施工管理法
 法規
 がある。

 実地試験においては
 前年度と今年度の筆記試験の合格者
 および一級建築士のみ受験可である施工管理法となる。

 施工管理法とは実務経験における
 建築全般の応用力が求められるという
 試験の観点より全問記述式となる。


 学科試験は例年6月、
 実地試験は例年10月ごろに実施される。

 建築は他の施工管理技士試験と比較し、
 業種や管理項目が煩雑かつ多岐に渡る為、
 複雑な設問が出題される傾向が強い試験である。

 また出題傾向も毎年異なった問題が出題されている。
 さらに昨今の一級建築士による耐震偽造事件など
 の社会的事象を受け、
 細部を突き詰めた設問が多くなる傾向がある。

実地試験合格によって1級建築施工管理技士として認定される。

1級合格後、
公共工事及び一定規模以上の民間工事において
監理技術者となる場合、
さらに監理技術者講習を受ける必要がある。


2級は学科試験においては
建築、躯体、仕上げのいずれかを選択し、
建築学と法規、
建築の場合は施工管理法、
躯体の場合は躯体施工管理法、
仕上げの場合は仕上げ施工管理者法、

実地においては
建築の場合は施工管理法、
躯体の場合は躯体施工管理法、
仕上げの場合は仕上げ施工管理者法がある。


●合格率は
CIC 日本建設情報センターのホームページの
施工管理技術士試験の合格率 を参照されたい


以上、建築施工管理技術士という職種の
アウトラインはつかんでいただけたかと思います。

何を目指しているかは人によって違うと思いますが、
この試験を受験する人にとっては、
「この試験を受験して合格する」
という目的に関しては同じです。


この業界は働く者達は、
建築主のため、しいては社会の為に
よりよい建築物を造るという最終目的は同じです。

よき仲間として、ライバルとして、
この試験の合格を勝ち取り、
建設業を介して日本に貢献していきましょう。




リンク集1
リンク集
リンク集3
組織に不要な人などはいない。 また、各人は真摯であるだけでいい。 その強みを活かすのはトップマネジメントの仕事だ
チームの各人が自らの強みを知って、最大限に活かすことができれば、しいては組織全体が…. そうすれば最強の組織をつくることができる

建築学ガイド


1級建築士受験スーパー記憶術


S M L XL: Second Edition

錯乱のニューヨーク (ちくま学芸文庫)

井上章一 現代の建築家

水源—The Fountainhead

ーーーーーーーーーーーーーー

建築家の読書塾

「秋葉原」感覚で住宅を考える
石山修武 晶文社 1984


アジアン・スタイル—十七人のアジア建築家たち

ーーーーーーーーーーーーーー


隠喩としての建築 (講談社学術文庫)

ーーーーーーーーーーーーーー


江戸名所図会を読む

ーーーーーーーーーーーーーー


輝く都市 (SD選書 33)

ーーーーーーーーーーーーーー


エル・リシツキー革命と建築

ーーーーーーーーーーーーーー


バウハウスからマイホームまで (晶文社セレクション)
トム・ウルフ


ーーーーーーーーーーーーーー


ピーター・ライス自伝—あるエンジニアの夢みたこと

ーーーーーーーーーーーーーー


風水先生—地相占術の驚異 (集英社文庫—荒俣宏コレクション)

ーーーーーーーーーーーーーー


バックミンスター・フラーの宇宙学校

ーーーーーーーーーーーーーー


マスメディアとしての近代建築—アドルフ・ロースとル・コルビュジエ

ーーーーーーーーーーーーーー


見えがくれする都市—江戸から東京へ (SD選書)

ーーーーーーーーーーーーーー


郵便配達夫シュヴァルの理想宮
岡谷公二 作品社 1992

ーーーーーーーーーーーーーー


ルイス・カーン—光と空間
ウルス・ビュッティカー

ーーーーーーーーーーーーーー


ルネサンス理想都市 (講談社選書メチエ)

ーーーーーーーーーーーーーー


建築ツウへの道 (Oshima bon (02))

カテゴリーアーカイブ
Home (2)
■一次 過去問 令和6年(速報) (10)
■二次 令和6年 解答速報 (7)
概 要 (39)
合格率 (5)
難易度 (1)
第一次検定 年別 (1)
第一次検定 分野別 (1)
第二次検定 分野別 (2)
□学科 建築学 (2)
□学科 共通 (2)
□学科 施工(躯体工事) (2)
□学科 施工(仕上工事) (2)
□学科 施工管理 (3)
□学科 応用能力問題 (1)
□学科 法規 (2)
■一次 過去問 令和5年 (9)
■一次 過去問 令和4年 (9)
■一次 過去問 令和3年 (9)
■学科 過去問 令和2年 (8)
■学科 過去問 令和元年 (9)
■学科 過去問 平成30年 (8)
■学科 過去問 平成29年 (8)
■学科 過去問 平成28年 (7)
■学科 過去問 平成27年 (7)
■学科 過去問 平成26年 (7)
■学科 過去問 平成25年 (7)
■学科 過去問 平成24年 (7)
■学科 過去問 平成23年 (7)
○実地 試験概要 (7)
○実地 施工経験記述 (1)
■二次 過去問 令和5年 (6)
■二次 過去問 令和4年 (8)
■二次 過去問 令和3年 (7)
●実地 過去問 令和2年 (7)
●実地 過去問 令和元年 (7)
●実地 過去問 平30年度 (7)
●実地 過去問 平29年度 (7)
●実地 過去問 平28年度 (7)
●実地 過去問 平27年度 (7)
●実地 過去問 平26年度 (7)
●実地 過去問 平25年度 (7)
●実地 過去問 平24年度 (7)
●実地 過去問 平23年度 (7)
☆実践ノウハウ (1)
建築工事監理指針 (1)
躯体工事(地業工事) (4)
躯体工事(鉄筋工事) (1)
躯体工事(コンクリート工事) (23)
躯体工事(鉄骨工事) (30)
仕上工事(CB,ALC,ECP) (9)
仕上工事(防水工事) (8)
仕上工事(石工事) (11)
仕上工事(タイル工事) (6)
仕上工事(木工事) (10)
仕上工事(屋根,とい工事) (6)
仕上工事(金属工事) (8)
仕上工事(左官工事) (9)
仕上工事(建具工事) (15)
仕上工事(カーテンウォール工事) (3)
仕上工事(塗装工事) (13)
仕上工事(内装工事) (11)
仕上工事(ユニット等) (19)
仕上工事( 排水工事) (3)
仕上工事(舗装工事) (12)
仕上工事(植栽工事) (5)
☆映像学習 (5)
☆コンクリート主任技士 (16)
時事ニュース (5)
施工管理法 (1)
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: