江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

PR

フリーページ

東京都内/近郊のご案内


江戸東京写真で紹介


喜多院<川越>


表参道ヒルズ<原宿>


狸の鎮護堂<浅草>


浅草寺と伝法院<浅草>


三社様<浅草>


合羽橋&駒形堂


上野駅<駒形堂へ>


浅草メトロ通り


神谷バー<浅草>


東京の桜<名所と穴場>


中村屋インドカリー<新宿>


交通博物館<秋葉原>


遊女買い<吉原>


浅野内匠頭<新橋>


水道橋の歴史


両国の秘密


新宿東口に何がある


小石川植物園


日本のへそ<日本橋>


無縁坂<池之端>


料亭街<神楽坂>


昌平坂学問所<神田>


九段坂と靖国神社<九段>


江戸の花火<両国>


江戸の恋<八百屋お七>


暗殺の名所<紀尾井坂>


予約見学可<日本銀行>


擬宝珠の橋<京橋>


汽笛一声<新橋・汐留>


怪談の舞台<紀伊国坂>


柳沢吉保<六義園>


目黒に目白<五色不動>


新宿のお寺


新宿御苑<新宿>


東京の富士山<富士信仰>


「新撰組」って何?


穴八幡と馬場<高田馬場>


江戸の処刑場<南千住>


芭蕉と日光街道<北千住>


後楽園<小石川>


忍者ハットリ君<半蔵門>


お台場


世田谷<等々力・九品仏>


虎ノ門とホテルオークラ


土方歳三のお墓<日野市>


神田明神と男坂


時の鐘<上野公園>


鈴ヶ森刑場跡<品川>


杉浦日向子の珍味


両国橋界隈


彰義隊<上野公園>


剣道の玄武館<神田>


西郷隆盛銅像<上野>


超美人のカフェ<日暮里>


かっぱ河太郎<田原町>


上野戦争<上野>


東京大仏<板橋>


東京駅構内<丸の内>


旧岩崎邸<池之端>


燃えない無縁寺<池之端>


湯島聖堂<神田>


明治の鉄道<新橋>


太宗寺<新宿>


投げ込み寺<新宿>


赤坂見附


須加神社<四谷>


大砲のある寺<高島平>


紀伊国屋文左衛門<木場>


小劇場跡<築地>


最長の商店街<戸越銀座>


南北の天王祭<品川>


縁切榎<板橋>


二重橋<皇居>


榎本武揚の実績<文京区>


沢庵和尚<品川>


乃木希典<乃木坂>


浅草演芸ホール<浅草>


ニコライ聖堂<神田>


滝沢馬琴<茗荷谷>


美術館・博物館・科学館情報


由井正雪の乱<豊島区>


霊園<青山・谷中・多磨>


築地塀のある街<谷中>


演劇博物館<早稲田>


大使館<港区>


明治神宮<原宿>


都立の庭園


江戸前寿司


屋形船<柳橋>


上野にある大仏


小津安二郎<深川>


一葉記念館<竜泉>


東京の銭湯


水上バス<隅田川>


歌舞伎座<東銀座>


小塚原回向院<南千住>


日銀本店


交通機関問い合わせ


アメ横<上野>


寺町<千歳烏山>


丸山古墳<港区芝>


吉良邸跡<両国>


銀座の掟(おきて)


五百羅漢<目黒>


御徒士とは<御徒町>


狐の嫁入り<北区王子>


石川島人足寄場<中央区>


ソメイヨシノ<駒込>


芦花公園<世田谷>


深川不動尊<門前仲町>


猿若町<浅草>


神田上水


銀座散策


大森貝塚<品川>


聖路加ガーデン<築地>


八丁堀


森鴎外の旧居<池之端>


銀座御門と柳


高橋是清<赤坂>


吉祥寺ハモニカ横町


高井戸<杉並>


渋谷駅界隈


代々木公園


目黒のサンマ


権之助坂<目黒>


隅田川橋めぐり


山吹の里<早稲田>


隅田川花火大会


深川


目黒雅叙園


芭蕉庵


浅草サンバカーニバル


仙台堀川


霊巖寺<深川・白河>


蔵前


阿茶の局<深川>


間宮林蔵<深川>


小名木川


深川洲崎


六本木ヒルズ


上野東照宮


池上本門寺


新情報・掘り出し物


ワイン・日本酒・焼酎


CD・DVD・楽器


ベビー・キッズ・マタニティー


健康・ダイエット


インテリア・家具


スイーツ


エクステリア・フラワー


アパレル・ファッション


キッチン・日用雑貨


おもちゃ・ホビー


おすすめ海産物


秋のスイーツのすべて


コスメ,ヘアケア


珍味のすべて


のだめカンタービレ


パソコンでワンセグ


セキュリティー・ZERO


バレンタインチョコ


ホームページ印刷


売れ筋キッチン日用雑貨


生まれ年ワインを探す


スキンケア商品


職人手作りバッグ


ブランドを探す


ブランドおすすめレアもの


特選バッグご紹介


薄型テレビのすべて


DVD新作・話題作


楽器入門セット


ブランドサーチ


世界の洋食器


<食>注目の市場


ブランド&ブランド


イタリア料理のすべて


新情報の宝庫


東京のお店


和菓子の老舗(1)


和菓子の老舗(2)


和菓子の老舗(3)


東京土産(1)


東京土産(2)


神田明神前の老舗


新宿のデパート


神谷バー<浅草>


インドカリー中村屋<新宿>


羽二重団子<日暮里>


江戸東京の美酒


東京駅のお土産


世界のブランド


銀座て食事


魚三酒場


元祖ハヤシライス


神田薮蕎麦


築地魚市場の魚介類


築地魚市場からこんにちは


築地魚市場のオススメ


世界の魚市場・築地から


築地魚市場だからね


*


よく分かる江戸の話


江戸っ子とは誰のこと


ねずみ小僧次郎吉


富士見酒・樽廻船


銭湯のしきたり


江戸の蕎麦


江戸前寿司


江戸の花火


江戸の旗本・御家人


江戸の三大火事


江戸の夏祭り


江戸東京通への近道


江戸時代の国家公務員


武士のアルバイト


江戸時代の遺産相続


江戸時代の三行半


江戸時代の物価


なぜ「江戸」と呼ぶのか


江戸時代の呼称,妻と夫


忠臣蔵,テロの原因


老中と側用人


江戸「お節」と「お年玉」


江戸の正月


江戸の稲荷社とキツネ


江戸の病気予防


江戸の台所


江戸の調味料


一両の価値


シーボルト事件


江戸幕府の原点


江戸幕府の足固め


武断から文治政治


中枢の組織体制


元禄の頃


享保の改革


天明の大飢饉


寛政の改革


天保の改革


ペリー来航


大政奉還


明治維新の頃


江戸の消防組織


江戸の治安維持


江戸の奉公人


江戸の金融業者札差


同心と岡っ引き


江戸の寺子屋


江戸切り子


江戸の食事


時刻の数え方


江戸の食材・調味料


ご飯とめし


日本の伝統文化


節分の豆まき


梅とウグイス


成人の日


春の七草


お正月


ひな祭り


お節料理


除夜の鐘


お年玉


桃の節句


子供の日と鯉のぼり


母の日


彼岸って何


七夕


極楽浄土


四十九日の法要


三途の川と閻魔大王


三回忌まで


重陽の節句


敬老の日


還暦以降


七五三の意味


クリスマス(1)


クリスマス(2)


冬至


サンタクロース


冬至


世界の人形


イタリア:ピノッキオ


ロシア:マトリョシカー


韓国:チャマチョゴリ


フランス人形


インド:サリー


ベトナム:アオザイ人形


バリ島


スリランカの人形


アンティーク人形


アフリカ民芸人形


モンゴル:相撲人形


北米:カナダ


中南米:グアテマラ


ポルトガル


モンゴル人形


バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

お気に入りブログ

長峰山下山 New! hinachan8119さん

弘庵でお抹茶 New! ciamiさん

マリオネットにすぎ… New! ベル玉さん

楽天ブログ初めて2… ron-pearlさん

『ファントム オブ … ブラックオパール5815さん

Aug 18, 2009
XML
テーマ: 中国&台湾(3292)
カテゴリ: カテゴリ未分類
 デジカメが天安門前の土砂降りの中でぶっ壊れたので,写真なしです。ご勘弁を。

 天安門を南からくぐると,いよいよ故宮博物院です。かつては北極星のように不動の皇帝が住む,誰もが立ち入ることのできない紫禁城という名。今は宮殿ではないので故い宮のあったところということで故宮。博物館ではなく「博物院」です。かつてはミスを犯した役人を杖でひっぱたいたという広場の左側のチケット売り場で,入場券とガイド機を借りる券を買う。ガイド機そのものは故宮博物院の正面入口で先程の券を見せて,さらにデポジット料金を支払うとようやく借りられます。勿論日本語のをです。あるポイントに近づくと,それに関連したガイド音声が流れる仕組み。

 それにしても,どうして中国人は(こんな言い方はちょっと抵抗がありますが)整然と並ぶことができないのでしょうね。多くは並んで待っているのに,それが分かっていて横は入りはする,他の人が券を買っているところに,いきなりお金を横から窓口に出して,券を入手しようとする。そして,このことに誰も文句を言わない。なんだこれは? と真面目な日本人は思ってしまうのです。

 それから,世界文化遺産の窓口である故宮の入場券売り場の係の人や,入口で券を引き裂いて半券にする係の人や,いづれも愛想が悪い。ちょっとは「有り難う」とか「いらっしゃいませ」とか,これがいやならちょっとはニコッとするとか,客を招き入れているといった感覚はまずないのですね。勿論,こういう私は日本の常識で言っているのですが。なんとも慣れないせいか気分が悪い。

 故宮の中のあれこれの門や建物はまことに素晴らしい。瓦も瑠璃瓦と言って,黄金色に輝く美しいもの。すべて屋根は同じ色の焼き物で統一されている。しかし何と言っても,夏の北京は暑い。ときどき休んでミネラルウオーターを口にふくむ。それに身動きはできるが,やたらに多い観光客。静かに見学すればいいものを,大声で話す。だからとてもうるさい。ゴミは散らかり放題。小さな池や引き込まれている川にもペットボトルが浮いていたりする。龍の浮き彫りの大理石のくぼみにもゴミがたまっている。掃除がほとんどなされていない。観光客ややたらと建物に触る。おいおい,ここは少なくとも世界遺産だぞ。でも「触れないでください」と言っても,きっと駄目なのでしょうがね。

 ということで,相当の時間をかけて見学しましたが,疲れたというのが第一印象。それで北側の門から出て,道一本隔てた景山公園へ。ここは静かでいい。入口から右手に進み,少し下り坂になるころ,左手の丘に登る階段がある。ここをよっこらしょと登り切ったところに東屋があり,ここから故宮の全景が見えるではありませんか。これが実に素晴らしいのであります。美しいものはやはり近くから見るのではなく,少し離れて見る,というのが肝腎なのかな。夕日に包まれた瑠璃色の屋根,そして屋根。この何重にも重なり合う屋根の様子はまさしく絶景というほかありません。数組の男女から写真をとってもらえませんかと言われました。勿論OKです。

<ワンポイントアドバイスです>

 1.天安門広場の毛沢東の棺のある建物に入るには,荷物持参はだめ。近くの専用のコインロッカーに入れるか,最初から荷物はもって行かない。早朝から並ばないと,実際に水晶の棺にたどりつくまでにひどく時間がかかる。

 2.全人代の行われる日本の国会議事堂にあたる建物は有料だが一見の価値はある。ただし会議のある日は入場できない。相当の金をかけて作ってあることが実感できる。写真撮影も自由。



 4.夜になると凧を揚げている人がいるが,これらは皆商売人。凧を売っているのです。

 5.故宮でデポジット料金を支払って音声ガイドを借りる。この料金は音声ガイド機を返却するときに戻ってくる。しかし,ガイドの内容はどこの部分のことを説明しているのか分からないことがあるので,本格的にここを学びたいのなら,中国人ガイドを雇うのがいいと思う。

 6.故宮博物院の奥に(北側)書店がある。故宮に関する書物や絵はがきなどはここで入手できるが,価格はちょいと高めかも知れない。

 7.故宮の道一つ隔てた北側にある景山公園の丘の上には是非足を運ぶべし。故宮の全景が見える。夕方がおすすめ。故宮は全体がお堀に囲まれているが,この周囲をゆっくりと散歩するのも良し。「釣り禁止」の看板のあるお堀で,釣りを楽しんでいる人を見かけるだろう。

 8.景山公園のすぐ西側にある北海公園は静かで,心が洗われる。夏は数多くの蓮の花が実に見事に咲いているし,大きな湖(池)の周囲には大きく成長した数多くのしだれ柳が風に揺れている。宮廷レストランもあって,ウイークデーのランチメニューは99元,1400円ほどで宮廷料理のコースが食べられます。夜に訪れる場合は,このレストランに行くのだということを示せば,公園の入場料は払わなくても良いでしょう。夜は8時まで行けば大丈夫。ただし一人250元,3500円程度は必要になるかも。


無敵の北京
1,764 円 

北京へ行きたい!
1,575 円  

ウー・ウェンさんの北京の暮らし...
1,680 円 


【送料無料】手芸点心国賓飲茶【0...
6,300 円 

【送料無料】手芸点心国賓飲茶【0...
4,200 円  







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 18, 2009 07:20:28 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: